ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16に買い換えでNexus7(2012)32Gが手元に ― 2013年09月17日 00時00分01秒
Nexus7のWiFiモデル32GBとWiFiルーターL-09Cを家人が導入した話は以前した(Nexus7 32GとL-09C ― 2013年05月31日参照)。
しかし、Nexus7の2012年モデルは背面にカメラがないので、自分撮りしかできず使いづらいという。それで背面にカメラの付いているタブレットに買い換えたい、と。半年も使っていないのになんという贅沢(泣)。
それで、買い換え候補は、ASUS MeMO Pad HD7か、Nexus7の2013年モデルということになる。
Nexus7の2013年モデルはいろんなところがスペックアップしているのだが、値段が高くなってしまった。特に、期待のLTEモデルは4万円弱もしてしまう。そんなに出すならWindowsの安いノートPCが買えるじゃないか。
ASUS MeMO Pad HD7の決定打は、安い(2万円を切る)ということと、背面に500万画素のカメラが付いたこと、microSDカードスロットがあること。この3点で決まりですな。背面カメラが付いたという点はNexus7の2013年も同じだが、Nexus7にはmicroSDカードスロットがない。撮った画像を外に出す際にmicroSDスロットがないとメール添付などしか外に出す方法がない。これは一貫していないと思った。
まあタブレットで写真なんか撮らない私からすれば、前モデルのNexus7で十分だと思うんだが。カメラが趣味でもなく荷物をなるべく減らしてあれもこれもできればいいという層には、ASUS MeMO Pad HD7はコストパフォーマンス抜群でしょうな。
ということで、余ったNexus7(2012年)32GBは私のものとなった。やっぱり入力はキーボードあった方がいいなぁ。Skypeが使えるのがZaurusよりも有利だが。まあLet's note SX2で立ったままノートPC広げてSkypeでしゃべったりしても苦痛じゃないんだが(笑)。
ヨドバシなどに行くと、新型Nexus7がいくらといったパネルを持ったお兄さんがたくさん立っているが、おそらくNexus7の新型(2013年)は思ったほど売れていないと見た。タブレットなんて安いから買うんであって、1920×1200の高精細液晶とか Snapdragonの1.5GHz クアッドコアとかRAMが2GBとかそんなん要求する層が買う品物じゃないと思っているんだが、実際どうだろうか。
【参考】
Google 新 Nexus 7 (2013) vs 旧 Nexus 7 詳細比較。ASUS MeMO Pad HD7 も参戦
コメント
_ めー猫 ― 2013年09月18日 07時44分46秒
_ Haniwa ― 2013年09月18日 08時51分43秒
タブレットはあまり興味なかったものですからいろんな論評情報なしでの私の勝手な印象です。
>正面カメラしかないタブレットとか、何に使うんだ?
>と発売当時のツイッターで相当たたかれてましたねww
背面カメラは、家人は最初は全然使うつもりはなかったらしいんです。でもカメラアプリ入れてからはカメラ使うようになって、正面カメラで苦労して景色撮ってました(笑)。それでストレス溜まって背面カメラあるタブレットに買い換える!となったようです。
最初に思っていた使い方と、買ってからの使い方は変わってくるということですね。特にandroidのようにアプリケーションがたくさんある場合には、アプリケーション導入してから使い方が変わる可能性が高いんでしょうね。
あと、観光地などの現地に行って写真撮るとそこのオリジナルキャラクターが写るようなアプリケーションは、背面カメラのない機種にはインストールできないようです。Nexus7(2012年)にはインストールできなかったのですが、ASUS MeMO Pad HD7 にはインストールできました。
>そんなに高画質で自分の顔をネットにさらしてどうするんだ?的な・・
これは、正面と背面で画素数に差を付けるようになりましたね(笑)。あんまり高画素で顔写す必要ないですし、高画質だとビデオ通話時に回線容量食い過ぎだからでしょうね。
>文字を打つのにタッチはめんどくさいです orz
面倒ですね。しかもNexus7に最初から入っているソフトウェアキーボードは日本語出ないですし。Shimejiとかいうソフトウェアキーボード入れたら、なんか中国のバイドゥ社らしいですし、クレジットカード番号とか全部筒抜けになるから注意しろとか警告が出ますしいまいちです。
仰るように外付けキーボードが大きいとタブレットの意味がないです。ちょうど蓋になるようなキーボードがあるようですが、キーボードとタブレットがつながっているわけではないですから、電車の中で使うときに使いにくいでしょうね。
>高価なタブレットも不要です。
私もそう思います。値段が高いのであればWindowsの方が色々と使えますから。
昨日バレンティンのホームラン見られるかな、とニコ生のandroidアプリを入れてプロ野球の生中継見ようとしましたら(無料会員)、PC向け生中継のみだといわれてNexus7では見られませんでした。まあ無料会員だとゲームがいいところになってくるとプレミアム会員にお譲りくださいといって追い出されるみたいですが(笑)。
>安くて、省略があっても小さくて、持ち運びに便利で
>ネットもできるから タブレットとして欲しくなる。
そうですよねぇ。必要以上の高性能を追求し出すと売れなくなると思います。
>ところで 通信キャリア以外が売ってるタブレットって
>電波がなかったらどうするんです?
WiFiルーター使っています。通信キャリアとデータ通信してそれをWiFiでタブレットなどの端末に飛ばしてくれるものです。うちではDWR-PGとL-09C使っています。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/07/02/5196074
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2013/05/31/6829828
そのWiFiルーターは、通信キャリアと直接契約してもいいんですが、MVNOという通信キャリアから回線買って消費者に卸す業者と契約すると安くなる(その分速度制限とかありますが)ので、以前は日本通信(b-mobile)現在はIIJのIIJmioという回線を使っています。どちらもドコモから回線買っていますので、SIMはドコモのものです。ですからそれらのMVNOを利用する場合は、WiFiルーターはドコモに対応したものである必要があります。
あとはタブレット自体に携帯通信キャリアとの通信モジュールが載っている場合(Nexus7 2012版の3GモデルとかNexus7 2013年版のLTEモデル)ですと、タブレットに直接SIMを挿して使えます。この場合はWiFiルーターは不要ですね。
ただ、機種によってはAPN設定を固定化していてMVNOの設定にできないものもあるようです。iOS7がいまのところそういう仕様のようで、iOS7の機種はMVNOのSIMを入れて使えないようです。
移動しないで使う人は公衆無線LANサービスを使う人もいるようです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
正面カメラしかないタブレットとか、何に使うんだ?
と発売当時のツイッターで相当たたかれてましたねww
そんなに高画質で自分の顔をネットにさらしてどうするんだ?的な・・
文字を打つのにタッチはめんどくさいです orz
i_phoneでどれだけ苦労してるか・・
外付けキーボードがでかけりゃ、タブレットの意味はないんですけどねぇ
高価なタブレットも不要です。
半値のi_phone廉価版も要らないなぁと思いますが
パソコンより高いタブレットも要りませんよ。
安くて、省略があっても小さくて、持ち運びに便利で
ネットもできるから タブレットとして欲しくなる。
ところで 通信キャリア以外が売ってるタブレットって
電波がなかったらどうするんです?(田舎もの)