GR DIGITAL IV対応水中ハウジング ― 2012年05月30日 00時00分00秒
久々のGR DIGITALネタですな。リコー公式GR BLOGによれば、水中カメラ・水中カメラ機材を扱っているSEA&SEAから、GR DIGITAL IV対応ハウジング MDX-GRD IVが発売されたとのこと。
海の中でも!~GR DIGITAL Ⅳ対応ハウジング~
オープン価格とあるので値段が分からないが、検索すると 105,000円(税込)で売っているところがあった。高いなぁ。以前から言っているのだが、透明アクリル製のちょっとした防水ハウジングでいいんだよねぇ。実売2万円ぐらいの。そういうのが初代GR DIGITALからずっと用意されないのが不満なのだ。IVになっても保護フィルターを直付けはできないし。まあお好きな方向に行ってくださいな、私は買いませんよ、と。
GRDは2代目以降色々と改良されて、操作性などは初代よりも随分良くなってはいる。しかし、色の出方や線の描写・コントラストなどが2代目以降全然違うものになっているのに加えて、保護フィルター直付け対応や安価な純正防水ハウジングが出ないので、もうGR DIGITALを買うことはないだろうな。でも初代GR DIGITALはいまでもよく使っている。
箱根登山鉄道小田原駅:Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/30秒、ISO154、-0.3EV、プログラムAE、AWB
これを眠い画像と思うかどうかがGR DIGITALの初代からII以降に移れるかの境目なんだと思う。初代GR DIGITALは線が強調されず、(ネガ)フィルムライクなんだと思う。色の傾向も富士フイルムのアスティアのような青空の色とマゼンタ掛かった人の顔などコニカのJX400のような感じが気に入ってGR DIGITALを買ったのだった。コンパクトデジタルカメラでこういうフィルムライクな写りはもう望めないんだろうなぁ。
なお、小田急は(新宿から)小田原駅までで小田原から先(強羅まで)は箱根登山鉄道なのだが、いまでは小田急の電車が小田原の先の箱根湯本まで行き、箱根登山鉄道の電車は箱根湯本止まりなので、箱根湯本-小田原間は小田急の線路のように思えてしまう。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2012年05月30日 21時43分21秒
_ Haniwa ― 2012年05月31日 08時49分35秒
自作ですか。きれいで多少の耐久性のあるのができればいいのですが…。この10万5千円のはちょっと本格的過ぎますねぇ。プロ用途にはいいかもしれませんが。他社からは2万円ぐらいで数m潜れるものが出ているのですから、リコーも出して欲しいです。
>色合いとか再現できるようになっていればまだ良かったんでしょうが変わり過ぎでしたから、まあ今後初代から4代目までのいろあいを再現できるモード搭載の5代目を・・
色合いはなんとかなるとしても、線の描写とか難しいかもしれませんねぇ。過去のGRDの描写を再現できるモードが付くのならGR DIGITAL Vに期待します。
>>コンパクトデジタルカメラでこういうフィルムライクな写りはもう望めないんだろうなぁ。
>
>いゃ・・もう一回りぐらいすれば・・と思いたいですが無理なんでしょうかねぇ、フィルム自体が・・という悪夢が・・いゃ・・不吉な・・。
どうなんですかねぇ。デジタルはデジタルでできる方向を追求しつつも、過去の描写も再現して欲しいですねぇ。フィルム自体がアレになればなるほどそういう機能は欲しいです。まあ初代GRDがフィルムライクと言っても原色べた塗りっぽくてフィルムとは違うんですが。
EPSON PX-G930があとどれぐらいで廃インク吸収パッドが満タンになるのかわからないので、びくびくしながら使うのは嫌なのですぐに出しました(笑)。なんか精神衛生上よくないんですよ。印刷するたびに警告が出るのは。あの社外クリーニング液はよかったです。一発で直りましたし、そのあともずっと調子が良かったです。値段が安いのもいいです。EPSONが廃インク吸収パッドを売ってくれれば自分で交換するんですが、メーカーはそういうのを嫌がりますからねぇ。クリーニング液だってやって欲しくないと思っていると思いますよ。まあ点検も兼ねてパッド交換に出したと考えることにします。まだまだ使うつもりなので。
211系はたしか加速性能だか最高速だかが低くて一掃しないと時間短縮ダイヤにできないとか聞いたことがあります。でも東海道線東京口のダイヤは変わってないんですけど(笑)。本気で速達ダイヤにするのはいつなんでしょうかねぇ。湘南新宿ラインは最初からE231系近郊タイプで途中で結構スピード出していますね(120km/hぐらい?)。
>博物館が引退した新電車で埋まる日も近い(泣)。
この辺の電車はフィルムAFカメラと同じで博物館に入らずに消えていくような気もします(泣)。
ビデオって案外極小素子・低画素なんですよね。将来はスチルカメラの方が超高画素常時何十コマ/秒で魚眼レンズで撮りまくりで、あとから好きなシーンを切り取り放題の方向に行くんじゃないかと思っています。カシオはいい方向を突いているなぁと思っています。まあそんなカメラ、趣味的にはおもしろくないのですが、一般人のニーズには合っているのかなと思います。ドライブレコーダーみたいにライフタイムレコーダーに。なんかうれしくないような…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
雨よけ+α数メートルの防水とかで良いのなら自作で・・、まあ10万5千円だと気軽に買える値段ではないですねぇ、それにしても良さそうな水中ハウジングですねぇ・・、プロは是非・・と。
>しかし、色の出方や線の描写・コントラストなどが2代目以降全然違うものになっている
色合いとか再現できるようになっていればまだ良かったんでしょうが変わり過ぎでしたから、まあ今後初代から4代目までのいろあいを再現できるモード搭載の5代目を・・
>コンパクトデジタルカメラでこういうフィルムライクな写りはもう望めないんだろうなぁ。
いゃ・・もう一回りぐらいすれば・・と思いたいですが無理なんでしょうかねぇ、フィルム自体が・・という悪夢が・・いゃ・・不吉な・・。
ここに書きます
>たくさんクリーニングしたせいか廃インクパッドが満タンになったようですね。
多分満タンになるまでにかなり余裕が・・と思いますが、まあクリーニング液は良さそうでしたねぇ、しかしクリーニング液で廃インクパットをクリーニングしてリセットとかできれば簡単なのに(泣)。
>ついこのあいだまで来ていた211系なんですが、「急行」って付いているところがレアなんですかねぇ。
どうもそれっぽいですねぇ・・、しかしまだ新しそうなのに・・、
まあ寿命を短くして値段を安くしてドンドン新性能(省エネ)にするんでしょうねぇ、博物館が引退した新電車で埋まる日も近い(泣)。
>スマートフォンで運動会撮るのはきついので、ビデオになるんですかねぇ。ビデオは見るのに時間が掛かるので私はあんまり好きではないです。Nikon1を防水にして高倍率ズームで5秒ぐらい連写できるネオ一眼ならいいと思いますが、売れますかねぇ。宣伝次第のような気もします。
ビデオも高倍率化が必須ですから・・高倍率のカメラと両方を持つ事で・・、まあスマートフォンが高倍率の内蔵カメラとか装備してくれば又何か考えないとメーカーは生き残れないですし・・。