「スーパームーン」を撮ってみた ― 2012年05月05日 00時00分00秒
せいじん様に教えて戴いた「スーパームーン現象」を撮影してみた。せいじん様、情報ありがとうございました。
前回の月食(皆既月食その1 ― 2011年12月10日、皆既月食その2 ― 2011年12月10日、皆既月食その3 ― 2011年12月10日、皆既月食その4 ― 2011年12月10日、皆既月食その5 ― 2011年12月10日参照)は、Nikon D300 + Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW> + TC-201Sをつけて、合成焦点距離400mm(35mm判で600mm相当)だったのだが、もう少し大きく写したいのでさらにケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用を装着して、合成焦点距離560mm(35mm判で840mm相当)にしてみた。開放F値はF2.8×2×1.4=約F8になる。
しかし、スーパームーンと言ってもなにか比較するものがなければ、いつもよりも14%大きく見えて明るさは30%も増したかどうか分からないなぁ(笑)。建物を入れて写すとかしないといけなかったなぁ。
スーパームーン(2012年5月5日):Nikon D300、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>、+ TC-201S + Kenko Digital-Teleplus PRO300 1.4x DGX、1/640秒、F8、ISO200、WB:晴天、Kenko L37 Super PRO、三脚使用
ホワイトバランスは「オート」にすると月がモノクロのように写るので、「晴天」にした。
コメント
_ WANI ― 2012年05月06日 02時00分28秒
_ 片戸郁也 ― 2012年05月06日 09時43分50秒
私も昨日はセーr、、、もといスーパームーン撮りました。
Ref500mm<new>にTC-14Bで700mm/F11です。
フィルムなので結果はまだまだ先ですが(^^;;
キンカンもこの装備でチャレンジかなぁ?
今回、TC-14Bを中古購入してから○年目にしての初使用でした(笑
_ とんかつ ― 2012年05月06日 22時50分06秒
撮影だけの目的で、体力に自信があってクタクタにならないとわざわざ出かけた意味が無いと思っていた頃は、85mm,105mm,135mm,200mmとかと三脚担いで行きましたが、去年の秋はAiS Zoom-NIKKOR 80-200mm F/1:4と、28mm F2.8 、TC-201Sとでした。実にまっとうなテレコンでした。
私のテレ端は200mmまで。(それ以上は、高い、ピントが取れない、重い、デカイ)元レンズの切れが良いのでテレコン付けても(テレコンの切れも良い)引きの場所がなくても良好でしたよ。
望遠家には、1.4倍のアドバンテージって侮れないものだと思います(300mm以上が買えないひがみ)。広角家には負担です。
_ Haniwa ― 2012年05月07日 08時20分30秒
禁断?のダブルテレコンです(笑)。
以前、雑誌で複数のプロカメラマンがテレコン何段重ねで撮ったとインタビューで答えていたので(スペースシャトル発射など)、2段ぐらいなら平気かなと思いました。マスターレンズの性能とテレコンの性能にも寄りますが、ニッコールレンズのいい方のレンズとニコン純正テレコンならかなりいけると思います。
しかし、1200mmF11にして海岸のハヤブサを撮るってすごいですね。ピントが難しいですよね。Ai AF Nikkor 80-200mm F2.8DNだと、マニュアルフォーカスのレンズに比べてフォーカスリングがアレなので、TC-201S + Kenko PRO300 1.4x DGXでのピント合わせは月のように距離が変わらないものでもシビアです。
>これをD70で1800mm相当にして2km以上離れた距離でSLを撮ってみたりとバカな事もしました(w。
今度龍口寺門前から江ノ電で挑戦してみたいと思います(笑)。
ニコンのTCシリーズってかなり光学設計頑張っているんだと思いますよ。あとKenko デジタルテレプラスPRO300 1.4x DGXも頑張っていると思います。
