Aputure BP-D10(ニコンMB-D10互換品)をスポーツ撮影に使ってみた ― 2011年12月12日 00時00分00秒
1週間ほど前に手に入れたAputure BP-D10(ニコンMB-D10互換品)をさっそくD300のスポーツ撮影に実戦投入してみた。
ニコンMB-D10互換のAputure BP-D10 ― 2011年12月05日参照
使用電池は、新品のエネループを少し使ったものを継ぎ足し充電したもの。ボディはNikon D300、レンズはAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>だ。ボディ側にはEN-EL3eを入れたままにして、設定はMB-D10優先に、使用電池はニッケル水素電池を選択した。
単3形ニッケル水素電池8本を入れると、連写が8コマ/秒(D300単体だと6コマ/秒)になるだけでなく、若干ボディ内AFモーターが速く動いているような感じだ。ただ、BP-D10(ニコンMB-D10互換品)でエネループ8本使用時でも、ニコンF100のボディ内モーター(ボディ側の単3電池4本状態)の方がやっぱり強力で速い。
それで、基本的に連写はしない撮り方なのだが、BP-D10(ニコンMB-D10互換品)の調子を見るために連写も使ってみた。6コマ/秒と8コマ/秒とでは全然違いますな。6コマ/秒だとカンカンカンという感じで撮れるが、8コマ/秒だとカカカカカカという感じだ。連写しても特に不具合もないし、電源が不安定になることもなかった。また一度も電源がD300側のEN-EL3eに切り替わることもなかった(朝から夕方まで750枚ぐらい撮影した)。まあ、あれですな、連写しても8コマ/秒程度では中間ではまぐれでしかいい瞬間は撮れないですな。やはり最初の1コマに賭けるしかない。なお、撮影時の他の設定はNikon D300を家人に委ねてスポーツ撮影の設定(ダイナミックAF) ― 2011年11月28日参照。なお、D300はISO-Autoにすると若干連写速度が低下する仕様なので、今回は手動で感度設定した。
スポーツ撮りの時ではなくて、自宅で使い古しのPanasonicオキシライド乾電池(以前F3のMD-4に入れていたもの)8本をBP-D10(ニコンMB-D10互換品)に入れてみた。8コマ/秒で連写できるが、シャッターが切れるたびにファインダーの画面内(透過液晶)に電池半分マークが浮かび上がってはすぐに消える状態になっていた。一時的に電圧が下がってすぐに回復するのだろう。このときもボディ側のEN-EL3eに切り替わることはなかった。EN-EL4aは持っていないので試していない。
それで、Nikon D300にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>付けて、BP-D10(ニコンMB-D10互換品)を縦位置に構えたときに小さくメキッという音がして、バッテリーグリップが割れたのかとびびったのだが、以後は色々握り方を変えてみたり強く握ったりしてみたのだが、特にBP-D10(ニコンMB-D10互換品)のガタもなく、音もでなかった。たぶんちゃんと嵌ってなかった外装系の何かが力掛かった弾みで然るべき所に嵌ったんだろう(音は外装のつなぎ目のあたりからしていたので)。まあ送料込み税込6500円なのでそういうアバウトなものだ(笑)。
ただ、三脚穴を利用してD300本体とくっついているのだが、D300とBP-D10(ニコンMB-D10互換品)のあいだは、強く動かすと少しムニムニ動く。だからBP-D10(ニコンMB-D10互換品)をつけて三脚で使用するのは、強度の不安もあるが、ブレなどの問題もでそうだ。三脚使うときはD300単体にするか、純正のMB-D10を使うか、レンズの三脚座を使うべきだろう。
なお、私はMB-D10の互換品の使用を推奨するわけではない(購入のいきさつはニコンMB-D10互換のAputure BP-D10 ― 2011年12月05日参照)。互換品はあくまでも「互換品」なので、使用される際は自己責任でお願いします。
写真は、BP-D10(ニコンMB-D10互換品)を使った作例ではない。すまん。某アマチュアスポーツの作例は出せませんので。
帆船日本丸(横浜市):Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放、1/30sec、ISO-Auto(ISO1000)、-0.3EV、AWB、マルチパターン測光、L37c
マルチパターン測光でこういう夜景シーンでは、撮影者が特に何もせずとも無理に明るい露出にしたりしないようだ。良くできている。
コメント
_ りー ― 2011年12月13日 11時44分23秒
_ Haniwa ― 2011年12月13日 17時18分29秒
いまのところ問題なしですね。メキッと一回言いましたが(笑)、両手でねじってもたわまないぐらいの剛性はあります。電気的にもいまのところ大丈夫ですね。
