デジカメドレスアップ主義 FUJIFILM X-Pro1 + Biogon T* 21mm F2.82012年04月06日 00時00分00秒

みなとみらいDoCoMoビル(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

ちょうどデジカメWatchにFUJIFILM X-Pro1 + Biogon T* 21mm F2.8の話題が載っていたので取り上げてみる。
デジカメドレスアップ主義:X-Pro1ファーストドレスアップ FUJIFILM X-Pro1 + Biogon T* 21mm F2.8(デジカメWatch)

FUJIFILM X-Pro1はセンサーサイズがAPS-Cだから、せっかくBiogon T* 21mm F2.8を使っても画角が35mmフィルムの31.5mm相当になる。まあ写ルンですなどがその辺の画角なので使いやすい画角ではあるが、せっかくのビオゴン21mmでその画角はなぁ…。

しかも、「新東京タワー」の作例などは、F8まで絞っているのにタワーの先端がボケている。やっぱりこういう対称型レンズをデジタルカメラで楽しむのはまだまだなんだなぁ。これでもNEXよりはマシっていうんだからなぁ。Biogon を楽しみたかったら、フィルムカメラで楽しむのがいいと思う。対称型の広角レンズを35mmフルサイズのデジタルカメラで楽しめる日は来るのかねぇ。フィルムが続いてくれれば、デジタルカメラで楽しめなくても私は困らないんだけれども。


みなとみらいDoCoMoビル(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

CONTAX G用BiogonはCONTAX Gとフィルムで楽しもう。

コメント

_ arayo-too ― 2012年04月06日 14時11分47秒

主様

写真を拝見していると、次の天気のいい日に”E200”を詰めて出かけたくなります。
吸い込まれそうな青空がいいですね。

>CONTAX G用BiogonはCONTAX Gとフィルムで楽しもう。

小生、最近 ”CONTAX G2” が妙に気になる時があり、困ってしまうであります…。
そんな時に、主様の”Biogon”での写真を拝見すると、
心の中の”ジェ○・トレーシー”が勇ましく、『国際救助隊、出動 !! 』と
勝手に命令しようとしてしまうであります…。

小生のサンダー○ード”X”号(財布)はガス欠であります…(涙)
命令されてもどこにも出動できないであります…(涙x2)
壁にもたれると、どんでん返しどころかそのまま逝き倒れであります…(涙x3)

>みなとみらいDoCoMoビル

昨日の謎の木といい、今日のビルの鉄塔といい、これはやはり
三代目の打ち上げ花火を狙った対空ミ○イルじゃイテ、…ぁ、誰かキタ、あp何ヲすルcヴぃdb助け…

_ Roberto ― 2012年04月06日 14時13分04秒

作例見ましたが周辺がボケるのはヘンですね。なぜなのでしょう?色かぶりならわかるんですが。
GXRだと対称型も結構いけるみたいですね。あれもAPS-Cですけど...

_ Roberto ― 2012年04月06日 14時16分46秒

他の作例も見てみました。どうもこれ、センサーのせいではなくて、マウントアダプターの精度が悪くて片ボケしてるんじゃないでしょうか?
ちょっと考えられない流れ方です。

_ Haniwa ― 2012年04月06日 15時36分15秒

■ arayo-too様
青空とリバーサルフィルムとビオゴン、いいですよね。撮影日は午前中だけ快晴でした。
E200、残念ながら手持ちのストックはもうありません。ISO200って使いやすいように思いますけどねぇ。

>小生、最近 ”CONTAX G2” が妙に気になる時があり、困ってしまうであります…。

よいことでありますっ!(笑)
G1よりもG2の方がストレス溜まらないと思います。G1は色々残念仕様がありますので。ただ、ボディの大きさなどはG1の方が好きです。G2も安くなってきましたから是非に。ただ、Biogonがマウントアダプター遊びの影響で高くなってしまいましたねぇ。

>小生のサンダー○ード”X”号(財布)はガス欠であります…(涙)

