赤城耕一著「銀塩カメラ辞典」(平凡社) ― 2012年09月19日 00時00分00秒
買ってきました、赤城耕一先生の新刊「銀塩カメラ辞典」(平凡社刊)。
アサヒカメラに長年連載していた、エッセイを抜粋し、あらたに書き下ろしを入れている。作例写真は取り上げたカメラにフィルムを入れて撮影し、フィルムからプリントまで自家処理している。
「銀塩カメラ辞典」発売!(赤城耕一写真日録)
という気合いの入った本なのだ。
銀塩カメラたちはフィルムがある限りは、今後もこれまでと同様に活躍してくれるし、使ってみると、意外にも新しい発見があったりする。エラそうにそれを説こうとは思わないが、なぜ銀塩カメラ、写真はいまだに面白いのか、その理由を自分でも探るために書いたようなものだ。今さら、銀塩写真の優位性などを説こうとは思わない。面白いから使っている。それだけでいいと思う。
「銀塩カメラ辞典」発売!(赤城耕一写真日録)
「面白いから使っている」、いい言葉だ。フィルムの何が面白いのか、デジタルの何がつまらないのか、これは人によって色々あると思う。もちろん、デジタルの面白い面もフィルムのつまらない面もあるだろう。でもかなり多くの人が便利なんだけどなんかデジタルカメラにはのめり込めないと言っていることに写真業界は真剣に応えるべきだと思う。
一見ちょっと値段が高いようにも思えるが、装丁のしっかりした写真もちゃんとした本なので手に取ると高くはないと思った。じっくりと赤城耕一氏のエッセイを味わおう。
銀塩カメラ辞典
赤城耕一=著
定価:1995 円(本体:1900 円) 四六判 296頁 2012.09
ISBN978-4-582-23122-9 C0072 NDC分類番号 742.5ライカ、単体露出計、増感現象、ニコマート、APSカメラ……。デジタル世代には摩訶不思議な、銀塩(フィルム)写真の豊かな世界を蘊蓄とユーモアで伝える。アカギ式銀塩カメラ用語辞典。
(平凡社の新刊案内から)
アカギ式銀塩カメラの楽しみ方67。
交換レンズやアクセサリーへの偏愛、浮気性ゆえ集めすぎた数々の名機への思い、暗室作業に溺れる日々、亡きカメラメーカーへの追慕、そして今日もまた銀塩カメラを手にするヨロコビ……。誰よりもカメラを愛する写真家による、デジタルでは及びもつかない、銀塩カメラの楽しさを伝える、究極の用語集。
(「帯」より)
コメント
_ いつもとおりすがり ― 2012年09月19日 13時04分46秒
_ Roberto ― 2012年09月19日 14時18分09秒
最近は現像のみキタムラで、家でスキャンなのですが溜まる一方で、プリントが日の目を見ず(汗
カメラ本体は圧倒的に銀塩式が楽しいのですが、フルサイズDSLRも出揃ってきたことですし、そろそろ限界かなあと悩んでいます...D600に古いレンズを付けるほうが幸せかな、とか...
