ニコン、世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジカメ「Nikon 1 AW1」(デジカメWatch)2013年09月19日 00時00分01秒

Nikon 1 AW1

ニコン、世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジカメ「Nikon 1 AW1」(デジカメWatch)なのだそうだ。

ついに来ましたな。ニコの巣じゃなかったニコノスを出していたニコンから出なくてどうするという製品だ。

同じく世界初という防水・耐衝撃レンズをセットにした「Nikon 1 AW1防水ズームレンズキット」での販売が行なわれる。価格はオープン。店頭予想価格は9万円前後の見込み。カラーはシルバーのみ。

1インチセンサーとNikon 1マウントを採用するNikon 1シリーズの最新モデル。ハウジングなしで水深15mの防水性能を有する(水中でのレンズ交換は不可)。また、2mの耐落下衝撃性能も備える。

専用の防水・耐衝撃レンズ(2本ラインナップ)に加えて、通常の1 NIKKORレンズを装着可能。その場合、防水・耐衝撃性能はない。逆に、防水レンズを通常のNikon 1ボディにつけることはできない。

これでNikon 1シリーズも本格的になりましたな。最初はやる気あるのかどうか疑わしい感じだったが。そうなると1 NIKKORレンズにも魚眼レンズが欲しいなぁ。あと、10mm(27mm相当)よりも広角の単焦点レンズも欲しいなぁ。

Nikon 1 AW1にも「通常の1 NIKKORレンズを装着可能」というのはよいね。「Nikon 1 AW1防水ズームレンズキット」を買ってあとから痴情用じゃなかった地上用にレンズを増やしていける。「逆に、防水レンズを通常のNikon 1ボディにつけることはできない。」というのは残念だが仕方ないか。

魚眼レンズを出すのなら防水・通常両ボディ用とか工夫してできないかなぁ。レンズの根本カバーが脱着式とか。あるいは今後出るNikon1通常ボディが、防水性はないけれども防水レンズ装着可能にするとか。とにかく工夫して欲しい。

コメント

_ small-talk ― 2013年09月19日 17時26分34秒

水深15mというのが、興味深いですね。
レジャーダイビング(空気潜水)の場合、潜る深さはせいぜい40〜50m程度だから、6気圧防水のニコノス(ニコノスRSはなぜか11気圧防水ですが)は理に適っていたわけですけれど。。。
水中カメラのオーソリティーたるニコンが、そんなことを知らず製品化する訳がないので、まあ、「確信犯」なんでしょうね。

スキューバダイビング人口も「私を海に連れてって」の頃のように多くないでしょうし、マーケティング的には旨味がないのですかね。

スキューバダイビングの市場は狙わず、もう少しライトな仕様でコンパクトな防水カメラシステムのほうが売れる、と判断したのでしょうね。

_ スピードマスター ― 2013年09月19日 17時27分47秒

これ見た瞬間。

これ買うわ!!!

と思ったんですが、9万円ですかぁ。

3万円まで値下がりしたら買います(^^;

でもそんな感じで値下がりしたころには、防水機能に問題が。。。ということになりそうですが。

_ タロウカジャ ― 2013年09月19日 17時33分52秒

最近、販売不振のため縮小の報道があり、V1、J1を使用する者としては、システムがどうなるのかなと先行きを心配していました。特にV1の末期見苦しいキャンペーンと投げ売りがあったり、J2の後すぐJ3が発売されたりで、とどめは既存システム迎合したV2の発売と開発部門と販売部門がチグバクなのを見てきたし、さらにV1のほとんど使用していないで、かつ余りにも既存システムにこだわったて書かれたレビューも読んできました。

地上用J3と11㎜-27.5㎜ズームを基にして対ショック、対防水を加えてAW1、いい値段ですが良いですね。それに10㎜まで別売り。10月発売の発表。
ニコン1の今後のシステム展開に可能性が期待でます。

_ 片戸郁也 ― 2013年09月19日 21時06分35秒

ぐおお、物欲が(汗
しっかし、海水浴シーズンをまんまと外したこのタイミングは何なのでしょーか(爆

3気圧程度だとシールを徹底的に見直せば案外達成できるのでしょうか?
だいたい防水コンパクトデジタルもこの程度が多いですよね。
それ以上を望む人用に防水ハウジングも出そうな予感 (^^;;;
広角レンズや魚眼は出るのではないでしょうか。水中撮影なら必須ですから。マクロもよろしゅう(笑
今回はJ3ベースですが、売れ行き次第では6気圧対応の本格モデルもでるかなぁ、、、チラチラ

さて、防水コンパクトに熱心なペンタとオリの対抗策も期待したいところなのですが、、、
Q-WGとかぁ、Pen-Toughとかぁ(笑

_ kazu ― 2013年09月19日 23時16分11秒

販売戦略の見直しで、いずれAW系のボディに統一されてしまうのでしょうか? それとも上位互換のまま従来ボディは更新されるのか??

