UHS-II規格対応のSDカード2013年02月08日 00時00分00秒

六角橋商店街仲見世通り(横浜市神奈川区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、+2/3EV、Kodak Elite Chrome 100(EB-3)、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし、Windows7 Professional 64bit)

昨日は更新できなかった。すまん。ちょっと前の情報ですまんが、デジカメWatchによると【CP+】SDアソシエーション、UHS-II対応カードのモックアップを初公開なのだそうだ。

「えー、またかよ」という気分だ。SD系のカードはSD、SDHC、SDXCと立て続けに新しい規格になっていて、その上にUHS-Iとかもあって面倒くさい規格だなぁと思っていた。そこへ来て接点が増えるUHS-II規格かよ。なんじゃこりゃ。最初から余分に接点付けとけよ。

なんでこんなに不愉快かというと、そろそろカードリーダーを新調しようかと思っているからだ。PC本体の方もUSB3.0にして、カードリーダーもUSB3.0のものにしようと考えている。そこへきてまた新しいSDカードの規格だよ。今カードリーダーを買ってもUHS-IIには対応していないから、もしこのUHS-IIが主流になったらまたカードリーダーを買わないといけなくなる。カードリーダーぐらい安いといっても、壊れていないのに使わない・使えないものがごろごろあるのが気に入らない。

現在のところUHS-I対応のデジタルカメラは、50MB/秒のSDR50、またはDDR50を採用する製品が主流。104MBに対応するのは、プロ向けのデジタル一眼レフカメラのごくわずかと見られる。こうした現状から、すぐにでも民生用のデジタルカメラにUHS-II製品が広まる可能性は低いといえる。

UHS-IIについてSDアソシエーションでは、主にプロ向けの動画記録カメラでの使用が想定。最初の市場導入製品としては、「PCなど対応ホスト機器が5月に出てくるのでは」との予想をしている。

このUHS-II規格対応のSDカードは普及しないとみた。よし、安心して新しいカードリーダーを買おう…。

なお、うちのデスクトップPC、DELL Vostro430のPCI Express x1はサウンドカードで埋まっているので、これを外してPCI用の安いサウンドカードを買ってPCI Express x1を空けることにした。USB3.0用のボード(カード)は、PCIスロットではなくPCI Express x1用しかないみたいだからだ。ただ、Vostro 430のPCI Express x1は規格がRev.1らしく、USB3.0の拡張カードを付けても半分の2.5Gbpsしか出ないらしい。まあそれでもUSB2.0の480Mbpsの5倍ぐらいは理論値で速くなるので、意味はあるだろう。


写真は記事とは関係ない。
六角橋商店街仲見世通り(横浜市神奈川区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、+2/3EV、Kodak Elite Chrome 100(EB-3)、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし、Windows7 Professional 64bit)

1年半ぐらい前に火事で焼けたあたり。空き地もあるが復興しつつある。しかし、再建された部分はなんか味気ない感じだなぁ。耐火にしつつもレトロな形で復興できないものか。
昨日、六角橋商店街で火事があったらしい(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その21) ― 2011年08月09日
六角橋商店街その後、PORTRA160 + Biogon T* 28mm F2.8 ― 2011年10月18日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)