サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売2011年12月13日 00時00分00秒

キリン堂薬局(池袋):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、Kodak PROFOTO XL 100、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEありGEMなしROCなし)

サンワダイレクトが5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売するのだそうだ。
サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナー(デジカメWatch)

最近のこの手の「フィルムスキャナ」は、スキャンしていないので、「スキャナ」と呼ぶのはどうかと思う。結局中にコンパクトデジカメが入っていて、それでフィルムを撮影しているからだ。なんて呼べばいいんだろう。「フィルム撮影機」だとフィルムカメラと区別がつかないし、フィルムを撮影するものだから「フィルムカメラ」もおかしいし。「フィルム専用デジカルカメラ」も変だなぁ。スキャンしていないのに「スキャナ」とか名乗って、従来からあるちゃんとしたものと誤認させる名称を与えてもOKというのがこの業界の慣例なのかね。たとえば「一眼」とか「一眼」とか「一眼」みたいに(笑)。

デジタルカメラの描写に満足できなくてフィルム使っている人も多いと思うが、デジタル化するのにコンパクトカメラを使ってしまうと、ラチチュードとか色とかがアレになってしまって元の木阿弥だ。まあそういう層を相手にしているのではないと言うのだろうが、そういう層は何を使えばいいのか。ニコンやコニカミノルタやキヤノンはフィルム専用スキャナをもうやめてしまったから、海外製の後発フィルムスキャナかフラットベッドスキャナぐらいしかない。5万円クラスの日本製フィルム専用スキャナ(たとえばNikon COOLSCAN V ED)は、35mmとAPSしかスキャンできなかったが、今から考えると最高だったと思う。

あと、この手のサンワダイレクト「400-SCN006」のような「スキャナ」はセンサー部分がコンパクトデジカメそのものというのも問題なのだが、光源も問題がありそうだ。この「400-SCN006」の光源は白色LEDのみだが、たとえばNikon COOLSCAN V EDはR,G,B,Ir の4色のLEDを使っていた。4色使って、シングルスキャンでも同じ箇所を光源の数の回数スキャンしているのだから、コンパクトデジカメで1回で全体を撮ってしまうのと結果が違って当たり前だろう。RGB3色以外に、COOLSCANではIr(赤外線)は、フィルム表面のゴミや傷を検出するのに使っていて、Digital ICE4 Advanced(デジタル アイスクワッド アドバンスト)は、フィルムの表面に付いたゴミや傷をこの画像処理で取り除いても、ゴミや傷のない部分の画像がぽやぽやになったりすることのない優秀な機能であった。
続・アナログ写真を救えっ!! 「ニコン SUPER COOLSCAN 5000 ED」 (前編)(スタパ齋藤:ケータイWatch スタパトロニクス)
続・アナログ写真を救えっ!! 「ニコン SUPER COOLSCAN 5000 ED」(後編)(スタパ齋藤:ケータイWatch スタパトロニクス)参照。
Nikon COOLSCAN V EDクラスのフィルムスキャナは、これで実売5万円ぐらいだったのだから、本当に終了したのは惜しいことだったと思う。

海外製の後発フィルムスキャナにはいいものも出てきているようなのだが、CP+2010で浅沼商会ブースにあったPlustekの新型フィルムスキャナ「ハイエンドスキャナ 120」はどうなったのだろう。あんまり数は出ないかも知れないが、期待している人は多いと思う。フィルム市場の傾向を見ると、もたもたしているうちにどんどん買おうと思う人が減っていくと思う。

そんなこんなで、写真愛好家がちゃんと使えるフィルムスキャナがあまりないというのは困った状況だと思う。そして全然スキャンしていないのに「フィルムスキャナ」と呼ぶのは勘弁して欲しい。あと、内部がコンパクトデジカメなんだったら、撮影対象は35mmだけでなく、APSや中判、大判まで対応してもいいと思うけどねぇ。まあ箱がでかくなるけど、でかくなるだけで実現するでしょ。それとOS依存はやめてね。スタンドアローンで動くのがいい。中身はコンパクトデジカメなんだから、スタンドアローンで動くはず。


キリン堂薬局(池袋):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、Kodak PROFOTO XL 100、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEありGEMなしROCなし)

ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑) ― 2011年10月17日の作例と同じ被写体。「御相談下さい」に惹かれてつい撮ってしまう(笑)。

コメント

_ kazu ― 2011年12月13日 13時00分02秒

Haniwa様

 サンワダイレクトのポイントが有ったので、試しに買ってみました。(私のCOOLSCANはSCSI時代のもので最近のLion等では動かないので・・・)
 さて、どの程度使えるかなぁ

_ Haniwa ― 2011年12月13日 17時24分02秒

kazu様
おお、購入されましたか。インプレを楽しみに待っています。

ちゃんと追い込んだ設計ならば、ブログの小さな写真に使えるぐらいのができるとは思うのですが、過去に発売されたこのクラスのサンプルは追い込んだ設計ではなかったです。真面目に色とか追い込んでいくとGT-X970の値段に近づいてしまうんですかねぇ。

_ 片戸郁也 ― 2011年12月13日 21時48分58秒

フィルムスキャナは欲しいと思いつつ保留のままです。
最近出たものだとナカバヤシのフォトレコW、サンコーのPS9890とかありますが、どれもちょっと。
安価なのはいいのですが……

_ arayo-too ― 2011年12月14日 08時44分34秒

主様

手頃な価格で欲しい機能のついた製品を探すのは無理なのでしょうか?

