コシナのApo Sonnar T* 2/135とNOKTON 50mm F1.5 Aspherical VMの価格にじぇじぇじぇ2013年05月20日 00時00分00秒

戴いたコメントのお返事ができていなくてすみません。m(_ _)m

コシナから、Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135とNOKTON 50mm F1.5 Aspherical VMとが発表になった。
コシナ、カールツァイスの大口径望遠レンズ「Apo Sonnar T* 2/135」(デジカメWatch)
コシナ、真鍮鏡筒の「NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM」を正式発表(デジカメWatch)

Apo Sonnar T* 2/135の方は21万円とのこと。

コシナは、カールツァイスブランドの一眼レフカメラ用レンズ「Apo Sonnar T* 2/135」を7月に発売する。価格は21万円。キヤノンEFマウント用の「ZE」とニコンFマウント用の「ZF.2」を用意する。

まあただのSonnarじゃなくてApo Sonnarだし、135mm F2だからそれぐらいは当たり前かもしれない。

問題は、NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VMの方だなぁ。

コシナは20日、フォクトレンダーのVMマウント交換レンズ「NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM」を6月に発売すると発表した。価格はシルバー(真鍮クロームメッキ)が13万1,250円、ブラック(アルミアルマイト)が10万5,000円。

10万5千~13万円余かぁ。

1951年頃に発売された旧西ドイツ製Lマウントレンズ「NOKTON 50mm F1.5」をモチーフとした金属鏡筒に、1999年発売のLマウントレンズ「NOKTON 50mm F1.5 Aspherical」をベースとした光学系を組み合わせた。現代カメラでの使用を考慮し、コーティングの仕様などを強化したとしている。

フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.5 Asphericalって定価¥68,250で、ヨドバシカメラでは¥58,500(税込)だったんだよねぇ、値段が倍になっとる。
フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.5 Aspherical (yodobashi.com)

うーん、フォクトレンダーもツァイスと似たような路線になってきたのか…。フォクトレンダーってそこそこ安くて光学系は優れていて作りもしっかりしているというのがよかったんだが。光学系はいいけど、その差以上に値段がするというのはツァイスだけでいいよ。ここでもインフレですか…。

コメント

_ タロウカジャ ― 2013年05月20日 17時26分45秒

フォクトレンダーもそれなりの値段を付けてきましたか、OEMのレンズはともかく自社ブランドとなると、そんなに売れていないでしょ、ニコンやキャノンの純正レンズで十分すぎるし、それにシグマとタムロンがあるので、高い品質と高い値段で勝負せざるを得ないのでしょう、レンジファインダーカメラもヨドバシカメラやビックカメラのオンラインショップからRA2~4がすべて完売になっており、機械シャッターのみ販売となっています。関西では街中でもめったに見たことがないです、アジア系旅行者は、ほとんどがニコンかキャノンの一眼レフに大きなストロボを付けているのをよく見ます。
好事家だけでは、とても数がでないですし、以前ほどレンズの味にこだわらなくなっていますし、サービスセンターも大阪駅近くにあるので何かと便利ですしね。
言ってる私もコシナの商品はね興味を持って見てきましたがライカやローライの中古と比較してしまいますね、そして何を買うかといえばニコンやミノルタの中古実用機やニコン1を買っています。
最近は、フィルムのチョット高めの供給もあと5年から10年もあれば十分だと思うようになってきました。
これだけデジタル系が充実してくるとレンズ屋のコシナさんも大変でしょうね、シグマなんか早くからデジタルカメラをメイドインジャパンで製造しています。
趣味として写真が末期に入ってきたのかもしれません。

_ Roberto ― 2013年05月20日 17時52分13秒

コシナツアイスの一眼レンズはラインナップ豊富ですがMFなのが微妙なところですね。今時のDSLRのファインダーでこれらのレンズが性能を発揮出来るのか...

50mm/1.5のほうは、価格やデザインからしてコシナのベッサ用ではないですよね...ライカM用でしょうか...
コシナさん、フルサイズのデジタルVMカメラボディを出して下さい...

_ いつもとおりすがり ― 2013年05月22日 09時49分35秒

Haniwa様

先日発売されたアサヒカメラにレビューが掲載されていますね。

ttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14944

立ち読みしかしていないので内容憶えていませんが。笑

マーティン・パー氏のインタビュー記事はわりとおもしろかったのですが、あとはカメラメーカーの広報みたいな記事ばかりのような...

梅佳代氏の連載記事もCanonの広告のようですし。

_ Haniwa ― 2013年05月30日 10時25分29秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様
>ヨドバシカメラやビックカメラのオンラインショップからRA2~4がすべて完売になっており、機械シャッターのみ販売となっています。

品切れではなく完売なのでしたら、ディスコンも近いのでしょうね。ベッサが売れるのはAEの方だと思いますので、機械シャッターの方が残っているのは単に売れ残りなんだと思います。

>好事家だけでは、とても数がでないですし、以前ほどレンズの味にこだわらなくなっていますし、

それに尽きると思います。フィルム時代はレンズの味が結構ストレートに出ていましたが、デジタルになるとカメラ側の影響が大きくて、またデジタルに合わせた設計がレンズの個性を消す方向なので、もうどんなレンズでも同じだと思います。違って写ったとしても、デジタルでの写りの悪さは個性とは捉えられない写り方であることが多く、結局「よく写る」「普通のレンズ」で十分なんだということになります。

わたしもコシナレンズはフォクトレンダーのマクロアポランター125mm F2.5SLとカールツァイスのディスタゴン28mm F2 ZFを買いましたが、これらをD300で使う気にはなれないです。FXのボディを買ったとしてもおそらくAFレンズを使うでしょうね。デジタル一眼レフのファインダーはMFレンズ使って楽しくないですから。ほかの人はどうなのか分かりませんが、デジタル時代は色んなものにお金が掛かるので、この手のレンズにお金を掛ける人は少なくなっているような気がします。そうだとすると、この手のレンズにお金を掛けてくれる人からがっぽりと戴こうという路線なのかなぁとも思います。

フィルムは細々とでもよいので続けて欲しいなぁと思っています。撮影する時間が取れないでいますが、時間が取れるようになったらまたフィルムメインで撮りたいんです。某アマチュアスポーツ撮影も未来永劫続くわけではないので。

>シグマなんか早くからデジタルカメラをメイドインジャパンで製造しています。

以前のようにレンズキットにシグマをつけて量販店が捌いてくれなくなっていますから、シグマもきつい時代のような気がします。

>趣味として写真が末期に入ってきたのかもしれません。

わたしもそう思います。

■ Roberto様
>コシナツアイスの一眼レンズはラインナップ豊富ですがMFなのが微妙なところですね。今時のDSLRのファインダーでこれらのレンズが性能を発揮出来るのか...

仰るとおりだと思います。AFレンズのガタが許せなくてMFレンズを買うことに決めていた私でさえ、今のデジタル一眼レフのファインダーだったらAFレンズの方がいいと思います。もうカメラは終わりつつあるんだと思います。

NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VMはライカ用でしょうね。購買層もそちらを想定しているんだと思います。しかし、そういう購買層がこの価格でコシナレンズを買うのかどうか。そんな値段だったら中古のライカレンズ買うわい、となるような気がします。

>コシナさん、フルサイズのデジタルVMカメラボディを出して下さい...

デジカメ事業はリスキーなのでコシナ自らが手を出すことはないでしょうが、EPSONが企画してコシナが製造というのはあり得ますね。対称型広角レンズでの性能をどう出すのかがネックなんだと思います。そこをちゃんとしなければ、ものすごく廉価でもない限り売れないと思います。

■ いつもとおりすがり様
アサカメ2013年6月号買い損ねました。Apo Sonnar T* 2/135の赤城耕一氏の記事は立ち読みでさらっと読みましたが、冴えないコメントでした。なんかただ誉めているだけみたいな。字数も少なかったですし。マーティン・パー氏のインタビュー記事は読んでいませんのでもう一度書店で見てみます。

>梅佳代氏の連載記事もCanonの広告のようですし。

雑誌が売れないんでしょうね。広告主に媚びてさらに読者の離反を招いて廃刊の道を正常に歩んでいるような…。趣味としての写真やカメラが終わりつつあると感じているんですが、当然その雑誌も終わっていくんだと思います(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2013年05月30日 15時42分58秒

Haniwa様

>マーティン・パー氏のインタビュー記事

ホンマ氏のお決まりの質問に対しての切り返しが新鮮でした。

>雑誌が売れない

中身がマンネリだからでしょう...

>趣味としての写真やカメラが終わりつつある

そのかわり、「家電趣味」が生まれつつあるわけですね。笑

_ Haniwa ― 2013年05月31日 08時11分39秒

いつもとおりすがり様
>ホンマ氏のお決まりの質問に対しての切り返しが新鮮でした。

これだけのためにアサカメ買います(笑)。

>中身がマンネリだからでしょう...

