富士フイルム、2013年2月以降に写真印画紙値上げ2012年12月25日 00時00分00秒

無題:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、18mm、1/40秒、F3.5開放、ISO200、-0.3EV、マルチパターン測光、ピクチャーコントロール:ポートレート、HK-2、Nikon NCフィルター

1週間ぐらい情報が遅れてしまったが、富士フイルムが2013年2月以降に写真印画紙を値上げするとのこと。忙しくて記事にするのを後回しにしていたのだが、あとで記録として必要かもと、今頃扱うことにした。すまん。
写真印画紙 価格改定について(2012年12月18日富士フイルム株式会社)

写真印画紙 価格改定について

2012年12月18日

富士フイルム株式会社

富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)は、写真印画紙の価格改定を平成25年2月以降、ワールドワイドで実施いたします。

富士フイルムは、フォトイメージング事業の安定的な存続を図るため、構造改革を実施するなど、生産効率向上や経費節減など懸命なコスト吸収に努めてきました。しかしながら、原材料価格の上昇や高止まりに加え、印画紙総需の継続的な減少に対応するため、やむを得ず下記内容で価格改定を実施いたします。


1. 対象製品 : 写真印画紙
2. 価格改定の内容 : 10%以上の値上げを予定
3. 実施時期 : 平成25年2月以降

なお、具体的な時期、値上げ率につきましては、各国市場の事情を十分勘案した上で決定いたします。

値上げを「ワールドワイドで実施いたします」とか言われてもなぁ。なんか違和感が。

「具体的な時期、値上げ率につきましては、各国市場の事情を十分勘案した上で決定いたします。」って、なんか富士フイルムのさじ加減でいかようにもなるような感じでアレですなぁ。独占に近ければかなり上げるけれども、競争があったら値上げはちょびっとだけにするよ、みたいな感じなのかなぁ。すっきりしませんな。

デジタル時代になっても、プリントは保存手段として重要で、かつ銀写真プリントはますます必要だと思う。「印画紙総需の継続的な減少」って写真の未来にあんまりよい傾向ではないですなぁ。


写真は記事とは関係ない。
無題:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、18mm、1/40秒、F3.5開放、ISO200、-0.3EV、マルチパターン測光、ピクチャーコントロール:ポートレート、HK-2、Nikon NCフィルター

「天下の」三菱自動車製の電気自動車の荷台にあやしげなクリスマスツリー。これはプリントしなくてもいいよね(笑)。

コメント

_ small-talk ― 2012年12月25日 13時24分01秒

このプレスリリース、下手くそな和訳みたいな文章ですね。
外資系のソフトウエア関連でありがちなヤツです(笑)

コダックがあんな状況だから、富士のフィルムや印画紙のシェアはかなり上がっているのでしょう。
コダックが写真関連分野から撤退すれば、残存者利益を確保出来るかもしれませんね。
例えば、写真フィルムの消費量が最盛期の5%程度ならば、十数年前のコニカやアグファの生産量と同程度でしょうから、事実上世界で一社だけならば、工業製品としてきちんと利益が出せる水準でしょう。

それが良いことだと思えませんが、全てのメーカーが撤退するよりもマシともいえます。兎も角、富士フイルムには、頑張って貰いたいですね。

_ みっち ― 2012年12月25日 13時40分33秒

ふぅむ、この写真はぁ。(謎)
どうやら車がメインらしい。こんな軽トラの電気自動車は見たことないから、試作車でしょう。
横の装置は、バッテリからAC電源供給する装置みたいですね。
ははぁ、してみるとこの軽トラのバッテリ電源から、ツリーその他の照明に電源供給するデモと見ました。(笑)