ブラックアウト時間が短くなるメリットがありますね。ほんのわずかな感じですが、この感じに慣れてしまうとEN-EL3eだけで使うともっさり感がするかもしれませんね。ボディ内AFもそうで、F100に比べれば遅いのですが、少し速くなったバッテリーグリップのAFに慣れると、EN-EL3e使用時のボディ内AFは遅い感じがしますね。ちょっと麻薬みたいなところがありますかねぇ(笑)。
米Amazonだと円高で本物の新品が安く買えるらしいですが(米国ではMB-D10は現行品です)、このバチモンでなんとかなりそうですね(笑)。純正品の個人輸入なら通って、メーカーが国内出荷するのは駄目、それで安全性に疑問のあるバチモンが蔓延るって、悪法の典型ですよね。なんなんでしょう、この国の法制は。
>って、こんなコメントでいい~?(笑)
ありがたいです。フラッグシップを名乗るのならD2シリーズのような一体型で丸形ファインダーアイピースの方が良かったんですかねぇ。そうしたらこんなバチモンも蔓延らないのに。ファインダーやボディ内AFなどちょっとケチったフラッグシップですが、機械的な部分はやはりニコンの上級機ですね。キビキビ動きます。でも本当にファインダーがねぇ。20mm F2.8でピンぼけ増産中ですよ。今まで写真撮ってて一番ピンぼけが多いです(泣)。
行方不明ってなにかあやしい方面の取材に行ったままとかじゃないですよね。不穏ですねぇ。しばらくしてどっさり撮った写真を持って「やぁ、ご無沙汰」とか言って表れることを祈ります。
年金は、厚生年金や共済と国民年金を統合して、基礎年金だけで最低レベルの生活ができるようにしないといけないんですけどねぇ。国民年金の月6万円半ばじゃ生活できませんからね。民主党政権はそういうのに取り組むはずだったのに、今の野田政権は自民党時代とまったく同じ政策だから全然駄目です。何がしたいのか分からないように見えるのは、マニフェストで当選して得た政権なのに、政策は過去の自民党と同じ方向だからです。やりたいことを明確にしたら第二自民党であることが誰の目にも分かってしまうからです。
福島原発の対応一つ取ってみても、この国は終わってますねぇ。60代の人があと20年ぐらい生きる分にはなんとかなりそうだから元気なのかも知れませんよ。
_ りー ― 2011年12月13日 18時53分44秒
ブラックアウトの時間が短くなるでしょ。結構な差ですよ。バッテリーパック付きに慣れると手放せなくなります。ボディー内AFはフィルムカメラは早いんです。以前にF5とD3で比べてコメントした事があります。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2008/11/14/3920378#c3946894
この辺から後の私のコメントに書いてあります。
「D3とF5のボディー内AFモーター、ちゃんと比べてみました。
やはりAFのスピードは互角。ただ勢いはF5の方がある。」
とか微妙な言い回しをしてますね。
BP-D10、良さげですね。縦位置シャッターのレリーズ感もボディーと同じぐらいで、エネループ使用で本体の電池に切り替わる不具合もないとは、MB-D10よりも良いかも。ああ、BP-D10という名前の方が本物のように思えてきた。間違えてN○Sで「BP-D10も点検お願いします」とか言ってしまいそうだ(笑)。
点検と言えば、私のD300のうち1号機がいろいろとヘタってきた話は以前にしましたが、今度は2号機のAF-ONボタンの感触が変になってきました。なんだか「ペッコンペッコン」した感触で、時々押し込まれたまま戻ってこなかったりします。もう一度押すと復旧します。全て親指AFで3年程使っているので疲れてきてるようです。1号機がヘタって以来メインで使いましたし。3号機頼むぞ!私が引退するまで!(笑)
いやあ実際、点検に出すのも躊躇するような経済状況ですわ。
確かに、D300がD2Xのボディーで操作性と中身がD300だったら最高でした。でもそれじゃ売れなかっただろうなあ。やはり単体で小さくならないと。私のような人しか買わない。DXのフラッグシップは将来どうなるのか不安です。もう嫌ですよ。ちょっとしたインタビューとかの撮影で70-200/2.8とか使うのは。
行方不明の人は、長期の取材に行くような人じゃないので、おそらく転職したとか故郷に帰ったとかそんな感じでしょう。厳しい現実がそこらじゅうにゴロゴロしています。
年金は私はあてにしていません。スパッと早死にするのが理想だなあ。60歳くらいまでなんとか日銭を稼いで、ある日突然消えるように死んでいきたい。無理か。今朝方、若くして亡くなった友人が夢に出てきました。ニコニコ笑って「元気出せよ」と言ってくれました。それに対して私は何と「いや~こんな状況じゃ元気も出ないよ。生きててもしょうがないぜ」なんて悪態をついていました。最低(笑)。あの世に呼ばれてるのかな?