日本雑誌協会の部数では
アサヒカメラ 44,992
CAPA     45,300
デジキャパ! 50,000
ですね。
部数算定期間 : 2011年10月1日~2012年9月30日
ttp://www.j-magazine.or.jp/data_002/c3.html

アサカメはCAPAにも負けてますね。CAPAってカメラの知識以前に日本語の誤字・誤用やカメラ知識の間違った内容が多いので(発行元が学研だから当然…)、あんな雑誌に負けてるのはどうかと思います…。

ちなみに、日本雑誌協会の印刷部数公表のTOPページ(ttp://www.j-magazine.or.jp/magadata/?module=list&action=list)、うちの環境ではどのブラウザでも真っ白でした。上記は検索で直接下位サイトに行ったものです。

>そのかわり、「家電趣味」が生まれつつあるわけですね。笑

「家電趣味」は育たないでしょうね。大規模な人員削減とか、ある意味カメラ業界よりも終わってますでしょう…(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2013年05月31日 12時33分36秒

Haniwa様

>日本雑誌協会の部数

上記のカメラ雑誌って、すでに「ニッチの中のニッチ」くらいなのではないでしょうか...

>「家電趣味」は育たない

パナソニックは今では車載カメラ事業に力を入れているそうですし、「カメラ付き」商品が増えていくことは確かでしょう。

どのメーカーがどういった商品をつくっているのかは知りませんが、戦争のような「公共事業」には無人操作の機器がすでにトレンドになっているわけですから、今後もハイテクなカメラの需要はたくさんあるでしょう。

一般消費者向けカメラ事業は「グーグルグラス」みたいな軍事技術のおさがり商品がさらに人気を集めていくのかもしれません...

_ Haniwa ― 2013年05月31日 13時01分05秒

いつもとおりすがり様
なんか部数に愕然としますよね。これって全国の図書館で買っている分も入っているはずですから、自腹で買っている個人はいったい何人いるのか…。


パナソニック5千人削減 車機器や電子部品など
ttp://www.asahi.com/business/update/0531/OSK201305300146.html

車載カメラに力を入れる一方で上記のような人員削減をしているわけです。「公共事業」におんぶで抱っこでは、「○○趣味」を「育てる」ことにはならないですよね。公共事業で余った物をスピンオフでどうにか売れないかなぁみたいな発想ではすぐにやめてしまったりして長く続かないと思います。家電業界ってそういうものだと思います。パナソニックは昔無線機器をやっていましたが、今見たらサイトがなくなっていました。違う会社にリンク貼ってあるところを見ますと事業売却したんでしょうかねぇ。

グーグルグラスみたいなのはニコンも出していましたが、まだまだ消費者がそういうものを求めていないんですかねぇ、いまひとつブレークしませんね。しかしああいうウェアラブルモニターみたいなのが趣味になるんですかねぇ。毎日違うデザインのウェアラブルモニターを替えたりして、ファッション雑誌の表紙にもそういうものを付けたモデルが載ったり。ビデオカメラのモニターにはよいと思います。覗き込むタイプではないぱかっと開く液晶モニターのビデオは屋外では撮影しづらいです。そういえばビデオを趣味にしている人はスチルカメラよりも少数派ですね。

_ いつもとおりすがり ― 2013年05月31日 14時00分37秒

Haniwa様

>これって全国の図書館で買っている分も入っているはず

売り上げ部数を増やすには、やはり、「握手会」商法しかないのでしょう。笑

>上記のような人員削減をしている

家電メーカーはどこもずっとそうですね。ひどい話です。また、「Made in Japan」といっても、国内の現場では、(偽装請負も含む)派遣労働者や賃金がさらに低い外国人労働者などによってまかなわれている部分も大きいですし。

>公共事業」におんぶで抱っこでは、「○○趣味」を「育てる」ことにはならない

おっしゃるとおりです。「使い捨て」です。

>家電業界ってそういうもの

大量生産で大量消費、最底辺競争で自転車操業ですし、単発の企画モノ商品はあっというまに消え、品質検査を減らし、広告費も減らし、でも、内部留保と役員の給与だけはとてつもない額まで増えたというのがここ15、20年の話だと思います。

>グーグルグラス

に限らず、コンデジとほぼ同スペックで同価格のアウトドア向けのカメラ製品ってたくさん市場に出回っていますから、この手の商品は今後も減ることはないでしょう。

>ああいうウェアラブルモニターみたいなのが趣味

無人機器の話を出したのは、人が操縦するものであれ、人工知能のものであれ、「目」となるカメラの需要があるので、あらゆるアイデアのものが製品化されてきています。そしてそれらが「みる」ものはデジタル情報化されて、様々な用途で使われてきているわけですから、スナップ写真や家族写真を撮るための「写真機」としてのカメラという需要は全体からみればごく一部なのでしょう...

実際にこのような情報集積監視社会に住みたい/住み続けたい人が世界中にどれくらいいるのかわかりませんが、「技術の進歩」によって、こんな世の中になってきています...

_ いつもとおりすがり ― 2013年05月31日 18時04分02秒

Haniwa様

>ビデオを趣味にしている人はスチルカメラよりも少数派

結局のところ、ビデオは例えホームムービー的なものであっても、編集なしの撮りっぱなし動画や音声はみるに耐えないし、みてくれる人もなかなかいないからではないでしょうか?

また、デジタルカメラにビデオ機能がついたところで、撮影や編集にはそれなりの理解とスキルが必要ですし、労力や時間を考えたら、一般人には面倒すぎる作業なのかもしれません。

ですが、スマホのようなネット直結の簡易的なものであれば、編集もいらないですし、そのままで共有されやすいのでしょう。画質うんぬん関係ない世界ですから。そして、その延長線上にグーグルカメラなどもあるのかもしれません。「クールなガジェット」好きにはたまらないと思います。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月01日 09時07分14秒

Haniwa様

「公共事業」の件、現状はすさまじいです:


真相 深層
監視カメラ400万台
会話録音 動き検知 顔照合…
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-31/2013053115_01_1.html


公的(政府、大企業主体)にはこういった活動が多くの人が知らないところで認められ、どんどん進められ、他方、写真家(プロ、アマ問わず)のストリート撮影が「盗撮」だと非難され、犯罪(まがい)とみられる風潮は皮肉以外なにものでもありません。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月01日 12時26分18秒

Haniwa様

何度もすみませんが、こんなのもありました:


シカゴの新聞が写真部員28人全員解雇――これから記者はスマホで撮影?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130531-00000303-alterna-int


報道写真自体がなくなるわけではないですが、動画、音声、ブログ、SNSなど、写真以外の作業が増えているようです...

_ Haniwa ― 2013年06月03日 08時36分54秒

いつもとおりすがり様
お返事が遅れてすみません。

>売り上げ部数を増やすには、やはり、「握手会」商法しかないのでしょう。笑

やはり赤城耕一氏握手会でしょう(笑)。

>「Made in Japan」といっても、国内の現場では、(偽装請負も含む)派遣労働者や賃金がさらに低い外国人労働者などによってまかなわれている部分も大きいですし。

少し前に美濃加茂市のSONY工場撤退のNHKドキュメントをやっていましたが、日系ブラジル人などが困っているようでした。インタビューに出ている人は正規雇用・直接雇用の人ばかりでしたが、会社によっては色んな賃金コスト削減方法があるんでしょうね。

>大量生産で大量消費、最底辺競争で自転車操業ですし、単発の企画モノ商品はあっというまに消え、品質検査を減らし、広告費も減らし、でも、内部留保と役員の給与だけはとてつもない額まで増えたというのがここ15、20年の話だと思います。

小泉「改革」以降、景気がよいといわれている時期も庶民には一向に景気の良さが感じされないのは、結局労働者の取り分を内部留保と役員の給与に回しているからなんだと思います。

>に限らず、コンデジとほぼ同スペックで同価格のアウトドア向けのカメラ製品ってたくさん市場に出回っていますから、この手の商品は今後も減ることはないでしょう。

なんか防水のウェアラブル(ビデオ)カメラって種類が増えたようですね。これが超高画素で超広角で高感度にも強かったら、常時回しっぱなしであとから切り取るような撮り方ができるんですがねぇ。そういうものが庶民の手の届く価格になるほどには技術は進歩していないんですかねぇ。

>実際にこのような情報集積監視社会に住みたい/住み続けたい人が世界中にどれくらいいるのかわかりませんが、「技術の進歩」によって、こんな世の中になってきています...

上記の常時記録機はスポーツ撮影とか旅行にはよいと思うんですが、それが日常生活に持ち込まれると嫌な世の中になりますよね。

>結局のところ、ビデオは例えホームムービー的なものであっても、編集なしの撮りっぱなし動画や音声はみるに耐えないし、みてくれる人もなかなかいないからではないでしょうか?

