防水・耐ショックデジカメNikon Coolpix S30購入 ― 2012年05月01日 00時00分00秒
ニコンから発売された、低価格で子ども向けだとされる防水・耐ショックのデジカメ、Coolpix S30を購入した。価格はヨドバシカメラ某店で10,300円(税込)だった。安い。家族へのプレゼントということになっているのであんまり勝手に持ち出せない(笑)。色は私は白の方がいいと思ったのだが、家族が青色だというので青色にした。海外ではブラックもあるようだ。防水デジカメなので、オレンジ色も欲しいなぁ。
一緒に購入したものは、リコーのGR DIGITAL用のネックストラップ(笑)。このカメラに附属のストラップはハンドストラップなのだが、どちら側にも付けられるようにストラップホールがカメラの両肩に付いている。そこで両方を使ってネックストラップで使うことにした。両吊りにできるところが偉い。さすがはニコンのカメラ。
まだあんまり使っていないのだが(一応家族のものだし)、ホワイトバランスはオートのみのようで、夜に電球色の蛍光灯だけのところで撮影したら、ものすごくオレンジ色に写った。電球色はそのままの色を残す設定なのだろうか。今朝窓から外の光が少し入る状態で同じ場所で撮ったら、かなりオレンジ色は少なく写っていたし、夜でも白いテーブルの上で電球色で撮ったものは完全にホワイトバランスが調整されてオレンジ色は皆無になっていたので、画面内に白い物がなくて電球色の光源だけの場合はもろに電球色が残るようなオートホワイトバランスなのかもしれない。もう少し使い込んでみる(一応家族のものだが)。
画質は値段からすると十分な感じだ。ただ、作例の新聞紙を斜めから撮ったものだと(光源は電球色インバータ蛍光灯、元画像3648 x 2736を1216×912にリサイズして若干圧縮したもの)、被写界深度が深いのでピントの合う範囲は広くていいのだが、新聞の文字がもやもやしているところがある(撮影データ:Nikon COOLPIX S30、4.1mm(広角端)、F3.3、1/25秒、ISOオート(250)、その他すべてオート)。なにか画像処理(ノイズリダクションとか)をしてその影響で細部がもやもやしているような感じがする。こういうのは、ノイズを残したままで細部をきちんと描写した方がいいような気もするが、まあ普通の人は等倍で見ないということなのだろう。メモカメラとしてみた場合には細部がもやもやしていると細かい字が読めなくて困るので、個人的にはこういうチューンは好きではないなぁ。まあ値段からすれば十分なのだが。この写りでこの値段で乾電池で使えてしかも3m防水なんだから文句を言ってはいけないレベルだろう。
ということで、お外での作例はもう少しお待ちください。
【追記】
上にCOOLPIX S30の電池蓋を開けたところの写真を載せたが、子ども向けの「かんたんガイド」という総ふりがな付きの説明書には、「電池の交換は、お子様が行わないでください。」とある。電池の向きを間違えるなどの問題もあるだろうが、おそらく電池蓋は防水上重要なポイントなので大人がかっちりと蓋を閉めてくれということなのだと思う。
なお、動画の関係上クラス6以上のSDカードが推奨されている。いま、クラス6のSDHCカードって安いんだねぇ。昔なけなしのお金で買ったクラス6の2GBのSDカードを入れている。購入時2万円ぐらいしたと思う(泣)。
【さらに追記】
そうそう付属品に単3型アルカリ電池2本がついているのもすぐに使えるようによく配慮されていると思うが、ニコンらしいなぁと思うのはブラシが附属していることだ。よく電気髭剃り機などに附属しているようなブラシだ。これで電池蓋のゴミを掃除してくれという。うーん、さすがニコンだ。こういうものも含めて1万円なんだからすごい。そこまで配慮できるんなら是非NIKKORレンズにも絞り環を…(笑)。
【追記:2012年5月7日】
遠景の作例もアップした。
Nikon COOLPIX S30作例 ― 2012年05月07日
コメント
_ arayo-too ― 2012年05月01日 11時32分25秒
_ Roberto ― 2012年05月01日 13時15分03秒
タフで電池もなんとかなるし、写ルンですデジタルという感じ?!
