ViewNX 2 Ver.2.7.6JP、Capture NX 2 Ver.2.4.3JPリリース ― 2013年06月15日 00時00分00秒
木曜日にViewNX 2 Ver.2.7.6JPとCapture NX 2 Ver.2.4.3JPとがリリースされていた。
ダウンロードViewNX 2
ダウンロードCapture NX 2
ViewNX 2等のバージョンアップは、ニコンのサイト更新情報に載ったり載らなかったりするので、今回はNikon Rumors(のRSS)で初めて気づいた。http://www.nikon-image.com/support/downloads/もRSSで通知して欲しいなぁ。
【Ver.2.7.5 から Ver.2.7.6 への主な変更内容】
ViewNX 2 Ver.2.7.6 ソフトウェアのダウンロードについて(Windows)
・[メタデータ] パレットの [ファイル/撮影情報] 内にある [自動ゆがみ補正] 表示で使用するレンズ情報を更新しました。
・[ブラウザー] パレットの [NIKON IMAGE SPACE] エリアから「NIKON IMAGE SPACE」のホームページを開く際のリンク先を「my Picturetown」から「NIKON IMAGE SPACE」へ修正しました。
ViewNX 2 Ver.2.7.6 ソフトウェアのダウンロードについて(Macintosh)
【Ver.2.4.2 から Ver.2.4.3 への変更内容】
Capture NX 2 Ver.2.4.3 ソフトウェアのダウンロードについて(Windows)
・[現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内にある [自動ゆがみ補正] 機能で使用するレンズ情報を更新しました。
Capture NX 2 Ver.2.4.3 ソフトウェアのダウンロードについて(Macintosh)
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
コメント
_ 地蔵 ― 2013年06月15日 15時14分21秒
_ 地蔵 ― 2013年06月15日 15時58分15秒
新型買い替えのため、中古の玉があふれて、新品が売れなくなってるためだとは思います。
ニコン絞りリング消滅まで、あと何日なのでしょう?
ちょいと80-400について調べました。まあ、客に売りつけようと、特に80-400の場合、新型の性能はあらゆる焦点で大幅に向上とか書かれたせいか、中古の玉が増えていますね。旧型は、AFが一桁機以外ではとろかっというのが一番の理由でしょうけど。
このズーム、ちょいと調べたけど、高速被写体(というよりそもそもこのクラスで高速動体超望遠撮影する人の方が間違いですが)に縁のない、普通のスナップや風景で長玉がいる人なら、旧型80-400で十分すぎる気がします。
というのも、いつもMTFグラフは付属のもの以外ろくな参考にならない、レンズテストはチャートではなく立体でシュナイダーレンズ行えと、個性的なレビューでお馴染みのKen Rockwell氏(嫌いな人たちはプロブロガーとか叩いてますが、向こうのカメラ雑誌ではよく技術記事を書いてます)のテスト結果では
評判の良い70-200 VR 旧型+TC17Eより、80-400旧型の方が解像してたり、ニッコールQ 200mm F4なんて1971年の大昔のレンズでもF8に絞ると70-200 VR 旧型+テレコンよりずっといいとか。
立体物相手の実写では、チャート数値に出てくるような結果とはまた違った印象があり、絞ると意外と古い単焦点レンズの方が検討してたりするのが面白いです。チャート上では80-400 4.5-5.6Dより性能がいいはずのAF-S80-200やVR 70-200旧型が、200ミリの実写ではぼろ負けですから。
(中心部)
www.kenrockwell.com/nikon/200mm-center-comparison.htm
(周辺)
www.kenrockwell.com/nikon/200mm-comparison.htm
比較した中では、テレコンなしの旧型70-200 Vr, 80-200 AF-S, マクロズーム70-180も含めて、周辺は80-400mmの圧勝ですね。Ken氏によれば、旧型もフードなしでもフレアーはほとんど出ないので新型ナノクリの恩恵はあまりようです。
