ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」(デジカメWatch)2013年04月17日 00時00分00秒

PENTAX RICOH GR

ペンタックスリコーは、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」を5月下旬に発売するそうだ。
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」(デジカメWatch)

ペンタックスリコーイメージングは、リコーブランドのコンパクトデジタルカメラ「GR」を5月下旬に発売する。価格はオープンプライス。直販価格は9万9,800円。

搭載する撮像素子はGR DIGITAL IVの1/1.7型有効1,000万画素CCDセンサーから、APS-Cサイズ相当の有効1,620万画素CMOSセンサーに変更。解像感を重視したというローパスフィルターレス構造を採用し、カメラ内に偽色抑圧や色モアレ補正の機能を搭載した。新画像処理エンジンGR ENGINE Vにより感度はISO25600まで設定可能とする。

形寸法は、35mmフィルムを使用するシリーズ第1号機「GR1」(1996年10月発売)と同寸。GR DIGITAL IVからのサイズアップは幅8.4mm、高さ1.2mm、奥行き2.2mmにとどめ、APS-Cセンサーを搭載するデジタルカメラとして世界最小としている。外装はマグネシウム合金。

値段は結構するが、フィルムカメラのGR1と同寸で、GR DIGITAL IVに比べてちょっと横長になった程度に納めたのは偉い。「GR」はこのぐらいの大きさでないと。

センサーサイズが格段に大きくなったので高感度の性能に期待できますなぁ。初代GR DIGITALの色は気に入っていたのだが、なにしろ高感度が弱かった。

やたらと高画素にせずに1,620万画素にとどめているのも偉い。素子はCCDからCOMSになってしまったが、それが色合いなどにどう影響するのかしないのか気になる。

画像エンジンによる歪曲補正は従来通り行なっていない。

これも偉いところだねぇ。デジタルだから出てきた画像がよければそれでいいじゃんという考え方もあろうが、光学的に処理できるところはきちんと光学的に性能を追求しておくというのが筋ってもんだ。うれしいぞ。

起動時間はAFモーターと沈胴モーターを別個に用意することで約1秒に短縮している。

起動時間が1秒というのはこういう沈胴タイプだと仕方ないのかなぁ。いっそのこと手動で沈胴にしたらどうだろう。そうしたら本体の通電のみでもっと起動が早くなるように思うのだが。まあ、手で沈胴というのはどんな力がどんな方向に掛かるか分からないから鏡筒などの作りにコストが掛かるんだろうが。

あと撮影可能枚数が減っているのは仕方ないかなぁ。あまりに酷くなければ許せるが実際にはどんなものだろう。単4型電池が非対応になったのもかなり残念ですな。電池持ちが悪いからこそ出先で買った単4電池で急場をしのげるのが重要なわけで、撮影可能枚数が減ってさらに専用電池しか使えなくなったというのはかなり大きなマイナス点だろうね。

さて、色合いがどれだけ初代GR DIGITALに近いのか、作例をじっくりと見させて戴くとしよう…。

コメント

_ タロウカジャ ― 2013年04月17日 19時45分20秒

撮像素子を大きくしたGRがリコーさんから発表され、所謂高級コンパクトも選択肢が増えてきましたね、でも陳腐化耐用年数5年の商品に10万円近くは厳しいですね。ニコンさんから発売されたP330あたりを注視しています。

_ 片戸郁也 ― 2013年04月17日 21時30分34秒

MX-1が出たのでGR系はGXRに統合なのかと思っていましたが、こうなりましたか、ううむ。

汎用電池がダメになったのは残念ですね。
やっぱり電力供給能力が足りないのでしょうか。ニッケル水素は比較的大電流が取り出せると聞いていますが、それを持続するのが難しいのでしょうか。無線機でニッケル水素電池を使っていると、みるみる電圧が下がるのは経験していますが……
せめてCR123A対応なら良かったのですけど。

_ いつもとおりすがり ― 2013年04月18日 08時50分56秒

Haniwa様、皆様

ニコンにもCoolpix Aという同じような商品がありますね。このあたりのスペック(APS-Cセンサー、換算28mm)がスタンダードになってくるのでしょうか?