ネガの雰囲気はいまだにデジタルでは出しにくいんですが。
_ ノーネームしたん ― 2012年09月19日 22時01分44秒
>面白いから使っている。
車のマニュアルトランスミッションのスポーツカーとATの違いの様な気が、フェラーリが完全おまかせ式のATとかだとなんだかちょっと損な感じがするのと同じような・・、F-2でギリギリまで待ってレリーズボタンを押してシャッターが切れるとコントロールしてる感覚が音になって伝わる感覚が良いのです。
赤城神がニコ○の社長になりますように・・(泣)。
ここに書きます
>なるほど、私の周囲のデジタル時代になってから写真熱というかカメラ・レンズ熱の冷めた人って~ニコンユーザーに限ってはそれは言えるかもしれませんね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560661.html
レンズベビーが絞りリングを・・、Gはベビーどころかレンズ胎児じゃないか(泣)、早く絞りリングを付けて生まれて来なさい(泣)。
>>いまどき銀塩関連の本を上梓されるとは感涙もの。買わなければ。
>皆で一気に買って一瞬だけでも売り上げ上位に載せるのです。
某宗教関係者の本とか、御用学者・医者・博士の本のように特定の関係者が買って行きます、そして上部組織に本をそのまま上納したら又販売されて・・あっ!売り上げが常に上位だっ!、
こんな売れる本の売れる有能な学者は特定の会社で講演に呼ばないと、嗚呼こんな多数の講演を行う有能な学者をTVや新聞で取り上げて愚民に内容を知らしめなければ・・えっ?やらせ?、
とんでもない言いがかりだ!、訴えるぞ!(全部棒読み)。
>十和田オーディオはいったいいくらで作っているんでしょうか。
だれがどれだけ儲けているのか・・、原価はいくらなのか・・、まあ知らない事で平和が保たれていると言う事も有りますから(泣)。
たね蒔きジャーナルも終わるそうで・・、まあ日本は見捨てた方がいいかもしれませんねぇ。
_ タロウカジャ ― 2012年09月20日 01時48分52秒
これは面白くなってきた。
使えるうちに、とことん楽しもうと。後のビールがまた美味い。赤城耕一氏の効果が出てきたようです。それと長徳氏の鹿の話の効果も合わせて。
フィルムカメラのすべて使えなくなったら、その時に考えることにしよう。
_ Haniwa ― 2012年09月20日 08時51分52秒
フィルムメーカーのプリンターが一部インクジェットだったりしますからねぇ。しかもどれが銀写真プリントでどれがそうでないかはっきりさせない方針ですから。
写真の最終鑑賞形態がなになのかの議論や提案もないままになし崩し的にデジタル化してしまいましたからねぇ。私はプリントが好きですが、実際にはデジタルで撮った写真のほとんどはプリントすらしていません。プリントするのはネガフィルムで撮ったものだけですね。
このあいだ某スポーツ大会で業者が撮ったプリントを買いましたが、デジカメで撮ってフロンティアでプリントしたものらしく、写っている人はCGのように不自然に描写されていました。おかしいと思わなくなってきているんですかねぇ。
■ Roberto様
フォトラバーさんはもう少しアナログプリント頑張ってくれるかなと思いましたよねぇ。機械の寿命などもありますから、お店の意気込みと必ずしも一致しないんでしょうね。
デジタルプリントでもちゃんと調整すればアナログプリントに遜色ないプリントが可能だと思います。特にノーリツの機械だとそうだと思います(富士のフロンティアは何か高いオプションをラボが購入しないと設定できないとか聞いたことがあります)。アナログプリントが選択できる限りアナログプリントを指定しますが、ゆくゆくはデジタルプリンターしか残らなくなるのでしょうから、自然なプリントが得られるように設定を見直して欲しいと思っています。
現像のみでスキャンってどんどん溜まっていきますよね。わたしもこの夏に撮った何本かのスキャンがいまだにできていません。現像時に依頼できるスキャンがもっと画質がよければお金出してスキャンしてもらうのですが…。
たくさん撮るのでなければフィルムの方が楽しいですしコストも掛かりません。スポーツ撮影のようにとにかくたくさん撮らないとシャッターチャンスを逃すようなものは仕方なくデジタルで撮っていますが、これも自分の身内の人だけを撮るのであればフィルムでも対応可能ですよねぇ。
D600がよいのか、D700の中古がよいのか悩ましいところですが、用途とカメラのスペックを照らし合わせて考えるしかないですね。考えて悩んでいるときが楽しいのですが、デジタルは新陳代謝がはやいので、悩んでいる間に状況が変わってしまうのが難点ですね。
_ Haniwa ― 2012年09月20日 09時11分43秒
自分で操作するのが楽しい部分というのがありますよねぇ。私の場合はマニュアルフォーカスでファインダーでピントを合わせるのが楽しいと思っています。それをAFだからファインダーはこんなんでいいよね、とやられたら楽しみを奪われた感じです。AFも使いますが、MF時にちゃんとピントが分かるようにして欲しいですよねぇ。
あと、デジタル一眼レフのシャッタータイムラグがいくらよくなっても、レンズ側のAFが遅いのもなんとかして欲しいですね。店頭で高倍率ズームのついた中級機とか触ると暗澹たる思いです。そういうときはMFの方が早いんでしょうが今度はファインダーが…。
