大井川鐵道のC11牽引列車に乗ってきた ― 2012年08月20日 00時00分00秒
先週末、静岡県の大井川鐵道の蒸気機関車(SL)牽引の列車に乗ってきた(新金谷-千頭間)。
しかし、この蒸気機関車C11 227、「SLくん」と名付けられてスカイブルーに塗られていた(泣)。「機関車トーマス」をイメージしているらしいのだが、喜んでいるのは幼児だけで、そのほかの子どもや大人は「普通の黒い方がよかった」と超不評。青いだけでも違和感あるのに、あの目玉とリボンがさらに醜悪。どうせだったら車体もトーマスそのものにしてしまえばいいのに。客車も「アニー」と「クララベル」のような単軸二軸客車で乗り心地最悪に徹するとか徹底して欲しい(泣)。
列車は7両編成で、乗った客車は「オハ35 559」と書かれたこげ茶色の客車だった。室内は木にニスが塗られてよい感じ。もちろんクーラーはない。窓を開けていてもトンネルでそんなに煙は入ってこない。オーストラリア産の良質の無煙炭を使っているらしい。
行きは天気は悪くなかったので窓を開けていられたが、千頭に着いた頃から雲行きがあやしく、バーベキュー中は結構雨が降っていた。ただ、屋根のあるバーベキューハウスだったのでまったく問題なくバーベキューは出来た(「夏休み特別企画 もりのくにBBQプラン」)。もりのくにという温泉施設はなかなかよかった。ティピというインディアンテントもあった。温泉は炭酸泉。露天風呂もある。乗車券(SL急行券は別途必要)とバーベキューと温泉がセットになったのが「夏休み特別企画 もりのくにBBQプラン」だった。これはよかった。ティピかロッジに宿泊でまた行ってみたい。
帰りは土砂降りの中、元南海電車のズームカーの各駅停車に揺られてのんびりと金谷に向かった。
【追記】そうそう、持って行った機材は、Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとNikon F3 + Ai Nikkor 20mm F2.8SとGR DIGITAL。GRDはほとんど使わなかった。D300 +18-55mmのあとにF3 + 20mmのファインダーを覗くとその画面の大きさと画角にびっくりしますな。
コメント
_ りー ― 2012年08月20日 10時46分56秒
_ めー猫 ― 2012年08月20日 16時39分34秒
裏山なかぎりです。
大井川鉄道は長野からは妙に遠くて orz
何度か行こうと計画をしながら一度も行っていません。
この施設、安くてよさそうですね。
でも、個人的には普通の日本宿に泊まりながら
山の中のSLに乗ってみたい・・・
夕方から女中さんにチップをよこせ的な視線を浴びながら
ビンのビールですよ 瓶!
川魚系の刺身や塩焼きもあっていいですな。
1本目を飲んだら風呂に行きましょうか・・・
渓谷を見ながら入れる風呂があるとサイコーですよ。
ちょっと湯あたりになりながら部屋へ帰ると
ちょっと寝たりなんかしますww
これが復活の合図ですな。
すぐ目が覚めます(ここ重要
2本目を頂きましょうか。
おや・・・肴がないっすねぇ
ご近所の仕出し屋から配達とかありかな?
いや、退屈だから駅前の飲み屋に行きますか・・・
うーーーん
これは良いな
うん 中々良い
_ ノーネームしたん ― 2012年08月20日 21時34分47秒
ユニックスのカーソル追いかける目玉は「非常に特殊な年齢がかなり上の幼児」には好評で(泣)、
しかしやるならとことんゆるキャラに・・、怒ると構内でボイラー爆発したり、焼けた石炭を煙突からボンボン飛ばすとか・・
まあ随分スパルタンなキャラクタ~が・・。
>バーベキューと温泉がセット
ノラ猫がハニワニワで用意するぁゃιぃ肉(何肉かは表記なし)と温泉(尿素が大目の)を・・。
ここに書きます
>MBSといえばラジオの「種蒔きジャーナル」存続問題はまだ決着がついていないのでしょうかねぇ。MBSに良心があるのならば、存続してもらいたいものです。
種蒔きが無くなる時は日本の報道が亡くなる時・・と言っても過言でない・・と、言っておきます(泣)、しかし全国から応援される(ある種の人から問題視される)ラジオ報道番組も珍しい・・、なくしてはならないのです・・が・・。
>平松前大阪市長がMBS出身なのも無関係ではないと思いますよ。どうしてあんな現市長に…。
ツイッターで晒してますねぇ(泣)、
地元の大雨中の充電知事と、市長の某池○氏とのツイッターをPCも携帯も持たない老人層数人に見せるとあきれられた・・と、
見せた友人が言ってましたが・・、まあつっ込み所しかないですね・・。
_ Haniwa ― 2012年08月21日 08時41分00秒