_ Roberto ― 2013年04月18日 09時41分22秒

ついにデジタルカメラも成熟してきたかと思いました。フィルム時代には、一眼より画質のいいコンパクトカメラがたくさんあったわけですから。
僕はこのままGR21とかGR14とかを出して欲しいです。そうなったらもう一眼レフ不要。

_ おおた ― 2013年04月18日 11時50分01秒

これは、私もたのしみですねえ。
GRD3を愛用していますが、やっぱり高感度は、きついですからねえ。
GRD3もレンズの性能や使い勝手には、ほんと満足してるんで、値段がこなれてきたら、かなり魅力的ですね。

_ small-talk ― 2013年04月19日 21時05分03秒

GRやクールピクスAのようなカメラ、欲しいですね。
でも、考えてみると、一眼レフが主体だから、コンパクトデジカメって使用頻度が低いのですね。
年間で300枚とかその程度しか撮らないから、宝の持ち腐れになるのです。
そういう「理性的」に考えると、ちょっと高いですね。

_ Haniwa ― 2013年04月22日 08時19分16秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様
高級コンパクトカメラもセンサーサイズがAPS-Cが主流になってきましたね。

>でも陳腐化耐用年数5年の商品に10万円近くは厳しいですね。

わたしもそう思います。高感度の性能向上も頭打ちなので、以前ほどではないにしても、やっぱり5年ぐらいが限度ですよねぇ。高いと思いますね。この辺がフィルムカメラと違うところですよねぇ。でも今ではフィルムカメラはフィルムの先行きを考えるとあまり高いのは買いたくない、デジタルは陳腐化が早いのであまり高いのは買いたくない、となりますね。結局この業界は自分らでどんどん狭めて行ってるんでしょうね。

でも、このサイズでポケットから取り出してさっと撮れるカメラってそんなにないので、必要な人にはうれしい新製品だと思います。

■ 片戸郁也様
MX-1ってどこがいいのか私には分かりませんでした。カバーが真鍮だったらどうなんだ?と思いました。だって剥げ剥げになるほど長く持たないじゃないですか。クラシックなデザインって、ロゴが昔のデザインというだけやん、という感じですね。MXみたいな35mmフルサイズデジタル一眼レフ出してくれ~と思いました。

GRは正常進化だと思います。DEGITALが付かなくなったのが時代を表しているなぁと思いました。

単4型電池2本でAPS-Cサイズのセンサーを安定して働かせるのは難しいんでしょうね。充電池を何本か持って行くのはよいとしても、それを宿に帰って全部充電するには電池の個数だけ充電器が必要になるんですよねぇ。充電器の数を減らすと何回も電池を入れ替えなければならず、寝られません(笑)。

>無線機でニッケル水素電池を使っていると、みるみる電圧が下がるのは経験していますが……

やっぱりそうなんですか。災害対策用に家族に4アマ取らせて無線機携帯を義務づけようかと少し思っていたのですが…。

■ いつもとおりすがり様
APS-Cがこのクラスの主流になるんでしょうね。問題はAPS-Cにした分だけの高感度の向上があるのか、です。電池食うようになったは、パンフォーカスは難しくなったは、で高感度は小さい素子とそんなに変わらないんじゃ困ります。

28mm相当はスナップに使いやすい画角なので、今後もこの画角が多いんじゃないでしょうか。リコーには21mm相当などの尖った製品を期待してしまいますが。

_ Haniwa ― 2013年04月22日 08時33分14秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
正常進化してうれしいですね。ついに銀塩GR1のサイズにAPS-Cセンサーが入ったか、と。でも35mmフルサイズをGRサイズでは無理なんでしょうね。レンズ固定なのでセンサーサイズに拘る必要はあまりないですが。

