電子水準器使ってる?(デジカメWatch週間アンケート)2012年04月05日 00時00分00秒

みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、+2/3EV補正、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

結局3日間更新できなかった。すまん。火曜日の爆弾低気圧が余分で、あれがさらに忙しくしてくれた。週に複数回もゴアテックスレインスーツ着ないと出掛けられないとか本当に勘弁して欲しい。

さて、今週のデジカメWatch週間アンケートの質問は「電子水準器使ってる?」だ。

CONTAX G1のBiogon T* 21mm F2.8用の外部ファインダーGF-21mmの外枠が傾いているので(十字線は【追記】ちょっと傾いてるっぽいが傾き具合になれるとほぼ【追記ここまで】大丈夫っぽい)、ファインダー内の余黒との境界線をあてにして撮影するとものすごく傾いた写真ができるので、電子水準器は欲しいと思っている。
21mm用外部ファインダーCONTAX GF-21mmとRicoh GV-1 ― 2011年07月13日
GF-21mm、京セラクオリティ ― 2011年07月14日参照

しかし、ヨドバシで売り場に行って何回か手に取ったことがあるのに結局買わなかったのは、現物を見ても何ができて何ができないのかが分からないからだ。結局家に帰ってサイトで仕様を調べてからにしようと思ってそのままになって、またヨドバシに行ったときに思い出して現物を見て仕様の違いが分からないからやめて…の繰り返しだ。PC関係の周辺機器みたいに箱などに仕様を細かく表示して欲しい。

あと、外部ファインダーと電子水準器を同時に使えないのも躊躇している理由だ。ダブルシューアダプターを電子水準器メーカーが一緒に並べて売ってくれればいいのだが、ダブルシューアダプターはヨドバシでは扱っておらず、ネットで探さないとない。

ダブルシューアダプターでなくても、カメラの底や側面に貼り付けるアクセサリーシューのようなものを付属させて、カメラに元々あるアクセサリーシューを使わなくても電子水準器を使えるようにして欲しい。自分で貼り付けようとも思ったのだが、通常水平にして使うようになっている電子水準器をカメラの側面に垂直に付けても使えるのかどうかが店頭で分からないので、やっぱり店頭では買えないのだった。

とにかく外部ファインダーと電子水準器の両立が簡単にできないので毎回買わずに帰っている。Biogon T* 21mm F2.8の場合は結局GF-21mmの枠に惑わされないように十字線で水平垂直を取ればだいたいは大丈夫だし、他のカメラではそんなに電子水準器を必要としていないので(あればあった方が便利だとは思う)、結局買わず仕舞いだ。たぶん同じように思って買っていない人は多いんじゃないかなぁ。

写真は記事とは関係ない。
みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、+2/3EV補正、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

ビルの中の木。あまり大きくならないようになにか制御しているんだろうか。

【追記】
そういえばこの日は京セラCONTAX GF-21mm外部ファインダーではなく、GR DIGITAL用のリコーGV-1を装着していたので傾いた写真が少ない。GV-1の方が見え方もクリアで素晴らしいのだが、欠点はCONTAX Gシリーズで使うためのAFターゲットがないことだ(CONTAX G用ではないので当然だが)。GV-1の真ん中に十字線があればよかったのになぁ。どうせ外部ファインダーはアバウトなので、アスペクト比などの細かい点は気にしない。

コメント

_ arayo-too ― 2012年04月05日 11時47分58秒

主様

『電子水準器』…??
小生、水準器そのものを使った事がほとんどないであります。
(親が仕事で使っていた鉄柱のように巨大な品なら、実家にありますが…)
それなのに、今は水準器さえ電子機器となっているとは…。
世の中、右も左も電子機器だらけであります。
(野生生物さえ、生態調査の為捕獲した後、標識等の電子機器をつけられるであります…)

放射能も怖いけど、電磁波も怖いであります…。
(両方とも見えないから始末に負えないであります…)

>ビルの中の木。あまり大きくならないようになにか制御しているんだろうか。

シーッ、その事に触れてはいけないのであります!
某組織のように、問題は想定してあらかじめ対応しておくのではなく、
発生してから初めて対応が常識であり基本であります…。
(若しくはコスト上昇を理由に値上げか、逆切れして開き直りか…)

…アレは実は木に見せかけた秘密の対空ミサ○ルで、
外見や手触りを本物そっくりにして、中は高度に電子化されてイテ、…ぁ、誰かキタ、あp何ヲすルcヴぃdb助け…

_ Haniwa ― 2012年04月05日 14時04分45秒

arayo-too様
液体の中に水泡が入っているものではなくて、電気を使って何らかの方法で水平垂直を測って知らせるものですね。思ったものよりもすごく小さなもので、たいていはアクセサリーシューにはめて使います。水平や垂直になるとピピッと音が鳴ったりLEDが点灯したりして知らせます。一眼レフだとファインダーの視野フレームのところで水平や垂直が取れますから、あんまり必要ないように思います。レンジファインダーカメラで、CONTAXのGF-21mmみたいなアバウトな製品だと電子水準器欲しいですね。まあリコーのGV-1(形状からもコシナの21mmファインダーのOEMでしょう)があれば、大丈夫なんですけれども。