「1200万画素機の実験だから高画素機では云々」という考えも、1200万画素でこんなに崩れているほかのレンズが、2400万画素や3600万画素になるとよくなるという冗談はありえませんから。
_ 地蔵 ― 2013年06月15日 16時07分39秒
いつもMTFグラフはシュナイダーレンズ付属のもの以外ろくな参考にならない、レンズテストはチャートではなく立体で行えと
どもでした(M_M)
_ Haniwa ― 2013年06月17日 10時48分04秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
XnViewよさそうですね。
>サムネイルからのマウス右クリック、登録呼び出しで、NX2やフォトショップ、CORELなどの画像編集ソフト読み込みで呼び出せるように設定したので、不便はありません。
これができるのならば、メインはXnViewで必要に応じて各種ソフトに移れますね。
>ベッサシリーズもAEつきは終わるようです。
>BESSA R2A
>BESSA R3A
>BESSA R4A
>生産完了
情報ありがとうございます。おそらくMの方も生産は終わっているんだと思います。売れ残っているだけかと。昔のシャッターユニットと違っていまのシャッターユニットはAEありもなしも似た構造でメンテナンス性は同じですから、電池が無くても撮らなければいけないとかいう状況でなければAE付きの方がいいですもの。
>ついでに見たら、絞りリングのついた貴重なAi AF80-400mm 4.5-5.6D、18-35mm F3.5-4.5D, 85mm F1.8Dもひっそり生産終了になりました。
併売する意味があまりないという判断なんでしょうね。
>ちょいと80-400について調べました。まあ、客に売りつけようと、特に80-400の場合、新型の性能はあらゆる焦点で大幅に向上とか書かれたせいか、中古の玉が増えていますね。旧型は、AFが一桁機以外ではとろかっというのが一番の理由でしょうけど。
D300もフラッグシップとかいいながらワンランク下のボディ内モーターなので、Ai AF80-400mm 4.5-5.6DでのAFに不満が出るかもしれませんね。
>高速被写体(というよりそもそもこのクラスで高速動体超望遠撮影する人の方が間違いですが)に縁のない、普通のスナップや風景で長玉がいる人なら、旧型80-400で十分すぎる気がします。
私もそう思います。運動会ぐらいなら旧型で十分じゃないでしょうか。
>レンズテストはチャートではなく立体で行えと
私もそう思います。複写に使うレンズはチャートでもいいですが。
> 「1200万画素機の実験だから高画素機では云々」という考えも、1200万画素でこんなに崩れているほかのレンズが、2400万画素や3600万画素になるとよくなるという冗談はありえませんから。
そうですね。あとセンサーのマイクロレンズとか素子の配列などによってレンズの評価が変わる可能性がありますから、デジタル時代のレンズ評価は難しいと思います。
ああ、Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDが気になってきたじゃないですかぁ(笑)。
情報ありがとうございました。
_ 地蔵 ― 2013年06月17日 20時00分06秒
マイクロレンズとかローバスとか、変な要素が多くなりましたからね。ケン氏のサイトは、いろんな皮肉がこもっていて面白いのですが、この件でも面白い情報結構あります。
kenrockwell.com/nikon/comparisons/2013-04-09-dslrs/index.htm
D600のローバスありFX2400万画素と、ローバスありD7100のDX2400のあり得ない大きさ(プリントで幅2.5メートル近く)まで拡大してのトリミング比較がほとんど変わらないとか。まあここまでの拡大比較なんか、実際に使わないから意味ないですけど。
お値段コム、二つちゃんねるの常連あたりだと、ローバスなし、画素数の違いから、D600とD7100では、A3以上のプリントで差が出ますとか言い出しそうですが(笑)
ついでに比較されてるD7000も、幅2.5メートルのプリントでようやく差がわかり始めるくらいなので、2L、六つ切り主体のアマチュアにはD7000どころか、D40でも十分ということになります。
前にも書きましたが、パソコンのOSとプリンタードライバーで勝手に画素数間引いちゃうし。
>ああ、Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDが気になってきたじゃないですかぁ(笑)。
