カブトムシの幼虫が表面で蛹に ― 2013年06月12日 00時00分00秒
ストレートのカメラネタでなくてすまん。うちで飼っているカブトムシの幼虫が最近マットの表面に出てくるので追加で新しいマットを入れたのだが、それでも居心地が悪いらしくまた表面に出てきていた。それが昨日ハッと気づくと蛹(さなぎ)になっていた。オスのようだ。
こういう露出した蛹はしばらくは触らず、3週間ぐらいしたらトイレットペーパーの芯で作った蛹室に入れてマットに埋めるとよいらしい。ほかにももう1匹ずっと半分表面にでている幼虫がいて、これも徐々に茶色くなってきている。マットを掛けるとうにょうにょ動いて周りに隙間を作ろうとしているし。
ちなみにこれらのカブトムシの幼虫は、去年静岡の大井川鉄道に行ったときに夜採取した成虫の2世だ。
大井川鐵道のC11牽引列車に乗ってきた ― 2012年08月20日参照
以前もカブトムシを飼っていたのだが、同じ親からの4世代目になってくると弱って死滅してしまう。
カブトムシのサナギ(オス):Nikon D300、Cosina Voigtländer Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL、F2.5開放AE(マルチパターン測光:135mm F2.5で登録、約1/60秒)、AWB(電球色蛍光灯下)、ピクチャーコントロール:ポートレート、Kenko L37 Super PRO、ISO1600、-0.3EV、専用角形フード、三脚使用
実はD300にマクロアポランター125mm F2.5 SLを付けて撮るのはほぼ初めてだったりする。ファインダーがアレなので、色んなレンズ付けて楽しむ気にならないんだよね。マクロでこのくらいの焦点距離ならばピントも比較的見易いのでマクロアポランター125mmなら使えるかなぁ。
電球色蛍光灯下で撮ったので色は正確ではない。もうちょっと絞りたかったのだが、ISO1600でF2.5開放(繰り出しているので実際にはもっとF値は暗い:倍率確認するのを忘れた、すまん。)で1/60秒がやっとだった。
最近のコメント