HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited(デジカメWatch交換レンズ実写ギャラリー)2013年10月04日 00時00分00秒

ぐんまちゃん(JR横浜駅):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F2.8開放AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

デジカメWatchにHD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limitedの実写記事が出ている。
HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited リニューアルした“超広角入門レンズ”

PENTAXは35mmフルサイズのデジタルカメラを出していないので当然なのだろうが、こういう広角側のコンパクトな単焦点レンズを用意しているところがよいですなぁ。

でも15mmといってもAPS-Cサイズだから、35mmサイズ換算だと23mm相当になってしまうが。以前の記事で「店頭予想価格は7万円前後」とあって、そんなに安くないんだが、「鏡胴のみならず、フード、キャップにいたるまでアルミ削り出し素材を採用」とのことなので、仕方ないか(ペンタックス、「DA Limitedレンズ」をリニューアル 参照)。

気になる画質なのだが、http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/618/007/html/004.jpg.htmlは、鶴見駅なので、おおっと思って拡大画像を見てみたが、なんかしゃきっとしない。撮影データをみたら、「PENTAX K-5 IIs / 1/250秒 / F8 / -1EV / ISO800 / 絞り優先AE / WB:オート / 15mm」とある。いくら暗い構内とはいえ、ISO800かよ。1/250秒も出す必要ないから1/30秒でISO100で撮ってくれ(カメラのインプレじゃなくレンズのインプレなんだから)。それにしても、PENTAX K-5 IIsってなんかノイジーだなぁ。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590407の作例参照

というわけで、ニコンもコンパクトなAPS-C用(超)広角単焦点レンズ出してくれないかなぁ。外装はプラスチックでいいから。


ぐんまちゃん(JR横浜駅):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F2.8開放AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、外部ファインダーRicoh GV-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)