35mmフルサイズだと四隅がケラレますか。今回はF3で撮らなかったのですが、こんど試してみます。日食はフィルムも使う予定ですので。まあ日食は四隅がケラレても真ん中の太陽さえちゃんと写っていればいいんでしょうけど。
望遠系にはDXフォーマットの意義があります。ただFXのフラッグシップがDXのフラッグシップをも包摂した性能を持っていますので、今後DXの上級機がどうなっていくのかは難しいところですねぇ。D4の値段を考えるとDXフラッグシップのユーザー視点の存在意義はあるのですが。
_ Haniwa ― 2012年05月07日 08時42分07秒
テレコン何段重ねっていうのもあるようです。もともと超望遠のレンズにテレコンを何段も重ねて遠くのものを撮るようです。
>Ref500mm<new>にTC-14Bで700mm/F11
いいですねぇ。Refrex Nikkor 500mm F8<New>は欲しいと思っているのですが、最近中古で見かけなくなりましたね。
ボケが問題にならない金環日食だとレフレックスレンズはよさそうですね。減光フィルターの径が問題になりそうですが。
>今回、TC-14Bを中古購入してから○年目にしての初使用でした(笑
テレコンの使い方って使わない人はそんなものかもしれませんね。一時期80-200/2.8DNにデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXつけてF100で撮っていましたが、明らかにAFのレスポンスが落ちるので途中から小さく写ってもテレコン無しの方がシャッターチャンスを逃さないと思いテレコン無しで撮ることにしました。MFやAF-S用のテレコンなら話は別ですが。Ai AF Nikkor 80-200mm F2.8DNはMF時の感触がもう一息なのでテレコン使用時にMFで動きものを撮るのはちょっと無理ですね。
私のTC-201Sも滅多に使われません。でもこのあたりのテレコンの中古価格は安くなりましたね。
■ とんかつ様
だんだんと重い装備は辛くなってきます(苦笑)。私などはこの連休、Distagon T* 2/28 ZFでさえ重いと思って、Ai Nikkor 28mm F2.8Sにしたぐらいです(苦笑)。
TC-201Sは画質の落ちない素晴らしいテレコンですね。サードパーティ製のテレコンだと1.4倍までならなんとかなっても2倍のテレコンは明らかに画質が落ちるものが多いようです。ニコンの2倍テレコンはそんなことはないという。
>私のテレ端は200mmまで。(それ以上は、高い、ピントが取れない、重い、デカイ)
御意に。私の場合は「高い」が大きいかと(泣)。MFの400mm F5.6などは欲しいなぁとは思いますが、某アマチュアスポーツで瞬時にピントを合わせられるかというと私には無理ですね。私が使うとすれば置きピンで鉄道写真とかでしょうかねぇ。
DXフォーマットの1.5倍って、こういう望遠撮影にはお財布に優しいです。ただ。広角レンズはどうしようもないですね。単焦点レンズでDXフォーマットの広角側をカバーするリーズナブルでコンパクトで明るいレンズとか出す気配がないですし。かといって先行きの怪しいDXフォーマット用の高いズームレンズを買う気にはなかなかなれないです。そんなの買うぐらいならD700の中古買って、広角はD700、望遠はDXと使い分けた方がお財布に優しいですね。Biogonをその画角で使えるデジタルカメラは出なさそうなので、広角はフィルムで楽しみますが。
_ WANI ― 2012年05月07日 22時21分29秒
沖から漁船がカモメの大群を引き連れて戻って来る所を撮ってみたら何か潜望鏡から覗いたようなぼやけた円の中に舟が見えている感じに写ってました。
ハヤブサを撮っても同じく円の中に・・・不思議なものです。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年05月08日 00時14分36秒
ノドンの上にスカッドを載せてテポドンの様な・・、まあケラレが発生の場合も有りますが月とかだと真ん中がちゃんと(いゃ・・厳密にちゃんと写ってるかは・・)写れば良いので(笑)、まあピントは動き物で無い限りは大丈夫・・と思うので・・。
>スーパームーン
