Nikon COOLPIX S30作例2012年05月07日 00時00分00秒

箱根:Nikon COOLPIX S30、4.1mm(35mm判29.1mm相当)、1/800秒、F3.3開放、シーンモード:クローズアップ、ISOオート(ISO80)、その他すべてオート

ニコンの低価格子ども向け防水・耐ショックデジカメCOOLPIX S30を晴天屋外で使ってみた。

近接時の適当新聞撮りでは、四隅までそこそこ写っていたが、細部は画像処理のためかもやもやしていた(防水・耐ショックデジカメNikon Coolpix S30購入 ― 2012年05月01日参照)。さて遠景ではどうか。

上の画像は、真ん中の山の緑の木々にフォーカスポイントを重ねて撮った。無限遠あたりにフォーカスしているはずである。

箱根:Nikon COOLPIX S30、4.1mm(35mm判29.1mm相当)、1/800秒、F3.3開放、シーンモード:クローズアップ、ISOオート(ISO80)、その他すべてオート

箱根:Nikon COOLPIX S30、4.1mm(35mm判29.1mm相当)、1/800秒、F3.3開放、シーンモード:クローズアップ、ISOオート(ISO80)、その他すべてオート

2番目の画像が同じ画像の真ん中を等倍で切り出したものだ。新聞作例と同じで細部がもやもやとしている。特に山の木々が絵の具で描いたみたいに描写されていてちょっとアレだ。これってニコンのフィルムスキャナ(COOLSCAN、NikonScan4)でICE(ゴミ・傷取り)を強力に掛け過ぎた時と似ている。あるいはGEM(粒状性軽減)機能の掛け過ぎとも似ている。たぶんmaple様の仰るようにノイズリダクションの副作用だと思う。子ども向けだが、ノイズリダクション無効モードとか欲しかったですなぁ。というか、もともとこんなにノイズリダクション掛ける必要ないでしょうに。看板の電話番号(小さい方)とか読めないじゃん。

あと、COOLPIX S30はフラッシュを光らないように設定しても、電源をOFFにするとまたフラッシュオートに戻ってしまうので、発光禁止の場所で使いづらい。ところが、クローズアップモード(「アップでとる」)にすると、デフォルトで発光禁止になるので、電源をOFFにしてまたONにしても発光禁止のままだ。常時クローズアップモード(「アップでとる」)で撮ってもいいかもしれない。ただ、クローズアップモード(「アップでとる」)だと若干AFが遅い感じがする。丁寧に合わせているのかもしれない。「カメラまかせ」モードだとAFはさくっと決まる。

メニュー操作にやや癖があるが、防水で気兼ねなく撮れる安価なデジカメとしてお勧めできると思う。夏までラインナップしておいて欲しい。夏の海や山、子どもの夏休みの観察日記などの用途に、夏前に需要の山があると思う。

コメント

_ りー ― 2012年05月07日 20時13分26秒

遠景も充分な描写ですね。等倍にすると不自然といっても、バシバシ撮って2L程度でプリントしてる分には問題なさそう。フラッシュ発行禁止が電源オフにするとオートに戻ってしまうのは死ぬほど嫌ですが、クローズアップモードでも無限遠まで行くんですね。

_ WANI ― 2012年05月07日 22時13分29秒

さて、では次は耐ショックの具合を・・・(w。

_ ノーネームしたん ― 2012年05月08日 00時30分53秒

福一で放射線にどれだけ耐性を持っているか・・いゃ・・逃電社員に止められますね・・、勿論カメラを心配するのではなく・・真実を撮影されるのがアレなので(泣)。

フラッシュは子供がさっと写したい時に一々設定する手間を省く為なんでしょうねぇ・・、
ノイズリダクションも選択したいなぁ・・、
やはりマニアックなお子様向けの設定が出来るファームアップをニコンに望む・・と言う事で(泣)。

ここに書きます

>A5サイズで500円の本についているのは安いですね。目に有害な光線はカットしてくれないんですね。

多分トラブル対策でしょう、有害な光線は裸眼で見てもOKレベルなのでカットはされてるとは思いますが・・まあ光学ファインダーは覗かない方が良いでしょうねぇ。

>いつのまにか影のN○K怪鳥になり…。番組の偏向に狂犬を発動…。

そういえばN○K怪弔は・・いゃなんでもn
しかしN○Kは随分協力してますねぇ・・、Haniwa首相が就任したら綱紀粛正しないと遺憾ですねぇ。

_ Haniwa ― 2012年05月08日 08時54分01秒

■ りー様
遠景も大丈夫ですね。近接も遠景も同じ傾向です。普通にプリントする分には十分な画質ですね。携帯電話内蔵カメラとは違って、レスポンスがいいので、撮りたいときに撮りたいように撮れますね。

しかし、ピントが深いです。と、いいますか、ノイズリダクションのせいか拡大してもピントの山がどこにあるのか分かりません(笑)。

クローズアップモードでも無限遠まで行きます。GR DIGITALも同じで、GRDの場合は普段パッシブなんとかとの併用が、クローズアップの場合は像面コントラストのみになって近接から無限遠までジーコジーコと合わせる感じになります。COOLPIX S30の場合は何が変わるのか分かりません。