デジタルカメラ関連では散々な目に遭っています(泣)。安ズームって言わないでください(泣)。2万円以上もしたんですよ。それであの写りですから(泣)。「安物買いの銭失い」とか「安かろう悪かろう」とか色々浮かぶレンズです(泣)。フードは高いのに華奢でした(泣)。
大井川鐵道の汽車のペイントは本当に最悪です。鉄ちゃん以外の一般人もこれは嫌だと皆言っていました。大井川鐵道の嫌がらせなんですかねぇ、撮らずに乗れという(笑)。乗っている分には何色でも同じですから。
しかし見開きで使おうと思ってスタンバっていたらアンパンマン汽車が来たって愕然ですよねぇ。汽車は基本1往復で休みの日などが3往復でした。1日を有効に使える列車がペイント汽車になるようなダイヤでしたね。最悪です。きっと大井川鐵道の人は全く逆にウケていると思っているんでしょうね。アプト式の機関車にまで目玉付けて「アプトくん」とかやってました。担当者を1か月ほど軟禁したい気持ちです(笑)。
>18-55㎜もこのぐらい写ればいいでしょう。
いやいや、この写真のサイズにリサイズすれば分からないかも知れませんが、普通にディスプレイいっぱいに映したときでもなんとなく甘いんです。それで部分を拡大すると細部が写っていないんです。要するに輪郭強調しないと見栄えしないような光学性能なんですよ。私の持っている二コンFマウントのレンズでこんなに解像力の低いレンズはありませんよ。おもしろレンズ工房未満の解像力です。それでこれが個体不良かというとたぶんそうではないと思います。京急ファミリーフェスタの二コンのイベントで借りたD60 + 18-55mm VRのときと全く同じ写り方ですから。
>解像がどうのと言い出したらFX機と24-70㎜を買うしかありません。私のようにカットを決めて撮る人はDXに12-24㎜と24-70㎜でOKですが、現状ではDX用のレンズはもう放置されています。
そうですよねぇ。DX用にコンパクトな広角レンズがあればそれ1本でお出かけできるのに10年経っても出ないんですよねぇ。もうD700買う気満々だったんですが、D600発表近しと聞いて繋ぎに安ズーム買ったんですよ。本当はTokina 12-24mm使いたかったんですが…。
D600が出てもたぶんD700を買うことになると思います。D700の中古よりも安いD600とかあまり考えられませんし。
>まあD700にも多大な期待はせずに、楽しみはF3でという気持ちでいたらいいのでは?何度も言いますが、デジタルカメラは(現状では)そういうものなので。
御意に。しかし駄デジカメにまみれてフィルムが衰退していくのを見るのは辛いですね。デジタルカメラがフィルムカメラをあらゆる面で越えているのなら仕方ないですが、ある面は進んでいても別の面は全然駄目ですからね。これでよくD200のときに「フィルムからの乗り換え」とかニコンの人は言えたなぁと思いますね(この発言のデジカメWatchの記事はあとから見つからなくなってしまいました)。
_ Haniwa ― 2012年08月21日 09時12分07秒
ありがとうございます。全国的に土砂降りがあった日でしたが、汽車に乗っているときは雨が降っておらずなんとかなりました。
長野から静岡は遠いですよねぇ。静岡って東西にしか便利じゃないんですよねぇ。
私も大井川鐵道は初めてでした。なかなか行く機会がなかったです。この「もりのくに」はなにか第三セクターっぽい感じがするのですが、行政とどう関係あるのか分かりませんでした。でもきれいでリーズナブルな施設でしたよ。
>でも、個人的には普通の日本宿に泊まりながら
>山の中のSLに乗ってみたい・・・
千頭温泉、寸又峡温泉、接岨峡温泉などがありますよ。千頭温泉は1997年に源泉が湧出した新しい温泉だそうです。
寸又峡は駅までバスで40分なのでちょっと駅前の飲み屋に…とはいかないでしょうが(笑)。
いいですねぇ、そういうのんびりとした温泉宿泊したいですねぇ。
また改めて行ってみたいですね(SLが青くないときに-笑)。
■ ノーネームしたん様
この機関車の目玉は、UNIXのカーソルを追う「目玉」ですか(笑)。画面上を目玉汽車が走り回っていてマウスを少し動かすとカーソルを追いかけるとか、考えただけでも鬱陶しいです(泣)。
>しかしやるならとことんゆるキャラに・・、怒ると構内でボイラー爆発したり、焼けた石炭を煙突からボンボン飛ばすとか・・
>まあ随分スパルタンなキャラクタ~が・・。
まあそれぐらい徹底すれば青い汽車も許されますね(笑)。言うこと聞かないとか勝手に走り回っているとか、汽車同士で会話しているとか(笑)。
>ノラ猫がハニワニワで用意するぁゃιぃ肉(何肉かは表記なし)と温泉(尿素が大目の)を・・。
今朝も白猫がバイク付近で休んでました(泣)。近づくと作動するスプリンクラーとか付けようかなぁ(笑)。
