じぇじぇじぇ('jjj') IIJmio高速モバイル/Dサービスの改訂が素晴らしすぎる2013年04月26日 00時00分01秒

外で使っている回線をb-mobile U300からIIJmio高速モバイル/Dサービスに変えたことは以前書いた。さようならb-mobile U300、こんにちはIIJmio、L-02C ― 2013年01月18日参照。月額945円で128kbpsでdocomoのXi(LTE)と3Gが使い放題のミニマムスタート128プランだった。

それが4月から「ミニマムスタート128プラン」が「ミニマムスタートプラン」に名称変更になり、最大通信速度128kbpsが200kbpsになった。料金は据え置きの945円/月だ。

さらにそれが今日発表のお知らせによると「『ミニマムスタートプラン』に毎月500MBのバンドルクーポンをプレゼント」なのだそうだ。
「増量先取り!ご愛顧感謝キャンペーン」のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)

「クーポン」というのは、ミニマムスタートプランの最大通信速度が通常時の200kbpsから「下り最大112.5Mbps、上り最大37.5Mbps」になる権利を買うもので、現行では525円(税込)/100MBだ。100MB使い切ると(※)200kbpsに戻る。毎月最大30枚まで購入できるが、200kbpsで十分なのでクーポンを買ったことはない(割高だし)。【追記】※クーポンは4月からON/OFFできるようになった。ここぞというときのために普段はOFFにしておくという使い方もできる。ON/OFFは変なアプリケーション入れなくても、ブラウザでIIJmioのサイトにログインして切り替え可能。Linux ZaurusのOpera 7.25からでもJavascript有効で切り替え可能のようだ。【追記ここまで】

それが6月1日からミニマムスタートプランに500MB分のクーポンが付くというのだ。

「増量先取り!ご愛顧感謝キャンペーン」のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)

(中略)

【キャンペーン期間】
2013 年 6 月 1 日(土) ~ 2013 年 8 月 31 日(土)

【キャンペーン特典】
期間中、「ミニマムスタートプラン」に毎月500MBのバンドルクーポンをプレゼント!

今までミニマムスタートプランにはなかった「バンドルクーポン」を付与します。
 ・バンドルクーポンの有効期限は翌月末日までとなります。
 ・月の途中にお申し込みの場合、500MBのバンドルクーポンは日割して付与します。
 ・クーポンの仕様について詳細は「クーポンとは?」をご覧ください。

期間中、「ライトスタートプラン」と「ファミリーシェアプラン」のバンドルクーポンを2GBに増量!
 ・月の途中にお申し込みの場合、2GBのバンドルクーポンは日割して付与します。
 ・クーポンの仕様について詳細は「クーポンとは?」をご覧ください。

なお、キャンペーン終了後の9月1日より、キャンペーン特典の内容を正式なサービス仕様といたします。サービス仕様改定については、2013年8月に改めてご案内いたします。

【キャンペーン対象者】 期間中にIIJmio高速モバイル/Dサービスをご利用の全てのお客様が対象となります。

(以下略)

じぇじぇじぇ('jjj')ですな。IIJだけにじぇじぇじぇ('iij')か。

さらにプラン変更機能、SIMカードの追加・削除機能の提供について(IIJmio高速モバイル/Dサービス)というのもキター!

今後家族でIIJmio高速モバイル/Dサービス使うときにファミリーシェアプランに移行したりできるのだ。ファミリーシェアプランはSIM3枚まで発行してくれるから、中古白ROMスマートフォンを家族で3台使って2,940円/月とかへ移れますな。

ユーザーが増えて回線速度が遅くなっては困るのであんまり宣伝したくはないのだが、これは素晴らしいので書かねばなるまい。IIJはもともと企業向けのプロバイダーだから回線に余裕があるのだろう。

コメント

_ めー猫 ― 2013年04月26日 16時44分18秒

通信の実態を把握するのに動画配信サービスのチャックは有効ですww
ニコ生の配信で不都合が多いキャリアは使えないと・・・
恐らく配信してる人が一番通信端末の環境に敏感でしょうね?
そして、いまだにFOMAが圧勝しているという点
結構重要だと思います。
検討中ではありますが、例えばDocomoなどから2重に課金されることはないでしょうか?
すごく気になりますww

_ こんどう ― 2013年04月26日 18時04分20秒

ああ・・
白ロムで使おうと数日前にhi-ho LTE typeDに申し込みました。
hi-hoはiij傘下で、typeDはミニマムスタートプランとほぼ同じ内容です。
違いは1年まとめ払いすれば実質\875/月とお得なので、これ幸いと申し込んだばかりでした。
なのにSIMカードが届く前にこんなことになるとは・・。
hi-hoも追随してくれないかな・・。
まぁ、それだけ競争が激しい分野なので、これからどんどん良いサービスが出てくるのでしょうね。

_ Haniwa ― 2013年04月26日 20時52分54秒

■ めー猫様
この回線で動画はあんまり…。というのも3日で366MBの制限があるからです。クーポンを使うとこの制限に掛からないですが、その代わりどんどんお金が飛んでいきます。動画閲覧や配信には別のもの(UQ WiMAXとか)がよいと思います。これは回線は細くてよいのでエリアは広くてなるべく安くというサービスなんです(2GBのクーポン付いている他のプランも同じ線上にあると思います)。

