HGST 0S03357(SATA3 4TB 7200rpm 64MB) HDDを買った ― 2013年08月12日 00時00分00秒
自宅のメインPC(デスクトップ)の2TBデータ用ドライブ(Dドライブ)が残り少なくなってきたので、もっと容量の大きいHDDに交換するという話は以前書いた。
3TBのHDDか4TBのHDDか ― 2013年07月09日
何日か前にようやく4TBのHDDを買った。HGSTの3.5インチHDD DESKSTAR 0S03357(SATA 4TB 7200rpm 64MB)という4TBのHDDだ。ドスパラで22,480円だった。5900rpmのものと迷ったのだが値段がそんなに違わなかったので7200rpmの方を買ってしまったのだが、吉と出るか凶と出るか。回転が早い方がアクセス等も速くていいのだが、その分発熱も多いしトラブルの確率も高くなりそう。買ったHDDは3年保証が付いているということなのだが、3年以内に故障したとしても新しいHDDに替えてくれるだけでデータまで保証してくれるわけではないから、データ用ドライブとしては回転数の低い方を買った方がよかったかもしれない。 まあいいか。
さて、この4TBのHDDをフォーマットしてさらにいまの2TBのHDDからデータをコピーしなければいけないのだが、それが面倒で買ったまま数日放置してある。寝ている間にフォーマットすればいいのだろうが、寝る前にPCを開けてHDDを入れ替えたりするのが面倒で…。
しかもフォーマットに9時間とか掛かるらしいので、寝ている間に終わらない。さらに今日みたいに雷ゴロゴロみたいなときにフォーマットしていてPCが壊れたりしたら嫌だし…。ああ面倒くさい。フォーマット済みで売ってくれないかなぁ(笑)。
そういえば昔フロッピーディスク(FD)でフォーマット済みとかいうのがあったなぁ。そのフォーマットが使いたいフォーマットと違っていて結局自分で全部フォーマットし直して使ったこととかあったが、多くても720KBとか1.44MBとかだったのでフォーマットしても時間も掛からなかったなぁ。3.5インチFDにも2DDとか2HDとかあったなぁ。5.25インチとか8インチとかEPレコード(死語)みたいだったなぁ(遠い目)。ああHDDの話だった(笑)。どうも9時間もフォーマットしたくないので逃避してしまう。
そういえば今使っているPCの起動ドライブ(Cドライブ)は、Windows7を入れるときにクイックフォーマットにしてしまったのだが、特に問題なく使えているが、やっぱりデータ用だしちゃんとフォーマットした方がいいだろうなぁ。
ということで気が進まないのだが、4TBのフォーマットに取りかかってみようと思う。ああ面倒くさい(笑)。
コメント
_ ほっとすぽっと ― 2013年08月13日 20時23分24秒
_ みっち ― 2013年08月13日 20時56分17秒
たっ、たしか、いつぞやHaniwa様がメモリーをお取り替えになったみぎりは、静電気を恐れるあまり、一糸まとわぬ素っ裸(笑)で、事に及んだと仄聞しておりますが。(大笑)
お尻から、放電アースも取られるのでしょうか?
あっ、いかん、そっ、そのお姿を想像してしまったぁ。ヽ(´▽`)/
_ とんかつ ― 2013年08月13日 22時53分03秒
扇風機は、今でも便利。3,000円位で手に入る。
松下の青い羽根とか、三洋や東芝の4枚羽のものが現役でしたら、この暑さなんてヘとも思わん。
日立の羽根が金属のものが有れば、ぶんぶん回る音でも少し楽になるでしょう。(電気代かかる)
羽根の後ろに、心臓に当たるモーターが有って、三菱と日立がコイル巻きの技術で優秀でした。
シャープは当時自前の技術が無くて、OEMでした・・・
エアコンの時、コメントした記憶があるけれど、東芝はロータリーのコンプレッサーで失敗。音がでかすぎる。(東武8000系)
三洋は民生のコンプレッサーでは技術が有りました。
皆さん、電車に乗った時や、待っている時、車体の下でブレーキのための圧縮空気のためにコンプレッサーが動く音がしますでしょう。満タンになった時のエアーが抜ける音で、時代を感じることができます。
てっちゃんでは無いので、詳細は不明ですが、EF65は、東芝、日立、川崎重工・・
馬力のある機関車のコンプレッサーの音は小気味よいものが有ります。
そういった重電メーカーの分野に参入できず、しかしエネループで築き上げた。
得意な分野は大切だと思う。
_ Haniwa ― 2013年08月13日 23時14分56秒
暑いですね。朝までエアコンかけたくなりますね。
