KodakがEKTACHROME全終了か ― 2012年03月02日 00時00分01秒
KODAK PROFESSIONAL Color Reversal Films— DISCONTINUATION NOTICE —March 1, 2012によると、コダックのリバーサルフィルムEKTACHROME(エクタクローム)シリーズを終了させるようだ。
— DISCONTINUATION NOTICE —
March 1, 2012Due to a steady decrease in sales and customer usage, combined with highly complex product formulation and manufacturing processes, Kodak is discontinuing three EKTACHROME (color reversal) Films:
KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME E100G Film
KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME E100VS Film
KODAK PROFESSIONAL ELITE Chrome Extra Color 100 FilmWe estimate that, based on current sales pace, supplies of these films are expected to be available in the market for the next six to nine months; however, inventories may run out before then, depending on demand.
This does not affect KODAK PROFESSIONAL Color Negative Films or KODAK PROFESSIONAL Black and White Films which remain a viable part of the KODAK PROFESSIONAL Film portfolio.
Please note: E-6 Chemicals will also continue to be available.
ま、マジですか。ちょっと信じられない。
【追記】
日本語サイトにも掲載されたようだ。arayo-too様、情報ありがとうございました。
コダック プロフェッショナル エクタクローム及びエリートクロームフィルム 製造販売中止のお知らせ
お客様各位
2012年3月1日
コダック株式会社
コンシューマービジネス本部コダック プロフェッショナル エクタクローム及びエリートクロームフィルム 製造販売中止のお知らせ
イーストマン・コダック社(以下米国コダック)では、3月1日、プロフェッショナル エクタクローム 及び エリートクローム(カラーリバーサル)フィルム全3種12製品(国内加工品含め)の製造販売中止を案内いたしました。これら12製品の販売は数年に亘り減少を続けてきており、本年度の推定製造数量と製造に関わる製品乳剤の組成や製造工程の複雑さを検討した結果、今後の継続製造は不可能であるとの結論に至ったものです。
これら12製品は米国コダックにおける現在庫を過去の実績をベースに各国に数量割り当てを行い、該当数量出荷を以て受注終了となります。
この決定はカラーネガフィルムならびに白黒フィルムには影響はなく、これら製品は今後も継続して製造販売を行います。なおE-6ケミカルの供給も継続いたします。
製造および販売中止製品明細
Jan.コード 製 品 名
0041778069622 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100VS135-36
0041779237037 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100VS135-36-6P
0041778271681 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100VS120
0041778614730 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100VS120-5P
0041771884574 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G135-36
0041779359881 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G135-36-6P
0041778068960 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G120
0041778731208 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G120-5P
0041778960318 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G4x5(10)
0041771822002 コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G8x10(10)
0041773923479 コダック エリートクローム エクストラカラー100フィルムEBX135-36
0041779558796 コダック エリートクローム エクストラカラー100フィルムEBX135-36-5P
この文面だともうコダックのリバーサルフィルムは製造されておらず、在庫を世界中で分配して終わりということのようだ。最後に注文受け付けるぐらいのことをしてもいいんじゃないのか。コダックはもう既に死んでいる。
【さらに追記】
コダックエクタクロームフィルム製造販売終了のお知らせ 2012.3.2(ナショナルフォート)
コダックエクタクロームフィルム製造販売終了のお知らせ 2012.3.2
コダックより、プロフェッショナルフィルムの一部製造販売終了が発表されました。
今回の発表をもちまして、永らくご愛顧いただいたコダックエクタクロームフィルムはすべて製造販売終了となります。また、80年近い歴史を持つ民生用コダックカラーリバーサルフィルムの終焉となります。なお、現像用E-6ケミカルに関しましては、今後も継続されます。
製造終了時期:2012年3月1日(米国時間) 払底予想時期:製品により異なりますので、お問い合わせください。
製造販売終了品目
Kodak E100VS 135-36、120 ※パック品を含む。
Kodak E100G 135-36、120、4×5、8×10 ※ロールフィルムパック品を含む。
Kodak EBX 135-36 ※パック品を含む。
【さらに追記ここまで】
【驚愕の追記:2017年1月6日】
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム(Ektachrome)」が復活! ― 2017年01月06日
5年の時を経て、エクタクロームが復活。
【驚愕の追記ここまで】
【関連追記:2018年10月26日】
KodakがEKTACHROME全終了か ― 2012年03月02日
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム(Ektachrome)」が復活! ― 2017年01月06日
Kodak T-MAX3200(TMZ)が復活・流通 ― 2018年04月03日
KODAK EKTACHROME フィルム E100 販売再開 ― 2018年10月09日
コダックの再生産フィルム「EKTACHROME E100」が10月26日に発売 ― 2018年10月19日
EKTACHROME E100の出荷通知が来た! ― 2018年10月25日
復活のEKTACHROME E100が届いた! ― 2018年10月26日
【関連追記:2018年11月17日】
Kodak Ektachrome E100の作例その1 ― 2018年11月17日
【関連追記:2018年11月26日】
Kodak Ektachrome E100の作例その2 ― 2018年11月26日
【関連追記:2018年11月29日】
Ai Nikkor 20mm F2.8Sはレンズ全交換\(^o^)/ ― 2018年11月29日
【関連追記ここまで】
コメント
_ sola ― 2012年03月02日 12時14分47秒
_ jpskenn ― 2012年03月02日 12時22分58秒
先日の再生法申請のニュース以降、キタムラネットショップではE100Gの6本パックが無くなり、フォトロジではコダックリバーサルが全て無くなっていたので、おかしいなぁと思っていたらこれですか。
昨日Mamiya7IIを修理(同軸上のシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルの回転が渋く、一緒に回ってしまうようになった)に出したとこで、これからバンバン撮る気だったのにぃ〜。
行き着く先はモノクロですかねぇ…
_ arayo-too ― 2012年03月02日 12時35分10秒
一言で言うと、『はぁ?』
kodak が何をしたいのかが分かりません…
これが『選択と集中』なのでしょうか?
