NPSマガジン「ニコンを極める」2012年03月29日 00時00分00秒

旧柳下邸(根岸なつかし公園:横浜市磯子区):Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/250sec、L37c、富士フイルムSUPERIA X-TRA 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

二コンのプロサービスNPS(Nikon Professional Services)のサイトに、一般人にも参考になる連載があった。
NPSマガジン-ニコンを極める

ある程度写真を撮り慣れている人なら一般向けの記事よりもここの記事の方が参考になる内容が多いのではないだろうか。

最近某アマチュアスポーツ撮影が多くなっている私としては、vol.9 スポーツの最前線を捉える、ニコンのテクノロジー。2010年12月 フォート・キシモト スーパーバイザー 藤田 孝夫が参考になった。

スポーツカメラマンの方は、とにかくたくさん撮影されますよね。写真の保管はどうされていますか?

まずパソコンで撮影した写真のINDEXを作成します。その後、パソコンに落としたデータは、HDに溜め込まずDVDに保存しています。

さらにDVDも、通常仕事に使うものとバックアップ用の2枚作成します。それも、あえて違うメーカーのDVDに焼くようにしています。DVDは劣化しますから、違うDVDに焼くことで、バックアップが同時期に2枚とも使えなくなるリスクを減らすためです。ちなみに、完全なバックアップ用のディスクは、通常使用するディスクよりクオリティの高いものを使っています。

データの保存について、皆さん悩まれていますよね。

「絶対にずっと大丈夫」といった方法は無いのではないでしょうか?みなさんそれぞれに工夫と苦労をされているようですよ。

私もしばらく前に撮影した作品のディスクを時々見ながら、劣化の状況などを確認し、必要に応じてバックアップを取り直しています。

やっぱりそうだよね、HDDだけだと駄目でDVDも違うメーカーのメディアを使って2枚いるよねぇ。

あと、こんな記述もあった。

藤田さんは最初からニコンをお使いなんですか?

私はキヤノン派でした。ニコンに切り替えたのは2007年のD3登場からです。

発売直後に使ってみて、鮮烈に感じたのは画質の良さ。

作品は何年も残るものでしょう。ピントの俊敏性とか機動性とか、カメラを評価するポイントは幾つかありますが、やはり画質にはこだわります。

具体的には、インドアでの撮影時に特に差を感じました。

感度をISO3200まで上げて使ってみたんですよ。印象としてISO400~800ほどに感じられました。その上、シャドー部のノイズもほとんど見受けられず。

一般的な撮影シーンでは、インドアで1/1000のシャッタースピードは必要ないかもしれませんが、私たちの仕事では十分あり得ます。一般の人からするとほとんどわからないようなわずかな差が、プロの世界では大きいのです。それでニコンに変えました。

ただ変更した当時は、レンズの装着の仕方などキヤノンとは逆であったため、しばらく戸惑っていましたが(笑)。

藤田さんの周りで、ニコンに切り替えている方は見受けられますか?

現場での実感として、ニコンユーザーは増えているようです。デジタルカメラが普及し始めた当時は、スポーツ撮影の現場では確かにキヤノンのカメラがかなり目立っていました。しかしD3の登場以降は、状況が随分変わったと思います。

実はユーザー数の比率は、競技会によって違うんです。また、フリーランスが多いか、新聞社などの取材が多いかによっても変わりますから、どちらがどれくらい多いとは一概には言えません。でも、最近ではむしろニコンの方が多いようなケースも見受けられるようになってきました。

二コンの公式のサイトでこういう記述は珍しいんじゃないかなぁ。常に他社を意識はしていても。

もっとすごいのが、vol.13 最新技術が凝縮された次世代プレミアムカメラ・Nikon 1。2011年12月 鉄道写真家 中井 精也だ。

中井さんは、最初からニコンをお使いだったのですか?

初めて一眼レフを使ったのは小学生の頃です。父親が使っていたキヤノンのカメラをもらったのがきっかけで、それからずっとキヤノンでした。 ニコンを使い始めたのは比較的最近。D3とD300が出てからです。

ニコンへ切り替えたポイントはなんだったのでしょう?