この時期なんだかんだで趣味以外のものにお金が出ていきますよねぇ。しばらくはおとなしくしているであります(泣)。

>これはやはり
>三代目の打ち上げ花火を狙った対空ミ○イルじゃイテ、…ぁ、誰かキタ、あp何ヲすルcヴぃdb助け…

てっぺんの一見電波塔に見えるところが実はqあwせdrftgyふじこlp

■ Roberto様
同心円状に写りが悪くなっていますよね。外側へ行くほどボケているといいますか流れて不鮮明になっていきますね。

GXRは最初からライカMマウントのレンズを想定していますので、マイクロレンズの配置とか対称型に配慮しているはずです。だって作っている人たち自身がスーパーアングロン使いたいとか思っている人たちですもの(笑)。

FUJIFILM X-Pro1は専用レンズでの使用を前提にしているはずです。フォーマットサイズは同じでもセンサーが全然違うと思いますよ。テレセントリックでないと性能が出ないかもしれません。

私も片ボケかとも思ったのですが、上も下も同じように同心円状に画像が悪化している感じなので、片ボケではなさそうに思います。

横位置で同じ距離にありそうなものを撮影している
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/524/161/html/17.jpg.html
でも四隅に行くに従って悪化しているように思います。
設計思想の違いなんだと思いますがいかがでしょうか。

_ Roberto ― 2012年04月06日 18時15分38秒

色かぶりの原理はわかるのですが、レンズから正しく光が来ているのに、センサーの角度が付くことでボケたり流れたりするのはどうも解せません。理屈がわからない...
周辺にいくに従いピントがずれているように見えますね。センサーは平面のはずなのに。

_ 白川屋 ― 2012年04月06日 18時46分30秒

告白します。
わたくしめはPEN E-PL2でG用プラナー45mmを使用する外道でありました。レンズ設計者に対する尊敬の念を忘れ、レンズの中心部のみを使っていい気になっておりました。

ですがこの度深く悔い改め、CONTAX G1を購入致しました。プラナーちゃんも母に再開した子のように喜んでおります(笑)

しかし、レンズが一本だけというのも「レンズ交換式」という思想を辱めている気がして落ち着きません。 ん?そういえばビオゴン28mmというベテランの先輩方が絶賛するレンズもあるんでしたね。ビオゴン兄さんがいたらプラナーちゃんも喜ぶかな・・・?

_ ノーネームしたん ― 2012年04月06日 21時26分34秒

>「新東京タワー」の作例などは、F8まで絞っているのにタワーの先端がボケている。

何が原因でしょうねぇ、撮像素子との相性なのか・・、まさかのレンズの方が・・とか無いでしょうねぇ、
さあ!検証の為にフィルムで撮影したのも掲載して検証を!、
と言う誘導でフィルムカメラを宣伝し(笑)、
しかしこう言うフィルムカメラでも使用するレンズは最初からフィルムで撮影の写真も同時に撮影して掲載欲しいです。

>みなとみらいD○C○M○ビル

F8まで絞らないでもちゃんと・・、しかし青い空ですなぁ・・。

ここに書きます

>電子水準器、パッケージに仕様がちゃんと書かれていないのに種類がたくさんある(値段もかなり幅がある)ので商機を逃していると思いますね。

実際に使えればより良いんでしょうが・・、まあ見本品を置けるほど電子水準器は売れるのか・・と言えば・・、まあ下調べしてから逝くしかないでしょうねぇ。

>以前拾ってきたドングリ(多分ナラ)を、(敷地が狭くて大きくなったら困るので)プラスチック製のプランターに植えていたら、ぐんぐん大きくなって、プランターをメリメリして下の地面に根を生やしていました。この建物の下でもそんなことにならないか心配です。なんか根っこを囲っているんですかねぇ。

囲っている・・はずですが、倒電の様に良く分かってない物を”安全”などとしてお客様にオススメしてしまう企業も有りますから・・油断は出来ないですなぁ(泣)、
しかしドングリとかだと平気で根っこが鉢の水抜き穴からドンドン伸びて行きますから・・、まあそうならないように何かノウハウが有るんでしょうねぇ。

>まあ超音波発生器の1台や2台ぐらいって狭いハニワニワにもう10台以上ありますがな(泣)。

電池もドンドン交換ですから、そのうちHaniwa家の超音波発生装置関連予算はHaniwa一族の年収の半分に(泣)。

>>こうなればもはや自宅に水耕栽培で・・、魚も水槽で養殖でまかなうのです(泣)、まあそれに使う水がセシウム入りの汚水なら・・もう・・。
>関東地方だと外ではアレなので、温室で水耕栽培・水槽で養殖、水は海外から輸入ですかねぇ。で、買った水が「セミパラチンスクの天然水」「ネバダのおいしい水」だったり(泣)。

セシウムだと濾過もまだ何とか出来そうですが、スト論痴ウムはなかなか難しいとか、もうHaniwa家の部屋の中を水耕耕作地にしないと・・、そしてノラ猫がのうのうと水に糞をして(泣)。

_ Roberto ― 2012年04月07日 00時09分01秒

たしかに、これはフィルムカメラでも撮ってからデジの作例載せてほしいですね。変な修理で狂ったレンズかも...