_ maple ― 2012年12月25日 21時06分50秒

いつまでたってもプリントに踏み出せそうにない・・・
LPLの3万5千円ぐらいの引き伸ばし機もいつのまにかなくなってるし。

_ Haniwa ― 2012年12月26日 13時20分46秒

■ small-talk様
原文は英語なんですかねぇ。それともテンプレートに当てはめて機械的に作成しているとか。

>例えば、写真フィルムの消費量が最盛期の5%程度ならば、十数年前のコニカやアグファの生産量と同程度でしょうから、事実上世界で一社だけならば、工業製品としてきちんと利益が出せる水準でしょう。

いまでも儲かっているんだと思います。ただ、以前のようには儲からないし、以前のようにしていたら大変なことになるのが分かっているので少しずつ減らしていってるんだと思います。

私も富士には頑張って欲しいと思う反面、あのぎとぎとカチカチデジタルプリントのことを思うと、こんなメーカーが残存者利益を貪るのはどうかと思う面もあります。

今日はニコンの修理の件で気分が悪いので、もうどうにでもなれという気分です(苦笑)。

■ みっち様
私も何をやっているのかよく分からない展示だったのです。しかし、もう少しきれいにできるんじゃないのかとも思います(苦笑)。リコール隠しの名人なんだからもう少し見てくれだけでもきれいにできるでしょうに(笑)。

■ maple様
自家プリントでしょうか。今引き延ばし機を買うのはなかなか勇気が要りますよねぇ。私はもうお店や基幹ラボに依頼することしか考えていません。自分でやると楽しいだろうなとは思いますが、手が回らないしやる気もないというところですね。でも、お店に頼んでプリントするのは大事だと思います。ちゃんとどれが銀写真プリントなのか、隠さずに明示して欲しいですね。インクジェットお店プリントと区別できないように隠してしまうと、それが自分の首を絞めることになると気づいて欲しいです。まあこの業界、言っても仕方ないような気がしてきました。滅びるしかないのかなぁ。今日はペシミスティックです。

_ いつもとおりすがり ― 2012年12月26日 13時46分09秒

Haniwa様、皆様

銀塩プリントはやはりモノとして残ることが大事で、「唯一無二」だからこそなんだと思っていましたが、デジタルの時代ですから・・・

先日、某写真用スマホアプリで、そのアプリ開発企業が突然の規約改訂でユーザーの撮った写真を勝手に売ろうとしているといった批判が巻き起こったように、自分が撮った写真を友人や知り合いと共有するものだからこそ、誰が所有しているかをはっきりさせる「オリジナル」の存在が必要なのだとあらためて感じました。著作権を認めたところで、デジタルコピーはデジタルコピーでしかないわけですし・・・

_ Haniwa ― 2012年12月26日 16時21分42秒

いつもとおりすがり様
銀写真プリントはデジタル写真に対しても可能なので、本当はデジタル写真も銀写真プリントでプリントしようというキャンペーンがあって然るべきなんです。でもインクジェットプリンタメーカーとの関係とか自社のラボ用インクジェットプリンターがある関係で、はっきりと言えない状況にあるんだと思います。

Instagramでしたっけ、今後もこういうことは出てくるでしょうね。ネットにアップする写真は盗用されても困らないようなものにしないといけないんでしょうね。デジタルのオリジナルってやっぱり最後はプリントですかねぇ。一流のプリンターがプリントしたものがオリジナル、と。

_ ゆりこ ― 2012年12月26日 21時34分30秒

Haniwaさん
>ちゃんとどれが銀写真プリントなのか、隠さずに明示して欲しいですね。

むしろ業界が共同で「100年プリント」の用語を使えばいいのですよ。商標としてはコニカミノルタがまだ持っているのでしょうが、「おサイフケータイ」みたいに他キャリアにも使っている事例があるので、同じようにすればいいわけで。
こうすれば「100年プリント」かどうかで判断できますし、何より名前が分かりやすい。