キヤノンを使用していた当時、気になっていたことがありました。それは16-35mmや70-200mmといったレンズで、中央のピントはあっていながら、レンズの端が流れるといった点。それが常にそうなるわけではなく、不定期にそのような現象が起こっていました。非常によく使うタイプのレンズだったため、しかたないので同じカメラとレンズを2セット用意して同時に撮影し、写りの良い方を採用するなど、対策に苦慮していました。

ところがある日、ニコンのカメラを借りて撮ったところ、一発でよく写るわけです。それで「今までやっていたことはなんだったんだ?」となって(笑)。それまでキヤノンから他のメーカーに乗り換えるなどということは、全く頭にありませんでした。でもニコンなら1台できっちりとした画が撮れるから、2台買うならもう1台で違う画が撮れるなと(笑)。

それにナノクリスタルレンズを使った14-24mmの描写力は、かなり衝撃でした。ナノクリスタルではありませんでしたが、200-400mmのズームもかなり気に入り、これはもう替えるしかないと。

それにしても、かなり思い切りのいる決断だったのでは?

でもそれは仕事の道具ですから。良い仕事をするために、良い道具は必要です。設備投資として考えると、例えば工場ともなれば数千万円の機械を導入することもあるわけでしょう?

それに昔と違って、本体に数本のズームと300mm f/2.8くらいでほとんど済んでしまうので。

カメラの印象はいかがでしたか?

写りはもちろん素晴らしかったのですが、なんといってもD3の質感に惹かれました。持った時のホールド感というか…。こんなこと他のカメラマンの方やカメラ愛好家の方が聞いたら驚かれるかもしれませんが、正直それまで僕はカメラ自体に全く興味がありませんでした。カメラは良い写真を撮るための単なる道具でしかなかったのです。でもD3と出会い、初めて「これが欲しい」とカメラに愛着が持てたんです。同時に、メーカーによってカメラはずいぶん違うんだ、とも…。当たり前のことなんですが…(笑)。

すごい。具体的なメーカーと機種を書いてこういう欠点があったから二コンに変えたとか、雑誌のインタビューでもそうそうないよね。乗り換えも案外簡単だと。

他に、Nikon 1の新幹線連写作例とその限界についても書いてあるし。広告掲載を気にしてあまり突っ込んで書けないカメラ雑誌よりも突っ込んで書いてあるよ(笑)。Nikon 1が選ばれるヒミツを大公開! ― 2012年03月22日参照

プロでもないけど、「NPSマガジン-ニコンを極める」って参考になるなぁ。今後の連載に期待したい。NPS会員だけにしか閲覧できないようにしたりしないでね。


写真は記事とは関係ない。
旧柳下邸(根岸なつかし公園:横浜市磯子区):Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/250sec、L37c、富士フイルムSUPERIA X-TRA 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありROCなしGEMなし)

こういう被写体は、Kodak New PORTRA 160の方が向いていると思う。

コメント

_ yone1973 ― 2012年03月29日 12時22分40秒

TV中継とかで見てると、確かにD3くらいからプレス席が黒くなりましたよね。

_ Haniwa ― 2012年03月29日 15時13分33秒

yone1973様
D3の衝撃って大きかったんですね。

最近プレス席のキヤノンを使うプロがプロストラップを付けていませんね。気になります(笑)。

_ kazu ― 2012年03月29日 17時35分43秒

Haniwa様
 データ保存ですが、私はまずHDDとDVD-RAMに同じものを保存し、DVD-RAMがいっぱいになった段階でHDD内のデータをDVD-ROMに焼きます。(DVD-RAMは追記が簡単ですが書き込み速度が遅いので適宜書き込みをします)

よく言われることですがDVD-RAMの方が経年変化が少ないとのことですのでRAMとROMの2枚体制で保存しています。

_ やまろ ― 2012年03月29日 20時37分25秒

D3の衝撃は今でも覚えていますね。
出てくる絵がフィルムをスキャンしたものに近い、そう感じました。
それに比べると、今回のD4はインパクトが薄いですが、逆に言うとある程度熟成してきたのかなとも。D800のインパクトが強すぎたというのもありますし。

うちはバックアップはHDD二重とBD-R、そしてもちろんプリントです。プリントに勝るものは無いです。しかし嫁に場所を取り過ぎと言われてますが(汗
DVD-RAM、職場で一時期使っていましたが、意外とDVD-Rより読めなくなる率が高く、今は使っていません。対応ドライブが減っているのもネックです。