_ とんかつ ― 2012年04月08日 13時29分37秒

haniwaさま

ピントが甘いと思う。今フィルムのSLRで桜を撮った。それから、帰ったところです。
イメージサークルが大きいビオゴンがAPS-Cサイズでこんなにピントがこないのは、おかしい。

斜め上のてっぺんは多少甘くなるか・・・とも思い・・ません。・・ドラム缶がぴりっとこないのはねえ。

_ Haniwa ― 2012年04月09日 09時43分26秒

お返事が遅れてすみません。

■ Roberto様
撮像素子の受光部分は平面の蛸壺の底にありますので、斜めから光が当たると底まで光が到達しないらしいです。それでマイクロレンズを穴の入口に付けることで斜めから来た光も底まで導いているらしいのです。フィルムの粒子に比べてマイクロレンズは斜めからの光を十分に導けないので、端っこにいくほど色んな影響が出るらしいです。

対称型の広角レンズとデジタルカメラの組合わせで、端っこにいくほどピントがずれているように写るのは、私の想像ですが、テレセントリックでないレンズのために端っこにいくほどマイクロレンズをずらしたりするそうですが、そのずらし方が対象型広角レンズにあっていないんだと思います(あるいはそういう考慮がほとんどないとか)。同じピクセルに集まるべき光が一部が隣のピクセルに分けられたりしているんではないでしょうか。

片方だけそうなっているんじゃなくて、同心円状にそうなっているところから、私はレンズの不良ではなくて、カメラ側がこのレンズにはまったく合っていないんだと思います。自社の交換レンズできちんと写ればよいFUJIFILM X-Pro1と、既存のライカMマウントレンズの使用を前提にしているGXRとの違いだと思います。どっちが優れているかとかではなくて。個人的にはGXRは大変な苦労をしているんだろうなぁとは思いますが。

■ 白川屋様
Planar T* 45mm F2をマイクロフォーサーズで90mm F2相当に使うといいポートレートレンズになりそうですね。

ただ、レンズの中心部分ってど真ん中はともかく、その周囲にMTFが落ちるところがあるレンズがあります。広角レンズなどでは、真ん中の部分がよくてそこから急激に落ちて端っこにいくに従って戻すという特性のものが結構あります。そうすると、その一旦落ちた部分がフォーマットの小さいデジカメの端っこの部分になって、持ち直す部分がないので、撮像素子が端っこが苦手なのと相まって、端っこの画質劣化が目立つ場合もあると思います。私は真ん中が美味しいのは望遠系レンズだけだと思っています。

とそんなややこしいことを考えるよりもフィルムカメラでそのレンズのイメージサークルを設計通りに楽しむのがよいと思います。
CONTAX G1ご購入おめでとうございます!\(^o^)/ わーい仲間だ。

いえ、Planar T* 45mm F2付けっぱなしのCONTAX G1というのもありだと思います。その画角が好きならばそういうものとして使うのもありじゃないでしょうか。私もD300に80-200mm付けっぱなしですし。告白しますとお金がなくてFXフォーマットのカメラが買えないですし、DX用の標準or広角ズームも買えず、買う踏ん切りもつかないだけなんですが(泣)。

個人的にはPlanar T* 35mm F2付けっぱなしとかBiogon T* 28mm F2.8付けっぱなしのCONTAXというのもいいんじゃないかと思います。私も21mmと28mmのBiogonしか持っていないです。ああ2本のPlanarとHologonも欲しい。やっぱりSonnarも欲しい(笑)。