リバーサル使うなら、”富○フイルム派”に強制改宗しか…。
_ arayo-too ― 2012年03月02日 12時51分03秒
日本のページにもありました…
ttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info/2012/info0301.shtml
言葉になりません…
_ Haniwa ― 2012年03月02日 12時51分47秒
コダクロームがなくなった時点で、コダックはなにやってんだ、と思っていましたが、E100VSのような貴重なフィルムまでやめるとは…。
コダックは何がしたいのか分かりませんね。フィルムすぱっとやめて、デジタルに専念するというのならまだ分かりましたが、多くの成長分野を切り捨ててじゃあフィルムに専念するかと思いきや…。
■ jpskenn様
一時的な品薄かと思いたかったんですけどねぇ。
>行き着く先はモノクロですかねぇ…
モノクロ3色分解ですね、ってちょっと冗談ではなくなってきそうです。
■ arayo-too様
私もはぁ?です(泣)。
コダックはどうしたいんですかねぇ。先端分野を捨ててフィルムに取り組むんじゃなかったんですかねぇ。デジタル関係もたくさん捨てて、フィルムも捨てて、なにが残るんですかねぇ。映画用もそのうち富士に食われますよ。名前だけが残って、フォクトレンダーみたいな末路ですか(泣)。
_ Haniwa ― 2012年03月02日 12時53分04秒
ありがとうございます。記事本文に追記します。
_ おおた ― 2012年03月02日 14時23分50秒
ポジはフジ、ネガはコダックって感じになっていくとしたら、なんか味気ないなあ。
ギトギトになっていく、フジのカウンターパワーとして、あっさり系のポジを新発売!って方向には進めなかったんでしょうかねえ・・・・
周りをみても、もともとネガやモノクロを撮っていた人は、いまでもフィルムで撮ってるか、デジタル併用だったりしますが、ポジ一本だった人は、結構な割合でデジタル専門になっているような気がします。
透過光で写真をみるのに慣れてた人は、やはりコンピュータのスクリーン上で見る色合いとかコントラストにすぐなれちゃうんでしょうかね。
_ Haniwa ― 2012年03月02日 17時05分35秒
私もE100VS 135-36を確保しようかと思っていましたが、手に入らなければ無理をせずに諦めます。
リバーサルは富士のやりたい放題になるんでしょうね。あっさり系のポジは売れないんだと思います。私はあっさり系といいますかナチュラル系が好みでしたが、そういう人はネガカラーがメインになりがちです。ラチチュードはやっぱりネガの圧勝ですから。
アマチュアでポジ1本だった人とお年寄りはいまやデジタル専門ですよね。本当はポジの方が色にうるさい人が使うものだったので、デジタルだと色々困ったはずなんですけどねぇ。どうなんでしょう。もうどうでもいいや、と思わせる方向なんですよねぇ。だからカメラも含めた写真業界というのはもう終わりだと私は思っています。
_ とんかつ ― 2012年03月02日 22時24分25秒
透過光でポジ見るの好きです。露出がシビアでデジタルのほうが安易でしょう。元々のリバーサルから、プリントを取ると色そのものの先鋭度は有りました。
おしまい。私も無理して買いません・
_ 高麗 ― 2012年03月02日 23時18分23秒
取り合えず諸々の購入費をフィルムに回して、アスティア含めて120を買えるだけ買ってスライドは終了です。
なんだか、コニカ撤退時を思い出します…PORTRAもT-MAXもTri-Xも残りますが。
最後の足掻きは、
1. DIGIBASE CR 200 PROに全てを託す。
2. モノクロフィルムを反転現像してスライド作成。
だけですね。
カラーフィルムを使い切る前に三層センサー搭載機がどれだけ進化しているか、もはや問題はそこです。
>もうどうでもいいや、と思わせる方向なんですよねぇ。
ビンゴォォォ!
