レンズ距離指標問題を訴える(赤城耕一写真日録)2012年11月21日 00時00分00秒

ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その45(横浜橋商店街:横浜市南区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、ILFORD XP2 SUPER、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(フィルムタイプ:ネガ(モノクロ)、色空間:グレースケール、ICEなしGEMなしROCなし)

更新が遅れてすまん。写真家赤城耕一氏のブログにレンズ距離指標問題を訴える(赤城耕一写真日録)という記事があった。これも少し前の記事の話ですまん。以下ちょっと長い引用だが重要な指摘なのでご容赦を。

カメラ雑誌のほとんどでいつもシツコク言っているのだが、昨今のとくにミラーレスカメラの交換レンズに距離指標が省略されていることが気に入らない。どうせAFで使うんだから指標なんか見ないからイラネと、思う人も多いと思う。

距離指標ってのはカメラから被写体までの距離(すごくアバウトに言った場合ね)をフォーカスリングの回転位置に刻んである距離指標で知らせるためにあるものだから、AFでカメラ任せにするにせよ、MFにせよ、ファインダーでフォーカシングするのなら別に表示がなくてもかまわないと思うかもしれない。

たしかにそうだけど、ところが大昔のフラッシュ撮影には場合には必ず距離指標は必要なものだったのだ。フラッシュバルブとかマニュアルストロボしかないころには、「GN(ガイドナンバー)÷距離=絞り」という計算式を使うか、あるいはストロボに備えてあった計算尺で適正絞り値を知るために撮影距離の確認は必ず必要だったわけだ。

また私は晴天下のスナップ撮影ではワイド系レンズの場合は置きピンや目測撮影するものだから、どうしても距離指標が必要になるのである。日中晴天下ではライカと広角レンズの組み合わせで撮影する場合はフォーカシングしていないことも多いわけだ。だから距離指標のないレンズでは本気で撮影する気がしない。

現在のミラーレスカメラのほとんどはマイクロフォーサーズとかAPS-C フォーマットだから、交換レンズの焦点距離を35ミリ判の交換レンズと同画角で比較すると短くなる。たとえばマイクロフォーサーズで35ミリ判換算35ミリ相当の画角のレンズだと17〜18ミリレンズくらいになる。これを言い換えると18ミリの深い被写界深度を35ミリの画角で応用することができるということになる。

逆に望遠系レンズを使い、ボケを応用したい場合は35ミリ判換算100ミリの画角だとマイクロフォーサーズでは50ミリ相当の焦点距離のレンズを使うことになる。つまり被写界深度が深いからボケづらいとみなさん騒いでいる。だから、余談だけどズームレンズと重複した焦点距離でも大口径の望遠レンズは必要になるわけ。

実用面で例を挙げれば35ミリ判換算で50ミリ相当の画角になるのはマイクロフォーサーズでは25ミリ相当になる。つまり日中晴天下で少々絞り込めば、35ミリ判換算で50ミリ相当の画角ながらも気軽にパンフォーカスや置きピン撮影、目測設定撮影が可能になるのである。これは35ミリフルサイズカメラやフィルムカメラの50ミリ標準レンズではなかなかできない芸当だ。

だからとくに広角系レンズには距離指標が必要になる。極端にいえば、望遠レンズにはなくても困らないわけ。

(中略)

だからとくに広角系レンズには距離指標が必要になる。極端にいえば、望遠レンズにはなくても困らないわけ。もっといえば、マウントアダプターを使用したお古広角レンズ遊びの場合はレンズ側に当然のように距離指標がある。マニュアルレンズなら当たり前である。

つまり、あらかじめ撮影距離を決め、距離設定を行えば、距離指標のない純正広角レンズよりも撮影スピードは速くなる理屈だ。当たり前である。フォーカシングする時間は0だからだ。お古レンズのわけのわからん“味”で大騒ぎするより、よほど私にとっては距離指標があることで表現の幅が広がるのである。

