Fotodiox 花型フードAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>用(HB-7互換)が届いた ― 2012年01月24日 00時00分00秒
Fotodiox 花型フードAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>用(HB-7互換) ― 2012年01月16日でアメリカのamazon.comに注文していた花型フードが昨日届いた。結構早いな。発送通知から1週間で届いた(上の写真は以下の加工後)。【追記】国内の配達は日本郵便だった。関税など追加費用の徴収はなかった。普通のゆうパックのように受取印のみ。【追記ここまで】
さて、さっそくAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>に取り付けてみると、事前の情報の通り角度がずれている。これは、HB-7という純正フードはAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8Sという初代モデルからずっと同じだからだそうだ。このFotodiox 花型フードはAF Nikkor 80-200mm F2.8の初代に合わせて作っているらしい。最終世代のAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>だとバヨネット取り付け部の位置が違うためにずれる。いつも純正丸形フードHB-7を付けているようにつけるとかなりずれていて、加工するにしてもバヨネットの凸の部分を相当削らないといけない。
そこでAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のフード取り付け部分をよく見ると、コの字型になった受け部分が反対向きにもある。それで反対回りに取り付けてみた。
こっちの回転(レンズ前玉に向かって反時計回り)に付けた方がズレ量が小さい。だいたい1cmぐらいずれている感じ。こっち向きに付けることにして、フード側の凸の爪を削ることにした。
ちょっと見づらいが、上がニコン純正のHB-7で、下がFotodiox 花型フード。Fotodiox 花型フードの爪が右側に9mmほど長いので削ると丁度センターに来る。
3箇所とも同じように端から9mm削った。中間に削ったところがあるのはクリックを付けようと思ってやったのだが、幅が足りなくてうまくいかなかった。両端が少し幅広になってクリックをだしているようなのだが、9mm削ると幅広部分がなくなるので、中間を削ってもクリック感は出なかった。クリック感は出ないが、フードを突き当てまでスムーズに付けられるようにするには中間を少し削る必要があった(削らないと突き当てから少し戻るような力が掛かって、フードがセンターからずれやすくなる)。
ということで完成。純正フードよりも少しプラスチックが薄い感じだが、ぺなぺなとまではいかないのでOKだ。外観はできたら純正のように縮緬塗装ぽくして欲しかったなぁ。あと内側は艶消しだが、植毛紙を買ってきて貼ろうと思う。これで冬の斜光線でもコントラスト低下しないで済むぞ。そうそう、収納するときに逆付けも可能だ。
最近のコメント