見るに堪えないと思います(泣)。ただ、一脚を使って
「鉄ちゃんプレート」でスチル・ビデオ同時撮影に挑戦
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2013/03/18/6749555
で撮ったものは安定して見られます。

結局液晶モニターで離して見るタイプだと被写体が確認しづらいのでちゃんとフレーミングができないんですよね。鉄ちゃんプレート同時撮りだと、スチルカメラが外部ファインダーの役目を果たしているのでビデオもちゃんと被写体を追えていることになるんですよ。ビデオは覗き込むタイプのものを買わないと駄目だなぁと思いました。

あと、PlayMemoriesというSONYハンディカム付属のソフトを使っていますが、編集や動画からの写真切り出しがしにくいです。狙った瞬間ぴったりに止められませんし、矢印カーソルで前後のコマへ微調整もできません。おまけソフトだからなんでしょうが、あれだと編集するのも嫌になって放り出してしまうと思います。

>スマホのようなネット直結の簡易的なものであれば、編集もいらないですし、そのままで共有されやすいのでしょう。画質うんぬん関係ない世界ですから。

プリクラ以降画質への「耐性」ができてしまいましたよね。

>監視カメラ400万台
>会話録音 動き検知 顔照合…


リンク先にある、
「今、大きな問題は、こうした監視カメラの運用を定める基準や法律がないことです。条例を定めた自治体もありますが、ごくわずかです。」

「日弁連は12年1月、「監視カメラに対する法的規制に関する意見書」を発表。設置場所、利用方法などの法規制を求めています。」
というのは私もちゃんと決めた方がいいと思います。特に撮った画像の保存期間(破棄すべき期間)などはきちんと議論した方がいいと思います。

最近JR東日本の駅ホームに設置してある飲料販売機で購入者の年齢や性別を見極めてお勧め品がモニターに出るものがあります。気持ち悪いなど不評でお勧め品表示はやめたらしいですが、購入者の顔を撮って統計には使っていると思います。この自販機には近づかないようにしています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/10/news080.html

>公的(政府、大企業主体)にはこういった活動が多くの人が知らないところで認められ、どんどん進められ、他方、写真家(プロ、アマ問わず)のストリート撮影が「盗撮」だと非難され、犯罪(まがい)とみられる風潮は皮肉以外なにものでもありません。

こっそり監視は咎められず、個人の撮影は咎められる。これって国家や大企業がが大規模な犯罪行為をしても裁かれず、個人が犯罪をすれば裁かれるのと似た構造だなぁと思いました。

>報道写真自体がなくなるわけではないですが、動画、音声、ブログ、SNSなど、写真以外の作業が増えているようです...

専属のカメラマンという職種は減っていくんでしょうね。でもたとえば大手新聞社が普通の取材で記者にスマホで撮ってこいというのはアリなんでしょうが、あとで出版したり写真を売ったりして儲けることを考えますと、このやり方は商機を逃していると思いますね。ちゃんとしたカメラマンが撮った写真はあとから出版できますが、そうでないものは紙面やネット記事程度にしか使えません。スマホでしか取材しないようなメディアはそのうちつぶれてしまうと思いますよ。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月03日 10時32分20秒

Haniwa様

>景気がよいといわれている時期も庶民には一向に景気の良さが感じされないのは、結局労働者の取り分を内部留保と役員の給与に回しているから

庶民の資産や生活が政府や大企業の犠牲になっているからこそ、世界中で革命やそれに近い反対運動が起きていますよね。ただ、ものすごく不幸なことに日本では運動自体そこまで大きく発展することがないようですが...

もし、一般市民が民主主義を競うオリンピックがあったとすれば、現在のトルコやスペインは確実に金メダル候補でしょうけれど、日本はその参加資格すら危ぶまれる国ということなのかもしれません...

>一脚を使って
「鉄ちゃんプレート」でスチル・ビデオ同時撮影

それはスキル等を伴うからでしょう。そこまで理解している人がどれだけいるのか...

>液晶モニターで離して見るタイプだと被写体が確認しづらいのでちゃんとフレーミングができない

「はい、チーズ」の日の丸構図の記念写真以外、難しいでしょう。あとは、「ノーファインダー」スタイルで森山大道みたいに撮るくらいしか...

>ビデオは覗き込むタイプのものを買わないと駄目

というのは、EVFのビューファインダーですか?最近の機種にはついてないものが結構あるようですが、昔はそちらの方が主流で、側面の液晶ファインダーの方がおまけだったような...

>編集や動画からの写真切り出し

目的にもよりますが、それなりに優れたソフトでないと難しいでしょう。

>プリクラ以降画質への「耐性」ができてしまいました

プリクラ、携帯カメラ、コンデジ、スマホと、どれもひどい画質ですが、大衆的ですから、目が慣れてしまったのでしょう。

>監視カメラの運用を定める基準

このテーマを扱うにしても、住民投票すらままならない現状で、自民党政権ですし、マスコミはあいかわらずですから難しいですね。まず、大人の教育/教養レベルの底上げが必要かと思います。

>飲料販売機で購入者の年齢や性別を見極めてお勧め品がモニターに出る

ありますね。あの手の「自動判別」システムは「殺人ロボット」の技術でもあるわけですし。

>国家や大企業がが大規模な犯罪行為をしても裁かれず、個人が犯罪をすれば裁かれる

ですね。

>専属のカメラマンという職種は減っていく

先のシカゴの新聞の件は衝撃的です。

>大手新聞社が普通の取材で記者にスマホで撮ってこいというのはアリなんでしょうが、あとで出版したり写真を売ったりして儲けることを考えますと、このやり方は商機を逃している

コスト削減やリストラが「功績」なんでしょう。

>ちゃんとしたカメラマンが撮った写真はあとから出版できますが、そうでないものは紙面やネット記事程度にしか使えません

おっしゃるとおりです。「報道」ということを甘くみていると思います。

>スマホでしか取材しないようなメディアはそのうちつぶれてしまうと思います

これは、最近、周回遅れで、「パブリック・ジャーナリズムが・・・」みたいな話が日本でもあるようですが、長続きしないと思います。

_ りー ― 2013年06月03日 14時29分14秒

横からすみません。

シカゴ新聞の件ですが、これはアメリカらしいやり方ですが、日本も例外ではないようです。

私の学生時代の同級生Aは、某大手スポーツ新聞社の写真部に勤めていますが、いちばん若い写真部員が30歳代?だとか言っていました。10年くらい新規で入れていないという事ですね。さらにやはり同年輩のBは長年、某女性週刊誌の契約カメラマンで腕の良い人でしたが、数年前にあっさり切られて代わりに若い女性カメラマンが入りました。その若い女性カメラマンも偶然私のよく知っている人だったので、複雑な思いがしたものです。

要するに単にコストダウンだと思います。

ヘタに経験豊富で頭の固いオッサンカメラマンに今どきの撮影以外の事を教育するよりも、最初っから現代の機器に慣れ親しんでいる若い人に、ちょちょっと写真の事を教える方がいいという判断でしょう。

まあシカゴ新聞の話は極端ですが、日本でもそんな感じです。しかしオッサンオバサンでも社員・事業主・フリーに関わらず生き残っている人はいますし、人それぞれですね。

_ とんかつ ― 2013年06月03日 23時06分47秒

haniwa さま

その頃は、活版といいまして、活字を一つ一つくみ上げていました。私の名前も回りを鉛で固めて横巻きにたこ糸で巻いて作ってくれました。(はんこのようなもの)当時の取材は、鉛筆とB6位の用紙に書き込みます。

朝日新聞に、社会部や学芸部などと、週刊、月刊・・・
写真部有りました。部屋は酸っぱい匂い。

Fで撮影したフィルムが怒涛のように届きます。それまで相手をして教えてくれた人が豹変。
ま・その頃は、黒潰れは救えないので、やや明るめに上げていた。ただでさえ黒くなりがちな紙面で輪郭が見えるために。

_ Haniwa ― 2013年06月04日 09時25分47秒

■ いつもとおりすがり様
>庶民の資産や生活が政府や大企業の犠牲になっているからこそ、世界中で革命やそれに近い反対運動が起きていますよね。ただ、ものすごく不幸なことに日本では運動自体そこまで大きく発展することがないようですが...

オキュパイ運動などはそういう分配の偏りを指摘した運動ですよね。日本では格差が拡大し続けていてもなかなか大きな流れにならないですね。民主党への政権交代は格差拡大がきっかけになっていたのに、民主党内のクーデタで政権が第二自民党化してから曖昧になってしまいました。菅氏や野田氏の責任は重大です(自爆した鳩山氏もアレですが…)。

>もし、一般市民が民主主義を競うオリンピックがあったとすれば、現在のトルコやスペインは確実に金メダル候補でしょうけれど、日本はその参加資格すら危ぶまれる国ということなのかもしれません...