電磁波は出るんでしょうかねぇ。多少は出ても電力も小さそうなので問題なさそうな気がします。

>某組織のように、問題は想定してあらかじめ対応しておくのではなく、
>発生してから初めて対応が常識であり基本であります…。

あるとき、木が大きくなりすぎたので管理費を値上げさせてくれとか勝手な通知が来たりするんでしょうか(泣)。根っこが床材をめくったりしないか心配ですが。

>…アレは実は木に見せかけた秘密の対空ミサ○ルで、

サンダーバードのように迫り出して発射かと思いきや、ビルの天井を突き破って…(泣)。これだと偵察衛星からも分かりませんね(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2012年04月05日 21時56分41秒

>「電子水準器使ってる?」

自分は使ってないですねぇ、というより水準器自体使わないですが、まあ一眼レフだと見たまま写るので・・と言うよりも厳密に水平にしないと嫌とか言うことも自分は無いので・・。

>カメラの底や側面に貼り付けるアクセサリーシューのようなものを付属させて

確かにシューを一つ潰すよりもその方が良いですねぇ、しかし某国の高級カメラとかを使う人にはカメラ本体に貼り付けるなんて・・とかになるかも、まあその場合ケースにでも付けるようにしておけば良いんでしょうが。

>ビルの中の木。あまり大きくならないようになにか制御しているんだろうか。

根がある程度伸びないようになれば大きくならないとか・・、
で、わざと長くなれない様にしておく様な事をするとかだったような・・、
まあ無理やり根っこが床の下をメリメリ這い回って・・とかだと・・まあアレです・・

ここに書きます

>上から塗りつぶさなくても平気で使う人はいると思いますよ。聞かれたら、子どもや孫のを借りてきたとか言えばいいんですし(笑)。

いぇ・・再塗装で渋い黒ボディにF-2とかF-3の頃のロゴのNik○n
を刻印で(笑)。

>いや、そんな狭いところに糞をしなくても…と思いました。たしかにそこだと超音波発生器が反応しなくて落ち着いて糞ができる穴場なんですけど。もう1個超音波発生器を買ってそこだけスポットで対策してやります。とりあえずチクチクを置きました。

ノラ猫対策で出費をさせてHaniwa家を売却させる策を選ぶとは、ノラ猫恐るべし・・恐るべし・・。

>去年の地震でも大丈夫な地盤になりました(泣)。しかしJエーって酷いですよねぇ。普段から平気でそういうことをやってるんでしょうね。こういう中間搾取団体を通さない産直米を買うようにしないといけないです。騙すなら潰してしまえ農協組合

まあ噂としては漁港とかで水揚げ地が産地として・・とかもありましたが・・、こうなればもはや自宅に水耕栽培で・・、魚も水槽で養殖でまかなうのです(泣)、まあそれに使う水がセシウム入りの汚水なら・・もう・・。

>瓦礫受け入れ賛成の人はたしかに周囲にはいませんね。賛成しているのは関連業者なんでしょうね。福島第一原発の隣りに集めるしかないですよ。普通の焼却炉で燃やしてはいけないです。

しかも灰にすると水に流れやすいのでは・・と、もう繊維物に付着しているならそのままの方が環境中に再放出しないので・・と、
まあ瓦礫は緑の堤防で排水対策と腐敗ガス対応、腐敗して空間が出来るのでその対策しておけば良いんでしょうねぇ、
しかし家庭ごみまで汚染でしょうから・・、アホなキャンペーン(30~40億)してる位なら排気ガスのフィルター改造と灰の固化して防水する方がよっぽど良いんですけどねぇ。

>マスコミの世論調査って、質問項目とか有効回答数とかも記事に一緒に載せないといけないですよね(本紙には載っていてもネット記事にはないことが多いです)。こんな手法がまかり通るんなら、私が10人ぐらいに聞いて「フィルムユーザーはまだ45%、絞り環は100%の人が必要と回答、『一眼』といえば『一眼レフ』のことが98%」とかいうのと同じです(笑)。いくらでも都合よくできますし、質問の仕方で、そう回答するしかないとか回答しようがないので答えないとかありえます。デジカメWatchのアンケートなんかが分かり易い例ですよね。あれを世論だと言い切るのがマスゴミです。

こらっ!、マスゴミだなんて失礼な・・、マズゴミと言いなさいマズゴミと(泣)、まあ数年経たずにマズゴミは”反省”するんでしょうねぇ、まあいつもの反省なので又やりますけど(泣)、
もう暫く逃げた方が良いかも知れませんねぇ・・。

