シグマ、所有レンズを異なるマウントにする「マウント交換サービス」(デジカメWatch)2013年08月02日 00時00分00秒

JR小海線(「八ヶ岳高原線」)信濃川上-野辺山間:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、55mm、F9、1/320秒、VR:ON、WB:*白色蛍光灯、ピクチャーコントロール:ポートレート、Nikon NCフィルター、ISO200、-0.3EV、Photoshop Elements 5で自動カラー補正

シグマが所有レンズを異なるマウントにする「マウント交換サービス」を9月1日から開始するらしい。
シグマ、所有レンズを異なるマウントにする「マウント交換サービス」(デジカメWatch)

シグマは、同社Art/Contemporary/Sportsラインの購入製品に対し、異なるマウント用に部品交換を行なう「マウント交換サービス」の提供を9月2日に開始する。納期は約10営業日。販売店での受け付けは行なわず、同社カスタマーサポート部でのみ受け付ける。

8月現在の費用は、ミラーレス用DNレンズ(19mm F2.8 DN、30mm F2.8 DN、60mm F2.8 DN)が8,000円、一眼レフ用のArtおよびContemporaryライン(35mm F1.4 DG HSM、30mm F1.4 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM、18-35mm F1.8 DC HSM)が1万5,000円、Sportsライン(120-300mm F2.8 DG OS HSM)が2万5,000円。

ほう、なかなかよいサービスですな。ここで皆さんが頭に浮かべたのはタムロンのアダプトールではないだろうか。まあ今回のマウント交換サービスはマウントの座金を交換するだけじゃなくてROMなども交換するのだろうから、AFレンズで機能がそのまま使えるのだろう。だからアダプトールのようにはいかないんだろうなぁ。8000~25,000円で完全に他のマウントに交換できるところに意義があるんだろう。

あと、純正レンズに比べて中古で売却したときの買い取り価格が低いことなどへの対策もあるんだろうなぁ。メーカー乗り換えの際に古い機材は売却するにしても、純正レンズはそこそこで売れても、サードパーティレンズは高くは売れない。そうなると、乗り換え可能性を考えるとシグマレンズ購入に躊躇してしまう。特に値段の高い高性能シグマレンズの場合にそうなる。それへの対策なんだと思う。

これでますますデジタルカメラのメーカー乗り換えのハードルが低くなりますなぁ。


写真は記事とは関係ない。
JR小海線(「八ヶ岳高原線」)信濃川上-野辺山間:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、55mm、F9、1/320秒、VR:ON、WB:*白色蛍光灯、ピクチャーコントロール:ポートレート、Nikon NCフィルター、ISO200、-0.3EV、Photoshop Elements 5で自動カラー補正

この撮影場所の道路は歩道もなく、高原レタス満載の大型トラックが時速100kmですれ違っていてものすごく怖い。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)