民主主義ってなかなか難しくて、99%が困っていても誰も文句を言わないという意味では参加資格すら危ぶまれますが、逆に冒してはならない個人の領域への介入の場合には、民意がどうのとかで民主主義が権力に利用されてしまいます。結局立憲主義が理解されていない、根付いていないのが問題なんでしょうね。

>>一脚を使って
>「鉄ちゃんプレート」でスチル・ビデオ同時撮影

>それはスキル等を伴うからでしょう。そこまで理解している人がどれだけいるのか...

私がどこまでスキルがあるのかはアレですが、少なくともスチルカメラでメインとなる部分を追い続けることはできますから、そこにプレートでビデオカメラを連動させると必要なものはずっと映り続けているんですね。

>「はい、チーズ」の日の丸構図の記念写真以外、難しいでしょう。あとは、「ノーファインダー」スタイルで森山大道みたいに撮るくらいしか...

屋内であまり動きのないものを撮る分には、目を離してみる液晶モニターで撮影でもいいのですが、屋外でスポーツ撮影となると液晶が見にくいですし、同じユニフォームを着た人がたくさんいて被写体を見失うことがあります。

>というのは、EVFのビューファインダーですか?最近の機種にはついてないものが結構あるようですが、昔はそちらの方が主流で、側面の液晶ファインダーの方がおまけだったような...

私が買ったビデオも側面の液晶ファインダーしかないものです。10万円以上のクラスでないと覗き込むタイプのものはない感じでした。ビデオの場合瞬間を選択しませんのでスチルカメラと違ってEVFでもいいと思います。ビデオ単体でスポーツ撮影するならば、液晶を覆って覗き込めるようにする液晶モニタールーペが必要ですね。

>>編集や動画からの写真切り出し

>目的にもよりますが、それなりに優れたソフトでないと難しいでしょう。

付属のPlayMemoriesは、ここだ!と思ってストップさせても大きなタイムラグがあるのが許せません(泣)。

>プリクラ、携帯カメラ、コンデジ、スマホと、どれもひどい画質ですが、大衆的ですから、目が慣れてしまったのでしょう。

それまでフィルムコンパクトカメラでもっと階調豊富な写真だったのにどうしてこうなった?という感じです。フィルム写真を見慣れていたはずのお年寄りの方もデジタルのガチガチべたべた画像に「よく写っている」と満足しているんですね。慣れって怖いです。まあお年寄りの場合目が悪くなってガチガチべたべた画像の方がはっきり見えていいと思うのかもしれませんが…。

>>監視カメラの運用を定める基準

>このテーマを扱うにしても、住民投票すらままならない現状で、自民党政権ですし、マスコミはあいかわらずですから難しいですね。まず、大人の教育/教養レベルの底上げが必要かと思います。

「監視カメラは防犯に役立つ」という刷り込みがありますからね。いくら監視カメラあってもコンビニ強盗や牛めし屋強盗はなくなりませんからね。事後の捜査に役立つかもしれませんが。

>これは、最近、周回遅れで、「パブリック・ジャーナリズムが・・・」みたいな話が日本でもあるようですが、長続きしないと思います。

ジャーナリズムやメディアがどういう構造で食べていくのかが問われているんでしょうね。紙面やネット記事だけではあやういと思います。でも出版も不況と言われて久しいですし。しかし、クオリティの低い写真しか持ち合わせていないメディアがいずれ淘汰されるのは間違いないと思います。

_ Haniwa ― 2013年06月04日 10時10分05秒

■ りー様
某大手スポーツ新聞社でもそんな感じですか。スポーツ紙って写真がすべてじゃないですか。新しい人を入れないで今後どうするつもりなんでしょうね。女性週刊誌は年配の人を切って若い人を入れている分まだマシなんでしょうね。

>ヘタに経験豊富で頭の固いオッサンカメラマンに今どきの撮影以外の事を教育するよりも、最初っから現代の機器に慣れ親しんでいる若い人に、ちょちょっと写真の事を教える方がいいという判断でしょう。

カメラがよくなってきていることもあるんでしょうね。露出はカメラ任せで大丈夫ですし、AFもそうです。その「ちょちょっと写真の事を教える」人がいなくなるという懸念はないのかなどちょっと心配ですが。

>しかしオッサンオバサンでも社員・事業主・フリーに関わらず生き残っている人はいますし、人それぞれですね。

世代や運に寄るところも大きいと思います。

■ とんかつ様
活版いいですね。よく使う組み合わせで間違ってはいけないものとかを固めていたと聞きました(「天皇陛下」など)。とんかつ様はもしかしてそのようなお方…。

写真部という形でなくとも、何らかの形で写真を主とする人材がいていいと思います。兼業でいい場合とそうでない場合があると思います。

>その頃は、黒潰れは救えないので、やや明るめに上げていた。ただでさえ黒くなりがちな紙面で輪郭が見えるために。

昔学校の輪転機で刷るときに原稿の写真に白の水玉のスクリーントーンを掛けていたのを思い出しました。

いいお話をありがとうございました。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月04日 11時43分36秒

Haniwa様

>オキュパイ運動などはそういう分配の偏りを指摘した運動
>立憲主義が理解されていない、根付いていないのが問題

日本の場合、今のところ原発関連の共感や共鳴で運動は多少大きくなっても、社会全体の貧困問題が中心にくることはありませんよね、なぜか。先日報道された餓死した親子の件ですら中東や欧米のような飛躍的展開がないわけですから...

>10万円以上のクラスでないと覗き込むタイプのものはない感じ

ビデオカメラもスチルカメラと同じ状況なんですね...

>フィルム写真を見慣れていたはずのお年寄りの方もデジタルのガチガチべたべた画像に「よく写っている」と満足している

思った以上に世間一般では画質にこだわりがないということなのでしょう。鑑賞がPCやタブレットの液晶画面だったら細かいことまで言えないということもあるのでしょうけれど...

>監視カメラあってもコンビニ強盗や牛めし屋強盗はなくなりません

確かに、「衝撃映像」は残りますが...

>ジャーナリズムやメディアがどういう構造で食べていくのかが問われている

報道の質さえ上がれば寄付や購読料である程度までまかなえるのかもしれませんが、広告収入を手放しませんよね、企業メディアは。テレビ局の場合、不動産に手を出したり、グッズ販売までおこなっているところもありますし。飯が食えるかどうか以前に、ジャーナリズムの精神の問題なのではないでしょうか?とくにテレビに関して思うことですが、彼らは決して3.11の教訓に基づく、市民のあいだで広がりつつあるエコな生活ではなく、これまでのような特権階級意識丸出しのバブル生活を謳歌し続けたいだけなのではないでしょうか?

>クオリティの低い写真しか持ち合わせていないメディアがいずれ淘汰されるのは間違いない

それもありますが、取材力がどうなのかという点に尽きるでしょう。その能力もなく、しかも、「体制依存」「体制維持」型の連中(肩書きは様々)が次から次へと新しい番組やサイトを立ち上げたところで、何も変わらないと思います。

「何かを記録し、伝える」ということであれば、ジャーナリズムだけでなく他にも手段/手法はありますし、「歴史をつくる」作業も「都市部のエリート」集団だけによるものでは決してありませんし。

_ Haniwa ― 2013年06月04日 12時49分47秒

いつもとおりすがり様
>先日報道された餓死した親子の件ですら中東や欧米のような飛躍的展開がないわけですから...

自民党に投票する人が多いですからね。自民党がどういう政党なのか、その政策の意味するところは何なのか、突き詰めて考えていない人が多いんだと思います。生存権が保証されているはずの先進国で餓死が相次ぐ、それも子どもも餓死しているというのは、普通だったら政権に大打撃のはずです。

>>10万円以上のクラスでないと覗き込むタイプのものはない感じ

>ビデオカメラもスチルカメラと同じ状況なんですね...

安い機種を作るのも大事ですが、そもそも撮影が困難になるようなファインダーのカメラってどうなのよと1ヶ月ぐらいメーカーの関係者と合宿して問い詰め続けたいと思います(笑)。私の場合屋外のスポーツでは、スチル・ビデオ同時撮影しかしないことにしましたからなんとかなるものの、そんなことしない一般の人たちはビデオ撮影に困っていると思いますよ。どうせ見づらいんだったらスマホやタブレットで撮った方がマシという展開が待っていると思います。

>思った以上に世間一般では画質にこだわりがないということなのでしょう。鑑賞がPCやタブレットの液晶画面だったら細かいことまで言えないということもあるのでしょうけれど...

ガチガチべったりのプリントをありがたがって飾っている人も多いです。行きつけの理容店もそんな写真を飾っています。「きれいでしょ?」とか言われて返事に困ります(笑)。これは輪郭太すぎやろ、とか思います。イラストかよ、とも思います(泣)。

>報道の質さえ上がれば寄付や購読料である程度までまかなえるのかもしれませんが、広告収入を手放しませんよね、企業メディアは。

広告収入はまとまってどっさり入るからでしょうね。購読料をちまちま集めるよりも楽で予想が立つからでしょうね。

>飯が食えるかどうか以前に、ジャーナリズムの精神の問題なのではないでしょうか?とくにテレビに関して思うことですが、彼らは決して3.11の教訓に基づく、市民のあいだで広がりつつあるエコな生活ではなく、これまでのような特権階級意識丸出しのバブル生活を謳歌し続けたいだけなのではないでしょうか?