ミラーレス用のレンズだけじゃなくて一眼レフ用も距離指標がないものが結構ある。一番最近買ったレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRなどは、たしかに最廉価機のキットレンズで入門用だからか、距離指標もないしピントリングも鏡筒に直接ギザギザが刻まれている始末。28mm相当の画角の18mm域をよく使うので、遅い超音波モータ駆動のオートフォーカスではなくて、置きピンで撮りたいこともある。赤城先生のおっしゃるとおりだ。

一部のエンジニアさんによれば、距離指標をつけてもかなりいい加減なものになってしまうという。1メートル設定ならちゃんと1メートル±◯ミリ、みたいな公差内に入っていないとイヤなんだろうな。常に絶対的な数値を目標としてレンズを設計しているからだろうが、はい、いいんですよ適当でさ。だいたいでいいわけ。だって、数字を見る角度で違いは出てくるし、なーんにも数値表示がないものよりははるかにマシですぜ。

「距離指標をつけてもかなりいい加減なものになってしまう」というのは、実はこの手の安ズームレンズは焦点距離によってピント位置が変わるのではないかと思っている。だからある焦点距離では何mと表示してもズーミングして別の焦点距離にすると同じ何mはズレた位置になるというものではないかと思っている。だから普通の距離指標のような細長いところに書き込めない。

だったら、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRみたいな鏡筒先端がフォーカシングで回ってかつ距離窓もないようなタイプだったら、かつてのズームニッコールレンズにあった被写界深度目盛りのヒゲのように鏡筒に1mだったら1mの線を縦軸に焦点距離をとって斜めに引けばいいのだ。まあそうするとズーミングでどれだけピント位置がズレるレンズなのか一目瞭然になってしまうのだが(笑)。それに安レンズほどこういうヒゲを表示しやすい仕様なのだが、安レンズだからこそ省略したいしそんな性能バレバレのヒゲを書きたくないでしょうな。難しいところですな。でもこういうキットレンズにまでそういう距離指標ヒゲをきれいに色分けして描いたら、「さすがニッコール」とまた新たな伝説になると思うんだけどなぁ。なにも彫り込みで墨入れしろとは言わない。プリントでいいからやってみてほしい。

そうそう、CONTAX G1の距離指標はレンズになくて、ボディ側にある。これは置きピン可能なのだが、どうして距離ダイヤルが右側にあるんだよ。右手はシャッターレリーズボタン押すから、右側にあったら距離をぱっと変えながらレリーズできないじゃん。左手は遊んでいて右側で全部やるという発想が、京セラ開発陣は写真撮らない人たちだったんだろうなと思わせる。まあ距離指標ないよりも百万倍マシなんだろうけど。


写真はあとで追加します。写真の入ったPCとは別の端末から更新しているので。すまんです。

【追記:2012年11月22日0:33】
写真追加しました。

ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その45(横浜橋商店街:横浜市南区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、ILFORD XP2 SUPER、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(フィルムタイプ:ネガ(モノクロ)、色空間:グレースケール、ICEなしGEMなしROCなし)

ILFORD XP2 SUPERは厳密にはモノクロフィルムではないのだが、ILFORD XP2 SUPERで撮った写真もヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画に入れることにした。

コメント

_ タロウカジャ ― 2012年11月22日 01時48分22秒

赤城耕一氏のブログに反応するだろうなと思っていました。
絞り環、距離目盛のない、AFSニッコール18-55㎜GEDⅡ、最近買ったAFSニッコール35㎜Gいずれもついていませんね、ニッコールレンズの最安値グループは、ファインダーを信じてバシバシ撮影する。それにかなり高価格のレンズを含めて歪み補正はソフトに依存しているのではないかと思う程レンズの段階では補正しなくなっています。
前提がデジタルなのでゴースト、フレアーを低減する方に力が入っているのでしょう。撮る側も発想を変えなければならないのかもしれません。
ニコンは、まだAiレンズを発売し続けているので絞りも、距離表示が必要ならそちらをどうぞというとなのでしょう。
ちなみに私の望遠ズームは、ずいぶん以前に購入したシグマAFアポズーム70-210㎜F4-5.6UCです。D7000で、ピントも露出も問題なく使用しています。距離目盛がついていますが望遠なので参考程度です。