_ りー ― 2012年05月01日 20時03分47秒
AF関係はどうなんでしょう。中央の狭いポイントでしっかり合うのか?って子供向けのカメラでしたね(笑)。
でもシンプルで安いカメラって重要です。なんだか夢があります。
_ やまろ ― 2012年05月01日 21時09分31秒
自分はシンプルでいいと思ったのですが。
でも、これだけ写っていれば、1万円のデジカメとしてはオススメできそうな感じですね。
_ Haniwa ― 2012年05月01日 22時14分01秒
ありがとうございます。
エネループですので、私が使った後は満充電のエネループを入れておきます。
勝手に持ち出せないので、一緒に出掛けたときに「ちょっと貸して」と作例を撮るようにします。夏のプールで「ちょっとあれ撮ってきて」ときれいなおねえさんを撮影するように指図したりはしません(笑)。
■ Roberto様
GW後半になにか作例を撮れればいいなと思っています。
>写ルンですデジタルという感じ?!
AFが普通のコンパクトデジカメ並みにさくさく動くのでもう少しランクが上かもです。
■ りー様
電球色の蛍光灯のホワイトバランスは難しいので、この作例の色は参考にならないと思います。
適当に撮った新聞でこれだけ解像していれば、子どもの観察記録用には十分過ぎる性能だと思いますね。マクロモードなどに切替えなしにレンズ前5cmまで寄れます。
遠景はGW後半に作例を撮ってみます。
ごろ猫様が海外の遠景の作例を紹介してくださっています。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/04/26/6425875#c6427105
これが買う決定打でした。
AFは屋内で試した分には特に迷うこともなくサクッと合って、シャッタータイムラグも気になるようなラグはありません。携帯電話内蔵のカメラとは全然違います。ちゃんとしたコンパクトカメラのレスポンスです。シャッターレリーズボタンはやや重いです。安いですが、ちゃんとした防水のコンパクトカメラです。
■ やまろ様
たしかに青やピンクはおもちゃっぽいですね。白はまあまあの質感だと思いました。
私は屈折光学系の写りが気に入らないので(なんかアクリルガラス越しのような写り)、このS30の普通のコンパクトデジカメのような写りやレスポンスでしかも防水・耐ショックで1万円というのはお勧めだと思いました。
店頭で撮ってみて背面液晶で見たときには、細かい字の線が太く写っていたので駄目かと思いましたが、買って家のPCで見たらちゃんと細かく写っていました。液晶モニターの再現性の問題でした。広角端でも四隅の流れ等はないですね。NIKKOR名乗っていますし。
私も広くみなさんにお勧めできると思います。
_ ノーネームしたん ― 2012年05月02日 00時09分13秒
まったくです(号泣)。
>ホワイトバランスはオートのみのようで
子供向けの配慮なのでそれで良いと思うのですが、大きなお子様向けの配慮で裏メニューで光源選択可能になれば・・、
光源以外の設定はオート以外に出来るんでしょうか?、
しかし・・ほんとに普通にちゃんと写りますねぇ、これで一万円は安いなぁ、エネ∞使えるし夏は海水浴、冬はスキー場(寒さ暑さにどの程度作動配慮しているかはわかりませんが)、ドイツに潜水艦で遣独される時もこれで安心で・・
これを夏前に買うかも知れません・・後藤氏の給料の一部になれば幸いで・・。
ここに書きます
>オートキャンプ場やヨットハーバーのように駐車スペースにそれらのインフラを整備するものいいですね。A寝台といいますか、ロイヤルぐらいはありますね。あとはシャワーでしょうかねぇ。って妄想していてなにか一抹の寂しさが…(泣)。
寂しくなんか無いですよ~、ノラ猫がいつの間にか車内に侵犯してきます(泣)、しかしシャワーとトイレを付けて都内の駐車場でキャンプしてそのまま朝になれば出社です、いっそ長尺トレーラーで家族みんなで暮らせばアメリカのトレーラーハウスの様な事に、どこかでタダチニエイキョウハナイ事象がおきそうになればそのまま移動して難を逃れるのです(泣)、嗚呼流浪の家族Haniwa家の行く先は・・
>熱ですぐに動かなくなるようなHDDもあるんですね。扇風機が常に当たっているという前提で設計しているんですかねぇ。
コントローラの部分に何か不具合が有って、加熱しやすくなっていたとかではないかと・・、それまでは普通に使えていたらしいですし。
>よく分かりませんが、全然スピードが乗ってない感じでした。ぽとっという表現がぴったりな感じで。買ったお店に返品ですね(笑)。
RPG-7買ったお店に文句を言うと核実験されるのでダンマリの方が(泣)、今度はウラン使うらしいですねぇ、ウラン型は色々作動原理が選べるので広島形かどうかはわかりませんが、15キロトン前後~40キロトン位のでしょうかねぇ、それとも1~5㌔トン範囲の奴でしょうか、まあ想定外に威力が出てしまい・・汚染を漏らさないで・・と(泣)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年05月02日 00時27分29秒
神製か・・
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2012年05月02日 07時07分16秒
_ Roberto ― 2012年05月02日 10時03分11秒
単三、両吊り、非屈曲...