暑いので昼間もそうですが、帰ってきてからパソコンのお守りをするのはおっくうでつい先延ばししてしまいます。
>煙が出て(^^ゞお釈迦になりました。あれはトラウマです。
ご愁傷様です。PCって熱にも弱いですし「適当」にやってくれませんから本当に困りますね。自作ではないですが、昔仕事でプログラム書いていたときにオペレーターから「異常終了です」とか電話掛かってきてトラウマです(泣)。書いたとおりにしか動きませんから、書いた内容がアレだと結果もアレといいますか、結果にまで至らないという…。ということで今日もフォーマットしたくない気分です(笑)。
>昨今は、なんでもかんでも大容量化しているので一杯に使っているとデータを移すのも時間がかかりますね。
そうなんです。古いデータを捨てればいいんでしょうけれども、取捨選択に手間が掛かりますし。まあここ2年ほど開いていないフォルダはごっそりどこかに移すとかでいいような気もしますが。
雷は本当に困りますね。知り合いで自宅でノートPCで作業していたらすぐ近くに落雷があって、ノートPCの電源が壊れた人がいました。データは大丈夫だったようですが、HDDの取り出しとかがおっくうで困っていましたね。HDDの取り出しって比較的ハードルが低いと思いますが。
>最近は、クーラーの省エネ化が進んで、ずーと稼動させても電気代が安いとかなんとか・・・
古いクーラーでも入れたり切ったりの方が電気食うらしいです。ただ、古いクーラーはずっと使ってると電気食いますから、何かの機会に新しいのにした方がいいんでしょうね。といいつつ寝室のクーラーはもう15年以上使っているような…。
>そう言えば、シャープなんですが、私の周りの少々年配から上の世代の女性陣には、評判があまり良くないです。特に私の母なんてシャープは壊れやすいから買ったらダメよ!なんて言っております。
地元の大阪でもそんな評判でしたね。重電メーカーは昔はよかったですが今はどうでしょうね。OEMだったりとか。シャープは白物よりは、それ以外の電子レンジとかテレビとかそういうちょっと新しめの技術が入ったものの方が得意なような…。ザウルスはよかったんですけれどもねぇ。あれをいまの技術で…。キーボードのないタブレットは使いづらいです。
>その辺りの信頼感を改善しないといけないのかも…出すからには比べられるのでね…
うちの親戚からもらったシャープのBD内蔵テレビですが、なんでHDDでなくてBDなんだと問い詰めたいですね。買った人の多くはがっかりしていると思います。
シャープAQUOS LED液晶テレビをもらった ― 2011年05月31日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/05/31/5890822
うちは別のHDD型のBDレコーダーを使っているのでテレビのBDは使ってないんですが。
こういう製品を平気で売ってしまうところがブランドの信用を落とすことにつながっているんでしょうね。
■ みっち様
>たっ、たしか、いつぞやHaniwa様がメモリーをお取り替えになったみぎりは、静電気を恐れるあまり、一糸まとわぬ素っ裸(笑)で、事に及んだと仄聞しておりますが。(大笑)
さ、さすがにHDDはケースに入っていますから一糸まとわぬ姿の予定はなかったです(笑)。
しかし、暑いですからやってみる価値はありますね(笑)。ただ、寝る前にHDD交換だと家庭内ギャラリーが少なくて寂しい(笑)。いっそ朝一番に素っ裸でHDD交換しますか(笑)。
>あっ、いかん、そっ、そのお姿を想像してしまったぁ。ヽ(´▽`)/
ブロマイドにして一儲けをたくらn…
_ Haniwa ― 2013年08月13日 23時43分50秒
行き違いに。
扇風機はいまは変わった形の羽根の見えないのが陳列されていますね。
ある程度信頼の置けるメーカーの昔ながらの扇風機で十分だと思います。
シャープの扇風機ってあんまり見なかったですね。OEMでしたか。
>東芝はロータリーのコンプレッサーで失敗。音がでかすぎる。(東武8000系)
そういう差が出るんですね。カメラやレンズの差のように気になる人には気になる、分かる人には分かるんですね。
>三洋は民生のコンプレッサーでは技術が有りました。
>皆さん、電車に乗った時や、待っている時、車体の下でブレーキのための圧縮空気のためにコンプレッサーが動く音がしますでしょう。満タンになった時のエアーが抜ける音で、時代を感じることができます。
そういえば、最近は床下のデカデカデカデカ、プッシューというのをあまり聞かないような。
>てっちゃんでは無いので、詳細は不明ですが、EF65は、東芝、日立、川崎重工・・