_ Haniwa ― 2012年11月22日 08時52分31秒

タロウカジャ様
ありがとうございます。予想通りの私の反応です(笑)。

まあ18-55mmは距離指標ないのは許してあげますが、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gに距離指標ないのはちょっと問題ですよねぇ。単焦点レンズなんですから、距離指標ぐらいはついていて欲しいです。

>それにかなり高価格のレンズを含めて歪み補正はソフトに依存しているのではないかと思う程レンズの段階では補正しなくなっています。

なんかすごい歪曲のレンズが増えていますよねぇ。しかし歪曲収差を残した分デジタルカメラでの解像度を上げても、あとで画像をソフトウェアで歪曲修正すればその分画質は悪化するわけですから(特に周辺部が心配です)、どうなんだろうとは思いますね。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRに関しては歪曲は少なめです。D300に「ゆがみ補正」機能あったっけ?と思うぐらいです。広角端でも歪曲収差が小さいので、軽いし船で夜景も撮れるしで見直しています。

AiレンズやDタイプもまだ売っていますからそちらをどうぞということなんでしょうけれども、そうするとなかなか新しいレンズを買う気にならないわけで、ニコンはそれでいいのかなぁと思いますね。特に広角単焦点レンズは、絞りがあったらリバースしてマクロ撮影できますし、スナップに置きピンも使いたいから距離指標も無くさないで欲しいですね。

>シグマAFアポズーム70-210㎜F4-5.6UC

このクラスの3倍ズームって無理をしていないのかよく写るようですね。コンパクトで旅行などに重宝すると思います。デジタルだと開放F4~5.6でもフィルムほど困らないですし。

Ai AF Zoom Nikkor 80-200mm F4.5-5.6Dというレンズが以前ありましたが、ときどき気になります。プラマウントですしピントリングもオマケみたいだし距離指標がない元祖レンズですけれども。絞りリングはあるんですよねぇ。

_ Roberto ― 2012年11月22日 09時29分19秒

最近のズームレンズなど、動画に重点を置いているせいか焦点距離さえ表示されないものがあります。いま何mmで撮っているかわからないって気持ち悪くないですか?!
AFレンズで距離指標の精度が難しいのはわからないでもないです。ヘリコイドはスイッチに過ぎませんからね...
オリンパスのミラーレス用広角レンズで、スナップショットフォーカスというMF機構があるんですが、無限遠にするとオーバーインフでピントがボケてしまい、はっきり言って使えませんでした。

_ Haniwa ― 2012年11月22日 09時48分54秒

Roberto様
安いズームレンズは仕方ないにしても、広角単焦点レンズも距離指標がないのは困ったものですよね。

距離指標を合わせる工程が減って、突き当て無限じゃなくてオーバーインフに作っておけば、カメラ側が光学的にピントを合わせてくれるので問題なしということなんでしょうね。ただ、距離指標を合わせる工程は省略できても、距離エンコーダ用に合わせる工程は必要なので適当に組み立ててお終いというわけにはいきませんね。

しかし、スナップショットフォーカスというMF機構で無限遠にするとオーバーインフでピントがボケるというのは困ったものですね。レンズがどの距離にピントを合わせているのかをカメラ側は検知できていないんですかねぇ。距離エンコーダがレンズに入ってないんでしょうか。

_ おおた ― 2012年11月22日 12時11分37秒

AFのレンズはMFのレンズに比べて、フォーカシング・リングの回転はば(ストローク)がかなり少ないですから、レンズに数字を書き入れようとすると、ちまちまして読みづらくなるかもしれませんね。