色々有って忙しかったので一眼レフでなく友人から借りた富士のネオ一眼のfd8100(扇風機を顔と認識する)とフロントテレコンバータで撮影だったのですが、まあ・・ソコソコ写りました、で、その友人はやはり富士のネオ一眼のHS20とフロントテレコンバータで撮影で・・やはりソコソコ写っており・・、まあオートで撮影しようとした別の友人の某S社の一眼レフは明るく写りすぎて・・。
ここに書きますが
>>まあ食品計測器無いと売れる物も忌避されていきますから早く安く発売して欲しいです。
>気がつかないと思って平気で流通しているものがかなりある(あった)んでしょうねぇ…(泣)。
計測出来ないと大丈夫な物までアウトにしないといけないですからねぇ、食品と呼気と外部被曝が一緒の扱いの人たちの基準は採用したくないので・・しょう・・がない・・とあきらめるしかないの・・です、小出助教・・の・・ように、話か・・たに、間がで・・きて・・しまう・・のです。
>「スマートに」人を傷つける方が怖いですよね。
映画とか漫画に出てくるような狂人的な人よりも余程怖いですねぇ・・、さあHaniwa氏も反省して超音波発生器を泣きながら撤去の方向で(泣)。
>なんか超息苦しいサウナのような…。4号機はかなり補強を入れたと東電は胸を張っていますが、東電の言うことですからね…。全国の原子炉が停止したとしても廃炉まで少なくとも数十年は掛かりますし、廃炉したからといって既にたくさんある放射性廃棄物がなくなるわけでもないですからね。前途多難ですね。どうしてこんな厄介なものを始めてしまったんでしょう(泣)。
廃炉(と言うより撤去)だけでも物凄い年月と金額がかかりますねぇ、嗚呼火力発電とかならそんな金額もかからないのになぁ、
核発電は電気料金が高くなりますねぇ・・あれっ?、核発電は何でこんな安い試算なんだろう、
あっ!きっとゲイツ君とかがナンボか出してくれているんだろうなぁ・・でないとこんな安いコストで発電などでき・・ん?誰かきt
_ めー猫 ― 2012年05月08日 07時44分59秒
うちはズーム1発で450mm相当で撮りました。
めんどくさいので?WBはオートのままでした。
D80で撮ったんですが、なぜか「ist-Ds」で撮ると光が乱れる・・
銀塩時代のレンズも限界があるのかなぁ・・
_ Haniwa ― 2012年05月08日 09時42分14秒
ファインダーでは気づかないのにフィルム上ではケラレていましたか。あれですかねぇ、スクリーンにフレネルレンズがついているので、拡散されてケラレが見えないんですかねぇ。私も望遠用のD型スクリーンとかC型とかスクリーンに換えて見え方と実際のケラレ具合を確かめてみます。やっとこれらのスクリーンの出番が(笑)。
どうせ望遠鏡で覗いたみたいに見えるのなら、マンガみたいに十字の指標(照準)も写っていればいいのに(笑)。
どのくらいケラレるのか風景を撮って確かめないといけないですね。多段テレコンに興味が出てきて、もう1個TC-201SやTC-301が欲しくなってきました(笑)。
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
マスターレンズとテレコンの相性もあるんでしょうかねぇ。プロカメラマンの昔語りにテレコン何段重ねとかありましたから、ケラレない組合わせがあるんでしょうね。
ネオ一眼、スーパームーンや金環日食で急に注目ですね。富士がまた新しいネオ一眼を出して欲しいですね。明るく写りすぎるのは仕方ないんですかねぇ。回りが真っ暗ですからそこに露出が引っ張られるのかも。しかし、満月って明るいんですねぇ。ISO200のF8相当で1/640秒が切れますからね。S社って面倒なミラーパタパタから逃げるんですかねぇ。あの技術はやめたら最後取り戻せなくなると思いますよ。
>計測出来ないと大丈夫な物までアウトにしないといけないですからねぇ
きちんと計測しない事実を公表しないからこそ風評被害が出るのです。
>小出助教・・の・・ように、話か・・たに、間がで・・きて・・しまう・・のです。
言葉を慎重に選んでるんでしょうね。MBSたねまきジャーナル、いい番組です。
↓このあたりにアップされていることがあります。
ttp://hiroakikoide.wordpress.com/
>さあHaniwa氏も反省して超音波発生器を泣きながら撤去の方向で(泣)。
実は2週間ぐらい2台の超音波発生器が定期検査のためじゃなくて電池切れで止まっています。なんか忙しくて電池買いに行けていません。しかし、猫糞被害はありません。教育効果が出ているようです。やったー!ノラ猫軍戦意喪失!