ラボ用のインクジェットプリンタの用途はよく分かりませんが、広告印刷用とか数年保てばいい用途ならば「100年プリントでない」ことで文句は出ないと思いますし。

_ ゆりこ ― 2012年12月26日 21時48分16秒

>デジタルのオリジナルってやっぱり最後はプリントですかねぇ。一流のプリンターがプリントしたものがオリジナル、と。

公開鍵認証を使えば「どのカメラで撮った写真か」を証明することができますよ。カメラ内部にセキュリティチップを持たせて、そこに秘密鍵を入れておきます。画像を秘密鍵で署名しておきます。

そして、SD カードや CF で対応する公開鍵を書き出して、PC やウェブアプリに持っていけば、「このカメラで撮った画像で改竄されていないものに違いない」と確認できます。

ニコンは「画像真正性検証ソフトウェア」というのを出していますが、これは技術が破られてしまったので使いものになりません。おそらく、全カメラで共通の秘密鍵を使っていて、その秘密鍵がバレたんでしょう。
また、カメラが違っても鍵が同じだと「どのカメラで撮影したか」が区別できないので、オリジナルの主張には使えないですよね。

カメラに限らず、RAW 現像ソフトや画像編集ソフトも同じような原理で「このソフトで書き出した画像だ」という証明をすることも可能ですが、そういう機能はまだ聞いたことがありません。いずれできるのかもしれませんが。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年12月27日 01時07分16秒

まあ値上げしても継続販売するんだ・・と思い込んで安心してみよう(号泣)、
しかし曖昧な告知ですねぇ。
>三○自動車製の電気自動車の荷台にあやしげなクリスマスツリー。

又リコールとかで・・、今度失敗したら後がないのになぁ。

ここに書きますが
>ミイラ取りがミイラに…。いつの間にかHaniwa製作所とかできていたりして…。

Haniwa製作所がレンズを製作販売するようになるといつの間にか他社製レンズの修理改造部門が無くなって(泣)、ハニッコールの商標が某社(泣)に問題にされる様になれば一流メーカーとして認知された・・と言う証ですので頑張って訴訟されるようになりましょう(泣)。

>ありえますね。ガス器具って法定点検もないし(昔はあったように思いますが、規制緩和で…)、なんか危ないような…。

地域のガス器具の販売会社が点検に来るのは有りますが、法定ではないんでしょうねぇ、まあガス電気はいい加減に扱うと火災に直結ですから点検しておいた方が良いのでしょうが・・点検ついでに販売促進されるとかなら嫌ですねぇ。

>首班指名はアベちゃんにと言って何日も経っていないのに、「民主党の一部の人と一緒になって一つの勢力を」とか言ってますし。まあ病気ですね。

さっきTV東京のWBSと言う番組で葦原将軍の事を取り上げてましたよ、
”クロネコヤマトのクール便で消費期限の切れた食品が届いた”
の所に葦原将軍の事を書き込んだので思い出しました・・、
党内でもめているのか・・昭和の葦原将軍と平成の葦原将軍は”復古党”を分裂させるのでしょうかねぇ。

_ Haniwa ― 2012年12月27日 09時24分23秒

■ ゆりこ様
そうですね、コニカが使っていた「100年プリント」を使えばいいですね。コニカミノルタがフィルム事業を辞めるときに冗談で「『100年プリント』が100年持たないことが分かったから逃げるんじゃないか」とか言われましたが(笑)。

ラボ用のインクジェットプリンタは、安価でメンテナンスが楽とかいうことで、小規模のお店に売り込んでいるようです。普及し出すと、自分が利用しているDPE店がインクジェットなのか銀写真プリントなのか分からなくなってくる可能性もあります。

ここでオリジナルと言いましたのは、そういう証拠能力という厳密な意味ではなく、鑑賞レベルでの話です。

ニコンやキヤノンの真正性なんたらは、もう真正性が証明できないようですね。もともとのシステム設計がアレだったんでしょうね。

>カメラに限らず、RAW 現像ソフトや画像編集ソフトも同じような原理で「このソフトで書き出した画像だ」という証明をすることも可能ですが、そういう機能はまだ聞いたことがありません。いずれできるのかもしれませんが。