ナンバープレートの近くにメーカープレートがありますね。電気機関車って停まっているときもブーンと言っていてなんか不気味ですよね。電車だと床下に入ってしまうのに、あの大きな車体の中になにか重いものが詰まっているのも不気味です。
>そういった重電メーカーの分野に参入できず、しかしエネループで築き上げた。
>得意な分野は大切だと思う。
パナソニックがエネループをつぶさなければいいんですが…。パナソニックもLet's noteをみていますと、得意分野の優位性が薄れてきていますねぇ。
_ いつもとおりすがり ― 2013年08月14日 10時01分14秒
猛暑続きです。無理なさらずに。
しかし、「熱帯夜」はおそらく都市部に限ったことであって、郊外や田舎は日が暮れればそれなりに気温は下がりますし、深夜になれば外は涼しいということです。四国の四万十で40℃超えというのは珍しいことなのかもしれませんが、それは一日の中のごく限られた時間帯のことですよね。
マスコミの「電気が足りない(原発再稼動)」キャンペーンから、「暑い暑い日本一暑い(これまで経験したことのない...)」キャンペーンに変わってきたことが気になります。
_ Haniwa ― 2013年08月14日 14時03分20秒
暑いですね。出かけたついでに写真をとは思うものの、日中日向で余分に行動すると暑くて…なかなかフィルム消費進まず…。
>しかし、「熱帯夜」はおそらく都市部に限ったことであって、郊外や田舎は日が暮れればそれなりに気温は下がりますし、深夜になれば外は涼しいということです。
そうなんですよね。都会はコンクリートやアスファルトなどが熱を持っていてなかなか気温が下がりません。水を張った田んぼもありませんし、川は暗渠化されていますし。ですから一日の積算温度みたいな指標があれば間違いなく都会が上位に来ますね。
このあいだキャンプに行った信州川上村は日中は暑くても夜は冷えてきて明け方はシュラフに入っていないと寒かったです。
>マスコミの「電気が足りない(原発再稼動)」キャンペーンから、「暑い暑い日本一暑い(これまで経験したことのない...)」キャンペーンに変わってきたことが気になります。
具合が悪い人は全部熱中症で片付けるつもりじゃないかと勘ぐってしまいますね。実際に暑いので熱中症の場合がほとんどなんでしょうが。マスコミは少しずつですが、信用を失ってきていますね。靖国神社に関する報道でも、この神社が戦前どのような働きをしていたのか、どういう人が祀られてどういう人が祀られなかったのかなどをきちんと報道しないと、靖国神社に参拝することにどうして近隣諸国が反発するのか分からないでしょうね。
大江志乃夫著「靖国神社」(岩波新書)
村上重良著「国家神道」(岩波新書)
などが詳しかったと思います。
しかしAmazonのレビューで☆一つで「駄本」とかすごい時代になったなぁと思いますね。
この研究のどこがどう間違っているのかまともに批判せずに「特定のイデオロギーによって書かれた本」で片付けてしまうという。自分は特定のイデオロギーによっていないと思っているんでしょうね(笑)。阪本某先生や藤田某先生は特定のイデオロギーによってないんでしょうか。素晴らしい論理レベルです(泣)。この国はどこへ向かうのでしょう。
_ とんかつ ― 2013年08月14日 21時04分17秒
日立は、EF65作っていませんでした。EF80は作っていました。
東芝、日立、三菱電機、三菱重工、川崎重工。
機関車を作った重電メーカーです。原発に繋がる。
三菱は、霧ケ峰。重工は、ビーバー。
買い替えは、室外機のスペックをじっと比べると良いと思います。あまりメーカーで選択する必要はないです。
・・・ニコンの、Gレンズの単焦点は、メイドイン・チャイナ・
_ Haniwa ― 2013年08月15日 09時24分34秒
>機関車を作った重電メーカーです。原発に繋がる。
部門も工場も全然違うんでしょうね。巨大企業だと不買運動とかしにくいですね。
>買い替えは、室外機のスペックをじっと比べると良いと思います。あまりメーカーで選択する必要はないです。
ありがとうございます。次回購入時にそこを注意します。寝室のエアコンはいつ壊れてもおかしくないですからね。できれば冬に壊れて欲しいです。冬は他の暖房手段がありますし、なくても布団被って寝れば大丈夫。夏の盛りとか急に暑くなった時に壊れると手に入らなかったり工事が随分先とか困ります。
>・・・ニコンの、Gレンズの単焦点は、メイドイン・チャイナ・
栃木ニコン製のものって少ないんですかねぇ。私のAi AF Nikkor 50mm F1.4DもMade in Chinaです。その少し前までのは日本製だったのに…。
