SONY ICレコーダーをUSBポートに刺したまま再起動したらWindowsが起動しなくなった ― 2013年01月04日 00時00分00秒
皆様、お返事が滞っておりましてすみません。PCにトラブル発生です(泣)。
SONY ICレコーダーICD-UX534Fを購入して、ICD-UX534F内部にある付属ソフトSound OrganizerをUSB経由でインストールした。
再起動を求められたので、ICD-UX534FをUSBポートに刺したまま再起動したところ、Windows XPのロゴのまま前に進まない。
検索したら以下のような驚愕のFAQが。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036107/Q 本機をパソコンに接続したまま、パソコンを起動しても問題ないですか?
A 本機を接続したままパソコンを起動すると、パソコンや本機がフリーズしたり、パソコンが起動しない場合があります。
本機をはずしてから、パソコンを起動してください。問題が発生した場合、パソコンから本機をはずしてパソコンの再起動をおこなうと復旧する場合があります。
文書番号:S1110278036107更新日:2012/10/15
セーフモードでは起動する。
システムの復元でSound OrganizerをUSB経由でインストール前に戻す。
再起動後もXPロゴから起動せず。
セーフモードでさらに前の復元ポイントに。
やはりXPのロゴから前へ進まず。
修復インストールを決意。
PCに付属していた XPのCDを用意。
ところがプロダクトIDが違うといわれる
PCに貼ってあるプロダクトIDはWindows7のものようだ。
このPCはWindows7のダウングレード権行使でXPにしている。
他のXPマシンのプロダクトIDでよいという検索結果。
以前のXPマシンのプロダクトIDを使って修復インストール開始。
修復インストールが途中で止まる(画面真っ暗反応なし)
仕方なく強制終了(電源ボタン長押し)
セーフモードすら起動せず(修復中に強制断だから当然)。
念のためMEMTESTでメモリチェックするがエラーはない(BIOSは起動する)。
今後:新しくHDD買ってきてOSを新規インストール、旧HDDからデータ救出(ただしメールデータ以外は別HDDにあるので問題なし)。
OSはXPにするかWindows7にするか。
しかし、ダウングレード前のOSはWindows7の32bit(XPを32bitにしたければ元のOSは32bitしか選べなかった)。
どうせ新規インストールするならWindows7 64bitだろう。
Windows7 64bit DSP版買うか←今ココ
【関連追記:2013年1月5日】
DELL VOSTRO 430にWindows7 PRO SP1 64bitをインストールした ― 2013年01月05日
コメント
_ やまろ ― 2013年01月04日 08時44分51秒
_ みっち ― 2013年01月04日 12時12分09秒
みっちはソニーのICレコーダーのちょいと前のを使ってますが、ソフトはSony Digital Voice Editorという、.dvf専用フォーマットのデータ編集とMP3変換などを行うだけの単純なものです。
最近のは、Sound Organizerですか。これはいわゆる統合ソフトですね。この手の自分で何でもやろうというソフトは、危なっかしいですなぁ。
>どうせ新規インストールするならWindows7 64bitだろう。
賛成します。(挙手)
_ Haniwa ― 2013年01月07日 10時51分35秒
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
災難でした(泣)。付属ソフトのインストールのせいなのか、このICレコーダーのせいなのかわかりませんが、こういうFAQがあるところをみますと、ICレコーダーがUSBメモリとして認識されて起動時に何かを読み込んだときにOSのブート部分を壊すんでしょうね。
セーフモードで起動する時点で、新しくHDD買ってWindows7 64bitにすることを決意すればもう少しデータ移行が楽だったかもしれません。
SSDにしようかとも思ったのですが、急な出費でもありますし、SSDについてあまり調べてなかったので、時間もないことからHDDにしました。SSD化は気になっていまして、そのうちデスクトップ、ノートPCともに起動ドライブはSSDにしようと思います。
Windows8もいいのですが、何が使えて何が駄目なのかを検討する時間がないので、枯れたWindows7 Pro 64bit DSP版にしました。今晩あたりにCOOLSCAN用ドライバやまろ様バージョンのお世話になる予定です。
64bitなので、メモリがたくさん使えますから、仮想環境のホストにも最適ですね。今まで以上にVMware Playerがサクサク動くことを期待しています。
Windows8については、1200円のアップグレードキャンペーンをレッツノート分ともども申し込もうと思っています。
ttp://windowsupgradeoffer.com/ja-JP
■ みっち様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ちょっと大変でした(泣)。
Sound Organizerがアレなのか、ICレコーダーがアレなのか分からないのですが、今後もこのICレコーダーをつないだまま再起動しないように注意が必要ですね。
新規インストールしたWindows7ではSound Organizerをインストールせずに、録音データをmicroSDHCカードに記録してmicroSDHCカード経由でPCに移すようにします。これは危険な製品です。アメリカで訴訟になったりしないんでしょうかねぇ。
>>どうせ新規インストールするならWindows7 64bitだろう。
>
>賛成します。(挙手)
ありがとうございます。Windows7 Professional SP1 64bitをインストールしました。デフォルトでは、同じプログラムで開いている複数のファイルが1つのアイコンにまとめて表示されるとか色々使いにくいところがありますが、少しずつ以前の環境に近いものにしていきます。