ということで、是非Biogon兄さんとの養子縁組を進めてください(笑)。

_ Haniwa ― 2012年04月09日 10時08分14秒

お返事が遅れてすみません。

■ ノーネームしたん様
撮像素子側の問題といいますか相性だと私は思います。レンズ側だとすると真ん中だけちゃんと写る理由が分かりません。

そうですよね、同じレンズでCONTAX G1かG2とフィルムで撮影した作例が欲しいですね。で、FUJIFILM X-Pro1とG用Biogon T* 21mm F2.8を持つ人が皆フィルムでテストしているうちにやっぱりこのレンズはフィルムで使った方がいいや、となってフィルムユーザーが増える…ってなればいいんですけど、ならないですか(泣)。

これぐらいの遠距離で21mmレンズでF5.6ですから、もしビルの先端がボケてたら泣きます。青い空ですねぇ。周辺光量落ちのあるレンズってこういう青空で目立つので嫌がられたりもしますが、逆に宇宙に繋がっている感じがしていいと思うんですけどねぇ。

電子水準器は見本がなくてもいいですから、詳細な仕様書とか説明書が売り場で見られるようにしておいて欲しいです。下調べしても、調べたメーカーと違うものが置いてあったりするんですよ。取り寄せるほど調べた製品に拘っているわけではないですし、調べた製品と同じ機能のものかも知れませんしOEMで同じものかも知れません。でも店頭でそれが分からないのでまた家に帰ってからとなってそのままです(笑)。まあ縁がないということで(笑)。

>囲っている・・はずですが、倒電の様に良く分かってない物を”安全”などとしてお客様にオススメしてしまう企業も有りますから・・油断は出来ないですなぁ(泣)、

まだまだ天井まで余裕がありますから知らんぷりで…。で天井に届いた頃には保証期間が過ぎていますので有償で対応します、と。ええ商売や(泣)。

>しかしドングリとかだと平気で根っこが鉢の水抜き穴からドンドン伸びて行きますから・・、まあそうならないように何かノウハウが有るんでしょうねぇ。

しばらく鉢の底を見ていないので、また伸びているかも(泣)。

>電池もドンドン交換ですから、そのうちHaniwa家の超音波発生装置関連予算はHaniwa一族の年収の半分に(泣)。

そうなんですよ、結構電池代が掛かります。震災後しばらくはエネループにアダプターで凌いだのですが、スライド式の蓋が電極兼用なのでアダプターが引っかかってうまく開かないんですよねぇ。単3型エネループだと単2型アルカリよりも容量が少ないので頻繁に交換せねばならず、蓋開閉も頻繁なので困りました。で、結局単2アルカリに戻しました。以前は某有名ブランドのいいアルカリ電池にしていたのですが、最近は国産ブランドのなるべく安いアルカリ電池にしています。

>もうHaniwa家の部屋の中を水耕耕作地にしないと・・、そしてノラ猫がのうのうと水に糞をして(泣)。

いえ、ノラ猫は立ち入り禁止なので。ってどこかから入ってるということですか(泣)。

_ Haniwa ― 2012年04月09日 10時19分48秒

■ Roberto様
フィルム作例を義務づけて欲しいです(笑)。誰が誰に義務づけるのか謎ですが(笑)。国家フィルム主義ハニワMF党独裁政権で(泣)。って最近D300とかCONTAX G1とかAFカメラばかり使ってるやん…。

■ とんかつ様
これはビオゴンはフィルムで使おうというインプレスの優しいご配慮なのですよ。適材適所、なんでもデジカメがいいというわけではないというご指導なのです。

ドラム缶作例の近距離でもタワーの遠距離でもぴしっとピントが来ないところをみると、ピント面が別にあるというよりも、端っこでは像が一点に結んでないんでしょうね。

さらに富士フイルムのご指導かも知れません(笑)。FUJIFILM X-Pro1は専用レンズ使いないさい、Biogonは富士のフィルムで撮りなさい、と。ああ偉大な富士フイルム様のご指導のもと毎日フィルムカメラが楽しめます。ありがたや、ありがたや。

この週末も某スポーツの試合撮影でした。時間を作ってフィルムで桜を撮らねば。

_ Roberto ― 2012年04月09日 11時42分33秒

X-PRO1は純正の広角レンズも周辺がいまひとつなんですよね。やはりセンサーのせいか。
ライカM9やGXRもそうですが周辺のマイクロレンズに細工していますね。
そのやり方が、うまくいっていないということか...あきらかに周辺のピントが合っていない、像面湾曲のようなボケ方ですよね。