そう言えば、ニコノスって防水性能が高すぎて輸出規制対象だったような気がするのですが…
今回のAW1の防水性能は市場の様子見のような気がします。

_ Haniwa ― 2013年09月20日 08時19分03秒

■ small-talk様
水深15mって微妙なところですね。
レジャーダイビング(空気潜水)には向かないということなんでしょうか。
既存のカメラを元に防水性を高めたら15mぐらいが限度ということかもしれませんね。
一から全然違うマウント作ってもリスク高いですし、従来のニコノスのマウントのままだとAFなどに対応しにくいですし。ニコノスのマウントのままで新デジタルボディと新AFレンズ発売・従来レンズもMFで可能とかだったら凄すぎますが(笑)。

>スキューバダイビングの市場は狙わず、もう少しライトな仕様でコンパクトな防水カメラシステムのほうが売れる、と判断したのでしょうね。

防水カメラの需要はあると思います。スマホなどが防水になってきているのに、カメラが防水でないとますます活躍の場がなくなってきますし。個人的には、水に潜るというよりは、バーベキューとか飲み会とかで気にせず撮影できる(後でザブザブ洗える)というのが安心材料ですね。

■ スピードマスター様
私もこれだ!と思ったのですが、まあ普通に9万は高いですね。でも微妙な線を突いているとは思います。特殊用途ですから普通は3万まで値下がりはしないと思います。でもデジタルですから陳腐化したときには3万円まで下がるかもしれませんね。

>でもそんな感じで値下がりしたころには、防水機能に問題が。。。ということになりそうですが。

ニコノスのようにいつまでも保守してくれる感じがしませんよね。5~7年したら保守部品がないので…と言われておしまいのような…。

■ タロウカジャ様
Nikon 1シリーズは最初苦し紛れに出した感があって、V1投げ売りもありましたから先行き不安はありましたよね。V2はなんかミラーレスっぽくなくなってきてましたし、どこへ行く?という感じでしたよね。

これでNikon1シリーズも光が差してきた感じがします。
あとは魚眼です(笑)。それも水中・陸上兼用のものを(だって2本買うの嫌だもの)。

連写中のAFに自信があるのにそれを余りアピールしないとか、なんかもうちょっと宣伝上手になればいいのにとか思うことがあります。

あと、この防水版は仕方ないですが、陸上版のカメラ・レンズがごろっと重いのはもうちょっとなんとかした方がいいように思いました。

_ Haniwa ― 2013年09月20日 08時44分00秒

■ 片戸郁也様
これは物欲が久々に喚起されましたね。

>しっかし、海水浴シーズンをまんまと外したこのタイミングは何なのでしょーか(爆

ニコンってこういうことよくありますよね。普通は6月ぐらいに発売しないと夏ボーナス&夏休みに使いたいというニーズに合わないですよね。しかしこれはおそらく冬ボーナス&冬休みに赤道直下or南半球ということなんでしょう(笑)。ああ南半球…いけそうもないです(泣)。

3気圧防水って時計だと手洗いとかで水がかかっても大丈夫という感じですよね。水深○○mという保証に比べて弱いですよね。最初の仕様で水深15mと決めてしまうと、あとからもっと防水性の高いレンズやボディを出すのは難しいように思います。

防水ハウジングは一眼レフ用のものは非常に高価ですので、デジタルコンパクトカメラ用の2万円台のものが実用的ですよね。ただ、ニコンは水深40mまで可能なウォータープルーフケース WP-N1、WP-N2 (7万円近くします)を出していますね。空気潜水にはこのWP-N1、WP-N2をお使いくださいということなんですかねぇ。

>さて、防水コンパクトに熱心なペンタとオリの対抗策も期待したいところなのですが、、、
>Q-WGとかぁ、Pen-Toughとかぁ(笑

この2社は防水デジカメに定評がありますが、レンズ交換式に手を出すかは微妙ですねぇ。

■ kazu様
>販売戦略の見直しで、いずれAW系のボディに統一されてしまうのでしょうか? それとも上位互換のまま従来ボディは更新されるのか??