>僕はこのままGR21とかGR14とかを出して欲しいです。そうなったらもう一眼レフ不要。

スナップなどには不要になりますね。一眼レフはスポーツ撮影などの特殊撮影用になってしまうんでしょうね。一眼レフは、昔あった汎用性がどんどん削がれてきているので、でかい癖にあれしかできないとか思われて恐竜のように滅びるんでしょうね。一眼レフの万能性が好きだった私としては寂しいですが。

GR21には期待しますね。

■ おおた様
GRD3でも高感度はきついですか。もう初代GRDといったら…(泣)。

>GRD3もレンズの性能や使い勝手には、ほんと満足してるんで、値段がこなれてきたら、かなり魅力的ですね。

これは文句ないところですよね。GRDシリーズの操作性は優れています。作り手が使い手の立場になって作っている感じですよね。思ったように撮れるコンパクトカメラです。

■ small-talk様
>でも、考えてみると、一眼レフが主体だから、コンパクトデジカメって使用頻度が低いのですね。
>年間で300枚とかその程度しか撮らないから、宝の持ち腐れになるのです。

一眼レフで広角側がちゃんとカバーできている方だとそうだと思います。

私は35mmフルサイズのデジタル一眼レフを持っておらず、またAPS-C用の広角ズームも買う気がしないので、GRDのようなかさばらずにきちんと撮れるコンパクトデジタルカメラはありがたい存在でした。ただ、高感度が劣るので、一眼レフの代わりにはならなかったのが残念な点でしたね。高感度さえ一眼レフと同じレベルになれば、GRのみでお出かけとか、フィルムカメラのサブとしての使い道が広がってきますね。

問題はやっぱり値段が高いことですよね。10万出すんならもう少し頑張ってD700の中古買うか、となりますね。高感度と広角側が今の私の不満点ですから。

_ いつもとおりすがり ― 2013年04月22日 10時04分33秒

Haniwa様、皆様

センサーサイズも大事なんですが、GRのフィルムカメラと比較するなら、まず、光学ファインダーを搭載してほしいです。ファインダーがないカメラって、本気になれないというか、もったいないと思います。

私がいつまでたってもContax T3を手放せないのは、フィルム独特の描写が好きというのもありますが、実用面で、そのコンパクトさでファインダーがついていて、それに代わるものがデジタルにはないからです...

_ Haniwa ― 2013年04月22日 11時17分40秒

いつもとおりすがり様
そうですね、光学ファインダーは重要でした。初代GR DIGITALの不満点は高感度と液晶モニターが快晴の屋外でよく見えないことでした。外部ファインダーを使うと超すっきりするのですが、胸ポケットに入らなくなります。

デジタルカメラの設計者は一眼レフではない光学ファインダーはアバウトで、100%の視野率の液晶モニターの方が正確だから、もう光学ファインダーは要らないと思っているんでしょうね。でも100%だろうがなんだろうが、明るいところで見えなければないのと同じです。そこのところが根本的に間違っているんでしょうね。あと表示のタイムラグです。慣れればなんとかなるとか言うライターがいますが、本当にそうかと1週間ぐらい合宿して責め続けたいと思います(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2013年04月22日 12時10分32秒

Haniwa様

>100%の視野率の液晶モニターの方が正確だから、もう光学ファインダーは要らないと思っている

根本的な過ちですよね。

>明るいところで見えなければないのと同じ

同感です。

>表示のタイムラグ

もっといえば、コンデジの背面液晶に限らず、RF機もどきのデジタルカメラのEVFはその点において、「速写」という本来の目的を否定してしまっていますし、それは技術の進歩でどうにかなるものではないと思います。
 