御意に。

>それもありますが、取材力がどうなのかという点に尽きるでしょう。その能力もなく、しかも、「体制依存」「体制維持」型の連中(肩書きは様々)が次から次へと新しい番組やサイトを立ち上げたところで、何も変わらないと思います。

取材力のないメディアは、結局、プレスリリース丸写し、政府公報になってしまいますね。

>「何かを記録し、伝える」ということであれば、ジャーナリズムだけでなく他にも手段/手法はありますし、「歴史をつくる」作業も「都市部のエリート」集団だけによるものでは決してありませんし。

そうですね。「強い日本」とかの「歴史」作られても困りますけども。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月05日 09時28分35秒

Haniwa様

>自民党がどういう政党なのか、その政策の意味するところは何なのか、突き詰めて考えていない人が多い

ですね。これほど原発やTPPが問題視されていても、自民に期待する人は変わりませんし...

ところで、昨夜、サッカーの試合後に渋谷のスクランブル交差点がサッカーファンによって「オキュパイ」されそうになったところを警察が人間バリケードを張って阻止していたのをニュースでみましたが、ああいうちょっとした締め付けが今回トルコでは大規模反政府運動につながったのですよね...

>そもそも撮影が困難になるようなファインダーのカメラってどうなのよ
>どうせ見づらいんだったらスマホやタブレットで撮った方がマシという展開

なんでも、「合理性」と「経済性」で二極化されてしまうんですよね...

>ガチガチべったりのプリントをありがたがって飾っている人も多い

「選択肢」がない世の中というのは幸せになれませんね。

>広告収入はまとまってどっさり入る

「虚構」を売って別世界で生きていけるわけですから、当然ながら、読者/視聴者との距離や溝ができてしまうのでしょう。

>取材力のないメディアは、結局、プレスリリース丸写し、政府公報になってしまいます

マスコミのトップが首相と一緒に食事して喜んでいる状態ですから、何か企んでいるんでしょう。笑

>「強い日本」とかの「歴史」作られても困ります

連中は、人々から権利を奪い、「日本をとりもろす」らしいです...

_ Haniwa ― 2013年06月07日 14時22分55秒

いつもとおりすがり様

お返事が遅れてすみません。

>ところで、昨夜、サッカーの試合後に渋谷のスクランブル交差点がサッカーファンによって「オキュパイ」されそうになったところを警察が人間バリケードを張って阻止していたのをニュースでみましたが、ああいうちょっとした締め付けが今回トルコでは大規模反政府運動につながったのですよね...

「DJポリス」とか言っているぐらいですから日本では暴動にはならないですよね。マスコミも「DJポリス」取り上げてうまいこと逸らせることに協力していますねぇ…。

>なんでも、「合理性」と「経済性」で二極化されてしまうんですよね...

合理性のないものも多いんですけれどもねぇ。ファインダーでピントの見えない一眼レフとか存在自体が矛盾していますから…。結局経済性重視なんでしょうね。

>「選択肢」がない世の中というのは幸せになれませんね。

新自由主義って競争大好きなんですが、そのもたらす結果は単一なんですよね。

>マスコミのトップが首相と一緒に食事して喜んでいる状態ですから、何か企んでいるんでしょう。笑

昔からそうですよねぇ。

>連中は、人々から権利を奪い、「日本をとりもろす」らしいです...

社会契約説よりも前の人たちですからね。人々よりも前に国家がある発想なんですよね。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月08日 09時27分53秒

Haniwa様

>「DJポリス」とか言っているぐらいですから日本では暴動にはならない

こういった「層」が厚い以上、この国が変わることはないのでしょう...

>マスコミも「DJポリス」取り上げてうまいこと逸らせることに協力しています

最近のテレビ番組って警察や自衛隊関連のもの(ドラマ等)が非常に多いようですし、どういった目的があるにせよ、意図的であることは明らかですね。

_ Haniwa ― 2013年06月11日 08時01分52秒

いつもとおりすがり様
お返事が遅れてすみません。

>こういった「層」が厚い以上、この国が変わることはないのでしょう...

どうしてなんでしょうね。以前から不思議です。

>最近のテレビ番組って警察や自衛隊関連のもの(ドラマ等)が非常に多いようですし、どういった目的があるにせよ、意図的であることは明らかですね。

小泉政権当時のマスコミ対策以降、政権にすり寄った報道が多くなりましたね。それ以前から、「日本にジャーナリズムはない」と言われ続けていましたが、いまはそれ以上だと感じます。どちらかに肩入れせよというのではなく、国民に判断材料をきちんと届けて民主主義に資するというスタンスすらないのかなぁと思いますね。

_ Roberto ― 2013年06月11日 09時30分15秒

「空飛ぶ広報室」 もう笑っちゃうくらいに露骨な自衛隊宣伝番組です。原作はあるんですが、製作総指揮・提供:安倍総理みたいな感じ。
番組のつくり自体は、いい役者が揃っていて脚本も練られてテンポよく、何よりガッキーがめっちゃ可愛いのですが(笑

_ Haniwa ― 2013年06月11日 15時01分25秒

Roberto様

「空飛ぶ広報室」見ていませんでした。新垣結衣が出ているのなら自衛隊宣伝番組大いに結構です(違)。

投稿電子書籍サイトがもとの小説なんですね。

>何よりガッキーがめっちゃ可愛いのですが(笑

これに尽きますね(笑)。今度見てみます(笑)。日曜9時ですね。その時間は某スポーツ写真を整理していたりするんですが、ガッキー優先で行きます(笑)。こうやってメディアの戦略に載せられていくんですね(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月11日 15時30分23秒

Haniwa様、Roberto様

>「空飛ぶ広報室」

私も少し観たことがあるのですが、おそらく、何も知らない若者向けには少しばかり「効果」があるんだと思います。「DJポリス」と同レベルです。

ただ、やはり、現実の世界ではこの主演の女性の出身地が沖縄であるということを考えると、非常に複雑な気持ちを抱かざるをえません...

_ Roberto ― 2013年06月11日 18時42分53秒

事実上、日本軍は存在していますし、兵士は一生懸命働いておられるのですから、それを扱うドラマがあっても全然問題ないとは思っています。
ただ、放送のタイミングや協力の仕方、演出の端々に、やはり安倍政権の影響はあるんじゃないかなあと邪推しました。
それにしてもガッキーはマヂ可愛いです(笑)沖縄のご出身ですが、内心はどうなんでしょうね。何か思うところがあったとしても、微塵も感じさせない爽やかさ!

_ Haniwa ― 2013年06月12日 08時06分55秒

■ いつもとおりすがり様
>ただ、やはり、現実の世界ではこの主演の女性の出身地が沖縄であるということを考えると、非常に複雑な気持ちを抱かざるをえません...

難しい問題ですよね。沖縄の問題は民主主義の根幹に関わりますからね。基地のマイナス面を引き受けているのはほとんど沖縄なのに、圧倒的多数の他の地域は恩恵だけを受けていますから。だからといって某大阪市長のようにそれを全国にというのはおかしいのですが。話がそれますが、そもそものそういう負担がおかしいから米軍基地は国内から無くそうとはならないところにかの一派の本質があると思います。ちなみに米軍が撤退した国は結構あります。自衛隊の話からそれてしまいました。

■ Roberto様
>事実上、日本軍は存在していますし、兵士は一生懸命働いておられるのですから、それを扱うドラマがあっても全然問題ないとは思っています。
>ただ、放送のタイミングや協力の仕方、演出の端々に、やはり安倍政権の影響はあるんじゃないかなあと邪推しました。

憲法9条があっても事実上の日本軍は存在して世界で5位の軍事費を支出する国になっています。かなり以前は8位ぐらいだったのに随分と順位を上げてきています。本当はそこのところをきちんと議論すべきなのに、なし崩し的に自衛隊の宣伝をしていくというのはずるいやり方だと思っています。9条があっていまの自衛隊の活動ができているのなら、あえていじる必要はないのだとおもいますね。もう実際に国防軍なんですから。議論がなくなし崩し的にやっていくところが、非民主的だと思います。

なし崩し的に絞り環無くすのも反対です(笑)。

>それにしてもガッキーはマヂ可愛いです(笑)沖縄のご出身ですが、内心はどうなんでしょうね。何か思うところがあったとしても、微塵も感じさせない爽やかさ!