さあ、とりあえず生きている以上は頑張ろう。時々昼酒しながら(笑)。
_ Haniwa ― 2011年12月14日 09時07分52秒
D300SってD300よりもほんの少しレリーズタイムラグが長いんですね。
以下によくまとまっていますね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9929338/
>レリーズタイムラグ
>D300s 49ms
>D300 45ms
>D300+MB-D10 43ms
ttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/features02.htm
ttp://ganref.jp/magazines/index/1/6/58
動画がちょっと気になってD300SやD7000と一瞬迷いましたが、D300にしてよかったと思いました。スポーツ撮りに必要でDXにしたんですから、D300はベストバイでしたね。買うときにここまで調べてなかったのですが(笑)。
D3はさすがフラッグシップですね。F5とF100のボディ内AFモーターはおそらく同じものだと思いますので、このあたりのボディ内AFモーターは同クラスの速さなんでしょうね。D300は小型化して標準のバッテリーも小さいとはいえ、ここはコストダウンして欲しくなかったですねぇ。
Aputure BP-D10は、案外まともなサードパーティ製品なのかもしれませんね。米FCCマークやCEやRoHSマークが付いています。嘘でこれらのマークを付けるとアメリカやEUを敵に回すことになるので、販売元が明確になっている製品でこれらが付いているのは、それなりの品質があるということなのかもしれません。
でも、いまのところシャッターボタンやAF-ONボタンはちゃんと作動していますが、耐久性がどのくらいあるのか分かりませんから、プロの方がお仕事で使うにはちょっとリスキーすぎるように思います。りー様がBP-D10使って「これ、案外いけるぞ、電池切り替わり病がでない」とかお仕事仲間に仰ったら、急にBP-D10が売れ出したりして(笑)。昔AFNikkor 80-200mm F2.8に三脚座がなかった頃、プロでトキナーの80-200mm F2.8を使う人が多かったですよね。あんな感じになったりして(笑)。
電池の切り替わる不具合は全然出なかったですね。朝から夕方まで頻繁に連写して内部のEN-EL3eに切り替わってないか確認しましたが、ずっと8コマ/秒で撮れていました(約750枚撮りました)。D300のファームウェアは最新のやつです。
AF-ONボタンは耐久性がアレなんですかねぇ。私の個体もAE-L/AF-LボタンよりもAF-ONボタンの方が柔らかいのでへたっているのかなぁ。やや心配です。こういう防滴の機種はスイッチ一つ交換でも開けるのに技術料が結構掛かりますし、下手したらスイッチが基板と一体パーツにされていて部品代も高い可能性がありますね。
DXフォーマットは望遠側は便利なのですが、広角側がなんか絶望的で、マニュアルフォーカスもファインダーがアレなので、不満はありますねぇ。まあ18-55mmとか買えば安くてとりあえず満足得られるんでしょうけど。たしかにインタビューで70-200/2.8とか重くて嫌ですねぇ。私も80-200/2.8は運動会とか某スポーツ撮りの時しか持ち出しませんもの。
経済情勢厳しいですよねぇ。転職できればまだいい方ですよねぇ。こういう情勢だからこそ政権交代になったということを与党の人はもう一度確認して欲しいですねぇ。政権交代じゃなくて政権後退ですよね。
夢に出た友人は、応援しに来てくれたんですよ。写真の神様ならぬ写真の仏様かも。好きな職業を選択できて続けられることは幸せだと思いますよ。
>さあ、とりあえず生きている以上は頑張ろう。時々昼酒しながら(笑)。
そんな感じでカリカリせずに生きるのが大事だと思います。
_ りー ― 2011年12月14日 12時43分32秒
知り合いのカメラマンはD300を2台持っていて、どうしてももう1台必要になった時にはD300がもう生産中止になっていてD300Sを買ったのですが、「なんとなくオモチャっぽい」と言っていました。CFカード開閉がスライド式になったりしたのもそうですが「撮っていてしっくりしない」とも。年配の人でネットの情報など見ない人ですが、直感で感じ取っていたんでしょう。3台めのD300を中古で買った私を羨んでいました。
要するに、2台以上のカメラを同時に使う撮影では、極論すればD300とD300Sでも併用は難しいんです。ましてD300Sがオモチャっぽいと言っている人に、D7000の方が機能的に優れているよ、なんて言ったところで、触った瞬間に「こんなの嫌」と言われるに決まっています。
