三洋デジカメ事業売却の影響は?2012年12月27日 00時00分00秒

新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F3.5、1/440、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

これもちょっと遅れたニュースですまん。パナソニック子会社の三洋電機は、デジタルカメラ事業を国内投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)に来年3月31日付で売却するとのことだ。

三洋電機、デジカメ事業売却発表
来年3月に
2012/12/22付

パナソニック子会社の三洋電機は21日、デジタルカメラ事業を国内投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)に来年3月31日付で売却すると発表した。売却額は公表していない。三洋は自社ブランドを持たず、国内外大手にデジカメをOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。一時は生産台数で世界首位だったが、市場縮小で損益が悪化していた。

デジカメ子会社の三洋DIソリューションズ(大阪府大東市)の全株式と傘下のインドネシア工場を、APが出資する特別目的会社に売却する。三洋DIの約700人と、インドネシア工場の従業員約4000人の雇用は今後検討する。

三洋は1995年にデジカメ事業に参入し、OEM供給を始めた。「ザクティ」など自社ブランドも展開したが、主にオリンパスやニコンなどへのOEM供給で生産台数を伸ばした。99年には生産台数のシェアが3割を突破し、世界首位を握った。「デジカメ」の商標も三洋が持つ。

三洋電機、デジカメ事業売却発表 来年3月に(日本経済新聞)

たしか、ニコンのあまり特徴のないCOOLPIXなどは、サンヨーのOEMだと聞いたことがある。記事にもあるように「ザクティ」もあったし、「自社ブランドを持たず」とはあるが、「ザクティ」を使わなくなってもSANYOブランドで発売していたデジカメはあった。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/list/dsc10se.html

売却されても、OEM供給は続くのかな。しかし、従業員の雇用をどうするのかは今後検討なんて言ってるから、OEM供給が続くとは限らないねぇ。人がまったく入れ替わっても生産がすんなり続くほど甘くはないよねぇ。どうするんだろう。まあいまやOEM供給してくれる会社はいっぱいあるしねぇ。うちのCOOLPIX S30は三洋っぽくないようだし。

廉価で特徴のないデジカメは、今後スマートフォン内蔵カメラに取って代わられて将来性がないという見込みなのだろうか。OEM供給を受けていた会社はどうするんだろう。先が見えませんな。


写真は記事とは関係ない。
新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F3.5、1/440、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

昨日とほぼ同じ場所同じ時刻に初代GR DIGITALで撮影。GRDの方が暗部などはよく出ているが、G'zOne TYPE-Xの方が画素が多いので一見G'zOne TYPE-Xの方が良い画像に見えてしまう。でもG'zOne TYPE-Xの方は細部がつぶれていて暗部もつぶれているので、実は画素数の多さが無駄になっているんだけれども、一般人にはG'zOne TYPE-Xの方がウケがよいかもしれない。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2012年12月27日 21時53分13秒

>従業員の雇用をどうするのかは今後検討なんて言ってるから、OEM供給が続くとは限らないねぇ。

中国韓国とかが買って・・となかなか出来ないんでしょうね、まあ従業員を日本に派遣してノウハウを学ばせて・・とかなら・・、
海外メーカーのスマートフォンの内蔵カメラが充の機種に元三洋が関わる・・とかでも日本メーカーには打撃大きそうですが・・。

>GRDの方が暗部などはよく出ているが

こういう部分を大事にして欲しいのです・・、無理な高画素を追い求めるよりも・・。

ここに書きます
>正月休み中使えないので、正月に出し直そうかとも思いましたが、そうすると1月いっぱい使えなくなりそうなので、諦めて出してきました。

早い方が良いですよ、又めんどうな説明を窓口に・・とかも嫌でしょうし。

>百貨店の屋上っていまどき流行るんですかねぇ。昔はデパートの屋上と言えばわくわくどきどきで、かつ休み期間中は仮面ライダーショーとかもあって…。あと、デパートの大食堂でお子様ランチとか。ささやかな夢がありましたねぇ。

大食堂は又して欲しいです、食べる物がバラバラだった場合も対応できますし・・、しかし百貨店の屋上は今はそんなに活用されてないんでしょうかねぇ、やはりHaniwaランドを・・。