かわいいですね(萌。何か思うところがあっても仕事に差し障るのでよほど大物になってからでないと発言できないでしょうね。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月12日 10時16分56秒

Haniwa様

>沖縄の問題は民主主義の根幹に関わります

ですから、このドラマによる広報はそのキャスティングも含め、既存の軍事体制のノーマライゼイションなのでしょう。ここ最近の流れ、戦闘機購入やライセンス生産、それに、武器輸出問題をまったくといっていいほど理解していない、ただ純粋に、「がんばっている日本」が好きな若者たちがこのようなプロパガンダのターゲットなのでしょう。

これで近い将来、朝鮮半島や尖閣諸島で、あるいは中東やアフリカのどこかで衝突が起きれば、実質的な戦闘/戦争になるのは目にみえていますし、その時はおそらく改憲か否かといったテーマの議論すら必要なくなるでしょう。何も知らず、ただ熱くなるだけの人たちにとって、戦争や植民地政策/搾取は、「経済活性化」や「国際貢献」といった言葉のすり替えだけで、本質を見抜くことができなくなるでしょうから、動員や誘導は簡単です。ですから、時折、マスコミが盛んに煽る理由もよくわかります...

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月12日 11時16分23秒

Haniwa様、皆様

話は飛躍しますが、先日おこなわれたAKB48の「総選挙」について、田原総一朗や小林よしのりがコメントしたり、また、そういったコメント自体がニュースとしてとりあげられたりしているようです。そもそも、連中がこの手の「お祭り騒ぎ」に関わる理由は単にファンであるとか、興味本位だとかではないでしょう...

以前にも書きましたが、ここ最近、テレビドラマや政治討論番組などで、「何も知らない若者たち」の囲い込みが勢いを増しているように思います。アイドルに熱をあげる、普段は内向きでシャイな若者ほど丸め込みやすいのでしょう。だからでしょうけれど、先の広報ドラマなどのストーリーやテーマは大抵、「自分探し」や「自己実現」といった内容のものが多いようですし...

決して、皆様の「ガッキー」熱を否定するものではありませんが。笑

_ Haniwa ― 2013年06月12日 22時16分47秒

いつもとおりすがり様
>ただ純粋に、「がんばっている日本」が好きな若者たちがこのようなプロパガンダのターゲットなのでしょう。

そうなんですよね。単純化されてしまいます。頑張っているのを応援しないのはどうなのかとか言われて仕舞いかねませんね。

>これで近い将来、朝鮮半島や尖閣諸島で、あるいは中東やアフリカのどこかで衝突が起きれば、実質的な戦闘/戦争になるのは目にみえていますし、その時はおそらく改憲か否かといったテーマの議論すら必要なくなるでしょう。

この部分は経団連のような経済団体はきちんと歯止めを掛けられますかね。軍需産業も入っているのでアレですが、民生用の機器や消費者相手の商売の会社が「それは困る」と頑として戦争に反対できるか、そこが問われると思いますね。

>動員や誘導は簡単です。ですから、時折、マスコミが盛んに煽る理由もよくわかります...

小泉政権以降の簡単に煽られるところをみますと心配です。でもマスコミが言うような支持率が本当にあるのか、私は陰謀論は採らないのですが、疑問に思うことはあります。

>以前にも書きましたが、ここ最近、テレビドラマや政治討論番組などで、「何も知らない若者たち」の囲い込みが勢いを増しているように思います。アイドルに熱をあげる、普段は内向きでシャイな若者ほど丸め込みやすいのでしょう。だからでしょうけれど、先の広報ドラマなどのストーリーやテーマは大抵、「自分探し」や「自己実現」といった内容のものが多いようですし...

まあ、私らはオッサンなので、若くて可愛いければなんでもいいんですよ(笑)。ガッキーが何しようが「ならぬものはならぬのです」ですから。若い人がある意味かわいそうですよね。私らも上の世代から見たらものを知らないと思われていたのかもしれませんが、最近の若い人は輪を掛けてものを知りません。産経新聞が立憲主義が古いと言ってるのを見て本当にそうだと思う人もいます。立憲主義が古いと言って立憲主義以前に戻るんですよ。人権に制約付けたりする方が古いんだということを知らないんですよ。

というわけで沖縄出身だからといってガッキーに重荷を背負わせてはいけません(笑)。長く芸能界にいればそのうち黒柳徹子とか美輪明宏のような人になるかもしれません。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月13日 10時26分05秒

Haniwa様

>頑張っているのを応援しないのはどうなのかとか言われて仕舞いかねません

日本社会では幼少期から嫌というほど集団行動を学ばされますが、その行動の意味を考える機会があまりにも少ないというか、日常から奪われすぎてしまっているのでしょう。

>経団連のような経済団体はきちんと歯止めを掛けられますか

今の軍事産業拡大路線の流れをみれば、経済界トップに期待するのは危険でしょう。戦争回避の鍵はむしろ市民生活、市民運動の側にあるのはないでしょうか?

原発の件でもそうですが、それには、まず、「週末の大人数デモ」から「平日の(連日の)大規模抗議行動」まで拡大しないことには実質的な効果はないと思いますし、それには個人やNPO/NGOだけでなく、労働組合等が組織する大規模ストをおこなう必要があるのではないでしょうか?トルコやエジプト、フランス、米国、どこと比較してもいいですが、日本との決定的な違いはこの「組織力」の部分にあるようです...

>マスコミが言うような支持率が本当にあるのか

まあ、目安程度でしょう。それ自体がとくに何か全体に大きく作用するというわけではないですし、実際、権力を行使する/できるのはごく一部の人間で、それも大抵、密室で決まってしまうことですから...

>最近の若い人は輪を掛けてものを知りません

昔と違うのは、今は何も知らずに抵抗もしないと自分自身がそのまま戦地に向かわされることになるということでしょう。曲がりなりにも戦争放棄をうたった「平和憲法」の効力がどんどん薄れてきているのは事実ですから。

>人権に制約付けたりする方が古いんだということを知らない

長時間労働で薄給、しかも「恋愛禁止」などという笑顔の集団アイドルが人気の社会ですから、「歴史」など頭に入ってこないでしょう。人権、とくに女性の権利にうるさいアイドルの方がかっこいいという価値観が生まれれば変わるかもしれませんが。笑

というか、やはり、ロールモデルがいないのでしょうね。たまに女性タレントが「なんとか大使」に選ばれて慈善活動の宣伝をすることがあっても、実際の中身の部分がどうなのかという...

_ Roberto ― 2013年06月13日 10時36分17秒

今の人が昔よりものを知らないというのは、ちょっと疑問もありますが、いつの時代も日本人は実態のよくわからない「空気」で動いているなあと感じます。体制も空気、デモも空気、、、

_ Haniwa ― 2013年06月13日 13時49分05秒

■ いつもとおりすがり様
>日本社会では幼少期から嫌というほど集団行動を学ばされますが、その行動の意味を考える機会があまりにも少ないというか、日常から奪われすぎてしまっているのでしょう。

なんか北の某国を笑えないんですよね。あの国は日本の悪い面をものすごく真似ているんじゃないかと思うことがあります。

経済界に期待するのは無理でしょうね。今日米倉会長が法人税の実効税率を引き下げるように政府・自民党に要望していましたが、社会保障費の企業負担分まで考慮すると、日本の法人の負担は現状でも軽いんですよね。人は雇わない雇っても低賃金の非正規ばかり、退職した人・切った人間の社会保障費は負担したくない、税金は下げろ、目茶苦茶ですよね。

労働組合に関しては、やはり企業別というのが大きいんでしょうね。企業別だとどうしても個別に崩されてしまいます。

支持率は目安にもならないかもしれないと思うことがあります。これだけの支持があると思い込ませる効果があるんじゃないかと。

>昔と違うのは、今は何も知らずに抵抗もしないと自分自身がそのまま戦地に向かわされることになるということでしょう。曲がりなりにも戦争放棄をうたった「平和憲法」の効力がどんどん薄れてきているのは事実ですから。

世界史などで習った革命や人権が自分の今の生活につながっているという理解がなされていないんでしょうね。

>長時間労働で薄給、しかも「恋愛禁止」などという笑顔の集団アイドルが人気の社会ですから、「歴史」など頭に入ってこないでしょう。

タレントは特殊な自由業ですからそういうのもアリだとは思いますが、普通に労働基準法が適用されるような職種で「ブラック」が蔓延していますからね。しかも上場企業だったり、経営者が政府の委員を務めているような企業でそれがまかり通っています。

>人権、とくに女性の権利にうるさいアイドルの方がかっこいいという価値観が生まれれば変わるかもしれませんが。笑

平塚らいてうみたいなアイドルですか(笑)。

>というか、やはり、ロールモデルがいないのでしょうね。

やっぱり平塚らいてうがいないと(笑)。

■ Roberto様
ものを知らないというのは「教養がない」と言ってもいいと思います。まあ私が若い頃もそう言われたんですが(笑)。何が教養なのかも問題ですが、ここでは特に民主主義社会で独立した一人格として知っておくべきことなのかなぁと思います(それ以外の教養もあると思います)。

>いつの時代も日本人は実態のよくわからない「空気」で動いているなあと感じます。体制も空気、デモも空気、、、

この「空気」嫌ですね。知り合いで「どうして空気を読まなきゃいけないんだ!」と言う人がいますが、そう思います。立憲主義が空気になってその存在が意識されていないんですかねぇ。その空気とは違いますか(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月14日 10時08分08秒

Haniwa様

>北の某国を笑えない

日本はあちらの文化を真似てますよね、それもものすごい勢いで。例えば、「クールジャパン」などという国支援のアイドルやアニメ等の文化事業っていうのは、あちらの国にみられる「喜び組」や「マスゲーム」企画みたいなものですし...