もちろん同じ機種を複数使わない人もいて、もう1人の知り合いのカメラマンはもともとF3PとFE2とかいう使い方で、最近ではD3SとD300Sなので、「D300Sのマルチセレクターのクリック感との中央ボタンが便利だ」と言っていました。もちろんMB-D10で電池はEN-EL4aに統一しています。
いくらFXが多少安くなったとしても、3台は買えませんからねえ。
BP-D10とトキナーを一緒にしてはいけません。トキナーに失礼です。
夢に出てきた友人は大学時代の同期で、やはりカメラマンでした。20代の若さでした。風邪をひいて寝込んで、そのまま亡くなりました。あの当時の広告関係だったので多忙を極めていました。身体も疲れていたのでしょう。彼の分まで生きなければいけませんね。
_ りー ― 2011年12月14日 12時47分04秒
× 「D300Sのマルチセレクターのクリック感との中央ボタンが便利だ」
○ 「D300Sのマルチセレクターのクリック感と中央ボタンが便利だ」
_ Haniwa ― 2011年12月15日 08時10分38秒
このD300とD300Sとの差が、計測方法の違いなのか本当に違うのか分かりませんが、カタログ表記上差があるようですね。また少なくともD300Sではカタログ上単3形電池で8コマ/秒出ないことになっているので、そういうところに拘る人はD300の方がいいんでしょうね。
しかし、そのカメラマンの人はさすがですね。毎日お仕事で使われているからそういう微妙な差も気がつくんでしょうね。
D7000は、親指AFがありませんし、そのほかのレスポンスの問題などありますから、F100の代替にするには無理と判断しました。何を撮るのかにも寄りますが、スポーツ撮りにはD300の方がいいと思いました。D300ってファインダーさえもっと良ければ、かなり満足したはずです。
D300シリーズの後継機が出ないと、MB-D10の中古価格が下がらないので、ちゃんとD300シリーズの後継機が出て欲しいなぁと思っています。勝手な言い分ですが(笑)。
EN-EL4aを共通で使える人はいいですよねえぇ。あれ、単体で揃えようとすると充電器も高いですしちょっと躊躇しますね。D3シリーズなどEN-EL4aを使うカメラがほかにあれば全部EN-EL4aで使うんですけどねぇ。MB-D10をBP-D10で安くあげた分EN-EL4aを充電器とともに買うという手もありますが。いずれにしてもボディも入れてトータルで結構な金額になりますね。
>BP-D10とトキナーを一緒にしてはいけません。トキナーに失礼です。
そうですね、デッドコピーとちゃんと一から別の光学設計しているものとを同列に語ってはいけませんね。失礼しました。
20代で風邪を引いて寝込んで亡くなった例を私も知っています。風邪って馬鹿にしちゃいけないですし、特に一人暮らしだと気をつけないといけないですね。
_ こん ― 2012年02月08日 00時01分45秒
MB-D10を買うかどうか悩んでここを見つけました。
一応アメリカアマゾンでまだ新品が買えるみたいで、
先ほど注文したら送料込みで21000円でした。
本物かどうかはわかりませんが、、、
_ Haniwa ― 2012年02月08日 09時37分39秒
コメントありがとうございます。
某MLってなにでしょうか。私はメーリングリストには参加していません。色々噂されているのかなぁ(笑)。
MB-D10、本物が買えるのなら本物の方がいいです。予算的にもう少し先にMB-D10を買うつもりでいたのに、急に国内販売終了になって、でもお金は出せないのでBP-D10を見つけて買いましたが、新品のMB-D10がその値段ならそっちの方がいいです。悪評のない業者なら大丈夫だと思いますよ。
バッテリーグリップをつけるとカメラがサクサク動いてより快適になりますよ。ご報告をお待ちしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
バッテリーグリップの良い所は、連写じゃなくてミラーの戻りが早くなる事にあります。撮影時のテンポが全く違います。それとF2.8クラスのレンズを使う時にバランスがいい。確かに持ち歩く時は重いですが、撮影時には小指に力が入るので重さを感じないんです。私はどうしても軽くしたい時以外は付けっぱなしです。
って、こんなコメントでいい~?(笑)
雑誌系カメラマンの忘年会がありました。40代から80代までの幅広い年齢層の会ですが、同年代の1人が行方不明(我々との関係を断ち切っただけで、どこかで生きていると信じたいですが)、もう1人が肉体労働系に転職(正社員の職を得られるのはラッキーです)していました。私も他人事じゃないです。60代の人達の方が元気でしたね。いかに年金を早くもらうかの話で盛り上がってました。