>プロパガンダポスターで「レンズには絞り環を!」とか~
>そして絞り環のないレンズの末路を展示したモニュメントが街中に、とか(笑)。

ああっ!北朝○の様な国で撮影を・・、嗚呼スパイ容疑で逮捕されなかっただけでも良かったです(泣)。

_ Haniwa ― 2012年12月28日 12時59分47秒

ノーネームしたん様
インドネシアに工場があるようですからどうでしょうね。スマートフォンの内蔵カメラに元三洋が関わったりしたら打撃になるんですかねぇ。撮像素子とか根幹部分の技術がどれだけあるのかによりますねぇ。

>>GRDの方が暗部などはよく出ているが

>こういう部分を大事にして欲しいのです・・、無理な高画素を追い求めるよりも・・。

私もそう思うのですが、どうしてなんでしょうね。一般人も画素が多い方が高性能だと思っていますが、それはメーカーがそう思わせているからですからね。あるカメラ趣味じゃない人が、「仕事でつきあいのあるプロカメラマンが『またデジカメが高画素競争に入ってきて困る。ある程度の画素で抑えてくれた方が画質がいいのに。それに実は自分はフィルムの方が写真がきれいだと思っている』と言ってたんですが本当ですか?」と聞いてきました。プロカメラマンがそう言っているのをなんで私に確認するのか謎ですが(笑)、そうなんですよ、と教えてあげました(笑)。

>早い方が良いですよ、又めんどうな説明を窓口に・・とかも嫌でしょうし。

修理から戻ってきてまた面倒な説明を窓口にしなければならない可能性もありますが(泣)。

大食堂、なくなってきてますね。あれ、よかったんですよ。ハンバーグ食べたい人とお寿司を食べたい人とが一緒に食べられましたからね。美味しくてそこそこな値段で。

>しかし百貨店の屋上は今はそんなに活用されてないんでしょうかねぇ、やはりHaniwaランドを・・。

屋上特設ステージでは、金太郎前掛け一丁のあやしげなキャラクターがよいこにレンズには絞り環が必要と訴えかけています(泣)。

>ああっ!北朝○の様な国で撮影を・・、嗚呼スパイ容疑で逮捕されなかっただけでも良かったです(泣)。

こんどの日本の政権党も似たような…(泣)。選挙制度をなんとかできないんでしょうかねぇ。

_ 地蔵 ― 2012年12月29日 18時58分39秒

年内もう書かないと決めてましたが、↓のカキコ、思うところがあるので

>あるカメラ趣味じゃない人が、「仕事でつきあいのあるプロカメラマンが『またデジカメが高画素競争に入ってきて困る。ある程度の画素で抑えてくれた方が画質がいいのに。…本当ですか?」と聞いてきました。…なんで私に確認するのか謎ですが(笑)、

 こういうの、巷に売られているプロデザイナー向けの写真CD素材集とか、600万画素程度が主流で、よくて1000万画素程度なのはちょいと調べればわかるんですよね。プロは無駄なものには金を落とさない、600万画素あれば99パーセントの仕事はできる、というプロらしい割り切りですよね。制作側からすると、最終的に800万画素くらいで納められるトリミングやアオリ加工の幅が欲しいから、1600万画素くらいがいいとかいう人もいるだけで。
 またゲッティイメージとか、アマナのプロ専用のレンタル写真会社でも、売れ筋は600万画素前後のデーターで、それ以上の画素は出る時もあるかもしれないとおいてるだけです。以前よりポスターの需要は少なくなってますし、ポスターだからといって必ずしも高画素がいるわけじゃない(遠くで鑑賞するため、精密性を求めないものが多いし、画素補間技術が優秀なので、今)

 もちろん、高画素がいることもありますが、プロでも、実際は、画素より必要十分な画素でサクサクとれる方の需要な仕事の方がはるかに比重が高い(人にもよるでしょうが、大部分のプロにとっては9割以上でしょう)。そんなわけで、真のD700後継機(D4廉価版)の発売要望が強いことが、デジタル何たらとかいう雑誌でニコンが暴露されてましたね。まあ、D3より確か1年半以上遅れてD700が発売されたので、D4廉価も来年の年末あたりには出るかも、そしてD700の中古がさらに安く買えます。

