電子水準器使ってる?(デジカメWatch週間アンケート)2012年04月05日 00時00分00秒

みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、+2/3EV補正、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

結局3日間更新できなかった。すまん。火曜日の爆弾低気圧が余分で、あれがさらに忙しくしてくれた。週に複数回もゴアテックスレインスーツ着ないと出掛けられないとか本当に勘弁して欲しい。

さて、今週のデジカメWatch週間アンケートの質問は「電子水準器使ってる?」だ。

CONTAX G1のBiogon T* 21mm F2.8用の外部ファインダーGF-21mmの外枠が傾いているので(十字線は【追記】ちょっと傾いてるっぽいが傾き具合になれるとほぼ【追記ここまで】大丈夫っぽい)、ファインダー内の余黒との境界線をあてにして撮影するとものすごく傾いた写真ができるので、電子水準器は欲しいと思っている。
21mm用外部ファインダーCONTAX GF-21mmとRicoh GV-1 ― 2011年07月13日
GF-21mm、京セラクオリティ ― 2011年07月14日参照

しかし、ヨドバシで売り場に行って何回か手に取ったことがあるのに結局買わなかったのは、現物を見ても何ができて何ができないのかが分からないからだ。結局家に帰ってサイトで仕様を調べてからにしようと思ってそのままになって、またヨドバシに行ったときに思い出して現物を見て仕様の違いが分からないからやめて…の繰り返しだ。PC関係の周辺機器みたいに箱などに仕様を細かく表示して欲しい。

あと、外部ファインダーと電子水準器を同時に使えないのも躊躇している理由だ。ダブルシューアダプターを電子水準器メーカーが一緒に並べて売ってくれればいいのだが、ダブルシューアダプターはヨドバシでは扱っておらず、ネットで探さないとない。

ダブルシューアダプターでなくても、カメラの底や側面に貼り付けるアクセサリーシューのようなものを付属させて、カメラに元々あるアクセサリーシューを使わなくても電子水準器を使えるようにして欲しい。自分で貼り付けようとも思ったのだが、通常水平にして使うようになっている電子水準器をカメラの側面に垂直に付けても使えるのかどうかが店頭で分からないので、やっぱり店頭では買えないのだった。

とにかく外部ファインダーと電子水準器の両立が簡単にできないので毎回買わずに帰っている。Biogon T* 21mm F2.8の場合は結局GF-21mmの枠に惑わされないように十字線で水平垂直を取ればだいたいは大丈夫だし、他のカメラではそんなに電子水準器を必要としていないので(あればあった方が便利だとは思う)、結局買わず仕舞いだ。たぶん同じように思って買っていない人は多いんじゃないかなぁ。

写真は記事とは関係ない。
みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、+2/3EV補正、Kodak EKTACHROME E200、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

ビルの中の木。あまり大きくならないようになにか制御しているんだろうか。

【追記】
そういえばこの日は京セラCONTAX GF-21mm外部ファインダーではなく、GR DIGITAL用のリコーGV-1を装着していたので傾いた写真が少ない。GV-1の方が見え方もクリアで素晴らしいのだが、欠点はCONTAX Gシリーズで使うためのAFターゲットがないことだ(CONTAX G用ではないので当然だが)。GV-1の真ん中に十字線があればよかったのになぁ。どうせ外部ファインダーはアバウトなので、アスペクト比などの細かい点は気にしない。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)