_ ノーネームしたん ― 2012年03月02日 23時41分35秒
コダック・・何を考えてるのか・・、何処かで製造位は出来るだろう・・、いっそ富士に製造委託するとか出来ないのか・・、あるいは兼好が・・。
ここに書きます
>伊勢佐木町に観光協会ってあるんですかねぇ。
では市役所とかでやってるとか・・、地元民向けのサービス・・と言う風では無さそうなんでしょうが・・。
>赤城耕一氏基準でなにか決定的なD3とD700との違いがあるんだと思いますよ。なんでしょうね。高画素機は、少しずつ良くはなっていっても短期的には素子の小ささから来るデメリットが目立つでしょうね。
そういえば観音の5型の3号機も出ましたねぇ、あまりD-八百がアレならカンノン5型3号機にアダプタ付けて・・とか、まあフルサイズが出る事は良いのですが・・、低画素でも色艶が良い素子を・・頼みたいのですが・・。
_ とうほく人 ― 2012年03月03日 01時58分41秒
ポジはフジ。こういう「選択と集中」は如何なものかと。
_ Roberto ― 2012年03月03日 12時46分11秒
フィルムって小ロット生産では品質の確保が難しいそうですね。FUJIのネガやポジも昔よりバラつきが大きくなっているという話も聞きました。
_ どりゃさん ― 2012年03月03日 17時41分34秒
もーこーなったらフジカラー100だけでも残していただけたら有り難いってことになりそうです
_ どりゃさん ― 2012年03月03日 18時54分30秒
心配で倒れそうになったかた 倒れてしまわれたかたに心よりお詫び申上げます
_ 高麗 ― 2012年03月03日 18時56分51秒
まだまだ在庫はあり、35mmの方は6本パックが多数、120も5本入りパックが30程度で、ポートラのようなことが起こらない限りは大丈夫かと。
ビックハルク店は少なかったです。
時間がなければヨドバシドットコムで。
後、今後の入荷があるか聞いたところ、分からないということでした。
なお、「写ガール」の表紙が目に入りましたが、「はじめよう!フィルム写真」とは…ポートラ使ってください。
_ Haniwa ― 2012年03月05日 09時15分21秒
リバーサルフィルムは透過光で見ると素晴らしく感じられますよね。あの透過光の感じをいまのモニターでは再現できないので、リバーサルからデジタルに移行という人は、ライトボックス鑑賞派じゃなかったんでしょうね。
ダイレクトプリントを初めて頼んであがってきたときの落胆。高いのにネガよりもイマイチな感じがしました。いちどリバーサルを詰めて桜の頃に花見の散歩に出掛けましたら、途中で知り合いに多数遭遇し結局宴に同席することになってしまったことがあります。当然記念写真をリバーサルで撮るはめになり、あとで値段の高いリバーサルからのプリントを配ることになったことがあります。
売っているのを見かけたらE100VS 135-36を買いたいですが、なければ注文まではしないです。
このあいだ値上げのアナウンスがあって1か月も経っていないので、この決断がかなり急に決まったんだろうと思います。先行き不安ですね。
■ 高麗様
あまりに急な決定でびっくりしました。値上げの予告があってすぐに生産終了ですから。
日食用NDフィルターも買わないといけないですし、いろいろ急な出費が重なりますよねぇ。
コニカ撤退時は「ほっぺにチュッ」と「センチュリア400」と「JX400」をかなり買い込みましたが、これは単価がもっと安かったですからねぇ。E100VS 135-36は6本パックで5,380 (税込)ですからねぇ。ものいりの春先に困るなぁ。
3色分解用フィルターも買っておこうかと思うぐらいです。Nikon F3もレンズもあと2台必要ですねぇ…。
>カラーフィルムを使い切る前に三層センサー搭載機がどれだけ進化しているか、もはや問題はそこです。
結局デジタルがフィルムを包摂するぐらいに発展する前にフィルムが終わってしまうように思えてきます。そもそもD70やD200発売時に雪崩を打ってデジカメに移った人が多かったですから、フィルムのよさなんて必要と思っていた人は少なかったんでしょうかねぇ。たとえ3層センサーが発展したとしても、画像データの保存にまつわる問題は未解決ですし。
>>もうどうでもいいや、と思わせる方向なんですよねぇ。
>ビンゴォォォ!