_ ノーネームしたん ― 2012年03月30日 00時15分54秒

>HDDだけだと駄目でDVDも違うメーカーのメディアを使って2枚いるよねぇ。

保存用はライドHDD二重とそのコピーDHH+DVD-RAM2枚で・・、しかしうっかりDVD記録忘れることも有るので・・まあ今のところ何も害悪無かったのですが・・、HDDライド+HDDの方は一度にアレしてしまう(ウイルスとかでも)可能性がアレなので・・、まあBDにするとますますバックアップ記録しない間が開いてしまうのでしょうが・・まあBDにするんでしょうが・・DVD-RAMも並行で・・。

>すごい。具体的なメーカーと機種を書いてこういう欠点があったから二コンに変えたとか

あの方(前K団連怪長)に睨まれると言うリスクを犯してまで・・、
嗚呼愛社精神でなんとか魔の手から逃れてください(泣)、
しかしD-3評価高いですねぇ、自分もD-3は欲しかったんですよ・・、一緒に出てきたレンズがGでなければ今後のレンズ政策に絶望しないで購入してました。

>広告掲載を気にしてあまり突っ込んで書けないカメラ雑誌よりも突っ込んで書いてあるよ(笑)。

スポンサーを気にして(以下は国策にアレするので自粛)

>旧柳下邸

落ち着いた日本家屋は良いですねぇ、
中庭に面した廊下で住むのには良いんでしょうが・・居留守が使えないので(泣)・・。

ここに書きます

>本物の方はエンプラ製なんですが、これはMB-15とそっくりの金属製だったのでまさかここが逝くとは思ってなかったですね。

金属部品に鬆が入っていたのでしょうかねぇ、まあ何とか純正買うまで使い続けられそうでは有るんでしょうが・・。

>まあ工事現場で使うカメラですから。絞り開放とか最小絞りで失敗とかないようにプログラムオートのみという仕様なんでしょうね。でも開発者は山に持って行ってテストしたというのですから、アウトドア用ということでヘキサノンレンズ積んだ絞り優先AEの防水防塵耐ショックカメラがあってもよかったと思いますね。

建築用写真で背景がボケていると・・その部分に重大な欠陥が有り隠す目的で(泣)、ア○ハ建築士絡みで大活躍になるカメラです(泣)。

>消費税増税に賛成した議員には絶対に投票しないということを次の選挙で皆が実行するだけで、政治家はしゃきんとしますし、世の中も変わると思いますよ。

いゃ・・多分次は無い事を見越しているので選挙に不利でも関係なくなっているんでしょう、
まあ・・落選後は、ある種の系統の企業に就職でしょうかねぇ・・。

_ arayo-too ― 2012年03月30日 08時30分14秒

主様

最近の『旧柳下邸』の写真の雰囲気いいですね。
(その前の”E200”の写真も青空がきれいであります!)

小生、”古民家”に住むのが憧れであります。
昔の家屋の和洋折衷の方が好きであります。
(完全な和でも洋でもない、独特の存在感があります。)
最近は以前よりさらに生活スタイルが洋風化したせいか、
和室がどんどんなくなり…。
(いずれ”某社の絞り環”のようになってしまうかもであります…)

>こういう被写体は、Kodak New PORTRA 160の方が向いていると思う。

おちついた色合いがちょうどよいと小生も同感であります。
こうしてみると、使い方が広がっていくように感じます。
使い方次第で”Ekter”とうまく住み分けができそうですし、
ロングセラーになって欲しいであります。

あれだけのリバーサルを廃止したのだから…。

_ Haniwa ― 2012年03月30日 09時08分18秒

■ kazu様
DVD-RAMは追記可能なので随時コピーできていいですよね。私もHDDとDVD-RAMとにコピーを取っています。DVD-RAMは書き込み速度が遅いですが、その都度その都度コピーしておけば一度にたくさんコピーしなくて済むので、そういう使い方のメディアだと思うようにしています。