>慣れればなんとかなる

慣れなければならないことが多過ぎだと思います。そもそもデジタルで写真を撮るのってこんなに面倒なことなのでしょうか?笑

_ Roberto ― 2013年04月23日 12時08分21秒

速射を考えると素通しでいいから光学ファインダーは欲しいですよね。28mm固定ですから単独ファインダーを付ければ事足りそうです。
でもX10に飛びついて数ヶ月で手放した経験から言いますと、すぐに撮影画像を確認できてしまう液晶モニタがある場合、パララクス補正もない光学ファインダーのアバウトさが我慢できなくなってくるんです。APS-Cともなるとわずかなピントずれも無視できないでしょう。
そうなると高性能なファインダーが必要になってきて...ライカM並みとは言わないからせめてCONTAX G1くらいにパララクス補正でき、かつAF合焦もしっかり確認できるファインダーは必要に思えます。そうなると大型化してしまいコストもかかり...エンジニアはメリットをわかっていると思いますが、現実的に検討した結果、省略されているのかなと。

_ Haniwa ― 2013年04月24日 08時19分30秒

皆様、お返事が遅れてすみません。ちょっと貧乏暇なし状態です(泣)。

■ いつもとおりすがり様
いつでもどこでもちゃんと見える液晶ならまだいいのですが、見えない状況があるのならば「これで十分」とはならないですよね。そこが残念ですよね。初代GRDなどは明るいところではもうほとんどノーファインダー撮影みたいなものですよ(泣)。

液晶のタイムラグの問題は業界はあえて見過ごしていますよね。そこは写真を撮る上で一番重要なところのはずなのに。構図が多少アレでもある瞬間が撮れているかどうかで決まるものがあるはずです。こんなんだからこの業界は終わりに近づいていると私は思っています。液晶モニターのタイムラグを克服するために長時間超高速度連写(ひたすら撮りまくってなんか写ってるだろうというカメラ)が実現しているとかならまだ許しますが、一般人が買える値段のカメラでそのようなものは実現していません。

>慣れなければならないことが多過ぎだと思います。そもそもデジタルで写真を撮るのってこんなに面倒なことなのでしょうか?笑

せっかくアナログな技術で実現できていたものを新しい技術に置き換えたら前よりも性能が悪くて使いにくいとか多すぎです。作る側は熟練不要とかコスト削減できていいのかもしれませんが、本来の目的が見失われています。うまいこと言って適当な(でも安くはない)物を売りつけるのが目的になっているような気がします。

■ Roberto様
>速射を考えると素通しでいいから光学ファインダーは欲しいですよね。28mm固定ですから単独ファインダーを付ければ事足りそうです。

私もそう思います。ボディから出っ張っていない光学ファインダーがあるかないかで随分違うと思います。

>でもX10に飛びついて数ヶ月で手放した経験から言いますと、すぐに撮影画像を確認できてしまう液晶モニタがある場合、パララクス補正もない光学ファインダーのアバウトさが我慢できなくなってくるんです。APS-Cともなるとわずかなピントずれも無視できないでしょう。

でもよく考えますとシャッターを切った瞬間には液晶モニターに見えている光景は既に過去という方が超アバウトなんですよねぇ(笑)。そこは騙されているんですよねぇ。

>ライカM並みとは言わないからせめてCONTAX G1くらいにパララクス補正でき、かつAF合焦もしっかり確認できるファインダーは必要に思えます。

CONTAX G1ユーザーの立場から言わせて戴くと、中途半端なパララックス補正のためにアクリル越しのような、透明感の低い小さな像を見せられるよりは、なんの工夫もないけれどもクリアに大きな像が見える方がずっといいと思います。半端な技術に踊らされるのは勘弁です(笑)。色んな要求は液晶の方で実現してもらって、光学ファインダーは瞬間をきちんと見られるだけに徹してもらっていいと思います(一眼レフの場合はそれに加えてピントがきちんと見える必要がありますが)。

_ Roberto ― 2013年04月24日 11時54分11秒

フィルムカメラではそう思っていたんですけどね...今でも旧Contax3aとか超アバウトですが全然問題ありません。

コンデジに単独ファインダーも何度か試しましたが長続きしませんでした...もう戻れないんでしょうかあの頃に(涙
なお大型センサー機で素通しファインダーを搭載するなら、ヘリコイドによる確実なMF機能が欲しいです。広角レンズなら基本MFで、無限遠にクリックがあってそこを超えるとAFに切り替わるとか、してくれませんかねえ。

_ いつもとおりすがり ― 2013年04月24日 12時01分50秒

Haniwa様

>見えない状況があるのならば「これで十分」とはならない

平均的にみて、「屋内限定」ということなのでしょうか。家電量販店内の蛍光灯照明下ならきれいにみえても、一歩外に出ると...

