今日から始めるデジカメ撮影術:第152回太陽と月の関係(ITmedia) ― 2012年05月17日 00時00分00秒
今日もITmediaの記事から。しかも筆者は昨日の“子どもと遊べる”楽しい防水カメラ 「COOLPIX S30」と同じ荻窪圭氏だ。
今日から始めるデジカメ撮影術:第152回太陽と月の関係(ITmedia)
いよいよ来週の月曜日が金環日食だ。まだテスト撮影してなかった。早朝なので太陽の高度が低く、東側に開けた地点である必要がある。自宅のベランダだと金環日食の時間帯は大丈夫だと思うのだが、食の始まりの時間は建物に被るかもしれない。テストしないとまずいなぁ。
ITmediaの記事中に紹介されていた、全国市町村別 金環食・部分日食撮影ガイドと国立天文台暦計算室 日食各地予報で、太陽の高度と方角を確認して、撮影場所を決めないといけない(遅すぎ)。当日晴れてくれよ。
箱根ラリック美術館:Nikon F3、Ai Nikkor 28mm F2.8S、L37c、F8AE、Kodak PORTRA 800、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし)
これも日付写し込みの感度が違っていて広範囲に被っていてすまん。撮影前日にMF-14の日付写し込みがなぜかリセットされていて85年1月とかになっていたのに気づき、日時を合わせ直したのだが、そのときに感度を合わせ直すのを忘れていたための失敗。
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年05月17日 22時46分30秒
_ Hnaiwa ― 2012年05月18日 09時48分07秒
月曜日、お天気大丈夫ですかねぇ。関東地方は曇りがちで雲の合間からちょっと見えるかもなんて予報士が言っていました。こうなったらヨウ化銀を撒いて…丁度当日降ったりして(泣)。
まあ最悪1枚でも撮れればよし、と(泣)。
>>撮影前日にMF-14の日付写し込みがなぜかリセットされていて85年1月とかになっていたのに気づき、
>電源 喪 失がおこった の です(小出助教風)・・、
電池切れなのかなぁと思ったらそうでもなくて、その後もちゃんと写し込んでいます。なんなんでしょうね。ちなみにMF-14は21世紀に入ってからヨドバシカメラで新品で買ったものです。きっと太陽風の影響でMF-14が誤作動し…(笑)。そのまえにもっと誤作動しそうなものがいっぱいありそうですが(笑)。
>もうそんな話が漏れ漏れで益々信用をなくしてるのも解らないんでしょう、周りは利権に群がる面従腹背の名ばかりイエスマンに上手くコントロールされている裸のパワ原王様ですよ・・。
こんな人物に投票する人がたくさんいるんですよねぇ。なんか気分が落ち込みますよ。西のハシシタ君も刺青やりたきゃ民間いけとか言っていますが、採用時に要件として明示されていたりしないかぎり、あとから独裁者の気分だけでクビにするのは道理が通らないと思いますがねぇ。この人弁護士なんですが、全く論理的じゃないんですよねぇ。誰ですか、合格させたのは。私も刺青は好きじゃないですが、それとこれとは別。
>白豚に乗った野ブ田ですか(泣)、もう4月一日の馬鹿ニュースが冗談ではないですから・・まあアレは皮肉なんでしょうが(泣)。
皮肉が皮肉じゃなくなるような恐ろしい世の中なんですよねぇ(泣)。
SW1いいですね。ケースもかっこいいんですか。カセットテープって不滅ですよね。まだコンビニで売っています。SW1000Tってラジオ部分もいいですし、録音もできてさすがソニーっていう感じですねぇ。ICF-SW07はデザインがなんかイマイチです。クラムシェルはいいのですが、開いたときが美しくないと思います。
>無誘導地対地ロケットのFROG-7かと思いました(泣)。
そんなものに久々に電源入れませんよ(笑)。だいたいデカすぎじゃないですか(笑)。どこに置いておくんですか(泣)。FRG-7は通信機メーカー製なので、回路図や調整マニュアルも普通に付いていたんですよね。調整にはオシロスコープとかあった方がいいんですが。