■ WANI様
この製品のニコンの試験基準は80cmの高さから合板の上に落下とかだったと思います。1mからコンクリート上にじゃないので、あんまり当てに出来ないような…。ヨットの甲板上という想定でしょうかねぇ。

今あえて耐ショックの試験をやらなくても家族がそのうち…(泣)。

■ ノーネームしたん様
>福一で放射線にどれだけ耐性を持っているか・・いゃ・・逃電社員に止められますね・・、勿論カメラを心配するのではなく・・真実を撮影されるのがアレなので(泣)。

プラスチックの外装の内側に余裕があるようなのでここに鉛とか詰め込んで「COOLPIX S30福一スペシャル」とか(泣)。保護ガラスも鉛入りです(泣)。

フラッシュは独立したスイッチで制御したいですね。いちいちメニュー出してフラッシュ禁止とか非常に面倒です。まあ光る際にはFLASHと書いた赤LEDが点くんですが、それが点いてから慌てて禁止設定するのが面倒です。光っちゃいけないところでは「アップでとる」モードで。

ノイズリダクションなしが可能なファームウェアが出たら、マニアに馬鹿売れしたりして。おまけにRAWも裏コマンドで記録されますとか(笑)。

富士のND4.0はDW-4とかで覗いて大丈夫なのかちょっと心配になってきました(笑)。D300の方はライブビューを使えばいいんでしょうけど。

>しかしN○Kは随分協力してますねぇ・・、Haniwa首相が就任したら綱紀粛正しないと遺憾ですねぇ。

×Haniwa首相
○Haniwa主将
です(笑)。いつもキャプテンの腕章をしていると思います(笑)。MFはマニュアルフォーカス、DFは被写界深度(Depth of field)という政府です(笑)。

_ めー猫 ― 2012年05月08日 09時25分47秒

これは面白い・・
ツーリング用にはうってつけかも?
いきなり1万切ってますもんね。
1000万画素か・・防水カメラ何個かあるからなぁ

_ Haniwa ― 2012年05月08日 10時00分26秒

めー猫様
そうなんです、1万円切り始めました。夏まで残っているか心配です。7月頃までラインナップしているように生産してくださいな。

ただ、防水のデジカメを既に持っている方は買い足すまでの機種かどうかは微妙ですね。大きさも胸ポケットに入る大きさではないですし。胸ポケットに入らないのは、屈折光学系を採用しなかったことと関係しているので、屈折光学系の写りが気に入らない私は納得していますが。あと、ISO80でもなんとなくノイズっぽいところがあります。

原色CCDなのでCMOS嫌いの方にも是非(笑)。

_ 高麗 ― 2012年05月12日 01時14分08秒

購入、おめでとうございます。
フィルムコンパクトカメラでは考えられない機能のカメラがありますよね…画素詰め込みすぎで写りが塗り絵っぽいですが。
1000万画素で3型とは。ビデオカメラみたいな素子のサイズですね。それだけ小さくても写るのは大した物ですね。
ともあれ、単三対応の小型カメラは貴重です。

塗り絵といえば、Cyber Shot DSC-HX9Vを新品で買いました。
2.33型に1620万画素、光学16倍ヅームと、静止画の写りは推して知るべしです。
ミニハンディカムとして買ったのでいいのですが…素子メーカがこれじゃあな、ってところです。
画素ピットが狭いとノイズが生じるらしいですが、そのためのNRなのか、単にレンズの解像度が低すぎるからなのか分かりません。
それでもムービーが大変綺麗に写るので、数分から数十秒のショートショート・ムービーを撮っておいて雰囲気を残しています。歩いて撮ってもブレが少ないのはさすがです。
長いムービーなんて、そうそう見(ていられ)ないんです。

所で、ここで尋ねるのもなんですが、フィルムスキャン後のゴミ・キズ・ほこり取りはどうしていますか?
Photoshop Elements 4では16nitファイルでブラシツール他、殆ど何も出来ないのですが。

_ Haniwa ― 2012年05月16日 07時01分57秒

高麗様
お返事が遅れてすみません。見落としていました。m(_ _)m

ありがとうございます。たしかに画素詰め込みすぎだと思います。COOLPIX S30のCCDサイズは、静止画よりも動画の方がきれいに見えますね。

Cyber Shot DSC-HX9Vご購入おめでとうございます!\(^o^)/
静止画がアレで動画がきれいというのはこういう小さい素子の特性なんですかねぇ。

>長いムービーなんて、そうそう見(ていられ)ないんです。

実は私もそうなんです。動画回しっぱなしの人とかよく見かけますが、あとでちゃんと見ているんだろうかと心配になります。

>フィルムスキャン後のゴミ・キズ・ほこり取りはどうしていますか?
>Photoshop Elements 4では16nitファイルでブラシツール他、殆ど何も出来ないのですが。

できるだけスキャン時に解決しています。ゴミ・傷・埃はモノクロとコダクローム以外は、Digital ICEでほとんど解決します。モノクロは16bit TIFFを8bitモードにしてスタンプツール等で解決します。結局保存時は8bitのJpegなので。ただし、元の16bit TIFF画像は残しています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)