>経済界に期待するのは無理

「命も金も黙って差し出せ」ですからね、連中が国民に向かって発していることは。人々の生活に「余裕」を持たせないように各層で締め付け、搾り取るように社会構造ができていますから...

例えば、若者が大卒後、就職決まっていないと「ニート」と呼ばれ、徹底的に悪者扱いされるわけです。これじゃ、おちおち「見聞」旅行もできません。あるいは、自宅にこもってなんらかの創作活動をすれば、「ひきこもり」扱いです。こんな殺伐とした環境で若者がのびのびと生きていけるわけがありません...

>労働組合に関しては、やはり企業別というのが大きい

なんでも縦割り構造ですから、大きな力にはならないです...

原発の件でいえば、フランスなら日本の3.11後のこのような状態を社会全体が許さないはずで、組合主導でストを決行し、学校から交通機関まで即座に閉鎖し、抗議を続けるでしょう。米国や英国でも学校問題において同様の抗議行動が起きていますし、勝利を得ています。授業をボイコットするのが手段であり権利だという認識が子どもたちにまであります...

>世界史などで習った革命や人権が自分の今の生活につながっているという理解がなされていない

もしつながっていれば、例えば、学校教育で盛んに言われている体罰問題など起こりえなかったでしょう...

なぜなら、中学校くらいでキング牧師やガンジーのことを教科書で学ぶからです。教師もそれらの教えを理解しているのであれば、言うこと聞かない生徒を殴ったりすることなどないはずです。さらに、戦争放棄の理念で言えば、本来であれば、そういった場で「非暴力」を教えるはずですし、学ぶ機会もあるはずですが、学校教育制度自体がそうなっていないので、何も期待できないわけです...

>普通に労働基準法が適用されるような職種で「ブラック」が蔓延しています

まず、「サービス残業」などという賃金未払いの時間外拘束の違法性を徹底的に問う必要があるでしょう...

ところで、米国では大手ファストフード店で従業員が賃上げ要求しているデモがあるようです。なぜなら、現在の時給ではどれだけ働いても生活できないという明確な答えがあるからです。もちろん、デモをすれば首になる覚悟ですが、生きるためにはそこまで必死にならざるをえないわけです...

>平塚らいてう

そのような方が実在するのであれば、選挙に出てアピールしないと効果がないような気がします。本物の選挙で。笑

_ Haniwa ― 2013年06月17日 08時17分48秒

いつもとおりすがり様
お返事が遅れてすみません。

北の某国とお互いに悪いところ取りしているような…。

>「命も金も黙って差し出せ」ですからね、連中が国民に向かって発していることは。人々の生活に「余裕」を持たせないように各層で締め付け、搾り取るように社会構造ができていますから...

「アベノミクス」がそれを後押ししていますからね。この用語レーガノミクスの真似なのかもしれませんが、エコノミクスとアベの間になにも重なるところがないのに変な造語です。それを何度も繰り返して宣伝に協力するマスコミに辟易です(「三本の矢」も)。

>例えば、若者が大卒後、就職決まっていないと「ニート」と呼ばれ、徹底的に悪者扱いされるわけです。これじゃ、おちおち「見聞」旅行もできません。あるいは、自宅にこもってなんらかの創作活動をすれば、「ひきこもり」扱いです。こんな殺伐とした環境で若者がのびのびと生きていけるわけがありません...

そうですよねぇ。日本は「新卒」への拘りが強いですから、もし見聞旅行したければ留年とか休学するしかないですね。今は学費も高いですから留年もなかなか簡単ではないと思います。

デモやボイコットやストなど、大衆の抵抗手段がなんか広まらないですよねぇ。脱原発は本当に珍しい例だと思います。

>>世界史などで習った革命や人権が自分の今の生活につながっているという理解がなされていない

>もしつながっていれば、例えば、学校教育で盛んに言われている体罰問題など起こりえなかったでしょう...
>なぜなら、中学校くらいでキング牧師やガンジーのことを教科書で学ぶからです。

なにせ立憲主義を否定したい政党がながいこと政権についていた(る)国ですからねぇ。後進国です(泣)。

>まず、「サービス残業」などという賃金未払いの時間外拘束の違法性を徹底的に問う必要があるでしょう...

御意に。

>ところで、米国では大手ファストフード店で従業員が賃上げ要求しているデモがあるようです。なぜなら、現在の時給ではどれだけ働いても生活できないという明確な答えがあるからです。もちろん、デモをすれば首になる覚悟ですが、生きるためにはそこまで必死にならざるをえないわけです..

日本でいうワーキングプア問題ですよね。政権が替わってからワーキングプア問題も格差も語られなくなり、生活保護は改悪の方向ですからね。

>そのような方が実在するのであれば、選挙に出てアピールしないと効果がないような気がします。本物の選挙で。笑

いるのかいないのか必要なのか、私には分かりません。ヒロインが必要なのか、みんなが主役なのかも難しいところです。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月18日 10時42分48秒

Haniwa様

>「アベノミクス」がそれを後押ししていますからね。この用語レーガノミクスの真似なのかもしれませんが、エコノミクスとアベの間になにも重なるところがないのに変な造語

このようなインチキ造語がまかりとおるレベルの国です...

>それを何度も繰り返して宣伝に協力するマスコミ

首相との食事会の席で何がおこなわれているのか想像するのは難しくないでしょう...

>日本は「新卒」への拘りが強い

別の言い方をすれば、社会システムとしての、「若者の拘束」がひどいということではないでしょうか?いくら高齢化社会であるといっても、一番若い層が体制に反発しない社会というのは異常です。その年齢には純粋に生命力からくる自然な力があるのですから...

トルコのデモの中心は90年代生まれの大学生くらいの若者ですし、中国や韓国でのデモもその世代が主導するものが増えてきているようですし...

>ヒロインが必要なのか、みんなが主役なのかも難しいところ

日本ではロボットと「ゆるキャラ」による支配がすぐそこまで迫っているように思います。政治家は無能でも食っていけるわけですから、支配者になる必要すらないのです...

冗談ではなく、「社会全体の無力化」が進んできているように思います。

_ Haniwa ― 2013年06月25日 10時08分23秒

いつもとおりすがり様
>>「アベノミクス」がそれを後押ししていますからね。この用語レーガノミクスの真似なのかもしれませんが、エコノミクスとアベの間になにも重なるところがないのに変な造語

>このようなインチキ造語がまかりとおるレベルの国です...

今後は当ブログでは「天王寺南方の混合」と言うようにします(笑)。時間が経ってから見たら何を指しているのか分からなくなりそうですが(笑)。

>首相との食事会の席で何がおこなわれているのか想像するのは難しくないでしょう...

「天王寺南方の混合」を連呼するだけでかなり政権を応援することになっているような気がします。きっぱりやめるべきですね。「安倍政権の経済政策」でよいではないですか。ナチスやゲッベルスの匂いがする政権ですよねぇ。

>>日本は「新卒」への拘りが強い

>別の言い方をすれば、社会システムとしての、「若者の拘束」がひどいということではないでしょうか?いくら高齢化社会であるといっても、一番若い層が体制に反発しない社会というのは異常です。その年齢には純粋に生命力からくる自然な力があるのですから...

即戦力を求めているとか言いながら新卒に拘っているのは、本当は即戦力なんか求めていなくてその会社固有のやり方に馴染める人を求めているんでしょうね。

若い層が体制に反発しないのは、ゆとり教育の影響もあるんだと思います。批判的精神が育っていませんし、批判的に物事を見るのに必要な最低限の知識や教養も身についていない人が多いからです。また、体制に反発する気も起こらないぐらいにやらっれぱなしというのもあると思います。昔のように普通の学校に通ってちゃんと勉強していればよい学校にステップアップしていってよい会社や官庁に就職できて、安泰な家庭を築けて安心の老後というものがありませんから。

>トルコのデモの中心は90年代生まれの大学生くらいの若者ですし、中国や韓国でのデモもその世代が主導するものが増えてきているようですし...

政府や与党の言うことがあやしいとすら思わない日本ではああは行かないでしょうね。若い人で「政府が安全と言っているのに風評被害が…」とか言っている人は多いです。

>日本ではロボットと「ゆるキャラ」による支配がすぐそこまで迫っているように思います。政治家は無能でも食っていけるわけですから、支配者になる必要すらないのです...