今は、ボディとレンズで情報をやり取りしているんだから、ボディ上で、現在の焦点距離、合焦距離などを表示できるようになれば、いいかもしれませんね。
レンズに小さい液晶画面とかつけて、レンズ上でも表示するって手もあるかもしれませんが。

_ small-talk ― 2012年11月22日 12時33分54秒

まあ、Nikon1のレンズなんてフォーカスリングがないくらいですから。
個人的には、距離目盛りのないレンズは1本だけですが、無限大を出したい時は不便ですね。もっとも、あのAFレンズの場合、目盛りが正確なのか分かりませんがね。
回転式のズームだと難しいですが、被写体深度目盛りも欲しいですよね。
ニコノスのレンズなんて絞りを変えると深度目盛りも連動した凝った造りでした。昔のニコンは偉大でした。

_ WANI ― 2012年11月23日 14時25分39秒

small-talk様

>昔のニコンは偉大でした。

偉大だったのはニコンではありません。日本光学工業です(:p)。

一ニコノス愛用者より

_ Haniwa ― 2012年11月26日 08時19分42秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ おおた様
たしかにAFを速くしようと回転角の小さなレンズが多いですね。ちまちまと目盛りを入れるのもコストアップになるんでしょうね。

>今は、ボディとレンズで情報をやり取りしているんだから、ボディ上で、現在の焦点距離、合焦距離などを表示できるようになれば、いいかもしれませんね。

「おお、これですよ、これ」と思いましたが、なんだかアレなCONTAX G1を彷彿させるので萎えます(笑)。でも距離エンコーダー使って合焦距離を表示してもいいですよね。レンズによっては距離エンコーダーの出す情報がかなりスカスカなのがばれるのが嫌とかあるかもしれませんね。

>レンズに小さい液晶画面とかつけて、レンズ上でも表示するって手もあるかもしれませんが。

ここは後藤哲朗氏がボディから線を引き出して、アクセサリーシュー上にやや大きな液晶表示を後付けですよ(笑)。

■ small-talk様
フォーカスリングのないレンズって、他のボディに使われたくないからですかねぇ。

無限遠は浮いていてもいいからちゃんと表示して欲しいですね。バリフォーカルで、焦点距離変わったら無限遠の位置も変わるんじゃないかと疑ってしまいます。

被写界深度目盛りも少しずつ省略されてきたものの一つですね。MFのAiレンズには絞り値の色に対応した被写界深度目盛りがありますが、AFニッコールになって絞り値2つぐらいしか表示されなくなっていました。それも色分け無しで。

>ニコノスのレンズなんて絞りを変えると深度目盛りも連動した凝った造りでした。昔のニコンは偉大でした。

ニコノスの深度表示は凝っていていいですね。海中でもぱっとみて分かるようになっていて、実際に使っている人の立場に立っているんですよねぇ。

■ WANI様
>偉大だったのはニコンではありません。日本光学工業です(:p)。

原点にもどるべく「真日本光学工業」とか作りますか(笑)。

カシオって「カシオ株式会社」っていう会社名になっているのかと思ったら、いまだに「カシオ計算機株式会社」なんですね。計算機への拘りがあるのかもしれません。答え一発カシオミニ♪

_ Roberto ― 2012年11月28日 10時06分24秒

スナップショット機構のヘリコイドはスイッチにすぎないので距離エンコーダは入っているはずですが、12mmという焦点距離での移動量は極めてわずかでしょうし、機械的誤差もあるし、こういう仕組みでのMFは精度が出にくいのかもしれません。

日本光学といえば、最近ネットウィンドウショッピングでF2フォトミックASが無性に欲しくなってきました。
上面からも露出計が読めて、反応のいいSPDで、機械式シャッターで、無骨で戦闘的デザイン...弾数が多くて美品も出るし...いいなあ。
レンズはもちろん35mm/f1.4で...