スナップ、風景専門なら、旧型が中古で7万くらいになったら、旧型も風景用に考えてもいいかとは思います。他の古くて安いレンズでも、ある程度の遠距離になると、最新レンズ(を実際の3D立体物の撮影では)凌駕することがあるのも分かって面白いテストだと思いました。
少なくともKen氏のテストした距離位だと、旧型の実写でのずば抜けた結果があるので(テストチャートでよく行われる至近距離の撮影だとまた変わるでしょうけど、新型も旧型も↑のD7000からD7100とD600の比較で、D7000が劣ってるくらいの違いしか見つからないと思います)。
新型80-400が多少AFが早くても、400ミリで至近距離のドッグレースや燕とか小鳥を追従し切れるわけないですから。サンニッパでも無理だし。
_ Haniwa ― 2013年06月25日 09時26分25秒
お返事が遅れてすみません。完治していませんがなんとか腰はマシになりました。
>D600のローバスありFX2400万画素と、ローバスありD7100のDX2400のあり得ない大きさ(プリントで幅2.5メートル近く)まで拡大してのトリミング比較がほとんど変わらないとか。まあここまでの拡大比較なんか、実際に使わないから意味ないですけど。
画素数が多くなると画素ピッチの関係などからローパスフィルターが不要になるということらしいですね。そういう意図で画素数を上げるのもありかもしれませんが、連写やファイルサイズやレンズの解像度の要求などデメリットもありますよね。デジカメって、なんか他の部分が解決していないのにある方向に突っ走る傾向があって納得がいきませんね。しかも安くないですし。
>2L、六つ切り主体のアマチュアにはD7000どころか、D40でも十分ということになります。
D40はいろんな意味で名機ですね。あれでボディ内AFモーターがあれば買っていました。DXの広角側はいつも悩みですが、名玉AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDを買うのをためらうのは、DX用のレンズなのにAF-Sではないからです。こういうチグハグなことをやっているニコンのDXは終わっているシステムなんだなぁと思います。
> スナップ、風景専門なら、旧型が中古で7万くらいになったら、旧型も風景用に考えてもいいかとは思います。
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDって結構値段の高いレンズでしたから、それぐらいの値段なら欲しいですよね。ボディ内AFモーターが貧弱な機種だとAFがアレかもしれませんが。D300がフラッグシップといいながらAFモーターがアレなので、不満です。こういうところもニコンのDXが手抜きで終わりつつあると思うところです。このレンズはF3などのフィルムカメラでも使えますから、そういう意味では欲しいですね。
> 新型80-400が多少AFが早くても、400ミリで至近距離のドッグレースや燕とか小鳥を追従し切れるわけないですから。サンニッパでも無理だし。
そうなんですが、普通のアマチュアスポーツではF100とD300のボディ内AFモーターの差は出ます(泣)。D300のボディ内AFモーターはなんか遅いです。AFロックオン機能を有効にするとさらに遅いので最近は切っています。せっかく技術が進歩してもすごく簡単なAFモーターをけちったためにAFが遅いとかなんなんだろうと思いますね。まあAF-Sの新しいレンズを常に買えということなんでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
RAWに関しては他メーカーのカメラRAWの編集ができないのはどこも一緒です。
が、CANONのDPPとか、この前買ったHS50EXRに付属の専用SILKYPIXでは、他社のカメラで撮影したJPEGやTIFFですら編集どころか読み込めないパチモンです。ま、コンデジでRAW撮影なんて面倒なことはしませんので、どうでもいいですけど
こんなわけでXNVIEWに切り替えちゃいました。サムネイルからのマウス右クリック、登録呼び出しで、NX2やフォトショップ、CORELなどの画像編集ソフト読み込みで呼び出せるように設定したので、不便はありません。
www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html
ベッサシリーズもAEつきは終わるようです。
BESSA R2A
BESSA R3A
BESSA R4A
生産完了