関電は廃炉にすると原発が資産でなくなって、資産も元に計算されている収入が激減するのでなんとしても再稼働したいらしいですね。電力不足だからじゃないんですね。廃炉に伴う地元の振興策や電力会社の利益算出方法などもきちんと見直して、廃炉に向けて調整していくしかないと思います。
一昨日だったかTBSラジオで夜に解説していたオッサン(たぶん嶌信彦)が目茶苦茶で、廃炉にはお金が掛かるから再稼働する方向でとか言ってました。廃炉にしなくても原発は日々お金がものすごく掛かってるんですが。だいたい日々通常稼働で出ている放射性廃棄物を将来にわたってどうするのかも決まっていないし方法もないなかで、廃炉の費用だけをコストと考えるのがおかしいんですよね。原発の通常運転にどれだけコストが掛かってどれだけ将来にむけて負担を残していっているのかをちょっと考えれば分かるようなことを嘘ついて「解説」しているのってすごいなと思いました。あと「原発はコストが安いから」も連発していて、私の周囲でもこんなこという一般人は皆無になっているのに、いまだに「原発はコストが安い」なんてラジオで言いまくるオッサンって何なの?いつ磔になるの?って思いました(笑)。同じ毎日新聞系でもTBSとMBSで全然違いますねぇ。
_ Haniwa ― 2012年05月08日 09時52分01秒
840mm相当なんですが、まだこんな大きさにしかなりません。ぶれやすくてピントも非常にシビアです。無理に焦点距離伸ばすよりもある程度の大きさで撮ってあとでトリミングした方がいいようにも思いました。
WBオートだと月食の時に赤い月が白く写ってしまったので、途中から「晴天」にしました。今回も最初オートで撮っていて途中で気づいて変えました。
銀塩時代のレンズでもちゃんと収差を補正してあるレンズは多画素でなければいけると思います。うちのAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>もTC-201Sも銀塩時代の製品です。Kenko Digital-Telepus PRO300 1.4x DGXはデジタル時代のものですが。デジタルはコーティングなどでも差が出るかもしれませんね。ペンタックスのSMCは昔から素晴らしいコーティングですが。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年05月08日 23時12分19秒
イザと言う時のために試しておくんでしょうねぇ・・、NH○の福一映す高倍率のTVカメラの様な必要性が有るかも知れないので(泣)、
まあ報道のプロとかならレンズとコンバータの無茶な組み合わせとかはプロのサービスに色々聞いたりするかもしれませんが・・。
>富士がまた新しいネオ一眼を出して欲しいですね。
HS20買った友人は電池が単三だったのが、現行機種のHS30が専用電池になったのでHS20買ったとか・・、まあ友人は撮影でない旅行にネオ一眼持って行くようなので単三対応は必須なのでしょう、
ちなみにその友人は撮影メインの旅行はフィルム(F-2)がメインです、F-501も持っています。
>S社って面倒なミラーパタパタから逃げるんですかねぇ。あの技術はやめたら最後取り戻せなくなると思いますよ。
自分も穂田買った意味無いんじゃ・・と、2種のマウント今後どうするつもりなのか・・。
>しかし、猫糞被害はありません。教育効果が出ているようです。やったー!ノラ猫軍戦意喪失!