 でも、そういう現実を見ても、とうとう書類送検された掲示板管理人の掲示板や、お値段コムの素人+掲示板側の工作員だらけの場所に行って、馬鹿に嘘吹きこまれて「やはり作品には高画素がいるのだ」、と「ネットで真実を知って」D800を買っちゃうわけです。
 
 もっとも、これは日本だけじゃないので、人間って数字に弱いんだと思いますけど。

_ 地蔵 ― 2012年12月29日 19時04分39秒

 また、デジタルプリンターの性質をよく考えればいいんです。家庭用パソコン+プリンターや業務用のプリンターは、どんな高画素データーであろうと、作業効率上その機械(正確にはOSもしくはプリンタードライバー)が適切であると判断したサイズにまで画素を縮小して、再び最適なサイズに合わせて再サンプリングしてます。MSのOSのリミットは忘れましたが、2400万、3600万画素になればサンプリングで縮小して、また拡大してるはずですよ(笑い)業務用の高速プリンターでも2000万画素には対応してなかったと思います、一千万画素以下に縮小してから再び拡大だったような記憶が。
 というわけで、画素数数倍とかいう割に、出てきた画像はよく見れば違いが判る程度にしかなりません。まあ、このからくりに気が付かない人が多くて困りますが。
 この事実は、きちんとしたパソコン雑誌が記事にしているのに、なぜかこういうことは「ネットで真実」の連中は啓蒙しないんですよね。

 さて、80-200の件も、こちらで少し思いつくこともありましたが、ハニワさんの修理が上がってから書くことにします。

 年末失礼しました。

 よいお年を

_ Haniwa ― 2013年01月07日 09時58分15秒

地蔵様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

お返事が遅れてすみません。

やはりプロの方でもそうですか。あまりファイルサイズの大きなデータをもらっても、もらう方も困るんでしょうね。

D700後継機は年末あたりですかねぇ。私も35mmフルサイズのデジタル一眼レフが欲しいのですが、D600ではちょっと色々不満がありますし、D800/Eまでの高画素も必要ないです。なによりも、もっとサクサク撮りたいです。高画素になると画像データのバックアップも半端じゃないですし。

D800の高画素が必要な人は買ってもいいと思いますが、今のニコンのラインナップはちょっと…。

>もっとも、これは日本だけじゃないので、人間って数字に弱いんだと思いますけど。

カリカリのフィルムを作って、○○○○万画素相当!とかって宣伝したら、皆フィルム使いますかねぇ(笑)。

プリンターのからくりはカメラ雑誌でも触れませんね。「ネットで真実」の連中はパソコン雑誌は読まないのかも(笑)。なんにせよ、情報は断片化していますよねぇ。

プリンタメーカーも高画素でないときれいにプリントできないとは絶対に言わないですね(笑)。キヤノンはカメラもプリンターも作っていますから、高画素に突っ走るのにはやや抵抗があるのかもしれません。

> さて、80-200の件も、こちらで少し思いつくこともありましたが、ハニワさんの修理が上がってから書くことにします。

まだ修理からあがってきません。予定は今週の金曜日です。戻ってきたら今度はズームリングがガチガチに固くなっていないことを祈ります(泣)。

貴重な情報をありがとうございました。

_ 地蔵 ― 2013年01月08日 20時24分43秒

あけましておめでとうございます
パナソニックやソニーは、コンデジでは画素数打ち止めの方向に入ってますが、ソニーとニコンが妙な方向にいってるのがどうしようもないですね。2000万画素の新型コンデジ等倍で見たら溶けてますってw1000万画素のソニーHX-5Vのころからもう、画素数意味なくなってますが
 私はコンデジは動画撮影専用機の、超小型ハンディカム扱いになって、スチルカメラとしては使わなくなりました。一眼動画なんて使いにくいだけなので、動画はコンデジ任せです。