_ 地蔵 ― 2013年08月15日 20時50分48秒
*Win8アップグレード件付きのノートも買って、実際優待WIN8も買ってありますが、マウス操作がしにくいとの評により、結局Win7のままです。
BTOパソコンのXPライセンスも、マザーボードにID仕込んであるので、マザー変えるとネット認証できなくなるようです(メーカーによってはバイオス書き換えで行けるようですが)。
ただ、故障したのでマザーボード入れ替えましたと言えば、残りの筐体や電源引き継いでる限り、マイクロソフトで電話対応してくれるそうですが、めんどくさくなりますね。DSP版なら、極端な話、廃棄パソコンのCPUかメモリを新型パソコンにセロテープではっておけば、延々と使い続けられるのに。
久しぶりに自作考えたら、もうソケットとかなんかがコロコロ変わってて、やになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お盆期間中は、人も少なく、夕方になると一段落してきたので、去年の反動でクーラーいれすぎで外気温が上がる悪循環をまたやっていたということだと思います。
という私ですが、クーラーいらない部屋にコンビニクーラーを買いました(木造の部屋では部分クーラーにしかなりませんが、鉄筋コンクリの分厚い都市機構(旧公団)のマンションだと、排気パイプ排熱を気をつければ、4畳半~6畳くらいの部屋でも実用になります。ネットのレビューだとどういう構造の家だかよくわからない書き込みが多いので、やっぱり実際に見てみないとわかりませんね)
そういえば他の方がほかの記事でシカの生息地がという話がありましたが、私がよくいく山梨県のある地域では、シカが増えすぎて牛の牧草を食ってしまうので、猟友会が入り、30頭ほどいた群れが5頭ほどになってしまった地点もあります。その群れでわずかに残った個体はおどおどしていましたが、2キロほど離れたほかの群れは駆除の対象ではなく、のんびりしてましたね。
_ とんかつ ― 2013年08月16日 00時43分16秒
>デカデカデカデカ、プッシュー
都心では、やかましいから確かにへっている。
>電気機関車って停まっている時もブーン
トランスも大きい。
70年のころ、高崎線から信越線にはいる。横川で鈍行も特急も、前に重連機関車で軽井沢まで上げていました。
当時は、金も何もなくて、9月下旬に行きました。木造の客車で天井は丸い電灯が、3~4k個。
広葉樹林の中に飛び下ります。ゆっくりですから・
さわさわとした、落ち葉でそれは気持ちが良い。
SRTに、28mmと58mmだけ。原点かもしれない。
八高線の沿線も線路に広葉樹の落ち葉が有って、赤いゴロゴロ音のする気動車を下りていく。
楽しい。
堀内に依頼したポジが上がった。薄いグレーのベース。
普段は、上がりのフィルム以外何もない。今回は、堀内カラーフォトコンテスト作品募集の案内がA4一枚で有りました。
後援は加賀ハイテックとコダック。
フジのリバーサルは、富士に出さない
いろいろ失礼しました。
お盆の戻りで東京や大手町は、遅い時間でも帰省帰りの人がいました。
めしも食えないほど忙しい。
・・・せめてもの昔のこと・
_ Haniwa ― 2013年08月19日 23時24分59秒
■ 地蔵様
>デスクトップXPのサポート期限がそろそろ切れるので
XPが優秀なOSだったのとサポート期間が長かったせいもあって、来年春のサポート切れの影響は大きいですね。
>*Win8アップグレード件付きのノートも買って、実際優待WIN8も買ってありますが、マウス操作がしにくいとの評により、結局Win7のままです。
Windows8の格安アップグレード権がうちにも2つあったのですが、サイトにアクセスして先に進まなくなったのでまた後でと思っている内に申込期間が終わってしまいました。まあWindows8買ってもインストールするつもりはまったくなかったので安いとはいえ余分なお金を使わなくて済んでよかったのですが。
>BTOパソコンのXPライセンスも、マザーボードにID仕込んであるので、マザー変えるとネット認証できなくなるようです(メーカーによってはバイオス書き換えで行けるようですが)。
>ただ、故障したのでマザーボード入れ替えましたと言えば、残りの筐体や電源引き継いでる限り、マイクロソフトで電話対応してくれるそうですが、めんどくさくなりますね。
認証は面倒ですよね。まあそうでもしないとOSまともに買う人がいなくなりそうですし…。
>DSP版なら、極端な話、廃棄パソコンのCPUかメモリを新型パソコンにセロテープではっておけば、延々と使い続けられるのに。