防水OPTIO持っているのですが...
_ Haniwa ― 2012年05月02日 21時15分58秒
■ ノーネームしたん様
しかしニコンは一眼レフの動画がここまで浸透してきても頑なに絞り環復活させないんですかねぇ。適材適所であらゆる可能性を残しているニコンらしくない振る舞いですよねぇ。意地になってるんですかねぇ(笑)。
COOLPIX S30のホワイトバランスのプリセットはないのですが、ホワイトバランスをいじるところはありますね(赤から青のグラフでスライダーを動かしてセットできます)。しかし、晴天とかタングステンとかのプリセットがないと、逆にユーザーに高度な要求をしているようにも思いますね。その設定に名前を付けて保存もできないので毎回スライダーで調節するんですかねぇ。
動画の時は電球色の蛍光灯下でもかなり色が補正されて写ります。スチルとホワイトバランスのアルゴリズムが違うようです。このカメラの動画、今現在うちにあるなかで一番きれいに映りますね。もう初代GR DIGITALの動画なんて見られないです(泣)。
このカメラ思った以上にちゃんと写ります。防水カメラにありがちなアクリル越しのような不透明感がないです。普通のコンパクトカメラのような抜けです。
3m防水ですからねぇ。かなり荒れた飲み会でも大丈夫です(笑)。動作環境は他のデジカメと同じで0~40℃ですね。潜水艦は私はちょっと…。
>これを夏前に買うかも知れません・・後藤氏の給料の一部になれば幸いで・・。
私も夏前にと思っていたのですが、今買ったのは夏まで売っているのか心配だったからです。売り切れたら増産するか改良型を出して欲しい機種ですね。
>どこかでタダチニエイキョウハナイ事象がおきそうになればそのまま移動して難を逃れるのです(泣)、嗚呼流浪の家族Haniwa家の行く先は・・
「流浪のHaniwa家放浪記」とかテレビ番組やってそれで食べていくとか(笑)。毎週色んなところで家に上がり込んでおカメラ拝見とか。
途中で熱中症発症するHDDというのも困りものですね。でもプラッターとかが逝くよりもよかったのかもしれませんね。
>RPG-7買ったお店に文句を言うと核実験されるのでダンマリの方が(泣)
すんなり返品を受け付けてくれるのかすら心配です(泣)。
>まあ想定外に威力が出てしまい・・汚染を漏らさないで・・と(泣)。
分かったからやめてください、言うこと聞きます、というのを待っているんですかねぇ(泣)。アメリカも核を持つ国は攻撃しないというアレがありますからねぇ。
_ Haniwa ― 2012年05月02日 21時49分43秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
IKEAですか。いくらぐらいなんでしょうね。IKEAはデザインがいいんですが、質と値段がどうなんだろうという疑問が常にあります。絶対価格は安いんですけれども、その材料だとその値段はちょっとアレなんじゃないの…という疑問が。デザイン料でしょうかねぇ。一回お店に行って、混んでいたし商品の陳列が地震が来たらどうすんの?みたいな感じだったのでIKEAは封印しました(笑)。改名してIAEAにしたら行くかもしれません(笑)。
■ Roberto様
細かいことを言わずにほとんどオートで撮る人ならこれで十分かもしれません。
子だくさんの某市長も子どもの数だけ買って欲しいです(笑)。
単三、両吊り、非屈曲、防水、耐ショック、NIKKORレンズ、1万円ですからねぇ。
防水OPTIOは売れていますね。最近よく見かけます。G'zOne TYPE-XとかG-SHOCKとかと一緒に使えそうなデザインですね。
_ maple ― 2012年05月02日 23時18分30秒
実は僕も買ってました。発売日翌日ぐらいに(あはは)
楽ということはなんて良いことかと思いながら使っています。赤がとてもきつかったりコンデジのくせにAFが遅くて外れやすかったり電池が案外減りが早かったり細かい不満はそりゃありますがフルオートで楽々使えてこの画質なら十分OKです。
