Carl Zeiss製でなくても、いいものはいい(Photo of the Day) ― 2013年06月04日 00時00分00秒
写真家田中希美男氏のブログにCarl Zeiss製でなくても、いいものはいいという記事が上がった。
ところで、レンズの製造組み立てが「Made in Japan」ということで、ぼくはこれにも大変に興味を持った。というのも「Touit 2.8/12」はAF対応だし、極めて高度なレンズ製造技術を備えて仕上げられたところが各所に見られたからだ。いままでCarl Zeissレンズの多くを作ってきた国内レンズメーカーのコシナでないことは確実(コシナがはっきりとそう言っている)。
「極めて高度なレンズ製造技術を備えて仕上げられたところが各所に見られたからだ。いままでCarl Zeissレンズの多くを作ってきた国内レンズメーカーのコシナでないことは確実」なんて書いたら、コシナに極めて高度なレンズ製造技術がないみたいじゃないか(笑)。コシナだってAFレンズは作っているし。
Touit 2.8/12レンズは、よくよく見れば製造組み立てをしているメーカーが、たぶんあそこじゃないかなあ、とすぐにわかる。レンズ設計も、ソコがやっているかも…。カメラやレンズについて「うるさ型」を自認している人なら、このレンズを注意深く観察すればどこで作っているかはわかると思う。
言ってよかですか?Touit 2.8/12レンズってシグマ臭がぷんぷんするんですけど(笑)。もう外観だけでシグマって断定していいだろう(笑)。はい、決まり。こういう焦点距離の短いAFレンズの製造技術もあるし。いや、シグマ製だからどうっていうことはないんだけれども。外装が加水分解でべたべたしなければOK(泣)。
で、カール・ツァイスに聞いてみたいのだが、ZFレンズ始めるときにどうしてAFレンズにしないのかとさんざん聞かれたはずだし、ZEレンズ始めるときも聞かれたよね。どうしてSONYα用とかTouitはAFレンズなのよ(古くはCONTAX GもAFだし)。これは雑誌でインタビューして問い詰めもとい聞き出してよ。ツァイスレンズってよいものが多いんだけれども、どうも一貫していない感じがするんだよねぇ。そういう一貫していないところがボディのアレなところとつながってるんじゃないの?
【関連追記】
Touit ってなんて読むの? ― 2013年05月15日
写真は記事とは関係ない。
川越(旧第八十五銀行本店・くらづくり本舗):Nikon F100、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、プログラムAE、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(Windows7 64bit)、L37c
最近のコメント