Nexus7 32GとL-09C2013年05月31日 00時00分00秒

川越:Nikon F100、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、プログラムAE、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(Windows7 64bit)、L37c

家人がタブレット端末が欲しいと言いだした。そして私が使っているIIJmioの格安SIM 945円/月で使う方法を教えろという。それでタブレット端末は何がいいか私は知らないので、勝手に探してくれと言っておいた。

そうしたらNexus7が安くて良さそうだという。Nexus7には内蔵メモリの容量が16GBのものと32GBのものがあって、32GBにはWiFiモデルと3Gモデルがあるという(16GBのものはWiFiモデルのみ)。

それで3GモデルならWiFiルーターを持ち歩かなくて済むからよさそうだと思った。しかし、仕様を見てみるとFOMAエリアには対応しているが、FOMAプラスエリアには対応していないようだ。うーん、これはまずいよね。FOMAは山間部が近づくとFOMAプラスエリアになってしまう。FOMAプラスエリアに対応していないとDoCoMoの広いエリアの恩恵を受けられない。

そうするとNexus7はWiFiモデルを買って、回線はモバイルルータでDoCoMo網につないでWiFiでルータとNexus7をつなぐということになる。私がZaurusでやっているのと同じ接続方法だ。これはWiFiルーターを持ち歩いたり、WiFiルーターの電池も充電したりという面倒くささがある。しかし、FOMAプラスエリアで使えないのとどっちが困るかといえば、エリアを取るべきだろう。ということでNexus7のWiFiモデルとWiFiルータを買うことにした。

私の使っているWiFiルータ、DWR-PGもよいのだが、もう新品で売っていないし、なぜか中古価格があまり安くない。DWR-PGは4G(LTE)サービスの始まる前に発売されたので4G(LTE・DoCoMoのいうXi)には対応していない(FOMAプラスエリアには対応)。それでL-09CというWiFiルータの中古を買うことにした。SIMはDoCoMoのMVNOのIIJmioを使う。

L-09Cは4G(LTE・Xi)に対応していて、FOMAプラスエリアも対応している。しかもBF-01B(DWR-PG)の中古よりもなぜか安い。

Nexus7は32GBのWiFiモデル購入。

両方の設定をしてIIJmioのSIMもL-09Cに入れた。そうすると、翌朝にはなぜかL-09Cの電池がほとんど残っていない。どうやらAndroidはデフォルトではスリープ時もWiFiをOFFにしない設定になっているらしい。寝ている間もずっとWiFiつないでいたのか。何というお馬鹿な仕様だ。これはスリープ時にはWiFiをOFFに設定した。

そうするとこんどは、Nexus7をスリープから復帰させるとWiFiがつながらない。おかしいなと思ったら、L-09C側は何分かデータが来ないと自動でWiFiをOFFにするのがデフォルトになっている。なんというちぐはぐな仕様。しかもL-09Cは、DWR-PGと違って、WiFiがOFFになると端末側から呼び起こすことができないのだ。L-09CのWiFiボタンを押してONにしないといけない。なんじゃこれは。L-09Cを鞄に入れっぱなしで使えないじゃないか。どうも調べると、タブレットなどの端末側からWiFiルータを無線で起こせる方が少数派のようだ。DWR-PGは優れものだったのだ。どうりで対応する周波数が少ない旧機種なのに中古が高いはずだ。

DWR-PGの場合、たとえばWindows7のレッツノートでWiFi接続したままの蓋を閉めるとWindowsがスリープになる。そうするとDWR-PGも一定時間通信がないのでスリープになる。そしてこんどレッツノートの蓋を開けるとWindows7がすぐに起きてWiFiでDWR-PGを起こしに行く。DWR-PGはすぐに起き出してWAN側とLAN側をつないでネットにすぐにつながる。DWR-PGに触る必要はないので、ずっと鞄に入れたままだ。

L-09Cではそういう使い方ができない。いちいちL-09CのWiFiボタンを押さないといけない。じゃ、L-09CのWiFiのOFF状態ってどういう意味があるんだ。L-09Cは起動がDWR-PGよりも速いので、これだったらタブレットをスリープさせたら、L-09Cの電源も落とした方が電池が持っていいのではないか。なんかいまいち詰め切れていない仕様だよなぁ。

しかもL-09Cは電源が入っているのか入っていないのかまったく分からないという欠点もある。LEDの一つでもあればいいのにそれがないので、なにかボタンを軽く押して小さなモニター画面に何かが映ったら電源がはいっている。反応がなければ電源OFF。ああ面倒くさいな。

Android4.2も癖のあるOSだ。WiFiの設定でWPA2のAESで長いパスワードを入れると通らない。なんども確認したし、違うWiFi親機ともやってみたが、WPA2のAESの最大桁付近までパスワードを入れると通らない。仕方ないので8桁ぐらいのキー(パスワード)に変えた。なんかセキュリティレベルが下がって不満だ。

