ブラザー工業、米コダックの資産一部買い取りで合意(ロイター) ― 2013年04月16日 00時00分01秒
ブラザー工業、米コダックの資産一部買い取りで合意(ロイター)
[15日 ロイター] 経営再建中の米イーストマン・コダック(EKDKQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)は、ドキュメント・イメージング部門の資産の一部を現金2億1000万ドルで売却することでブラザー工業(6448.T: 株価, ニュース, レポート)と合意した。
ブラザー工業は、同部門サービス収入の収益繰り延べによる負債を引き受ける。負債額は昨年12月末時点で約6700万ドル。
コダックは、ブラザー工業への売却案に対して米破産裁判所の認可を経た後、公開入札を実施する。今月末には裁判所の公聴会が予定されている。
同社は今年半ばに破産法の適用から脱却することを目指しており、個人用ドキュメントスキャナー事業の売却を進めている。
米イーストマン・コダック社のドキュメント・イメージング事業に関する資産譲渡契約の締結についてのお知らせ [PDF/205KB](ブラザー工業)
2013年4月15日
ブラザー工業株式会社米イーストマン・コダック社のドキュメント・イメージング事業に関する資産譲渡契約の締結についてのお知らせ
ブラザー工業株式会社(社長:小池利和)は、本日、イーストマン・コダック社(米国、ニューヨーク州、CEOアントニオ M. ペレス)(以下、コダック社)が所有するドキュメント・イメージング事業(以下、DI事業)買収のための資産譲渡契約を締結いたしました。
コダック社のDI事業は、当社の事業と関連の深い、データの読み取りや記録分野での技術革新に強みを持ち、主にハイエンドのドキュメントスキャナー、スキャナー用ソフトウェアおよびテクニカルサービスなどの事業をグローバルに展開しています。
本買収が成立した場合、複合機、ドキュメントスキャナーなどの製品ラインナップの拡充や、小規模から中・大規模までの様々なオフィス環境への、ハードウエア、サービス、ソリューションの幅広い提供が実現します。これにより当社は、ドキュメント、イメージング、ソリューションの分野における地位をグローバルに強化し、より多くのお客様へ優れた製品やサービスを提供することが可能となります。
あのぅ、フィルム部門はどうなるんでしょうか…。
今回の件と全然関係ないが、猫と一緒にお住まいのお客様へ 家庭用ファクスにおける無償点検のお知らせ [PDF/841KB](ブラザー工業)は必見だよね(笑)。
コメント
_ いつもとおりすがり ― 2013年04月16日 16時33分02秒
_ めー猫 ― 2013年04月17日 00時57分31秒
理解を超えてるんですけど・・・ orz
ブラザーの複合スキャナー?確かに関連性はあるかもしれませんが・・
そしてググッて名古屋が本社と知り、働き甲斐がある会社ベスト20位
え?なにこの会社、将来性あるかも?的な 狐につままれた気持ちですww
_ Haniwa ― 2013年04月17日 09時05分57秒
ニッチ市場があると判断してくれればまだよいのですが、そんな不採算部門は廃止廃止とか言われたら困りますねぇ。残存者利益があると判断してくれ~(泣)。
いずれにしても淡々とフィルムを使うことで応援するしかないですね。
■ めー猫様
猫とFAXのPDF面白いですよね。FAXの形が猫が乗りやすい形状で微妙に暖かくて排尿したくなる何かがあったんだと思います。いくつもの家庭でその型のFAXに猫が排尿を繰り返して焼損事故が起こったらしいです。
これはどうしてその型のFAXで猫が排尿したくなるのかを調べて、猫の水洗トイレとかを作るとよいのではないかと思いました(笑)。ビジネスチャンスですね。家の中でしか猫を飼わないご家庭も多いので売れるかも(笑)。
あと猫のトイレとFAXとフィルムスキャナの複合機とか(笑)。場所をとりません、みたいな(笑)。
_ いつもとおりすがり ― 2013年04月17日 09時50分52秒
>そんな不採算部門は廃止廃止とか言われたら困ります
確かにそれが「最悪」かもしれません。品質管理可能な範囲で規模縮小して継続してもらいたいですが、もともと大量生産大量消費目的のインフラですから難しいかもしれません...
_ Haniwa ― 2013年04月17日 16時01分59秒
>もともと大量生産大量消費目的のインフラですから難しいかもしれません...
そこが一番の問題点かもしれませんね。富士が限定でフォルティアを発売したときは、多品種少量生産のテストかと思ったのですが、実際にはそういう方向には行きませんでしたね。
乳剤のようなものはいちどにたくさん作った方が品質が安定するんでしょうね。
_ いつもとおりすがり ― 2013年04月18日 08時36分43秒
>乳剤のようなものはいちどにたくさん作った方が品質が安定する
機械をまわし続けないと安定しないという話を聞いたことがあります。ですから、少量の受注生産みたいなことはできないでしょう。
もし、クラウドファンディングにみられるようなベンチャー系企業家などができることがあるとすれば、まったくあたらしいインフラをつくるところからはじめなければならないかと思います。
_ Haniwa ― 2013年04月22日 08時38分44秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>機械をまわし続けないと安定しないという話を聞いたことがあります。ですから、少量の受注生産みたいなことはできないでしょう。
たまにまとめて作っても前と違った乳剤になってしまいそうですね。なんとかならないでしょうかねぇ。
>もし、クラウドファンディングにみられるようなベンチャー系企業家などができることがあるとすれば、まったくあたらしいインフラをつくるところからはじめなければならないかと思います。
元ポラロイドの工場を買い取ってや元従業員を雇っても、ポラロイドフィルムの復刻はあんな感じですものね。フィルムメーカーが写真フィルムの製造上のノウハウを簡単に手放すとは思えませんし、今のフィルムメーカーが作り続けてくれるしか道はなさそうですよねぇ。
_ いつもとおりすがり ― 2013年04月22日 10時46分54秒
>今のフィルムメーカーが作り続けてくれるしか道はなさそう
そうですね。なんとか需要を増やし、少しでも市場を安定させるしかないかと思います。
いまさらですが、例えば被災地復興の記録など、写真ならフィルムで撮ることを優先させることができればいいと思います。フィルム、銀塩プリントでの保存性についてのメリットを、もっと一般的に広めていく必要があるのではないでしょうか?それこそ本来はフジやコダックなどが率先してやればいいことなのですが...
_ Haniwa ― 2013年04月22日 11時40分21秒
>フィルム、銀塩プリントでの保存性についてのメリットを、もっと一般的に広めていく必要があるのではないでしょうか?それこそ本来はフジやコダックなどが率先してやればいいことなのですが...
私もフィルムメーカーがフィルムの重要性をきちんとアピールしてフィルムの良さが生きるDPEシステムを構築すべきだとずっと言ってきましたが、そうならないんですね。
DPEの同時DVDなどでもCOOLSCAN V EDレベルの画像でくれれば、まだまだフィルムで撮ったものも多いと思うんですが、フィルムで撮った意義のない画質のスキャンデータだったりします。富士フイルムのフロンティアのデジタルプリントの画質についてはもうなんども苦言を呈しています。
富士フイルム自身がインクジェットのミニラボ機などを出すぐらいですから、保存性を気にするなら銀写真プリントでなんて言えないんだと思います。デジタルカメラを売りながら、フィルムの方が…なんて言いにくいんでしょうし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>フィルム部門はどうなるんでしょう
最悪のケースだと今流行り(?)のクラウドファンディングで、ニッチ市場を狙う新興投資家たちに狙われるだけかもしれません...