>レンズベビーが絞りリングを・・、Gはベビーどころかレンズ胎児じゃないか(泣)、早く絞りリングを付けて生まれて来なさい(泣)。
情報ありがとうございます。やっぱり絞り板を交換って面倒なんですよね。結局虹彩絞りをレンズ側で連続的に変えられるのが使いやすいと言うことではないですかねぇ。AFとMFの関係と同じで、ボディ側で操作するのが便利なこともありますが、レンズ側で操作する方がいい場合もあります。どちらかに勝手に決めないで欲しいということです。レンズ単体でなんにもできないレンズって困るじゃないですか。
そういう増し刷りしないで売り上げ伸ばす方法があったんですね(笑)。なぜか初版初刷のまま何十万部も行くとか(笑)。
>だれがどれだけ儲けているのか・・、原価はいくらなのか・・、まあ知らない事で平和が保たれていると言う事も有りますから(泣)。
機種やレンズによって原価率が大きく違うとかあるんでしょうね。
>たね蒔きジャーナルも終わるそうで・・、まあ日本は見捨てた方がいいかもしれませんねぇ。
残念ですね。昨晩ニュースを検索したらたね蒔きジャーナル終了のニュースがデイリースポーツしかありませんでした(泣)。
_ Haniwa ― 2012年09月20日 09時44分10秒
SUPER GOLD 400いいですね。135-36 10本でヨドバシだと税込3080円ですね。以前はもっと安かったですが、徐々に値上がっていますよねぇ。
とはいえ、まだ私が買える値段ですから私もとことんフィルムを楽しみたいと思います。
チョートク先生、ワンカップのお酒を外で飲まれるんですね。
ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-7e82.html
なんだか庶民的な…。
>フィルムカメラのすべて使えなくなったら、その時に考えることにしよう。
中古カメラ屋さんが一番困るんでしょうねぇ。はやくフィルム型の撮像ユニットを(笑)。
_ Roberto ― 2012年09月20日 12時09分44秒
_ とんかつ ― 2012年09月21日 00時49分52秒
私のニコンは、F、 F3、F4 です。
Fは、ガチャガチャがあって、露出計がお城のようです。
その中で、電気的な作動は、露出計だけ。
だから、Fのノーマルファインダーがあればそれでいいのだけれど・
そのノーマルファインダーが、FE+マット(FM3のマット)×3のお値段。15,00~20,00位。
Fから、F3、F4までオールドレンズを使えて、だからFE.。
FM2やFE2では、レバーが可倒式でないから、個人的にだめなんです。
Fのノーマルを手持ちのFに付けて、お城を保存できる訳でもないし。
明るいファインダーのマットで、Ai 28mm 3.5のピントリングを無限にすると、ピントが甘い。私の個体だけかと思った。違った。ピントリングを無限遠まで回しきるその少し前に無限遠のピントがあった。切れる。
ファインダーの倍率って気になりませんか?
0.9倍を持ってます。F3は、0.8倍。視野率100%でごまかされないぞ・DSLR・
FEは、暗くなるこれからの夕方からはダメです。指針式のメーターが、ファインダーで見えないから。指針が見えなきゃファインダーも見えんということですが・・
フィルムユーザーの為に乾杯・・明日二日酔・・
_ Haniwa ― 2012年09月21日 08時45分30秒
採光窓がなくなったみたいですね。ファインダーはどうなっているのか心配です。アルバダ式とかだったら笑ってしまいますが。
しかしこのぼってりとしたデザインは好きになれませんね。なにかライカM型をモチーフにしたキャンディ缶とかじゃないかと思えてきます。
>日本製と同じ、家電になってしまった....だからM9が欲しい(笑
M9はまだ家電じゃないんですね。家電と家電じゃないカメラの線引きって、これはカメラメーカーはよくよく調査した方がいいと思いますよ。
■ とんかつ様
F~F4まではノーマルで従来レンズ(Aiよりも前のレンズ)が使えますね。F5もF6もメーカーで可倒式に改造してくれたと思います。可倒式レバーという意味でもFEって名機ですよねぇ。
広角レンズの無限遠が突き当てでないのが分かるファインダー、これこそが普通にあるべき姿だと思うんですよねぇ。
ファインダー倍率は気になります。F3の0.8倍よりもF-501の0.85倍の方が好きですね。もちろん周辺部のピントとか見え方などはF3がよいに決まっていますが、真ん中あたりのマット面で合わせるのなら倍率の高いF-501の方が合わせやすいですよ。それで0.7倍しかないF100にはマグニファイヤーDK-17Mを付けています。D600は100%ですが、0.7倍とのことなのでノーマルF100ぐらいの大きさにしか像が見えないんですね。
指針式のメーターは暗くて見えないという意見はよく聞きます。ただ、暗くてもK型、K2型(K3はスプリットにマットが入っているので暗いです)のスプリット部分は素通しで見えますから、そういう場合にメーターが見えないのは何とかしたいですね。
>フィルムユーザーの為に乾杯・・明日二日酔・・
迎え酒に鹿カップ飲みながらスナップに出撃とか(笑)。
_ Roberto ― 2012年09月21日 16時40分52秒
新型Mは本当にライカ型カメラケースみたいで、中からトイカメラが出てきそう!