しかしFUJIはフランジバックを短くしてレンズを最適化することで高画質化が可能になったように言っています...ミラーレスは前途多難ですね。

_ めー猫 ― 2012年04月09日 17時19分00秒

Fujifilm 好調のようですね。
Kodak とはえらい違いだ・・・
販売実績も伸びてるらしいですよ。
X-pro1も15万台と息んでるようですけど、どの位売れてるんだろう?
廉価版が出るとか出ないとか・・・
Xマウントなんて Mアダプターなんて ( ´_ゝ`)フーン
使えるレンズがありませんから・・・

_ Haniwa ― 2012年04月10日 09時10分06秒

■ Roberto様
X-PRO1は純正の広角レンズでも周辺がいまひとつなんですか。うーん、詰めが甘すぎますね。こういうカメラは望遠や超望遠でスポーツ撮りしないわけで、広角レンズでの写りがポイントだと思うんですが。

古いレンズの写りは、周辺のマイクロレンズの細工に掛かっていますよね。純正レンズでもアレだというのなら、その辺がうまくいっていないんでしょうね。像面湾曲だとすればすごいズレだと思いますよ。なにせ21mmレンズでF8に絞って遠景で端のピントが来ていないんですから。mm単位でずれてるんじゃないですか。

センサーの方でレンズに合わせるんじゃなくて、レンズをセンサーに合わせたけれども広角レンズでは純正レンズでも合わせきれていないということなんでしょうか。

なんかデジカメって本当に一進一退ですよねぇ。そういう意味でもフィルムはなくなってはいけないんです。

■ めー猫様
富士フイルム好調に転じましたか。富士の不調で、富士からの税収に頼っていた南足柄市が酷いことになっていて、小田原市と合併という話まで出ています。まあちゃんと貯めずにあるからといってざぶざぶと使っていた市政がアホなんだと思いますが。

Kodakは経営がアホなんだと思います。デジカメ部門にチノン買ったと思ったら2年後には売っているとかそんなのばっかりです。

15万円あったらD700買いますね。PSE法のせいで現行機と電池などの互換性がなくなってしまいましたが、D300とセットで使うならいいと思います。本当はD3の方が欲しくなって来ているんですが。

まあ、こんなセンサー性能でしかもAPS-Cなら、手を出す必然性はないですね。CONTAX Gシリーズのように必要最小限のレンズラインナップでそのレンズがいずれも超一級の写りっていうんなら検討に値しますが。たくさんのマウントが生まれてすぐに消えていくような気がします。

AF-S NIKKORレンズを持っている人ならNikon 1がいいかもしれませんねぇ。ただ、連写のバッファメモリはもう少し増やして欲しいです。後継機に期待します。

_ Roberto ― 2012年04月10日 11時59分47秒

レンズを通った光をもういちどマイクロレンズを通して集めて電気に変換して...いまのデジカメの技術ってもしかしてすごいローテクというかチカラ技なのかも?

とすれば、将来は違う技術へ行くのかも?
フィルム状の液晶みたいな物体に直接転写(?)したり消去したり出来る...35mmポラフィルムみたいなものがカメラに入っていて、瞬間転写し、あとはカメラ内部でゆっくりスキャンして電子化するとか...

_ Haniwa ― 2012年04月11日 08時09分45秒

Roberto様
たしかになんか遠回りな感じですよね。ただ、フィルムが粒子という立体のもので受光していたので、従来のレンズとの互換性を考えるとマイクロレンズは必要なんでしょうね。デジタル用に一から設計したレンズだけならそういう受光部分でいいんでしょうけど、フィルム時代のレンズを使うと悲惨なことになるんでしょうね。あと、素子の特性に合わせてテレセントリック性を重視すると、他の収差が補正しきれない可能性もありますよね。最近は歪曲収差が補正しきれなくて捨てられていますし。

>35mmポラフィルムみたいなものがカメラに入っていて、瞬間転写し、あとはカメラ内部でゆっくりスキャンして電子化するとか...

夢のハイブリッドカメラ誕生でしょうか。フィルムとデジタル画像の両方が一度に得られるとか。ネガフィルムがカメラ内で現像できたらラチチュードも広くていいですよね。どうせD3とかD4ぐらい大きなカメラなんだったら内部でそれぐらいやってくれてもよさそうです。長期の旅行だと現像液を補充しないといけないかも知れませんね(笑)。

従来の技術に拘らず、いろんな可能性を追求していって欲しいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)