FOMAはプラスエリアに対応している機種の場合、ものすごく山奥までエリアになっています。これは他社にはなかなか真似のできないことだと思います。

>検討中ではありますが、例えばDocomoなどから2重に課金されることはないでしょうか?
>すごく気になりますww

私は音声はauなのでdocomoとは契約していません。従ってドコモ用のプロファイル(接続先設定)では接続そのものができません。仮にドコモ用プロファイルで接続できたとしてもどこの誰か分からないのでドコモは課金しようにも課金できません。

ドコモと何らかの契約をしている人の場合、ドコモ用のプロファイルを作ってあってなんらかの間違いでそのプロファイルで接続した場合にはドコモに課金される可能性はあります。端末によってはテザリングしようとするとドコモ用のプロファイルしか選べない機種もあると聞きます。それはその端末の仕様ですので確認する必要があります(機種名とIIJmioとで検索しますとそのような情報が出てきます)。

私の使っているモバイルルータDWR-PGやUSBデータ通信端末L-02Cでは二重課金にはならないと思います。

■ こんどう様
この方面競争が激化しているらしく矢継ぎ早にサービス向上がなされますね。個人的にはもともとのサービス内容で満足して納得して使っていますので、他と比較してどうとかあんまり考えていないのですが。945円/月で200kbpsで使い放題で十分安いと思います。だって1月まで使っていたb-mobile U300なんて2.5倍ぐらいの値段で半分ぐらいの速度で、ストリーミングもあれもこれも規制されていましたから(笑)。

hi-hoもいずれ追従するんじゃないでしょうか。サービス向上は大歓迎ですが、つぶし合いでサービスそのものがなくなるとか、よそをつぶしたあとに独占や寡占状態でサービス改悪とかはやめてもらいたいです。持続的に願いたいですね。

_ Eddie ― 2013年04月26日 21時51分55秒

OCNのLTE用SIMカードが3G対応になると(5/23)、聞き気になっていました。こちらも月額980円です。

_ こんどう ― 2013年04月26日 23時02分04秒

OCNのLTE用SIMカードが3G対応になる
話ですが、これはスマフォじゃなくて普通のFOMA端末でも使えるんでしょうかね?

hi-hoも何かキャンペーンを考えているようです。

_ Haniwa ― 2013年04月30日 08時45分41秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Eddie様
今回のIIJmioの改訂は「OCN モバイル エントリー d LTE 980」対抗らしいですね。
ttp://www.ocn.ne.jp/mobile/entry-d-lte980/
ttp://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/04/11_2.html?link_id=in_oshirase_archives2013_1_36

FOMA端末で使えないとなるとトラブルの元だったり対象機種が減りますから、3G対応したんでしょうね。よいことです。

■ こんどう様
>OCNのLTE用SIMカードが3G対応になる話ですが、これはスマフォじゃなくて普通のFOMA端末でも使えるんでしょうかね?

docomoのSIMはよく調べないといけないみたいですね。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2013/01/18/6694276
にも書きましたが、LTE専用のもの、LTE・3G(FOMA)両方でそれぞれ使えるもの、3G専用でLTE対応端末では使えないものなど色々あります(ありました)。3G専用などはLTE・3G両対応端末で3G専用で使えそうなものですが、b-mobile U300(旧製品)ではL-02C(LTE・3G両対応)では3Gすら使えないとのことでした。

あと、使える場合でもアンテナピクトが圏外表示になって電池がものすごく減るなどの場合もあるようです。これはIIJmioの公式サイトに表がでていますし、検索するといろいろ情報があります。
ttps://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp

各社ともよいサービスを安く出してくれるとよいですね。

_ こんどう ― 2013年05月16日 23時06分02秒

hi-hoも追従してくれることになりました!
嬉しい。あー良かった。

_ Haniwa ― 2013年05月17日 08時42分14秒

こんどう様
よかったですね。

hi-hoって2007年からIIJの子会社なんですね。
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20130403_594207.html
今後も同じ仕様でいってくれると思いますよ。

脱線しますが、家人がNexus 7欲しいと言っているので気になっていたのですが、

>ハイホーでは、3月から取り扱っているNexus 7とセットになった「hi-ho LTE typeD with Nexus 7」が一番人気になっています。

と上記記事にあります。

しかし、Nexus 7って調べましたらLTE(4G、ドコモの言うXi)にも対応していないばかりか、3Gの方もFOMAプラスエリアにも対応していないんです。そんな端末にIIJmioのSIMを入れてもちょっと山間部に行ったらつながらないじゃないですか。どうしてそんな端末をセットで売るのかなぁ、と。ドコモのエリアはFOMAプラスエリアに意義があるのに。

>IIJとハイホーは、確かに競合になっているところもありますが、どちらかというと、「IIJmio」の方がアーリーアダプターでエッジな人向けのもので、ハイホーの方はマジョリティ層に向けて展開しているといった違いがあります。

マジョリティ層にそんな売り方でいいのかなぁと思いました。家人には最低限FOMAプラスエリアに対応したWiFiルーターとNexus 7の組み合わせにしたら?と言っておきました。ルーターとタブレットの2つを充電しなければならず面倒なんですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)