>なにか画像処理
はきっとノイズリダクションだと思います。これのおかげで等倍で見る意味がない画質になってますね。
「アップでとる」モードにすることで若干NRが弱くなるようなならないような(ぉぃ)
僕はおまじないのつもりで、常時「アップでとる」にしてます。
本当にNRオフのオプションはつけてほしかった。
多分得意なのは晴れた日の日陰で、コントラストの低い被写体(例えば石の壁とか)でしょうね。
ゆるキャラさんは彩度を高くしてなんぼなデザインが多いから、ちょっと不利かな。
>オチ
笑いました。ぶわははは。
_ Haniwa ― 2012年05月04日 21時18分04秒
COOLPIX S30買いました。
やはり即決の値段ですよね(私は全然即決じゃないですが-笑)。
AF遅いですか。半押しでサクッと決まって押し切って即切れていますから、遅いという印象はないです。CONTAX G1に比べればまったく問題なしです(比べる対象がアレな気もしますが-笑)。電池の持ちもまだ使い込んでいないのでこれからですね。
ノイスリダクションのせいですか。なんかもやもやして変ですよね。等倍で見る趣味はないのですが、メモとして使う場合に細部や細かい字をあとから確認しなければいけないことがあると思いますので、ああいう画像処理はせっかくの高画素が無駄になる処理ですね。そんなことするぐらいなら500万画素でノイズの少ない高感度に強いカメラにすればいいのに。
>「アップでとる」モードにすることで若干NRが弱くなるようなならないような(ぉぃ)
これは試してみます。
ゆるキャラさんには彩度を高くして撮ってみます。しかし、このカメラの設定は、電源落とすと元に戻るんですかねぇ。フラッシュ禁止にしても電源落として次に使うと「フラッシュ:カメラまかせ」になっています。
>>オチ
>笑いました。ぶわははは。
どうしてもそこに行ってしまいます(笑)。値段の高い単焦点レンズには絞り環付けてもいいと思うのですが、どうしてそういう配慮はないんですかねぇ。フィルム・MF派だけじゃないですよ、絞り環必要なのは。接写とか動画とか色々あります。
_ Roberto ― 2012年05月07日 08時48分21秒
本当にその通りですね。子供向けをうたうならなおさら。
しかしもうそういうセンサーは量産されていないのでかえって高く付くのでしょうね。
_ Haniwa ― 2012年05月07日 09時16分27秒
低価格で500万画素、高感度に強い防水カメラって、分かっている人はみんな買いますね(笑)。ほかのカメラが売れなくなります(笑)。
フィルム時代は、カメラ会社はフィルムまで作る必要はなかったですが、撮像素子である程度の方向性が決まってしまうのであれば、デジカメ時代はカメラ会社も撮像素子を作らないといけないかもしれませんね。自分で全部作らなくても、どこかに委託して作らせることが出来るぐらいの体制は必要かもしれません。作らせてもメインの流れとは違う素子は高くつくんでしょうね。
COOLPIX S30の遠景の作例も載せました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/05/07/6438263
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ご購入おめでたうございます!
>家族へのプレゼントということになっているのであんまり勝手に持ち出せない(笑)。
>まだあんまり使っていないのだが(一応家族のものだし)
>もう少し使い込んでみる(一応家族のものだが)
>「電池の交換は、お子様が行わないでください。」
小生、推測致しますと…、
電池交換(主様が行う)→(主様による)テスト撮影→電池の消耗→ご家族の使用中の不具合→
(主様による点検と)電池交換→(主様による)テスト撮影…。
結果、主様の作品・作例づくりに活躍される新機種の導入…?
こ、これはもしや、主様の密やか且つ思慮深きなる狙いでさうか…?