_ Haniwa ― 2012年11月29日 08時47分17秒

Roberto様
昔のレンズだとレンズの移動量はわずかでも回転角を取ってあったので被写界深度指標を書き込むことは可能でしたね。

以前D(G)タイプニッコールレンズの距離情報をExifから抜き出すソフトでどのくらいのピッチで距離エンコーダがデータを出しているのか見てみましたが、結構アバウトでした。
ニコンFマウントレンズの距離情報 ― 2011年01月06日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/01/06/5625594

「1.26m」とか出ていても1mかもしれませんし1.5mかもしれないので、あまりデジタルで表示したくないんだと思います。

おお、F2フォトミックASですか。ここは欲しいときが買い時ということで…。
ただF2ツウの方々は皆様F2フォトミックAを推しますね。できれば両方を(笑)。
F2の詳しい情報は諸先輩方にお任せします(笑)。

35mm F1.4も梅鉢金属ピントリングのものが素敵だと思います。ただ、コーティングが古いですからここは現行品のAi Nikkor 35mm F1.4Sも…(笑)。

_ Roberto ― 2012年11月29日 17時53分26秒

ASよりAが良いんですか。Aはだいぶ安いですね。しかしCdsですよね?応答性、耐久性はどうでしょう。といいつつOM1使ってますが。
ASはSPDでAi対応なので、クラカメと現代カメのちょうど中間の良い位置にいるなあと思いました。
あと露出計が上から見られるカメラ、好きなんです。構える前におおよそ決められますから速射性が高いです。Rollei35がそうで、使いやすかったです。
35mmは後期型を使っていましたが、現行品はさらに良いコーティングなんですよね。悩むなあ(笑

_ Haniwa ― 2012年11月30日 12時37分29秒

Roberto様
スペック上はASはよさそうに見えるのですが、今では露出計の修理に関して難があるとのことです。Aの方が業者で修理が利くとのことです。ただ、露出計が壊れても問題なく使える機種ですので、状態の良いASであれば選択するのもアリだと思います。私は以前ここでASよりもAにしておけと教わったので、中古屋さんでもF2Aしか見ないようにしています(笑)。

使い方は色々だと思いますので、私が絞り環に拘るように、上面の露出表示に重きを置くのもありだと思います。

同じ焦点距離のレンズを揃えるのはなかなか抵抗がありますが、必要ならば理由を付けて買うのはありだと思います(笑)。ニッコールは77~78年頃以降だとそんなに色も違わないように思います(この頃からカラーバランスに注意するようになったと思います)。特に80年以降だとあまり色の違いはないような気がします。厳密に言えば少しずつよくなっているはずですが。

_ Roberto ― 2012年12月01日 09時20分07秒

haniwaさんのおかげです。
フォトミックについて調べていたら、ASで上面表示を点灯させるにはアイピースシャッターを閉じなければならないと、、、
これはEEサーボを付けた自動撮影時の機能のようですね、、、
A型はcdsですが針が上から見られますね。S型はcdsですがLED表示が上面から見られる、、、
Ai対応かどうかはどうでも良くなってきたかも、、、ほとんどのレンズにカニヅメは付いているし、、、
ニコンってややこしくて楽しいですね。ますます迷っちゃいます。

_ WANI ― 2012年12月01日 18時08分44秒

おや?気付かぬ間にこんな所でF2ネタが・・・。

もう能書きは置いといて、まずは1台持ってみる事をお勧めします(w。
その時たまたま手にしたのがアイレベルだろうと、Photomicなんとかだろうと使い始めればそのまま馴染んでしまうと思います。やっぱAiが~とかPhotomicの指針式がいいとかCDSの劣化がどうとかなんてのは後で考えればいい程度の事かと。撮影スタイルからどのファインダーがいいかはっきりしたらファインダーだけ(と言っても結局ボディーが付いてくると思いますがw)替えればいいんです。