_ Haniwa ― 2012年04月06日 09時54分30秒

ノーネームしたん様
一眼レフだと水準器はあんまり必要ないと思います。レンジファインダーでも、CONTAX Gのアレな外部ファインダー以外はやっぱり要らないでしょうね(笑)。GF-21mm使わずにリコーのGV-1使えばいいんですよね。超広角レンズだとちょっとした傾きがあとでかなり気になるので、できればきちんと水平取った方がいいんでしょうけど。

電子水準器、パッケージに仕様がちゃんと書かれていないのに種類がたくさんある(値段もかなり幅がある)ので商機を逃していると思いますね。

側面にアクセサリーシューを貼り付けて使うのがよさそうですよね。本体のアクセサリーシューは別に使いたいですもの。でも垂直にして使える機種はどれなのか店頭でパッと分からないので商機を逃しています。たぶん買わないまま済ますでしょうね。

以前拾ってきたドングリ(多分ナラ)を、(敷地が狭くて大きくなったら困るので)プラスチック製のプランターに植えていたら、ぐんぐん大きくなって、プランターをメリメリして下の地面に根を生やしていました。この建物の下でもそんなことにならないか心配です。なんか根っこを囲っているんですかねぇ。

>いぇ・・再塗装で渋い黒ボディにF-2とかF-3の頃のロゴのNik○n
>を刻印で(笑)。

FM10未塗装キットでお楽しみください(笑)。

>ノラ猫対策で出費をさせてHaniwa家を売却させる策を選ぶとは、ノラ猫恐るべし・・恐るべし・・。

まあ超音波発生器の1台や2台ぐらいって狭いハニワニワにもう10台以上ありますがな(泣)。

>こうなればもはや自宅に水耕栽培で・・、魚も水槽で養殖でまかなうのです(泣)、まあそれに使う水がセシウム入りの汚水なら・・もう・・。

関東地方だと外ではアレなので、温室で水耕栽培・水槽で養殖、水は海外から輸入ですかねぇ。で、買った水が「セミパラチンスクの天然水」「ネバダのおいしい水」だったり(泣)。

>まあ瓦礫は緑の堤防で排水対策と腐敗ガス対応、腐敗して空間が出来るのでその対策しておけば良いんでしょうねぇ、

どうして性急に燃やしたがるんでしょうかねぇ。下水処理場の汚泥もセメントに混ぜるつもりらしいですし、ノダ政権って宇宙人か何かで地球を滅ぼす目的があるとしか思えないですよねぇ。

>こらっ!、マスゴミだなんて失礼な・・、マズゴミと言いなさいマズゴミと(泣)

たしかに不味いゴミですねぇ(泣)。反省しますかねぇ。

_ Roberto ― 2012年04月06日 09時56分19秒

自分は建築写真を撮るので水準器は必須です。
三脚の水準器、アクセサリーシューにつけた水準器、そしてカメラ内蔵の二軸水準器...問題はどれも違う値を出すことです(涙
アクセサリーシューの精度は完全ではないし、三脚と雲台の歪もあるでしょう。
カメラ内蔵のはアナログ水準器より感度が鈍く、もっとクリティカルな設定にしてほしいです。

結局、水平方向はライブビュー画像にて柱や壁を見て合わせます。もっと大切な(パースペクティブに影響する)垂直方向が難しく、3つの水準器と画面を見ながら「勘と経験」で...

_ Haniwa ― 2012年04月06日 11時12分26秒

Roberto様
>問題はどれも違う値を出すことです(涙

あらら、そうなんですか。貴重な情報ありがとうございます。

電子水準器のいくつかの機種は感度を選べますね。一番敏感な設定でRoberto様の要求を満たしているのかは分かりませんが。あと、アクセサリーシューの傾き分を補正できる機種もあったように思います。そういう機能の有無が店頭で分からないのがアレなところなんですよ。

私もスナップですが建物を撮るときに水準器が欲しいと思います。あとでデジタル化して画像をいじれますが、そうすると傾きを修正して切り抜いた分だけ画角が小さくなってしまいます。せっかくの超広角がもったいない(笑)。

ライブビューも液晶モニターの傾きとか撮像素子の傾きとかあったりして(笑)。やはりここはフィルムカメラでアパチャーにピントグラスを当ててってロールフィルムだと面倒ですね(笑)。

_ Roberto ― 2012年04月06日 14時19分51秒

E-5の水準器は感度を選べません。キャリブレーションはできますが。
ベルボンの外付けを使っている人は、感度を上げるとピコピコ動きすぎて使いにくいと言ってました。
アナログ水準器のほうが使いやすいかも...

_ Haniwa ― 2012年04月06日 15時42分30秒

Roberto様
E-5は感度選べないんですか。外付けのを付けたら内蔵のと表示が違っていてストレス溜まりそうですよねぇ(笑)。

手持ちで使うときなどはあんまり感度が高いと使いにくいでしょうね。三脚使用ならある程度感度が高くないといけないですし。やっぱりアナログ水準器最強なんですかねぇ。ファインダー覗きながらピッでシャッター切るのは便利に思うのですが。ここはやはりHologon T* 16mm F8付属の外部ファインダーがアナログ水準器内蔵で最強なんでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)