あとAndroid4.2のWiFi設定で「切断」を押すとキーが消えてしまう。WiFiを切断したいときに「切断」を押してはいけないようだ。これで何十桁もあるランダムなキーを何度も入れ直す羽目になった。ほかにもおかしな部分はたくさんある(カレンダーに予定を入力するときとか起動したアプリケーションを終了させるのに「リストから削除」など)。家人が使ってよさそうなら自分もLinux ZaurusをNexus7などに替えようかと思ったが、Androidは色々駄目だ。馴染めそうにない。

ということでこの使いにくいNexus7とL-09Cを家人が使っている。L-09Cはなんかいまいちそうなので、DWR-PG(姉妹機のBF-01B、PWR-100F、PWR-100D含む)あたりに替えてあげようかとも思うが。

【関連】
さようならb-mobile U300、こんにちはIIJmio、L-02C ― 2013年01月18日
Portable WiFi BUFFALO DWR-PGゲット ― 2010年07月02日

【追記:2013年9月17日】
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16に買い換えでNexus7(2012)32Gが手元に ― 2013年09月17日
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
川越:Nikon F100、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、プログラムAE、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(Windows7 64bit)、L37c

コメント

_ WANI ― 2013年05月31日 21時30分34秒

そういう面倒な事が嫌なのもあって私は重かろうが、何だろうがPCですね。ワイアレス接続もLAN、WANとも内蔵でラップトップPC1台で全て済ませる様にしてます。
まぁ、TOUGHBOOKの防塵防滴を生かすにはUSBなんか使ってられないのもありますが。
WiFiルータを使わない理由はPC以外にバッテリーを必要とするデバイスを持ちたくないのもありますが、無線LANで余計な電力を消費したくないのもあります。802.11bの頃の消費電力の激しさが今でも頭にありますね・・・。

_ みっち ― 2013年06月01日 11時39分54秒

みっちは、iPad4(WiFiのみ)とL-03Eの運用です。
iPadは、スリープさせても、WiFiオフになりません。オンのままです。この設定は変えられないみたいです。(汗)
そしてL-03Eは、iPadがオンであるかぎり、当然オンのままです。
だから、
①L-03Eの使い難い電源スイッチを、素早くスライドして、ディスプレーを表示させる
②これも使い難いジョグキーを下に押して、WiFiをオン/オフする
以上の操作は必須です。良く忘れます。(大汗)

_ Haniwa ― 2013年06月03日 09時10分19秒

皆様、お返事が遅れてすみません。

■ WANI様
AndroidというOSのあまりにもこなれていない状態に驚きました。訳語などが的確ではないですし、操作性も癖があります。それでいて詳細なマニュアルがあるわけでもないです。なんでもググれ、なんです。ググっても糞な訳語や操作性が向上する訳ではないんですけどねぇ(笑)。

WiFiルーターと併用は面倒くさいですよね。私はZaurusというマイナーな機種で最新のWAN環境を使いたいのでWiFiルーター使っていますが、PCにWANの環境が内蔵されていればその方がいいと思います。XiとFOMAプラスエリア対応のPCがあればベストですよねぇ。所有のLet's note SX2はUQWimaxの端末内蔵ですが、Wimaxは自分の使い方と合っていないので…。

>無線LANで余計な電力を消費したくないのもあります。802.11bの頃の消費電力の激しさが今でも頭にありますね・・・。

無線LANってどうしてあんなに電気食うんでしょうね。PHSやBluetoothだと電気食わないのに。結局無線LANって駄目駄目規格なのに数が多くてそれで通ってしまったんですよねぇ。Zaurusも無線LANで使うと電池がものすごく減ります。CFカードのPHSの方がよかったです。Let's note SX2の無線LANはまだ電気食わない方ですね。

■ みっち様
iPad4(WiFiのみ)とL-03Eの組み合わせでもやはり面倒なんですか。

そうしますとWindowsとDWR-PG(BF-01B)の組み合わせでスリープで自動再接続って当たり前の環境かと思っていましたが、少数派なんですね。WiFiルーターは朝電源入れたら鞄に入れっぱなしで、Let's noteのWindows7も一回起動したらあとは蓋を閉めてスリープ、DWR-PGも自動でスリープ。使いたければ蓋を開ける、なにもしないでもと(パスワード設定はしてありますが)前回のネットにつながった状況が再現されるというのが当たり前になって欲しいです(Zaurusはスリープすると復帰時に無線LANの自動再接続はしてくれないです)。

Xi(4G/LTE)なんて規格がなければ、DWR-PG(BF-01B)ももっと長寿命で現行品でいられたのに、残念です。携帯電話関係の製品(規格も)って寿命が短くて辟易します。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)