マウントの周囲が防水スカート部分に掛からないようになればいいので、陸上用後継機が防水でなくてもAWのようなマウント形状になる可能性はありますね。

ココム(外国貿易管理法)の輸出規制対象品となったのはニコノスRSだけのようですね。

>今回のAW1の防水性能は市場の様子見のような気がします。

防水ハウジング使えば水深40mはいけるし、一から作ったらコストかさむしシステム(マウント)がまた増えるからからこんなぐらいでええんちゃうか、みたいな感じではないでしょうか(笑)。

_ めがねのパイロット ― 2013年09月25日 21時45分46秒

 お初失礼します。
 ニコン関係の検索で何度かお目にかかり、最近本格的に過去のログからじっくり読んでいます。
 そのうち、過去ログにもコメントさせていただきます。

 さて。
 来ましたね、こーゆーのを待っていた~、という感じです。
 コンパクトでも防水に出遅れ、何してんだ!、という感じでしたが、少しは巻き返せるのかなぁ~
 山に持って行くとき、防水コンデジでなくとも、沢登りとかで使えそうなのはいいかも。

 ちなみに、私は自称ニコンMF党員です(笑)

_ Haniwa ― 2013年09月27日 09時24分12秒

めがねのパイロット様
はじめまして。コメントありがとうございます。
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

過去ログは…(恥)

手ごろな価格でそこそこの防水性能のレンズ交換式デジカメ、いいですよね。

防水カメラって水中で使うとは限らないので、山とかバーベキューとかそういう場面で雨や汚れを気にせずに使えるカメラは必要です。沢登りの人にもよいでしょうね。防水コンパクトデジカメは写りがもうひとつ納得いかないものが多いように感じています。

>ちなみに、私は自称ニコンMF党員です(笑)

MFで快適に使えるカメラって楽しいですよね。
F3で28-105mmみたいなピントリングの回転角の小さいレンズ使っても楽しいです。楽しいといいますか、自分の使いたいように使える快適さがあります。いまのデジカメのファインダーはなんかもどかしいです。私はAFも使いますが、原点を大切にしたカメラ作りをお願いしたいですよね。

_ Roberto ― 2013年10月29日 18時04分26秒

こういう孤高の存在に弱いです。アウトドア使用は多いですし、もうほとんど毎晩のように、あと少しでポチリそうになっています。
なんとか耐えられている原因は金欠の他にもあります。ちょっと重くて、釣りや海遊びで首から下げっぱなしにするには辛いのではないか。下位機種のAW110にもあるwifiが無いので、動作のいまいち不安定なflashairで行くしか無いか。ステルスな黒か、Contaxみたいなぴかぴかステンレスか、悩みすぎて決められないのもポイント(笑

どうせMFTやNEXから追随機が出るさ...と思ったりもしましたが、メカシャッターも手ぶれ補正もなくセンサー保護ガラスのあるニコワンならではの企画という気もしてきました。防水は出来ても衝撃に耐えるのは大変そうだし、レンズ交換時にシャッター羽根やセンサーが見えたら怖いですからね。

いやマジで、ソニーα7とかニコンFDより欲しいかもです。

_ Haniwa ― 2013年10月29日 23時19分05秒

Roberto様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

>こういう孤高の存在に弱いです。アウトドア使用は多いですし、もうほとんど毎晩のように、あと少しでポチリそうになっています。

私は魚眼レンズがないので耐えられています(笑)。こういうコンパクトなカメラで大きな画角を納めたいという欲望があります(それとニコンは10.5mmをはやくAF-S化してくだされ)。Pentax Qシリーズに惹かれたのも魚眼レンズがあるからです。

あと防水でしたらWiFiは欲しいですね。蓋開けなくても転送できますし、FlashAirよりも汎用性がありますから。

本当に水中で撮るのならばブラックよりもぴかぴかステンレスの方が無くさなくてよいような気がします。

>どうせMFTやNEXから追随機が出るさ...と思ったりもしましたが、メカシャッターも手ぶれ補正もなくセンサー保護ガラスのあるニコワンならではの企画という気もしてきました。防水は出来ても衝撃に耐えるのは大変そうだし、レンズ交換時にシャッター羽根やセンサーが見えたら怖いですからね。

ニコンって新しい規格を考えるときにかなり慎重に拡張性を検討しているようですから、やはりニコワンならではの企画なんだと思いますよ。

>いやマジで、ソニーα7とかニコンFDより欲しいかもです。

結局全部買うことになるのです(笑)。私は金欠なので大丈夫です(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)