たしかにそうですね(笑)。デスクトップPCのWindows7はDSP版です。
>久しぶりに自作考えたら、もうソケットとかなんかがコロコロ変わってて、やになりました。
ここ何年かソケットがかなりの頻度で変わっているようですね。
>コンビニクーラー
冷風機能付き除湿器なんですね。実はうちのPanasonic製除湿器にも冷風機能があるのですが、エアコンのある部屋で使っているので、冷風機能は使ったことがありません。いちど使ってみます。
>そういえば他の方がほかの記事でシカの生息地がという話がありましたが、私がよくいく山梨県のある地域では、シカが増えすぎて牛の牧草を食ってしまうので、猟友会が入り、30頭ほどいた群れが5頭ほどになってしまった地点もあります。
丹沢などでもシカが増えて困っていると聞きます。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2013/08/02/6931560
の小海線の写真の柵もシカ除けだと思います。随分前に来たときはこのような柵はなかったのに、今回は川上村のあちこちにこの柵がありました。
■ とんかつ様
>都心では、やかましいから確かにへっている。
静音タイプとかあるんでしょうか。
電気機関車のトランスってどのくらいの大きさなんでしょうね。シースルーの電気機関車とか作って欲しいです(笑)。
>70年のころ、高崎線から信越線にはいる。横川で鈍行も特急も、前に重連機関車で軽井沢まで上げていました。
うちにそのプラレールがあります(笑)。EF63重連と特急あさまのやつです。機関車は停車時にブーンという音がする優れものです(笑)。ああ、また碓氷峠鉄道文化むらに行きたいです。
>SRTに、28mmと58mmだけ。原点かもしれない。
>八高線の沿線も線路に広葉樹の落ち葉が有って、赤いゴロゴロ音のする気動車を下りていく。
広角と標準の2本だけというのもよいですね。標準が58mmというのがまたよいですね。
八高線は昔非電化時代に一度だけ乗ったことがあります。1945年(昭和20年)8月24日に多摩川橋梁で正面衝突事故起こしたんですよね。そういうことを思いながら乗りました。
>堀内カラーフォトコンテスト作品募集
どこかのカメラメーカーみたいにフィルム不可スキャン画像も不可とか言いませんよね。
>フジのリバーサルは、富士に出さない
コダックの方がリバーサル現像料金が安いんですよね。以前からそうでした。
堀内はプロラボなのでまた料金が違うと思いますが。
>お盆の戻りで東京や大手町は、遅い時間でも帰省帰りの人がいました。
8/15が木曜日だったせいか、今年は8/10~8/18あたりまでいつまで経っても大きな荷物を持った人がいました。
>めしも食えないほど忙しい。
暑いですので、本当にご自愛ください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
合掌
暑い暑い熱いです(泣)
睡眠不足でふらふら
こんな状態で外に出るともう逝ってしまいそうです。
年がら年中24℃ぐらい気温の国に移住したいです。
初めてパソコンの自作に挑戦しましたが、
いつの頃だったか若い頃、あの時も熱帯夜も真っ盛り、
クーラーのない部屋。
もとからあちこち断線気味のおつむが熱暴走気味、
パンツ一枚で汗をたらしながら、深夜まで格闘して、
最後の方で詰らないミスをして、煙が出て(^^ゞお釈迦になりました。あれはトラウマです。
フォーマットもそうですが、昨今は、なんでもかんでも大容量化しているので一杯に使っているとデータを移すのも時間がかかりますね。デッカイデータをダウンロードしていると回線が遅いときとかは、雷が落ち始めるとビビりまくりです(^^ゞ
最近は、クーラーの省エネ化が進んで、ずーと稼動させても電気代が安いとかなんとか・・・、あぁ最新のクーラーが欲しい・・・日銀から中抜き無しで庶民の財布へ直接注入してくれないかな~(^^ゞなんだかんだとボーナスがなかったので(車と機材が増えて、幾つか更新されました。何かの間違えでホンマに賢い人でも入ってもろうて会社を一流企業に大成長させてくれないかな・・・泣)ぶつぶつぶつ・・・
そう言えば、シャープなんですが、私の周りの少々年配から上の世代の女性陣には、評判があまり良くないです。特に私の母なんてシャープは壊れやすいから買ったらダメよ!なんて言っております。線が細いところがありますね。まぁ使うのが白物中心なので、そっち方面は重電系メーカー製がやはり頑丈で長持ちします。その辺りの信頼感を改善しないといけないのかも…出すからには比べられるのでね…