おそらく、技術者の方にそのような必要性があるという認識が欠けているんだと感じます。それでいまだにニュースで事件現場が映ると、フィルムカメラ持った鑑識課員が映るんでしょうね。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
もうあとがない会社だと思いますよ。あの会社の車を個人で買う人はもういないでしょう。前のリコール隠しの制裁期間が過ぎたので、公営バスなどにまたレッドダイヤモンドの新車が納入されているようですが、あまり気持ちよくないですね。また車輪が外れてベビーカーの親子に直撃したり、運転手や運送店の整備不良のせいにされたりする悪夢が繰り返されるような気がします。政権も規制緩和合唱組になったようですし…。

>ハニッコールの商標が某社(泣)に問題にされる様になれば一流メーカーとして認知された・・と言う証ですので頑張って訴訟されるようになりましょう(泣)。

ものすごい訴訟額で弁護士費用も相当な額に…みたいなSLAPPとか(泣)

>点検ついでに販売促進されるとかなら嫌ですねぇ。

ガスってガス供給会社が開通作業に来るのではなく、地域のガス器具販売会社が(委託されて)開通作業などに来るので、その際に新しいガス器具を売りつける例があるので評判が悪いというのはありますね。電力は電力供給会社が電気器具を売ったりしませんからね。

以前転居の際にガス閉栓・開栓作業に地域のガス器具販売店が時間通りに来なかったことがあり(すっかり失念されてすっぽかされた)、東○ガスに出すハガキにこの件を書かないでくれと懇願されたことがあります(笑)。開栓作業は非常に重要な業務なので、粗相があると東○ガスから地域独占権を剥奪されかねないとかなんとかで。いや、剥奪されればいいと思いましたが(笑)。はたまた黙ってガスメーターを新品に交換していくプロパンガス会社とか(普通は事前に告知して、できればメーター数値を誰かが立ち会って確認するものです)、ガス業界って電力とは違った意味で色々終わっていると以前から感じています。

WBS見てませんでした。あの番組は経済に偏っていていい意味でも悪い意味でもそのときそのときの政治ニュースにあまり引き摺られないのがいいんですよね(笑)。
葦原将軍はこれですね↓
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/08/03/5264331#c5266361

>党内でもめているのか・・昭和の葦原将軍と平成の葦原将軍は”復古党”を分裂させるのでしょうかねぇ。

首班指名では安倍氏に投票→白紙投票とか言ってたのに結局縊死腹将軍に投票だったんですね。親自民なのか反自民なのかすら軸足が定まっていないですね。反自民と言えば、この間NHKで久々に「イ・サン」を見たらハンジミン演じるソヨンが亡くなってましたね。ハンジミンが出ていない番組は見る意味がないなぁと思っていたらもう最終回のようで…。日本ではハンジミンがジミントウノダハになって最終回でしたねぇ。次は「自民党の打破」でお願いしたいです(泣)。

_ たけぴょん ― 2012年12月27日 10時54分56秒

「写真印画紙」って。
モノクロ?
カラーロール印画紙?

フジフイルムらしく嫌な感じの表現。
映画用フィルムの値上げと同じような感じで気味が悪いです。
(映画用フィルム:とりあえずつずけるような感じの事を言って値上げをして客がついてこなかったと中止を発表。)

買いだめするか(レンブラントを少々買い込んでいますのでされにはキツイが)。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年12月27日 22時17分13秒

>あの会社の車を個人で買う人はもういないでしょう。

4WD関連でファンは居るんでしょうけど・・荒地で乗っているとファンでもフアンになるでしょうねぇ・・、まあわかって選んで乗っている人は良いのでしょうが、納得していないのにたまたま来たバスとかが蜜微視だと・・。

>政権も規制緩和合唱組になったようですし…。

数年前から変化してないですね(笑)、次相変わらずなら4年後は党が無くなるほどの結果とかになるんじゃないか・・と、
まあその前に日本が今のまま有るのか・・と言う・・。