Haniwa家周辺から退避中・・えっ?なぜ退避しているか?、
・・Haniwa氏には直ちに影響は無いので気にせず生活を続けてください(怖)。
>資産も元に計算されている収入が激減するのでなんとしても再稼働したいらしいですね。
ここはほらっ・・政治を動かす時ですよ・・、
まあ色んな措置をアレすれば資産にアレせずに・・ねぇ。
>廃炉にはお金が掛かるから再稼働する方向でとか言ってました。
パチンコに負けてる人が途中で止められない時の理由みたいな・・、もう何かの病気ですねぇ(泣)、稼動し続ける限りゴミは出続けですし・・もう止め時だと思うんですが、誰か書く湯沸かし器の終戦の玉音放送を流さないでしょうかねぇ(泣)。
>ちょっと考えれば分かるようなことを嘘ついて「解説」しているのってすごいなと思いました。
スポンサーとの絆が・・いゃ・・なんでもn
_ Haniwa ― 2012年05月10日 09時56分45秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
仕事でいきなり本番はないので試しておくかメーカーに問い合せるんでしょうね。
>NH○の福一映す高倍率のTVカメラの様な必要性が有るかも知れないので(泣)、
あれ、頑張りましたよねぇ。何があるか分からないので普段から色々と試したり研究するのは大事だと思いました。
旅行には単3電池使えるデジカメが便利ですよね。現地で調達できますし充電器も少なくて済みます。専用電池は充電器も専用で機種毎に持って行かないといけないので困ります。
F2がメインというのがいいですねぇ。冬の陸別でも撮影可能とか。F-501も結構いいと思いますね。巻き上げが自動のカメラの中ではコンパクトですし。汎用のホットシューがあってシンクロも1/125秒なので、旅行にはF3を持って行かずにF-501を持って行くことが多かったですね。
>自分も穂田買った意味無いんじゃ・・と、2種のマウント今後どうするつもりなのか・・。
もしかしたら撤退後も穂田がメカを作っていたのかもしれませんね。レンズは撤退・譲渡後も穂田が継続して生産しているものがある(S社に供給)という報道は見かけましたが。そのメカ部分を辞めたいとかあるのかもしれません。
>Haniwa家周辺から退避中・・えっ?なぜ退避しているか?、
>・・Haniwa氏には直ちに影響は無いので気にせず生活を続けてください(怖)。
エアカウンターの数値が…変化ないです。そういえば島田市の瓦礫焼却、やはり放射性物質が拡散しているようですね。
ttp://sokuteisitu.plumfield9905.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/04/%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%94%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%84%BC%E5%8D%B4%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%9D%BE%E8%91%89%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
↑なんでこんなにURL長いんでしょう(泣)。
>放射能を含む瓦礫を、放射性物質を管理できない一般の焼却炉で焼却するという行為は、放射性物質を管理するという点からは、本来絶対に行ってはならないことである。
と京都大学大学院・工学研究科 河野益近氏も言っていますね。
>ここはほらっ・・政治を動かす時ですよ・・、
>まあ色んな措置をアレすれば資産にアレせずに・・ねぇ。
そうなんですよねぇ。経済的に措置してあげれば原発に拘る電力会社もなくなるんですけどねぇ。そうしたら誤用の方々が梯子を外されて晒し者に…(泣)。
>パチンコに負けてる人が途中で止められない時の理由みたいな・・、もう何かの病気ですねぇ(泣)、
わたしもそう思いました。自転車かよって。こぐのやめたらコケるからと崖に向かってこぎ続けるみたいな(泣)。
わたしも辞め時だと思います。玉音は民主主義国家なので使わずに選挙で決着といきたいところですが、わざと争点にしないという手を使ってくるでしょうねぇ。
>スポンサーとの絆が・・いゃ・・なんでもn
あの番組のスポンサーってどこなんでしょうね。聞くに値しない番組ですが、調べてみます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私も300mmF2.8にTC-301SにさらにTC-201Sでなんちゃって1200mmF11にして新潟の海岸でハヤブサを撮って見たりしましたがさすがにピント合わせがきつくてもうやらないでしょう・・・。
これをD70で1800mm相当にして2km以上離れた距離でSLを撮ってみたりとバカな事もしました(w。意外とテレコン2個でもちゃんと写りますね。
但し、F2で撮った時は四隅がケラれました。さすがに無理がありますね。D70だとイメージサークルの狭さのおかげかケラれませんでした。フルサイズだと駄目って事ですね。