Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の再修理は来年のあがりだとさ2012年12月26日 00時00分00秒

新宿エルタワー28階:G'zOne TYPE-X、4.6mm、F2.8、1/263.2秒、分割測光、レンズ前に保護シールあり

ピントリングの引っかかりを修理したら、ズームリングがゆるゆるになって戻ってきた(最近のニコン駄目だな、修理したAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のズームリングがゆるい ― 2012年12月22日参照)のをやっと再修理に出してきた(怒)。

ニコン新宿サービスセンターの人の応対は丁寧であったが、修理のあがりは来年になってしまうという(1月11日予定だと)。急ぎでできないのかと言ってみたが、「工場が開いていないので」と断られた。

レンズを立てて置いたときに、ズームリングが勝手に回ってしまうような状態は規定の範囲内なのかと聞いてみたが、「斜めで動かないというのが規定でして」とのこと。斜め45度では試してないけど、もしかしたら斜め45度でも動くような状態じゃないかな。

真上に向けてズーム可動部分が動かないように元通りにしてくれと何度も念を押して頼んできた。非常に気分が悪い。

しかし、今度はスポーツ撮れないぐらいに固くしてくるんじゃないだろうな。心配だ。

いままで修理に出して、ピントリングやズームリングの重さが変わって戻ってきたことはなかった。その部分が修理対象で滑らかになって戻ってきたということはあるが、それ以外は特に注文しなければ重いものは重いように、軽いものは軽いように修理に出す以前と同じ感触で戻ってきていた。今回のように重めだったものがするするに、それも修理箇所以外の部分で勝手にされたのは初めてだ。ユーザーから注文がなかったら、規定内で前と同じようにするのが当然じゃないのか。いちいち指定しないと勝手に基準ぎりぎりの緩さとかにされてしまうのか。何が「日経ビジネス誌『2012年版アフターサービス満足度ランキング』の デジタルカメラ部門で第1位」だよ。「ゆとりランキングNo.1」じゃないのか。いちいち全部言わないといけないようだ。いや、言ってもその通りになるとは限らないかもなぁ。年末年始の休みにこのレンズが使えないことにも思い至らないようだしねぇ。結局修理に1か月掛かっているのと同じじゃないか。何のために年末を避けて修理に出したのか。

この修理やった人が休み中に出てきてやり直せよ、と思ったが、そんな奴にもう一度やらせるのは危険だから、やっぱり休み明けまで待つしかないのかねぇ。他のメーカーに乗り換えたくなったが、乗り換え対象ってキヤノンぐらいしかないんだよねぇ。もっと他のメーカーも頑張っておくれ。


新宿エルタワー28階:G'zOne TYPE-X、4.6mm、F2.8、1/263.2秒、分割測光、レンズ前に保護シールあり

G'zOne TYPE-Xのカメラは液晶画面の裏側になくてキーボタン部分の裏側にあり、かつ液晶部分とキーボタン部分とが180度に開かないので、非常に撮影しにくい。

だが、スポーツとか撮らなければもう(専用)カメラなんて要らないんじゃない?趣味としても楽しくない方向に行ってるし。パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ…。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)