>電力は電力供給会社が電気器具を売ったりしませんからね。

新築の屋内配線とかで地元の電気屋さんが・・と言うのは有るんじゃないかと、まあ単純に引越しだと家電も引っ越すのでそんなに売れないんじゃないかと・・、新婚の新居とかなら色々必要なんでしょうけど。

>粗相があると東○ガスから地域独占権を剥奪されかねないとかなんとかで。

まあそれが有るからまだマシなんでしょうねぇ、
事故を起こしてもトウ○ンの様な対応の鬼畜な企業も有りますから(泣)。

>あの番組は経済に偏っていていい意味でも悪い意味でもそのときそのときの政治ニュースにあまり引き摺られないのがいいんですよね(笑)。

主に悪い方で・・、まあ本家の紙面よりはマシではないかと思いますよ(泣)。

>ハンジミンが出ていない番組は見る意味がないなぁと思っていたらもう最終回のようで…。

シンジミンと言う御用が出てきて日本が最終回に・・、
まあ亜部総理がNH○に注文を・・とかが今後又N○Kの真面目な番組に注文しないか心配ですよ、
放射性物質は一切検出されない放射線マップがスペシャルで公開・・とか・・。

_ Haniwa ― 2012年12月28日 09時56分11秒

■ たけぴょん様
富士フイルムのアナウンスはいつもこんな感じで、具体的な種類と価格を示しませんね。
まあ、詳細に国や地域ごとに価格を掲載すると、ダンピングしていたらバレバレになりますし(笑)。でも日本国内向けのアナウンスには日本国内で何がいくらになるかを早く知らせる必要はあるとは思いますが。企業の誠実さなどがこういうところに表れるんだと思います。

レンブラントはいいペーパーでしたね。気合いを入れて宣伝もしていたと思います。思ったほど売れなかったのか、コストが掛かるのか、あるいはモノクロ印画紙買うような人は決まったものを買い続けるのでなかなか乗り換えてもらえなかったのか分かりませんが、残念です。きれいなおねえさんの広告が頭に残っています。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
ファンは一部はいるとは思いますが、かつてのようにあまりマニアじゃない人がパジェロを買ったりするようなことは二度と無いと思います。

>数年前から変化してないですね(笑)、次相変わらずなら4年後は党が無くなるほどの結果とかになるんじゃないか・・と、
>まあその前に日本が今のまま有るのか・・と言う・・。

インフレターゲットも危険ですし、中央銀行の独立性を侵そうとする方向も非常に危険です。規制緩和で一部企業は潤うかもしれませんが、また格差が拡大して一般人の生活はますます苦しくなるような気がします…。

>新築の屋内配線とかで地元の電気屋さんが・・と言うのは有るんじゃないかと、まあ単純に引越しだと家電も引っ越すのでそんなに売れないんじゃないかと・・、新婚の新居とかなら色々必要なんでしょうけど。

近所の電気屋さんならつきあいがあったりして抑制がありますよ。むやみやたらに勧めて嫌われたら量販店で買うようになるだけですから。ガス供給会社の系列下にあるガス器具販売会社は、近所の電気屋さんほど親しい関係にはないですし、ガス供給会社の出先のようなフリをしつつガス器具を売りつけるのでやや質が悪いです。これは都市ガス業界の悪いところだと思っています。そういえば一人暮らしのプロパンガス時代に勝手にメーターを替えていった大手プロパンガス会社は三菱系でしたね。

>事故を起こしてもトウ○ンの様な対応の鬼畜な企業も有りますから(泣)。

家庭用の電力も自由化して選択できるようにすべきなんでしょうね。こういうところはなぜか規制緩和の対象になりませんね。ああ不思議だなぁ。規制緩和の対象は弱者保護のための規制ばかりだなぁ。