DVD-Rは、よそ様にデータをあげるときしか使っていないのですが、1枚分の内容が確定したらDVD-Rにもコピーしておくのがいいかもしれませんね。

■ やまろ様
D3のときは衝撃的でしたね。当時わたしもフィルムと遜色ないと思いました。いまでもD3は欲しいです。買えるんならD4の方が欲しいですが(笑)。D4は通常進化っぽくみえるのでインパクト弱いですが、AFが正式にF8まで可能になったのは、超望遠撮影をする人には衝撃だと思いますよ。テレコン使用で暗くなった超望遠でAFしながら超高感度撮影が可能になるんですもの。

BD-Rドライブも欲しいのですが。家人に却下されました(笑)。HDD二重とDVD-RAMですね。

DVD-RAMで読めなくなることがありましたか。私は主に太陽誘電かPanasonicブランドのDVD-RAMを使っているのですが、追加書き込みの回数が少ないせいかまだ読めなくなったことはないですね。プラケースに入れて引き出しに縦に並べて保管しています。場所を取るんですが、仕方ないです。

DVD-RAMは対応ドライブが減っていますね。もともとPanasonicが積極的だっただけで他のメーカーはあまり推してなかったものですから、少なくなっていくと坂道を転がるように…。BDドライブ買うまではDVD-RAMでいきます。

以前使っていたMOはときどき読めなくなって困りました。しかたなくMOを二重化して備えていました。ドライブの埃が原因だったのかもしれませんが、追記して既存の別名ファイルが壊れたりしましたね。フロッピー時代のデータはMOに、MO時代のデータは既にHDDとDVD-RAMにコピー済みです。こんどはDVD-RAMをBDにコピーですかねぇ。生きているうちにどれだけメディアを渡り歩くんでしょう(泣)。

_ Haniwa ― 2012年03月30日 09時36分08秒

■ ノーネームしたん様
一時期RAID 1にしようかと考えたこともあるのですが、実現していません。データドライブのみRAID 1でミラーリングはよさそうですねぇ。

DVD-RAMのように追記可能なメディアにしないと、バックアップ間隔が空いてしまって困りますね。DVD-RAMを使い続けている所以です。BDは擬似的にリライタブルなのではなく、根本からリライタブルなフォーマット形式は出ないんですかねぇ。

>あの方(前K団連怪長)に睨まれると言うリスクを犯してまで・・、

あの方はまたC社の社長にも返り咲いていますねぇ。N社員は睨まれてもいいんでしょうが、フリーの写真家が睨まれるとあとで困らないか心配です(笑)。まあまたC社のカメラを使うようになったら「N社のこれを使っていてこういうところがアレだったのが久々にC社のカメラを使ったら簡単に解決したんですよ」とか言えばいいんですよね(笑)。そうやって切磋琢磨してくだされ。

私もD3は欲しいです。D3って電池と充電器の値段考えたらD700よりもお得だと思います(中古の場合)。二コンのレンズ政策は…ねぇ…。まあ後何年かしたらしれっと動画方面からの要望がとか言って絞り環付けてくると思いますよ。

>落ち着いた日本家屋は良いですねぇ、
>中庭に面した廊下で住むのには良いんでしょうが・・居留守が使えないので(泣)・・

こういう住宅に住みたいですねぇ。居留守を使えるようにシェルター兼用の地下通路を造っておくとか(笑)。あるいはハーフミラー液晶で外から見ると誰もいないような映像が映し出されていますが、中からは外がよく見えるとか(笑)。

BP-D10電池蓋レバーはアルミダイカストのようにみえますね。鬆が入っていたんですかねぇ。厚みはMB-D10のレバーと同じぐらいですね。今回取り替えたレバーも欠けたら、MB-D10購入までステンレス針金で持たせます(泣)。BL-3モドキは温存です。バッテリーグリップを使ったときとそうでないときとでシャッタータイムラグに違いがなければバッテリーグリップを使わなくてもいいんですけどねぇ。連写速度よりもシャッタータイムラグのわずかな違いの方が問題のように思います。

