Nikon D300 + Aputure BP-D10で初めて本体内蔵電池に切り替わる ― 2012年03月05日 00時00分00秒
土日も某アマチュアスポーツの試合を撮影していた。機材は例の如くNikon D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> + Aputure BP-D10(MB-D10模倣品) + Fotodiox 花型フード改(HB-7互換) であった。
土曜日は、何の問題もなく撮影できた。Fotodiox 花型フード改(HB-7互換)は非常によくて、このフードを付けてから斜光線でコントラストの低下したコマが皆無になった。フードの長さが全然違うので、効果はかなりあるだろうなとは予想していたが、手でハレ切りしたりあとでレベル補正したりする必要がまったくなくなったのには驚いた。
問題は昨日の日曜日である。昨日は関東地方は曇りで寒かったが夜まで雨は降らなかった。いつも本番の撮影前に選手がウォームアップしているところを撮影して自分のウォームアップにしている。撮ってしばらくうろうろしたりしてからまたテスト撮影したらどうも連写速度が遅いことに気づいた。カメラ上面の液晶を見ると「BPマーク」が消えている。
バッテリーグリップBP-D10とカメラを取り付ける部分のネジを確認したがきっちり締まっている。そこで、単3型エネループ8本を挿入している単3ホルダーMS-D10相当品を引き出してもう一度挿入してロックピンを閉めたら「BPマーク」が液晶に点って、ちゃんと8コマ/秒の連写出来るようになった。以後撮影終了まで3時間半ほど再発無しであった。勝手に切り替わる不具合というよりも、単3型ホルダーと本体の接触が悪かっただけのような感じだ。
なお、使っているエネループ電池は毎回使用の前日夜に満充電している。
余談だが、昨日は寒くて暗い曇りの天気で、例の親指の出せる撮影用手袋が役だった。役だったというよりも手袋ないと撮影続行不可能な感じ。最初はISO200・F2.8で1/1000秒が切れていたのだが、どんどん天気が悪くなっていき、また夕方に近づいて最終的にはISO2000・F2.8で1/800~1/640秒ぐらいの明るさになっていた。以前はISO感度をオートにしていたのだが、いまは手動で感度を上げていっている。ISO感度自動制御にすると連続撮影が7.5コマ/秒になってしまうので、バッテリーグリップを付けているときはシャッタースピードを確認しながら手動でISO感度を上げるようにしている。ISO2000でもスポーツ写真なので写りは全然問題ない感じ。ポートレートなら困るかもしれないが、スポーツ写真ならOKだ。ただ、以前本当に暗くなって屋外でISO3200を使ったときはちょっとこれはなぁ…という画質だった。
写真は記事とは関係ない。
横浜駅北側跨線橋:CASIO G'zOne TYPE-X、4.60mm、F2.8、1/277.8秒、レンズ前面に保護シールあり。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2012/01/19/6297265で紹介した跨線橋を別の日に携帯電話CASIO G'zOne TYPE-Xのカメラで撮影。このカメラ、D300よりも画素数が多くて、我が家で最大の画素数を誇る。写りはまあまあなのだが、いかんせんシャッタータイムラグが大きくて撮りたいようには撮れない。それにこの作例のように動くものがあると斜めに写る。これはフォーカルプレーンシャッターでも同様にありうるのだが、この携帯電話の場合はもっと遅い動体でも頻繁に起こる。携帯電話やスマートフォンの内蔵カメラに追われるデジタルカメラだが、まだまだ生き残る道はあると思うけどねぇ。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2012年03月05日 22時10分12秒
_ Haniwa ― 2012年03月06日 09時58分23秒
Fotodiox 花型フード改(HB-7互換)は、素晴らしい効果で、内側に植毛の必要はなさそうです。長さが倍ぐらいありますからねぇ。二コンは最初からこういうフードを作るつもりはなかったんですかねぇ。まあ当時は花型フードって少数派でしたけど。
>ニコ○の社員がニコニコしながら純正品を抱えて・・と、
「どうぞMB-D10をお使いください」と提供してくれるのならいいですが(笑)。少しMB-D10の中古が出回るようになってきましたが、まだ新品の海外通販よりも高いですね。
接触不良が頻発するようなら何か圧着するような方法を考えます。なにせプラ製で分解もしやすそうなので(笑)。
>微妙に山岳鉄道用の車両の様な歪みが・・
順番に読み込んでいくのが遅いんでしょうね。これだったらラインCCDでスキャンしているのと変わらなかったりして。タイムラグとラチチュードとこの動体歪みがなければ、コンパクトデジカメ不要と言い切れますよねぇ。それを携帯やスマートフォンの厚みに入れて実現するのはかなり難しそうですが。
>世界の何処かで小さい工場で少量生産とかでも出来ないんでしょうかねぇ・・、やはりここは兼好が(泣)、ここはHaniwa氏が米国との間に入って・・。
わたしもどこかの国で出来ないかなぁと思うのですが。コダックはノウハウを現金にしたいでしょうから、タダでは教えないでしょうし。私が渡米しようとしたら入国審査でいろいろ嫌がらせをされたりしないか心配です(笑)。荷物の中の金太郎前掛けや蟹の着ぐるみを発見されて詰問されたりとか(笑)。
>本家ニ○ンがどうにもならないんですよねぇ(泣)、誰かアダプター(構造的に無理ですが)作ってください・・と(泣)。
二コンは早く改心して絞り環を再び付けるのです。
CCDフルサイズセンサーはコダックが…。これからは動画ですから、CCDだときついんでしょうかねぇ。発熱と消費電力だけが問題ならばそのうち解消しそうな気もしますが…。なんにせよ、コダックは行き当たりばったりすぎです(泣)。二コンも撮像素子の研究は当然ずっと進めていると思いますが、コダックの旧センサー部門を買収とはいかないでしょうねぇ。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
素晴らしい効果のようですねぇ、しかし・・
>単3型ホルダーと本体の接触が悪かっただけのような感じだ。
ニコ○の社員がニコニコしながら純正品を抱えて・・と、
まあ何かの拍子に接触不良になっただけなんでしょうが、今後も頻発するなら何らかの対策が必要でしょうか。
>横浜駅北側跨線橋
>動くものがあると斜めに写る
微妙に山岳鉄道用の車両の様な歪みが・・、陸橋の縦の柱と比べると分かりやすいですねぇ(泣)、まあコンデジならここまでではないんでしょうが・・。
ここに書きます
>年に1回生産とかだと安定した品質で出せないんでしょうかねぇ。受注生産にするにしても、種類が多ければ順番に作っていけばいいでしょうが、3種類しかなくて売れ行きがアレだと、生産と生産の合間に設備が遊んでしまうんですかねぇ。
世界の何処かで小さい工場で少量生産とかでも出来ないんでしょうかねぇ・・、やはりここは兼好が(泣)、ここはHaniwa氏が米国との間に入って・・。
>観音+アダプタだと絞り環ないレンズもなんとかなるんですよねぇ。
本家ニ○ンがどうにもならないんですよねぇ(泣)、誰かアダプター(構造的に無理ですが)作ってください・・と(泣)。
>COMSってなんかあっさりなのに透明感はないですからねぇ。
>CCDセンサー部門を売却したコダックって…。
CCDのフルサイズセンサーとか有れば選択肢が増えて良いんでしょうが・・、まあニコ○もLBキ○スト作ったくらいですから・・ニ○ンがコダ○クCCD部門受け継いでくれても良かったのですが・・まあ現状の外部から撮像素子購入で事足りますからねぇ・・。