>種蒔きが無くなる時は日本の報道が亡くなる時・・と言っても過言でない・・と、言っておきます(泣)、しかし全国から応援される(ある種の人から問題視される)ラジオ報道番組も珍しい・・、なくしてはならないのです・・が・・。
そうです、全国ネットして欲しいぐらいです。一部のポッドキャストはありますが、全部を聞けるようにしてほしいです。ラジコの地域制限を撤廃して欲しいです。
>ツイッターで晒してますねぇ(泣)、
>地元の大雨中の充電知事と、市長の某池○氏とのツイッターをPCも携帯も持たない老人層数人に見せるとあきれられた・・と、
>見せた友人が言ってましたが・・、まあつっ込み所しかないですね・・。
あれですかねぇ、知らない人たちにツイートを印刷して配りますかねぇ。マズゴミの垂れ流し情報しか見ない人が多ければ次の選挙で増殖しそうですからね。
_ ほっとけー ― 2012年08月22日 19時45分25秒
いつも楽しい記事を拝見させていただきありがとうございます。(合掌)
ところで、D700とD600でお悩みのようですね。
D700に心が傾いておられるようですが、私は、成長改良著しい映像デジタル機器は、最新のものが良いと考えます。Bodyの造りは、気になりますが、デジタル機器の肝は中身だと思います。値段が同じくらいならば、新しい方が良いかと…。D600を買って気に入らなくても、数年後にはどうせ新型が出ますのでそれに買い替える、財布が寂しければその時に中古のすっかり安くなった(クラス的に経年の割に値下がりしないかも知れないですが…)D700を改めて買っても良いのではないでしょうか。
個人的には、Haniwa様のD600の感想を読んでみたいです…
_ Haniwa ― 2012年08月24日 11時34分21秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
ありがとうございます。
D700とD600とで悩んでいるというよりは、D700の買い時で悩んでいるという感じです。
>値段が同じくらいならば、新しい方が良いかと…。
そうは思えないのが困ったところなんです。18-55mmなどはI型が明らかにシャープで新しいVRやII型は解像度が落ちていると思います。カメラ側も画素数を増やさないで高感度をよくするとかラチチュードを広げるとかならいいのですが、必ずしもそうなるとは限らないんですよねぇ。
ともかくD600のスペックやサンプル画像をみないことには何とも言えません。もどかしいですね。
D600のスペックによっては私のように買い控えている人が急にD700を買って一時的にD700の価格が上がる可能性もありますね。長期的には下がる一方だとは思いますが。
ご期待に添えるかどうか分かりませんが、D600の発表を待ちたいと思います。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
D700を買い切れなかったり、悩んだ挙句に安ズームを買ったり、フードがブッ壊れたりと、お忙しそうで何よりです(笑)。
その辺はサラッと流すとして、大井川鐵道の蒸気機関車のペイントですが、これは最悪ですよね。私も90年代の後半?だったと思いますが、旅関係の雑誌の撮影取材で訪れたことがあります。その時も何本かに1本の割合でペイントされたSLが使われていました。確か真っ赤に塗られてアンパンマンの顔でした。1泊2日でさまざまなポイントで必要なカットを撮らなければならず、もちろん乗って撮るのもあり、温泉や宿や食事も撮るというタイトなスケジュールでした。
そしてなんと見開きで使おうと考えていた川沿いのポイントでその真っ赤なアンパンマンが来てしまい、レイアウトの変更を余儀なくされたのでした。事前に調査すれば良かったのですが、そのスケジュールでしか周れなかったような記憶があります。
こんなのは遊園地とかに任せればいいと思いますね。
誰もこんなの望んでいないはずです。
せっかくの景観もブチ壊しています。最低。
サラッと流しても可哀そうなので…(笑)
18-55㎜もこのぐらい写ればいいでしょう。解像がどうのと言い出したらFX機と24-70㎜を買うしかありません。私のようにカットを決めて撮る人はDXに12-24㎜と24-70㎜でOKですが、現状ではDX用のレンズはもう放置されています。
D600は出てもおそらくD700の方が作りが上のような気がします。中古でD700購入が幸せかも。でもD600の発表を待ってからですね。デジタル一眼レフの場合は、FEとかEMのような機種を作るのは難しいのでしょう。
まあD700にも多大な期待はせずに、楽しみはF3でという気持ちでいたらいいのでは?何度も言いますが、デジタルカメラは(現状では)そういうものなので。