>建築用写真で背景がボケていると・・その部分に重大な欠陥が有り隠す目的で(泣)、ア○ハ建築士絡みで大活躍になるカメラです(泣)。

あとで修正しなくても、ネガ自体でそう写っているというのは現場の要望を取り入れたいいカメラですね(泣)。

>いゃ・・多分次は無い事を見越しているので選挙に不利でも関係なくなっているんでしょう、
>まあ・・落選後は、ある種の系統の企業に就職でしょうかねぇ・・。

ここまできたらそうなんでしょうね。ノダ氏は政治生命を懸けるところが違うんじゃないかと思いますね。どうして国民が望んでいないこと、マニフェストに違反したことに政治生命を懸けるのか、謎です。放射性物質の拡散防止や国民の被曝防止や原発の廃止に政治生命を懸けるというのならわかりますが。彼は一体誰の利益を体現しているんでしょうね。

ある種の系統って、廃棄bあだれかきたqあwせdrftgyふじこlp

_ Haniwa ― 2012年03月30日 09時49分41秒

■ arayo-too様
旧柳下邸、いいです。洋館の屋根が壊れているとかで外は足場が組まれていてアレですが。

E200の撮影日は天気がよかったので気持ちいいですね。でもうちのBiogon、リバーサルで微妙に明部の抜けが悪いような感じがします。いちどクリーニングに出した方がいいのかもしれません。

古民家、いいですね。手が掛かった古いものを手入れしながら使うというのがいい感じです。和室は洋室よりも建築コストが掛かるのでどんどん少なくなっています。建て売り住宅だと和室がない家も結構あります。私も畳の上は好きなんですが、畳ってメンテナンスが面倒ですよねぇ。機密性の高くなった住宅にはあんまり向いていないですし、机や椅子を置きにくいですし。でも、それ以外の部屋は和室がいいですね。

SUPERIA X-TRA、木の色合いがちょっと派手なんですよね。ここまで赤みがあるわけじゃないんです。スキャン時に彩度を落としたりレベル補正で暗くしたりもできますが、あえてそのままにしてあります。プリントもこんな感じです。

コダックはどうなるかわかりませんよ。どうも経営者がよくないような感じですから。私がコダックの方向性を注意するようになったのはここ6,7年ですが、その期間だけでもずっとゆきあたりばったりの感じがしていましたから。PORTRAがなくなっては困るのは私も同じなのですが。

_ 高麗 ― 2012年03月30日 22時41分23秒

ご存知かもしれませんが、記録用ディスクは「CD-R実験室」と「しあにんなお昼ごはん」が大変参考になります。更新はほぼ止まってますが…。
詳細は書いているとキリがありませんが、取り合えずLite On製内臓BD-Rドライブを買って計測することを強くお勧めします。
製造元が数社しかなく、安牌がない現状です。地雷避けはあった方が。
外付けでは計測できませんが、BD-R書き込みも出来て1万円前後です。

MOは憧れでした。学生には高価で手が届きませんでしたが、MDといいカートリッジが実用性とデザインで優れているように感じました。

DVD-RAMは私も愛用しています。こまめな追記・更新には必需品ですね。気休めですが基本ベリファイかかってますし。
殻付き対応のSW-9571という年代もののドライブを使っていますが、吐き出し病で…殻無しに移行しました。
パナソニック不買運動をするとしたらこれだけは困ります。マクセルが国内生産撤退してますし、誘電も中身パナですから。
というか、不買運動ってOEMやODMの扱いをどう捉えるんでしょうか?

_ Haniwa ― 2012年04月01日 22時17分57秒

高麗様
情報ありがとうございます。これはハマりそうなサイトですねぇ(笑)。

BDドライブが2万円弱ぐらいの時に空いている3.5インチベイに買おうかと思ったら、家人に反対されました。どうせすぐにまた違う規格が出るに違いないから無駄だ、と。まあそうですよねぇ、DVDだけでいくつ規格があるのか、と。

MOは高かったですよねぇ。しかし、HDD以外にはMOしかなかったです。FDでは入りきらなかったですし(FDは直接接触なので一番危ないメディアですね)。MOはカートリッジ入りで素晴らしいと思いましたが、意外と書き込みミスや読み込めないことがありました。

DVD系ではDVD-RAMが一番マシだと思っているのですが、あまり普及しませんねぇ。私も殻無しです。

私もパナソニックってあんまり好印象のない企業なんですが、DVD-RAMに関してはこれしかないと思っています。

>不買運動ってOEMやODMの扱いをどう捉えるんでしょうか?

実体が判明次第、不買運動に含めるんじゃないですかねぇ。コシナ不買運動なんかした日には…(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)