D300使っていてそう思います。ファインダーのキレが悪いので、単焦点レンズ使いたくなくなってきますし、広角側も選択肢の少ないAFズームレンズのどれかでいいや、となってきます。FXのD700買えばちょっとは違った印象になるんですかねぇ。DXだともうレンズもなんでもいいし、写ってればいいという感じになってきます。
_ Haniwa ― 2012年03月05日 09時41分10秒
年に1回生産とかだと安定した品質で出せないんでしょうかねぇ。受注生産にするにしても、種類が多ければ順番に作っていけばいいでしょうが、3種類しかなくて売れ行きがアレだと、生産と生産の合間に設備が遊んでしまうんですかねぇ。
富士に委託すると、コダックの秘密のレシピがばれてしまいますし。かといってPROVIA 100FにE100Gのラベル貼って出すのもアレですし。
困ったときの兼好。アメリカの会社なので兼好に頼むという発想が出て来ないんじゃないですかねぇ。
伊勢佐木町の青江三奈看板、誰がやっているのか機会があれば調査してみます。調査したら命に関わるということはないと思うので(笑)。
D800以外にもD700直系の後継機がいずれ出るんだと思いますけどねぇ。デジカメはフィルム付きカメラみたいなものなので、似た傾向の後継機がないと困りますよねぇ。あとD300系の後継機も出ると思います。観音5型3号機のファインダーが良ければアダプタで使うという路線もアリだと思います。観音+アダプタだと絞り環ないレンズもなんとかなるんですよねぇ。
>低画素でも色艶が良い素子を・・頼みたいのですが・・。
COMSってなんかあっさりなのに透明感はないですからねぇ。CCDセンサー部門を売却したコダックって…。
■ とうほく人様
フィルムカメラもゴミ、デジタルカメラもゴミ、そして絞り環ないレンズもゴミ、すべてゴミ化します(泣)。そしてもうどうでもよくなって拘りはなくなります。安いデジカメか高かった型落ちデジカメでええやん、となってカメラ業界は衰退していきます。写した画像の保存が…それももうどうにでもなれ、と(泣)。
■ Roberto様
値上げの告知直後に製造終了というのをみて、既に死んでいると思いました。次にまたどれかのコダックフィルムが終わるでしょう。成長分野を切ってしまいましたから、もうコダックに生き延びる力はないと思いますね。経営陣の顔が見たいです。
富士のフィルムもバラツキが大きいのですか。なんかコダクローム時代のように、乳剤情報が発表されたりするようになるんですかねぇ。いくらいくらのCCフィルター使え、と。
■ どりゃさん様
富士PRO160Cは1年前から製造中止の噂がありました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/04/22/5821069
国内販売終了ではなく、「※平成23年12月をもって、生産・販売終了見込みの商品です。」とのことなので、在庫限りだと思います。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902520273529
■ 高麗様
情報ありがとうございます。
売れ残っていれば売れ残っていたでなんだか寂しいですねぇ。それだけリバーサルフィルムの需要は激減していたんでしょうね。ポートラの品薄と合わせて考えますと、まだフィルムを使い続けていた人は、軟調なネガカラー派の人が多かったんでしょうかねぇ。デジタルカメラとの棲み分けを考えますと、自ずとそうなるような気もします。
ただ、E100VSのような微妙な色の階調がデジタルカメラで再現できるのかといえば…なわけで。そこまでは必要とされていないということなんでしょうかねぇ。
あまりに急な展開なので雑誌編集者もびっくりでしょうね。これからフィルムを始めるのなら、ポートラがいいと思います。このフィルムはまだしばらくは大丈夫でしょう。
_ 棚からNEOPAN ― 2012年06月10日 19時40分49秒
非常に残念です。
エクタクロームは思い出深いフィルムで、初めて使ったリバーサルフィルムもエクターでした。
コダクロームを消してもうしばらくはないだろうと思っていた生産終了の波がまたもや襲ってきました。
コダックの経営状況が思わしくないのはわかりますが、ここまでするとは・・・。
エクタのこれまた独特な発色が気に入っていたのですが・・・・・。
「エクタクローム」の名がつく製品は、まだ8ミリフィルムに残っていますね。なくなってほしくないものです。
_ Haniwa ― 2012年06月11日 15時22分20秒
ネガカラーのEKTAR100はまだ大丈夫です。エクタクロームが終了してしまいましたねえ。
E100Gは見かけませんが、E100VSならまだ売ってそうです。富士はあんなに派手派手フィルムをラインナップして現行品であり続けているのに、コダック唯一の派手派手E100VSが売れ残っているのは不思議です。日本でのリバーサルフィルムの品種別シェアとか見てみたいですね。
8mmフィルムにはまだエクタクロームは残っていますか。しかし、コダックはどこへ進むんでしょうねぇ。もはや何がしたいのか分からない企業ですよねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コダックのリバーサルの終了はいくらこれからコダックが夢のような復興を果たしたとしても、自分にとってはコダックが完全になくなったに等しいです...(涙)。