_ ノーネームしたん ― 2013年01月08日 00時29分26秒
製品をUSBに挿したままでもクラック回避の方法取れなかったんでしようかねぇ。
このPC(ネットブック)はある理由でCDのやつでXPから8にインストしたのですが、なにやら普通に動いてるので・・もうこのまま使おうと・・。
ここに書きます
>自由が丘学園やトモヱ学園が自由だっただけなんだと思います。ただ、自由が丘は、フィルムカメラ女子が多いので、そういう意味では自由かもしれません。「なんでデジカメ使わないんだ」爺とかいませんから(笑)。
「自由な民主主義の党」の様な名前だけアレな自由さではないんですね(泣)、爺には色んな種類がいますが・・もう自由に放置してください(泣)。
>それはいいですね。いまワシントン条約といえば「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」ですね。「絞り環なくすな」という貴重な動物も保護してほしいです(泣)。
フィルム自体を危惧しているのでそっちのワシントン条約のほうがいいですねぇ(泣)、使って保護しないと罰金刑が科されるのです・・。
>>選挙無効の裁判とか弁護士の人が又してますねぇ、一票の格差を是正せずした裁判なので無効にしてくれれば・・と、
>ニュースで見ましたら、「伊藤塾」の伊藤真弁護士がしゃべってましたね。裁判所がどう判断するのか、注目ですね。時間切れを狙うんでしょうか。
早く結審してくれとか言ってましたが・・、投票無効となっても再投票はしないんでしょうかねぇ、
まあそんな判決絶対に出さないとは思いますが・・。
>根拠もなく不正選挙をいう人もいますが、日本で大大規模に不正選挙やるとどこかから漏れますので、それはないとは思います(小さなレベルでのなりすましとかは毎回ありますが)。その点では北朝○クオリティは超えていると思います(泣)。
いゃ分かりませんよ~、除染土不法投棄もとっくに指摘されてたのに今頃対応ですから・・、ずさんなクオリティでごり押ししたまま知らん顔です・・酷い行政の国だなぁ・・。
_ Haniwa ― 2013年01月08日 09時30分33秒
>”そに~たいまー”でなく”そにー地雷”ですねぇ・・、
>製品をUSBに挿したままでもクラック回避の方法取れなかったんでしようかねぇ。
方法はあるはずですがなにもやってないですね。この問題の対象ICレコーダーが13機種もあります。
ICレコーダーを接続したままパソコンを起動してもパソコンが起動しません。
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278011893/?rt=reco
の方は、「ICレコーダーを接続せずにパソコンを起動してください。」
なのに、こちらの
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036107/
方は、「問題が発生した場合、パソコンから本機をはずしてパソコンの再起動をおこなうと復旧する場合があります。」とあって、外して起動しても復旧しないことがあることに気づいています。
>このPC(ネットブック)はある理由でCDのやつでXPから8にインストしたのですが、なにやら普通に動いてるので・・もうこのまま使おうと・・。
いいですね、ネットブックでWindows8が普通に動くというのはよいことです。Vistaだと重かったりしたんでしょうね。メールやネットが主体の持ち歩き用ならば、OS変わってもあまり困らないかもしれませんね。
ただ、Windows Liveメール2011がOutlook Expressよりもかなり悪化してまして、困っています(メールルールがうまく働かないなど)。Outlookを使う手もあるのですが、Outlookは使いにくいので(メールヘッダを簡単に見られなかったりしました)、ずっとOutlook Expressを使っていた経緯があります。OutlookとWindows Liveメール2011のどっちがマシか見極めてメインのメーラーを決めようと思います。
>「自由な民主主義の党」の様な名前だけアレな自由さではないんですね(泣)、爺には色んな種類がいますが・・もう自由に放置してください(泣)。
トモヱ学園はかなり自由だったようですね。いまは普通に行われているリトミックを戦前から導入したり斬新だったようです。
「自由な民主主義の党」の自由って経済的自由だけなんでしょうね。リベラリズムではなく、しかも社会的自由は軽視するのでリバタリアニズム(経済的自由と社会的自由の尊重)ですらないんでしょうね。
ニコ爺にキャノ坊と呼ばれていましたが、最近はニコ兄ニコ姉とキャノ爺という感じに見えます。ニコンは若い人に一眼レフ買わせるのに成功した感じですね。
>フィルム自体を危惧しているのでそっちのワシントン条約のほうがいいですねぇ(泣)、使って保護しないと罰金刑が科されるのです・・。
「アリtoキリギリス」の石井正則氏がフィルム派のようですね。富士フイルムがCMに起用…しなさそうですね(泣)。
>早く結審してくれとか言ってましたが・・、投票無効となっても再投票はしないんでしょうかねぇ、
>まあそんな判決絶対に出さないとは思いますが・・。
下級審では投票無効になって、4年以内には最高裁判決は出ないというシナリオでは…(泣)。
>いゃ分かりませんよ~、除染土不法投棄もとっくに指摘されてたのに今頃対応ですから・・、ずさんなクオリティでごり押ししたまま知らん顔です・・酷い行政の国だなぁ・・。
まあ除染作業は衆人環視ではないですからね。見ていなければそういうことをやる人・企業はありますね(泣)。もともと高濃度汚染地域の除染の効果など問題点の指摘があったのに、ともかくお金を落とすために見切り発車していましたからね。酷い有権者の国には酷い政治と酷い行政しかありません(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
新年早々災難ですねえ。さしっぱなしで再起動するとOS破壊されるって、どんなソフトかと。
この際SSDにしてみるのも良いかと思います。
Winows7 64bit DSP版も今だけですから、早めの購入がいいかも。
ただ、なまじWindows8 PROが今だけ安かったりするので、人柱覚悟で行ってしまうとか(^-^;