誰か特定の人が支配していなくても、ある層が集団で隠れて支配するということは可能ですね。階層が固定化してきていて格差も拡大してきていますから、ゆるきゃらを象徴にして支配することは可能でしょうね。

>冗談ではなく、「社会全体の無力化」が進んできているように思います。

団塊の世代が昔暴れましたが、その後のていたらくを見ますと、かなり以前から進んでいたんだと思いますよ。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月25日 12時31分55秒

Haniwa様

どうぞ無理なさらずに。

>「天王寺南方の混合」

いいんじゃないでしょうか?笑

最初から結果ありきのプロパガンダ用語よりは、頭を使わせる難解な言葉の方がいいでしょう。思考停止に陥らせないことが肝心です。

>即戦力を求めているとか言いながら新卒に拘っているのは、本当は即戦力なんか求めていなくてその会社固有のやり方に馴染める人を求めている

おっしゃるとおり、「青田狩り」状況が続いていると思います。しかも、その度合いがこれまで以上に進んできていて、若者たちにとっては非常に危機的な状況になっているようです。

>若い層が体制に反発しないのは、ゆとり教育の影響もある

それもあるのでしょうけれど、「ちゃんとした教育をおこなう=事実を伝え、考えて行動することを学ばせる」ということに関しては、親(世代)の問題や、メディアも含め、周囲の影響が大きいでしょう。

>若い人で「政府が安全と言っているのに風評被害が…」とか言っている人は多い

ひょっとしたら3.11のような突然の原発の大事故だけでは目を覚ますだけのショックになりえないのかもしれませんね。被ばくに関して知識を持つにはヒロシマ・ナガサキ、チェルノブイリなどだけでなく、イラクや旧ユーゴの劣化ウランの問題など、核問題全般に目を向ける必要もあるでしょうし、また、自身が教えられてきた「歴史」自体を時々見つめ直す時間もしれません。そうすれば、戦争と経済活動との結びつきやそれらが引き起こす貧困問題などみえてくるとは思います。それには、一度外(日本国外、日本語/日本文化圏外)に出ないと難しいとは思いますが。

>誰か特定の人が支配していなくても、ある層が集団で隠れて支配するということは可能

スノーデン氏の件でも明らかになってきていますが、「ビッグブラザー」の世界がどんどん実質的にできあがってきています。「ビッグデータ」がどうのこうのといった議論は単なるまやかしでしかありません...

>ゆるきゃらを象徴にして支配することは可能

「ディズニーランド効果」とでも言えばいいのでしょうか?この時勢だからか、どこを見渡しても「幸せ」「うまい」「カワイイ」を売りにした虚構/虚像ばかり目についてしまいます...

_ Haniwa ― 2013年06月26日 08時39分20秒

いつもとおりすがり様
>最初から結果ありきのプロパガンダ用語よりは、頭を使わせる難解な言葉の方がいいでしょう。思考停止に陥らせないことが肝心です。

NHKなどは商品名などに神経質なぐらい気を遣っているのに、こういうプロパガンダは簡単に乗ってしまうんですよね。

>おっしゃるとおり、「青田狩り」状況が続いていると思います。しかも、その度合いがこれまで以上に進んできていて、若者たちにとっては非常に危機的な状況になっているようです。

96年に就職協定がなくなってから、就職活動を早くから始めなければならなくなり、以降どんどん進んできていますよね。落ち着いて勉強できないんじゃないかと思います。

>親(世代)の問題や、メディアも含め、周囲の影響が大きいでしょう。

テレビしか見ない人が親の場合も、ちゃんと新聞とっている高学歴家庭の子どもでも、似たような感じがします。メディアは、小泉政権以降、政権に批判的なものは減ったと思います。

>ひょっとしたら3.11のような突然の原発の大事故だけでは目を覚ますだけのショックになりえないのかもしれませんね。

ああいう大事故で目を覚まさなければ永遠に目を覚まさないような気もします。なんだかんだでがれきの焼却が全国で行われて放射性物質は拡散していますし、事故の原因も究明されていないし、福島第一原発が終息したわけでもないのに、原発の輸出や再稼働を推進する政権が人気があることになっています。狂っていると思いますね。

>スノーデン氏の件でも明らかになってきていますが、「ビッグブラザー」の世界がどんどん実質的にできあがってきています。「ビッグデータ」がどうのこうのといった議論は単なるまやかしでしかありません...

スノーデン氏の亡命の件ばかりが報道されて、彼が暴露した内容がぼかされていると思います。アメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集の問題から目をそらさせたいんでしょう。

>「ディズニーランド効果」とでも言えばいいのでしょうか?この時勢だからか、どこを見渡しても「幸せ」「うまい」「カワイイ」を売りにした虚構/虚像ばかり目についてしまいます...

権力側からのごまかしであると同時に、一般人側の逃避でもあるんでしょうね。自分を見てみると最近はカメラに逃避することもできなくなっています(笑)。逃避するような魅力すらなくなっているという…。

_ いつもとおりすがり ― 2013年06月26日 10時26分31秒

Haniwa様

>テレビしか見ない人が親の場合も、ちゃんと新聞とっている高学歴家庭の子どもでも、似たような感じ

一貫して、物事に口を挟まない「大人社会」だからでしょうか。それが好ましいとされ、考える時間すらないほど忙しく働かされ、新しいものを次から次へと受け入れ消費するということが、「経済成長」「経済活性化」という名の美徳なのでしょう...

>ああいう大事故で目を覚まさなければ永遠に目を覚まさないような気もします
>狂っていると思います

同感です。しかし、原因はそれ以上のものが日常を覆っているからでしょう。先の都議会議員選挙の結果をみてもそう思わざるをえませんし...

>スノーデン氏の亡命の件ばかりが報道されて、彼が暴露した内容がぼかされていると思います

憶測ですが、今回問題が発覚した「ビッグブラザー」関連企業は日本でもマスコミのスポンサーなので批判しにくいといった状況があるのではないでしょうか?NHKも徐々に企業化/民営化されてきていますし。さらに、どちらにも国からの圧力があるのでしょう。

かといって、ネットの方が自由かといえば、そうでもなく、ネット由来のいわゆる文化人、言論人はすでにテレビや新聞においてコメンテーター化、あるいはタレント化していて、そのように取り込まれることで規制がかかってきているように思います。

>権力側からのごまかしであると同時に、一般人側の逃避でもある

「そんなことはあるはずがない」「日本はそこまでひどくない」といった勝手な思い込みも激しいのかもしれませんが、単にそれは歴史を知らないからです...

>最近はカメラに逃避することもできなくなっています
>逃避するような魅力すらなくなっている

カメラの「広告」は盛んに夢を売っているのに、ですね。笑

私はこれまでに消費しすぎたせいか、何をみても分析する癖がついてしまい、原材料とか製造現場とかどのようなものなのかいつも気になって眠れません。笑

_ Haniwa ― 2013年07月01日 08時24分51秒

いつもとおりすがり様
お返事が遅くなってすみません。

>一貫して、物事に口を挟まない「大人社会」だからでしょうか。それが好ましいとされ、考える時間すらないほど忙しく働かされ、新しいものを次から次へと受け入れ消費するということが、「経済成長」「経済活性化」という名の美徳なのでしょう...

そんな大人にはなりとうはなかったです(笑)。もう次から次へと消費するパターンは脱却していかなければいけない段階なんだと思うんですけれどもねぇ。

>同感です。しかし、原因はそれ以上のものが日常を覆っているからでしょう。先の都議会議員選挙の結果をみてもそう思わざるをえませんし...

投票率が低いと固定票がある政党が浮上してきますからね。その固定票も正確に把握できればぎりぎりの得票でたくさんの議員を当選させられますし。必ず投票に行って批判票を入れないと大変なことになると思います。

>憶測ですが、今回問題が発覚した「ビッグブラザー」関連企業は日本でもマスコミのスポンサーなので批判しにくいといった状況があるのではないでしょうか?NHKも徐々に企業化/民営化されてきていますし。さらに、どちらにも国からの圧力があるのでしょう。

民放は常にスポンサーの問題がつきまといますし、NHKは予算は国会の承認が必要ですし…。

>ネット由来のいわゆる文化人、言論人はすでにテレビや新聞においてコメンテーター化、あるいはタレント化していて、そのように取り込まれることで規制がかかってきているように思います。

NHKもその手の人をコメンテーター起用していますね。

>「そんなことはあるはずがない」「日本はそこまでひどくない」といった勝手な思い込みも激しいのかもしれませんが、単にそれは歴史を知らないからです...

放射能汚染についても当てはまりそうですね…。

>カメラの「広告」は盛んに夢を売っているのに、ですね。笑

もう夢なんか売ってないと思いますよね。かつてのように何でも撮れるシステムになっていないですし。新しい「システム」が出ても、常用域の単焦点レンズすら揃いませんからね。

>原材料とか製造現場とかどのようなものなのかいつも気になって眠れません。笑

春日三球・照代師匠状態ですね(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)