CDSは劣化しますが、SPDが半導体だから劣化しないと言ってもあの時代のフレキシブルな基盤ですので基盤とか回路の方が劣化します。なのでPhotomicASやSBの方が気分的には安心ですが絶対ではないです。一方でPhotomicやAは基盤が抵抗をいくつか組み合わせただけのフレキシブルじゃない基盤なので修理が効くという事で直せる可能性が高いと言われてます。今はやってないようですが猪苗代カメラ工房では基盤を作り直して直した事があるとか。
どちらにしろ壊れたらあきらめるつもりでいる方が無難かと思います。露出計ダメでもシャッタースピードと絞りがファインダー見ながら確認できますからPhotomic系ファインダーにしとく理由はあるかと思います。
修理して使い続けるまでのつもりなら程度のいい個体を探しながら修理屋にも当たりをつけておいた方がいいですね。

などと結局能書きを垂れつつ、実は最近はニコノスVが自分には相性がいいんじゃないかと強く思っているのでした。
ちなみに私は最初はF2PhotomicS、今はPhotomicSB、でも実際は望遠でテレコン多用するのでPhotomicASの出番が一番多いです。
非Aiを主で使うのはオールドニッコールで非Ai(と言うかAi改造出来ないと分類された)レンズが残っているからです。

_ Roberto ― 2012年12月01日 20時19分17秒

waniさん、ありがとうございます。
F2はこれまでノーマークで、急激に盛り上がってます(笑
レンズは35mm1.4が好きで昔使っていましたが買い直そうと。
はじめにASがいいと思ったのは、クラシックなメカニカルカメラでありつつも、低輝度に強く応答性のいいSPDだからです(FM2Tを使っていました)
もうひとつは、上面から露出計が見られるカメラが好きなんですよね。
指針が見られるAもいいですね、、、デザイン的には、縮れ塗装のASかSがいいかな、、、
まずはどれか買ってみますか(笑

_ Haniwa ― 2012年12月04日 09時20分56秒

皆様お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
いえいえわたしはなにも役に立っていません。

ASは上面表示に制限があるのですね。CdSとSPDとで私はそんなに違いがあるようには思えませんが、たしかに低輝度が問題ですね。上面で露出値が見られるというのは、三脚で風景を撮る人には重要なのかもしれませんね。

カニ爪はAFレンズにもサービスセンターで今でも付けてもらえますから(有償)、カニ爪連動でもいいと思います。絞り環があってカニ爪が付かないレンズは極一部です。ニコンの良心ですね。

逆にツァイスはZF.2でカニ爪無くしてアホやなぁと思っています。だったらもうAFレンズ、それも超音波モーターにすればいいのに。やることが場当たり的で中途半端です。

程度のいいF2に巡り会えることをお祈りしています。ボーナス時期ですので動きが速いと思います(私がD700買うのを諦めてPC買ったのは、D700が急に市場からなくなったからです)。

■ WANI様
>もう能書きは置いといて、まずは1台持ってみる事をお勧めします(w。

御意に。以前F2Aブラックのよいものを見つけたのですが、躊躇してしまい、買い損ねています(泣)。

詳細なF2修理情報ありがとうございます。

>露出計ダメでもシャッタースピードと絞りがファインダー見ながら確認できますからPhotomic系ファインダーにしとく理由はあるかと思います。

そうですね、ファインダーで設定値が見られるだけでも随分と違いますからね。

ニコノスVもレンズ付きで安価に売られていますねぇ。買い時かもしれません…。まずは名玉35mm F2.5から。

F~F5ですと、Aiも非Aiも区別無く使えますから(F5は要改造)、レンズ選びに困らないですね。中古で出物があったときもぱっと買えますね(笑)。まあ厳密にはシリアルナンバー細かく付く付かないがあるのですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)