先頃、なんとなくド○ツ本国のRolle○(某駒○商会が代理店)の
HPを閲覧したら、ブランドは違えどどこかで見たことのある
フィルムスキャナーやデジカメ等ばかりで、日本の代理店で
扱っているような素晴らしい製品はどこを探しても
見つかりませんでした。

私の探し方が悪かったのか、それとも彼の企業はもう
ブランド名がついたOEM製品のみなのか…。

フィルムスキャナは某ヤ○オクで探したほうがいいのかも…。
なんて思ってしまいます。

こんなに世の中が便利になっても、
欲しい製品の選択肢がほとんどなく、しかも
求めている物と方向性が違う製品しか入手できないなんて、
何かがずれている気がします。

トイカメラユーザーには選択肢が増えるのは
喜ばしい事なんでしょうか…。

夢でいいから、
宝くじでもあたって新品のFLEXTIGHTを”大人買い”したいです。
(泣)

_ Haniwa ― 2011年12月14日 09時27分26秒

■ 片戸郁也様
安価なものはとりあえずデジタル化したいというお年寄りをターゲットにしてるんですかねぇ。でもこれはお年寄りを馬鹿にしているかも知れません。お年寄りで過去の写真をたくさん持っている人というのは、プリントもちゃんと保管していますし、スキルのある方も多いので、こういう製品を買うとは限らないですよねぇ。

こういうのは、DPEで安価に高品質のスキャンサービスをやってこなかったツケでもあるように思いますね。

■ arayo-too様
私も本当にそう思います。フィルムスキャナだけでなく、カメラやレンズもそうです。手頃な価格で欲しい機能の付いた製品がないです。要らない機能が付いて高いものとか、安いけどそんなものは欲しくないの二極化が進んでいますね。

ニコンはもう少し長くフィルムスキャナを作ってくれると思ってましたが、フィルムカメラを粛正したときからニコンは別の会社になった感じですね。フィルムスキャナを作っていたコニカとミノルタが合併したうえに事業をやめてしまったのも大きかったですね。ニコンにはCOOLSCAN V EDだけでも続けて欲しかったです。

Rolle○は、ニコンやキヤノンのような実体はないと思いますよ。大半がOEMでブランドのみが生きている感じだと思っています。復刻版を作るぐらいの実体はあるようですが。

>夢でいいから、
>宝くじでもあたって新品のFLEXTIGHTを”大人買い”したいです。
>(泣)

宝くじ当たったら、私はコダックのフィルム部門を大人買いしたいです(←大人買いの使い方を間違っている)。1等前後賞ぐらいじゃ買えませんか(泣)。

_ とうほく人 ― 2011年12月14日 23時46分12秒

EPSONを使ってますが、やはりこれからちゃんとしていくにはcoolscanかな、と思っております。中判もやるので手間を省くのに9000を買おうと必死こいてお金貯めていますが、D800だとか、つい最近はマミヤのサンニッパだのゴーヨンゴなどを買ってしまい金欠に・・・。
もひとつの問題は9000なり8000なりがどこからも中古で出てこなくなったらどうしよう、ということと、今時IEEEなんてパソコンにねえよ。てなことです。
復旧させたパソコンもVISTAだし、問題山積です。

_ Haniwa ― 2011年12月15日 08時24分57秒

とうほく人様
COOLSCAN至上主義ではないのですが、ピント固定のスキャナーのもどかしさや、普通のガラス越しのスキャンのすっきりし無さなど経験していますので、COOLSCANシリーズは値段以上に頑張っていた機種だと思いました。

SUPER COOLSCAN 8000 EDはたしかもう修理不能なはずなので、手に入れられるのなら9000 EDの方がいいでしょうね。もう使わないという方はいらっしゃいますし、高価な機械なのでちゃんと中古市場に出てくると思いますよ。

IEEE1394はカードがまだ売っていますし、相性の問題があるにせよIEEE1394をUSBに変換するものもあります。OSの問題もVMWare Player(無償)を使えばWindows 95以降ならたぶん動くはずです。相性問題のある変換機器もVMWare上だとうまく動くことがあります。このあたりは以前よりもハードルが低くなっています。

わたしもCore i5 750のマシンでNikonScan4のネガフィルムでのICE(ゴミ傷取り)がうまくいかないので、Windows XP Pro SP3上でVMWare Playerを動かしてそこの上でWindows 2000 Pro SP4を動かしてNikonScan4を動かしています。Windows 2000なのは別に意味はなくて、インストール可能なWindowsがそれしか手元になかったからです。ホストOSをWindows 7の64bitにして使えるメモリを増やしたいなぁとは思っています。

_ ノーネームしたん ― 2011年12月15日 14時27分30秒

前にもこの薬局の写真が・・Haniwa氏が”ぢ”なので気になるのでは・・。

>そんなこんなで、写真愛好家がちゃんと使えるフィルムスキャナがあまりないというのは困った状況だと思う。

海外の宝くじで数百億円とかのが当たr

_ Haniwa ― 2011年12月15日 14時47分53秒

ノーネームしたん様
バイク乗りには多いような気が…。でも私は…大丈夫…な…はず…。

>海外の宝くじで数百億円とかのが当たr

海外のくじで思い出しましたが、昔BCLでオーストラリア放送協会(ABC)の海外向け英語放送に手紙を送ると返信になぜかあやしいくじの広告が入っていました(笑)。日本語放送ではそんなことなかったのですが。

数百億円でコダックにフィルムスキャナを作ってもらい…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)