>D800の高画素が必要な人は買ってもいいと思いますが、今のニコンのラインナップはちょっと…。

 スタジオカメラマン用のスペックですからね。D800。ニコンのD800,D600はいじくるだけいじくってみましたが、まあ両機とも安っぽくなり、AF切り替えモードダイアル省略という愚挙は両機ともそのまま、フルサイズで2400万画素までは手持ちできちんと構えている分には実用範囲です。D600については高感度も結構優秀ですが、D700と比べて実用で差があるかというと、ないですね。 
 D800になると、ニコンが言ってるように画素を生かした撮影には大型三脚必須ですね。最低限でも、安く買えるスリック700DXあたりがいりますが、これ山もってくの気合いりますよ(持ってるんですが、重くてでかいので、結局いつも持ち出すのはスリックカーボンの中型の8シリーズで、これではD800のシャッターショックを低速側で吸収できる性能はありませんので、いろいろ小細工がいります)。高画素機、手持ちでラフに撮るだけなら、D700と事実上何も変わりません。

_ 地蔵 ― 2013年01月08日 20時28分12秒

>カリカリのフィルムを作って、○○○○万画素相当!とかって宣伝したら、皆フィルム使いますかねぇ(笑)。

 新ポートラの値段見て、ああ、高いと手を出さない私がいます(笑い)F100はまだ現役ですが、去年本番出動したのは1度きり(富士の安いスぺリア400君使いました)、風景は中判にしちゃってるので、動物園の撮影で、やはり高感度側の限界(+暗所でのAF性能)からD700の方で撮った写真が多かったです。ですがが、よく日光のあたる場所で撮った写真比較すると、粒状感がある分フィルムの方が一見荒く見えるんですが、よく見ると、しっかり解像してるのはフィルムの方だったりします。デジタルはベイヤー式のRGB色信号から画像を再構成(しかもローパスでいったんぼかしてる)してるので、微妙に芯がない映像になってるからでしょう。
 F6の中古も安くなってきたので欲しいなとは思いますけど、風景は中判にしたし、F100で困ることもないので。悩みますね。

修理上がりにまた書きます

_ 地蔵 ― 2013年01月08日 20時29分24秒

パナソニックやソニーは、コンデジでは画素数打ち止めの方向に入ってますが



パナソニックやキヤノンは、コンデジでは画素数打ち止めの方向に入ってますが

訂正、ごめんなさい

_ Haniwa ― 2013年01月09日 11時52分51秒

地蔵様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

コンパクトデジカメのセンサーサイズはかなり小さいのに2000万画素って何がやりたいんですかねぇ。レンズもかなりの能力が求められると思いますが、設計技術や製造技術が追いついているんでしょうか。謎です。

一眼レフの動画は、ボケるから重宝されていますが、カメラとしての使い勝手はアレですよね。コンパクトカメラは小さいですし、もともと背面の液晶で見て撮るものなので、スチルでもムービーでも使い勝手は同じですね。

私はビデオはビデオ、スチルはスチルと使い分けています。

なんかニコンの一眼レフはどんどん使い勝手が悪くなっているように思います。文句あるならD4買えってことですかねぇ。D700ってよくできていたと思いますよ。

三脚ないときれいに撮れない35mmカメラって、なんか35mmカメラの位置づけが矛盾しているような気がします。同じフォーマットのカメラの中に大判とライカ判があるという感じでしょうかねぇ。

新ポートラ、たしかに高いですね。一度値上げがあってから高い感じがします。円高であの値段だったんですから今後どうなるのか。海外でもあんな値段なんですかねぇ。なんか輸入商社がボッているような気もします(笑)。ポートラは高いですが、ほかに代え難いのでよく使う方ですね。

ベイヤー配列のデジカメもいつまで続くんでしょうかねぇ。ローパスフィルターなしが流行ですが、原理的に1点で色が掴めていないというのは変わっていないわけで。

F100はいいカメラですよね。D700と位置づけが似ています。ファインダーに不満がありますが、F100だけでほとんど済みますよね。

レンズの修理があがってきました。前と同じズームリングの感触で固すぎず緩すぎずでした。あとで記事にします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)