アンテナはAN-12を買おうかとも思いましたが、アンプ内蔵のアクティブ式なんですよねぇ。普通に金属だけで十分なので、昔Panasonicがクーガーと一緒に売っていたような屋外用ロッドアンテナでいいんですけどねぇ。アンテナカプラーはあるので。まあAN-12はお手軽ですよねぇ。
海外の放送はShoutcastとかネットラジオでも聴けますが、やはり電波を受信するのがいいんです。まあFM局なんかは電波届かないですからネットで聴くのもありでしょうが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
結局紙に穴を開けてピンホールレンズ投影のを撮影にしようと思います・・カメラがアレすると嫌なので(泣)、まあ曇りとか雨だと・・一番安全なんでしょうねぇ・・、眼科はがっかりですねぇ(笑)。
>食の始まりの時間は建物に被るかもしれない。テストしないとまずいなぁ。
嗚呼そういえば・・、まあ大丈夫でしょう・・と思いますが(泣)。
>撮影前日にMF-14の日付写し込みがなぜかリセットされていて85年1月とかになっていたのに気づき、
電源 喪 失がおこった の です(小出助教風)・・、まあ古くなると接触とかが悪くなるのでこまめに端子を拭くとかで・・、こういうのはデジタルの方が日にちの改竄も簡単に(泣)。
ここに書きますが
>昨日の「九都県市」の会議で、黒岩神奈川県知事が原子力関連施設の防災対策について触れ「未だに見直されていない。 国が事故があった場合の被害の範囲を示すなど対策を早急に見直すべき」などさらなる情報公開を求めたのに対して、遺志腹氏が「市民が過剰に反応しパニックを起こす可能性もある」などと反対意見を述べていましたね。平気で情報統制を肯定するような人は彼が大好きな北の国に逝って共同統治すればいいんじゃないですかねぇ。
パワ原君は非実在人間と非実在国家でも守っておいてもらうのが一番似合ってます(泣)、北はリコール無理そうですが・・パワ原痴事のリコールはまだかね(AA略)、
もうそんな話が漏れ漏れで益々信用をなくしてるのも解らないんでしょう、周りは利権に群がる面従腹背の名ばかりイエスマンに上手くコントロールされている裸のパワ原王様ですよ・・。
>知っててスルーなんだと思いますよ。知らない不勉強な人もいるかもしれませんが、ちょっとググったりしただけでわんさか問題点を指摘する意見が出てくるわけですから、おそらくは知っていて気づいていてわざと知らせないんでしょうね。もう新○社通信とかタス○信に名前変えたらどうでしょう。ピョ○ヤン放送とか。もう和服姿で富士山の絵をバックに名調子でニュースを読むとか。白馬に乗ったノダ氏を繰り返し放送するとか(笑)。
白豚に乗った野ブ田ですか(泣)、もう4月一日の馬鹿ニュースが冗談ではないですから・・まあアレは皮肉なんでしょうが(泣)。
>ICF-SW1とICF-SW1000Tをお持ちですか。ICF-SW1は現行機のICF-SW07よりも使いやすそうな形ですよね。ICF-SW07はなんであんな変な形なんでしょうか(泣)。
SW1は入れ物(ケース)もかっこ良かったのです・・、SW1000Tはテープ録音用なのですが・・テープ部が故障しやすいとか言われてますから大事にしないと・・、
しかしICF-SW07は誤作動防止とかだったのでしょうか・・、なんでしょうねぇ・・。
>このあいだ何年ぶりかに八重洲のFRG-7に電源入れましたが、
無誘導地対地ロケットのFROG-7かと思いました(泣)。
>中波がほとんど聞こえないので要調整(修理)かと思ったら、アンテナが足りないだけのようでした(試しにテレビアンテナの接地側につないだらよく聞こえました)。数mの電線じゃ駄目ですね。
まあ屋根とかにアンテナ線を張るとかで随分と感度が・・と言っても都会だと雑電波も拾いますからねぇ・・、ループ作るのも良いかも知れませんが思い切って大型にして・・とか、そして海外の放送を聴くのです・・えっ?ユー○ューブとかで聴ける?、
いゃ・・あえてラジオで受信で・・。