三洋デジカメ事業売却の影響は?2012年12月27日 00時00分00秒

新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F3.5、1/440、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

これもちょっと遅れたニュースですまん。パナソニック子会社の三洋電機は、デジタルカメラ事業を国内投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)に来年3月31日付で売却するとのことだ。

三洋電機、デジカメ事業売却発表
来年3月に
2012/12/22付

パナソニック子会社の三洋電機は21日、デジタルカメラ事業を国内投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)に来年3月31日付で売却すると発表した。売却額は公表していない。三洋は自社ブランドを持たず、国内外大手にデジカメをOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。一時は生産台数で世界首位だったが、市場縮小で損益が悪化していた。

デジカメ子会社の三洋DIソリューションズ(大阪府大東市)の全株式と傘下のインドネシア工場を、APが出資する特別目的会社に売却する。三洋DIの約700人と、インドネシア工場の従業員約4000人の雇用は今後検討する。

三洋は1995年にデジカメ事業に参入し、OEM供給を始めた。「ザクティ」など自社ブランドも展開したが、主にオリンパスやニコンなどへのOEM供給で生産台数を伸ばした。99年には生産台数のシェアが3割を突破し、世界首位を握った。「デジカメ」の商標も三洋が持つ。

三洋電機、デジカメ事業売却発表 来年3月に(日本経済新聞)

たしか、ニコンのあまり特徴のないCOOLPIXなどは、サンヨーのOEMだと聞いたことがある。記事にもあるように「ザクティ」もあったし、「自社ブランドを持たず」とはあるが、「ザクティ」を使わなくなってもSANYOブランドで発売していたデジカメはあった。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/list/dsc10se.html

売却されても、OEM供給は続くのかな。しかし、従業員の雇用をどうするのかは今後検討なんて言ってるから、OEM供給が続くとは限らないねぇ。人がまったく入れ替わっても生産がすんなり続くほど甘くはないよねぇ。どうするんだろう。まあいまやOEM供給してくれる会社はいっぱいあるしねぇ。うちのCOOLPIX S30は三洋っぽくないようだし。

廉価で特徴のないデジカメは、今後スマートフォン内蔵カメラに取って代わられて将来性がないという見込みなのだろうか。OEM供給を受けていた会社はどうするんだろう。先が見えませんな。


写真は記事とは関係ない。
新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F3.5、1/440、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

昨日とほぼ同じ場所同じ時刻に初代GR DIGITALで撮影。GRDの方が暗部などはよく出ているが、G'zOne TYPE-Xの方が画素が多いので一見G'zOne TYPE-Xの方が良い画像に見えてしまう。でもG'zOne TYPE-Xの方は細部がつぶれていて暗部もつぶれているので、実は画素数の多さが無駄になっているんだけれども、一般人にはG'zOne TYPE-Xの方がウケがよいかもしれない。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)