>構図が多少アレでもある瞬間が撮れているかどうかで決まるものがあるはず

それが写真の醍醐味かと思います。言葉の説明もいらないほどのものであればあるほど、写真としての意味や意義、(存在)価値もあると思いますし...

_ Roberto ― 2013年04月24日 12時19分21秒

EVFの遅れについては、幅のある動画的処理によって克服は可能なんじゃないかと思います。現実の光景よりモニタ表示は遅れても、モニタに見えている、撮りたい瞬間を撮ることは可能になるのでは。よく知りませんがもうそんなカメラもあるかも?

_ Haniwa ― 2013年04月26日 08時54分31秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
フィルムとデジタルとで主要な鑑賞方法が違ってきているのが原因でしょうね。デジタルはモニターで鑑賞する方が主流ですから。そうなるとモニターでの100%の表示から、撮影時の視野率も100%であって欲しいとなりますよね。プリントですとフォーマットのアスペクト比と用紙のアスペクト比が異なりますから余白なしにするとどこかしら端が切れてしまいます。リバーサルフィルムにしてもマウントが100%でないものが主流です。周囲が隠れるのが普通です。それに広角レンズだとそもそもフィルムに写り込んでいる画面が大きいです(特にビオゴンなどの対称型)。

>コンデジに単独ファインダーも何度か試しましたが長続きしませんでした...もう戻れないんでしょうかあの頃に(涙

やっぱり外部ファインダーって面倒くさいんですよ。出っ張っていて邪魔ですし。

>なお大型センサー機で素通しファインダーを搭載するなら、ヘリコイドによる確実なMF機能が欲しいです。

いまだにライカが君臨できるのもライカだけがちゃんとフィルム時代の作法のままにデジタル化しているからでしょうね。

>広角レンズなら基本MFで、無限遠にクリックがあってそこを超えるとAFに切り替わるとか、してくれませんかねえ。

ニコンのちょっと前までのAF切り替えのようにレンズの根本近くに切り替えスイッチがあるのもよいと思います。AFに切り替えるのにいちいちヘリコイドを無限遠まで持って行くのはロスが大きいかもです。

>EVFの遅れについては、幅のある動画的処理によって克服は可能なんじゃないかと思います。現実の光景よりモニタ表示は遅れても、モニタに見えている、撮りたい瞬間を撮ることは可能になるのでは。よく知りませんがもうそんなカメラもあるかも?

ドライブレコーダーのように常時撮影しながらメモリの古い情報を消していくという方法だと大丈夫ですね。私がいう「長時間超高速度連写」も同じ発想だと思います。遅延した画像を見ながらシャッターを切ると、遅延した画像を遡って記録するということですね。いずれにしてもシャッターを切る前から記録していることが前提になりますね。技術的には今でも可能だと思います。

■ いつもとおりすがり様
>平均的にみて、「屋内限定」ということなのでしょうか。家電量販店内の蛍光灯照明下ならきれいにみえても、一歩外に出ると...

特に初代GR DIGITALのものはひどいです。隣で撮影しているデジタル一眼レフのモニターが離れているのに何が映っているか見えるのに、自分の目の前のGRDの液晶には何が映っているのか分からないという…(泣)。

>>構図が多少アレでもある瞬間が撮れているかどうかで決まるものがあるはず

>それが写真の醍醐味かと思います。言葉の説明もいらないほどのものであればあるほど、写真としての意味や意義、(存在)価値もあると思いますし...

ですからいまのデジタルカメラのあり方は写真文化をある意味破壊しているんだと思います。別の部分で拡張していますが、いままであったある部分を壊しています。技術の進歩ってなんなんだといつも思いますね。今までできたことができてさらにあれもできるよというのなら大歓迎なんですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)