チャドクガの幼虫の毒毛にやられたかも2012年06月22日 00時00分00秒

国立科学博物館日本館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F4、1/30秒、ISO320、-0.3EV、L37c、ピクチャーコントロール:ポートレート

今日はちょっと写真から離れた話題ですまん。しかし、撮影中に起こったことなので無関係ではない。

先週末も某アマチュアスポーツを撮影しにニコンD300とAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>を持って出掛けた。ところが、行った先のグラウンド脇に植わっていた木がチャドクガの幼虫の大繁殖中だったようだ。その下に居た時間は長くはなかったのだが、風が強い日だったので毛虫(幼虫)が風で煽られてぱらぱらと落ちてくるような有様だった。

そのあと撮影当日に使っていたリュックタイプのカバンを持って電車に乗ったら、腕や太腿になぜか赤い斑点がでて非常に痒い。最初はネコノミかと思っていたので、着ていた服だけ全部洗濯した。

しかし、また新しく赤い斑点が出来て非常に痒い。まだ蚤がいるのか?どうやら撮影当日に使っていたカバンとウエストバッグに触れるとしばらくして赤い斑点が出来ることに気づいた。それらを触らない家族には全く被害がない。それでカバンとウエストバッグも2回ぐらい洗濯した。腕や太腿に被害が集中しているのは、カバンを前に抱えて電車に乗ったり、座ったときに膝の上にカバンを載せたりしたからだと思う。

それで新しく赤い斑点がまったくでなければいいのだが、ときどき増えている。全部で20箇所はないから軽い方だと思うのだが、なんだか調子悪い。

結局、チャドクガの毒毛がカバンやウエストバッグに付着して持ち帰ってしまったのが原因のようだ。もう少し気づくのが早ければその日のうちにカバンやウエストバッグも洗濯したのに。なお、調べると洗濯機で洗濯すると他の衣類に毒毛が移るからやめた方がいいという記述もあるが、洗濯する以外に除去する方法がなさそうなので、思いっきり洗剤を入れて洗濯するほかなかった。ガムテープで取れという記述もあるが、カバンみたいなものはどこに毒毛が付いているか分からず対処不能だ。チャドクガの毒毛は、断片化しても毒があって皮膚に刺さるらしいのでかなり厄介だ。

ということでこの季節毛虫がたくさん出てくるので皆さんお気を付けくだされ。私は家にあったステロイド軟膏を塗っているが、あまり酷ければ内服薬を処方してもらいに病院に行くかも。

【追記】
服やカバンに付いた毒毛が根絶しないのでどうしたものかと思っていたら、世田谷区のチャドクガについてのQ&Aというページに以下のような記述があった。
チャドクガについてのQ&A(東京都世田谷区)

Q8 衣類についた毒針毛をどうやって取り除けばよいのですか。

衣類に刺さった毒針毛は洗濯しただけではなかなかとれません。毒針毛は主にたんぱく質でできているので、熱で変性させると効果があります。具体的には次にような方法があります。

[除去方法]
・洗濯する前に掃除機で吸い取ります。その際、毒針毛に触れないように注意します。
・50℃の湯で洗うか、洗濯後乾かしてからスチームアイロンをかけます。(※衣類によっては繊維をいためることがありますので注意してください。)
・ほかの洗濯物とはいっしょには洗わず、すすぎを長めにします。

毒毛の付着した衣服等の処置についての情報があまりなかったのでこれは参考になった。うちの洗濯機のところには60℃のお湯が来ていて普段は水でしか洗ってなかったので、お湯で洗ってみよう。あと衣類乾燥機に掛けると完璧かも。これは朗報だ。
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
国立科学博物館日本館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F4、1/30秒、ISO320、-0.3EV、L37c、ピクチャーコントロール:ポートレート

国立科学博物館(東京・上野)の特別展「インカ帝国展」(6/24(日)まで)は既に見たので、企画展の「縄文人展」目当てで科博に行った。企画展は特別展とは違って、常設展の入場料金のみで見られるのだ。行列に並ばなくても見られるのもいい。縄文人展は骨ばっかりだった。骨マニアの人は必見。縄文人展は撮影不可だった。写真集を売りたいからのようだ(笑)。これがまた高い(「縄文人」美術出版社¥12,600)。図書館に購入してもらって見ることにしよう。縄文人展は7/1(日)まで。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)