>>あの番組は経済に偏っていていい意味でも悪い意味でもそのときそのときの政治ニュースにあまり引き摺られないのがいいんですよね(笑)。

>主に悪い方で・・、まあ本家の紙面よりはマシではないかと思いますよ(泣)。

WBSは本家の誌面よりはマシですね(笑)。WBSはBSジャパンで地上波の1時間遅れで放送しているのですが、録画であることを明示していないんですよね。ニュース番組としてこれでいいのかといつも思います。日経の体質なんですかね(笑)。

>シンジミンと言う御用が出てきて日本が最終回に・・、
>まあ亜部総理がNH○に注文を・・とかが今後又N○Kの真面目な番組に注文しないか心配ですよ、
>放射性物質は一切検出されない放射線マップがスペシャルで公開・・とか・・。

前歴があるだけに心配ですね。中央銀行を政府の統制下の置こうとするとか、公共放送の放送内容に介入しようとするとか、やっていることは北○○とか中○とかと同じですね。金王朝みたいなのを目指しているんですかねぇ。北○○はインフレですし…。

_ いつもとおりすがり ― 2012年12月28日 13時51分24秒

Haniwa様、皆様

トピックからはずれてしまいますが、ここ一年くらいのテレビにおける御用コメンテーターの新規参入と定着ぶりは凄まじいものがあります。とにかく若手社会学者が多いこと、厳密には「学者」と一言でまとめることができない、博士過程で現場経験の浅い連中が、マスコミの猛烈な後押しで、すっかり、「お茶の間の顔」になりつつあり、時々、自身の専門分野以外のことまで口出しするようになっている状況で、当然ながらフクシマのことから経済のことまで、さらに、何も知らない若者に対して、「新たな生き方の提言」までおこなっています。

これがいわゆる「世論形成」を担っているのは確かですが、どうも10年に一度くらいのペースでこのようなパラダイムシフト的な動きがあるようですね。

_ Haniwa ― 2012年12月28日 14時38分22秒

いつもとおりすがり様
そうなんですか。私、その手の番組はほとんどみないので気づきませんでした。以前からワイドショーでは寝不足気味のような作曲家があらゆる物事に偉そうに言ってみたりしているなぁとは思っていましたが、芸能人や作曲家・作家が「学者」になった分一見「まとも」なんですかねぇ。社会学者ってだいたい(以下自粛。

まあ社会学者だけに限らず、団塊世代の社長までが差別感丸出しで偉そうに若者の生き方に訓辞垂れる世の中ですからね。

「イクメン、弁当男子」は出世できないか 伊藤忠商事社長 岡藤正広
●ttp://president.jp/articles/-/8136
↑掲載期間が終わりましたとして消されましたが、Googleのキャッシュにまだあります。
●ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:hSClVVX1jRsJ:president.jp/articles/-/8136+●ttp://president.jp/articles/-/8136&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(●部分に半角のhを入れてください)
弁当男子の何が悪いのか
●ttp://wirelesswire.jp/london_wave/201212250731.html
谷本真由美氏と岡藤社長の対談が見てみたいです。ニコ生あたりでやってくださいな(笑)。

テレビだけが情報源の人々をなんとかしないと世の中変らないかもしれませんね。地上波デジタル化でテレビ離れすればよかったのに(笑)。関東では、「第二東京タワー」以降で写らなくなった人はもうテレビ見るのをやめたらどうでしょう(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2012年12月28日 16時13分02秒

Haniwa様

私の場合、テレビはNHK-BSとETV/教育のドキュメンタリー番組がほとんどですが、たまに討論番組なども...