ブライトフレームはおそらくM9チタンと同じLEDです。
あのスタイルで背面見ながら手を伸ばして動画撮影する姿、見たくないなあ。
_ とんかつ ― 2012年09月21日 22時26分42秒
・・むむ、また訂正。
私のFは、フォトミック。6499・・・で63年頃のもの。
電源は、MR-9一個。購入の頃は75年頃。
がちゃがちゃの前のファインダーです。
購入後関東・・にオーバーホールを頼んだら、今だと中古5台ほど買える金額がかかりました。
休日にあせっていじり倒したら、だいたい回復。
機械式・・
この次の休日にニコンで点検してもらいます。幕速がokなら、露出計持って(カップもちで)でかけよ。
_ T.Y ― 2012年09月25日 00時29分32秒
_ Haniwa ― 2012年09月25日 09時24分58秒
■ Roberto様
そうですね、M9はライブビューもできないという点で本当にフィルムがCCDに置き換わっただけという感じですね。しかし、これでフォルムがM6クラシックまでと同じだったらなお良かったのに…。
ブライトフレームにLEDを使うというのは、デジカメでもともと電源が必要なのですからまあ当然の発想でしょうね。ブライトフレーム採光窓等の複雑な機構も省略できますし。
>あのスタイルで背面見ながら手を伸ばして動画撮影する姿、見たくないなあ。
御意に。明るいところで見づらい液晶であることを祈ります(笑)。
■ とんかつ様
フォトミックTのFは銘板が壁みたいなのがいいんですよねぇ。
>購入後関東・・にオーバーホールを頼んだら、今だと中古5台ほど買える金額がかかりました。
>休日にあせっていじり倒したら、だいたい回復。
修理して大事に使うということは重要だと思います。某COOLPIX S30のように電池蓋が壊れただけで全部が新品にそっくり交換とか教育上よくないです(笑)。
機械ものって使っているうちに調子を取り戻すことがあっていいですよねぇ。電気ものも昔は「テレビのこの角をこの方向から叩くと映る」とかありましたが(笑)。あれは真空管とか半導体の差し込みが緩んで接触が悪くなっていたんでしょうかねぇ。
>この次の休日にニコンで点検してもらいます。幕速がokなら、露出計持って(カップもちで)でかけよ。
シャッターと絞り連動が問題なければ写るのがフィルムのよい点ですね。カップはチョートク先生愛飲の「鹿カップ」でお願いします(笑)。
■ T.Y様
F2ASですか、よいですねぇ。F2はAかASが気になっています。
スピードライトの接写は難しいですよねぇ。マニュアル発光だとGNから発光量を計算するだけでなく、繰り出し分の実効F値も計算に入れないといけないので難しいと思います。ただ、TTLも被写体の反射率に左右されるわけで、結局なんらかの補正は必要になりますね。マルチパターン測光のプレ発光とか便利ですが、結局デジタルだと新しいスピードライトも買わなければいけないので、マニュアル発光で自在に撮れるように練習するのが王道なんでしょうね。
ああリングライトが欲しくなってきました(笑)。ニコンって昔から丸い発光管のスピードライトは出さないんですよねぇ。ああメディカルニッコールも気になってきました(笑)。
私もフィルムが買えるうちはフィルムを楽しもうと思っています。昨日PORTRA400の135-36 5本パックを買いましたが、またまた高くなっていますねぇ(泣)。¥4,280でした。富士のPRO400 135-36 5本パック(¥3,650)と価格差があったので迷いましたが、PORTRAを買いました。PORTRA 400もリバーサルフィルム並みの値段になってきていますね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。