テレビは上記のようなごく一部の番組を除いて真実を知るには適さない場合がほとんどですが、いわゆる、「公式」のストーリー、政府や企業の「アジェンダ」を知るには非常に手軽で便利なツールです。(笑)

先日の選挙結果をみて思うのは、どのような情報ツールを持っていても、自分の頭で考えず、ただ、「何かやってくれそうな」候補に投票するだけが民主主義だと思っている人たちが多過ぎる、また、その層が依然として厚過ぎるのではないかということです。そういうメンタリティーが変わらなければ、今後ますます危うくなっていくでしょう。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年12月29日 22時56分34秒

>ファンは一部はいるとは思いますが、かつてのようにあまりマニアじゃない人がパジェロを買ったりするようなことは二度と無いと思います。

自衛○が何度も購入して・・、まあ戦車なんかは別メーカーとかはもう開発製造はアレなんでしょうし・・しょうがないのか、
しかし普通のユーザーは何か特別な理由無いと買わないでしょうしねぇ・・。

>また格差が拡大して一般人の生活はますます苦しくなるような気がします…。

投票した人もこないだの政権の時に解ってるんでしょうから・・。

>家庭用の電力も自由化して選択できるようにすべきなんでしょうね。

とうとう激安電気料金のHaniwa電力が誕生ですか!!、Haniwa家の中でバナナのカリウムK40で発電しようとするHaniwa氏の姿が・・。

>○経の体質なんですかね(笑)。

でしょうねぇ・・、興味がない分野だと間違っていても脳内で訂正出来ないので間違ったまま記憶して行く、
読むのに事前に正しい知識が要る新聞・・。

>金王朝みたいなのを目指しているんですかねぇ。北○○はインフレですし…。

意識せず似ていくので(号泣)、北と中国を足して1・5で割ったような国に・・、
とりももどすわけですなぁ(泣)。
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U
日本とりもどすAA

_ Haniwa ― 2013年01月02日 22時45分50秒

■ いつもとおりすがり様
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

そうですね、地上派BSともにほとんどNHKしかみないですね。

>いわゆる、「公式」のストーリー、政府や企業の「アジェンダ」を知るには非常に手軽で便利なツールです。

そうだと分かって見ている人はいいのですが…。

>先日の選挙結果をみて思うのは、どのような情報ツールを持っていても、自分の頭で考えず、ただ、「何かやってくれそうな」候補に投票するだけが民主主義だと思っている人たちが多過ぎる、また、その層が依然として厚過ぎるのではないかということです。そういうメンタリティーが変わらなければ、今後ますます危うくなっていくでしょう。

御意に。小泉氏の時もそうでしたが、「何かやってくれそう」というだけで支持する人が多かったです。「何か」の内容は明確に貧乏人には不利だったのに。どういう方向になってほしいかを考えてその方向により近い人に入れるという当たり前の投票行動をするだけで日本はかなりよくなると思うんですが。あと、小選挙区制ははやく改めないとまずいですね。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

>自衛○が何度も購入して・・、まあ戦車なんかは別メーカーとかはもう開発製造はアレなんでしょうし・・しょうがないのか、

特殊な車両は仕方ないですね。一般人には、今回のリコール隠しでトドメだと思います。

>投票した人もこないだの政権の時に解ってるんでしょうから・・。

分かってるんでしょうかねぇ。貧困層はもとより、中間層もインフレになってみて慌てる人も出るんじゃないですかねぇ。変動金利で住宅ローン借りている人とか返せなくなっても知りませんよ…。

とうとう激安電気料金のHaniwa電力が誕生ですか!!、Haniwa家の中でバナナのカリウムK40で発電しようとするHaniwa氏の姿が・・。

昆布とか海塩とかも集めるんですか(泣)。そうではなくて、地下でノラ猫が発電機をぐるぐる回す地域電力会社ですよ。脱ノラ猫糞害と脱原発の両立です!

>興味がない分野だと間違っていても脳内で訂正出来ないので間違ったまま記憶して行く、>読むのに事前に正しい知識が要る新聞・・。

頭のトレーニングに日経!というCMとか(泣)。

>意識せず似ていくので(号泣)、北と中国を足して1・5で割ったような国に・・、
>とりももどすわけですなぁ(泣)。
AA略
>日本とりもどすAA

どっかいい亡命先ないっすか(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)