写真のデジタル化で失ったもの(山形豪・自然写真撮影紀)2011年11月22日 00時00分01秒

国立科学博物館地球館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8、1/30sec、ISO-Auto(ISO1400)、-0.3EV、L37c、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB

ITmediaデジカメプラスに写真のデジタル化で失ったもの(山形豪・自然写真撮影紀)という記事が載っている。

しかし、大きな変革がもたらすのは必ずしもありがたいものばかりではない。生き馬の目を抜くがごときカメラメーカー同士の生存競争は、プロダクト・ライフサイクルの極端な短縮という副産物を生み出した。デジタル一眼レフカメラも、パソコンやケータイ同様、矢継ぎ早に新モデルが登場する。ひとつのカメラを使い倒す前に、より高性能の機種が登場し買い替えを余儀なくされる状況は、決して好ましいものではない。

かく言う私も、2003年にデジタルで撮影を始めて以来、ニコン「D100」「D2H」「D200」「D300」と乗り換え、現在では「D700」と「D7000」を使用している。ひとつ売り払っては次を買いといった具合で、後生大事にカメラを手元に置いておく余裕もない。性能の向上は朗報だが、回転が速すぎると感じているのは私だけではあるまい。

経済的負担以外にも、最近のデジタル一眼レフカメラには釈然としないものを感じる。デジタルに移行する前は、「F3T」や「F4S」「F5」といった機種を何年にも渡り愛用していた。また、写真のイロハを教えてくれたのは父から譲り受けた「ニコンF」だ。使い続けるうちに手になじんでいったそれらのカメラには今でも愛着があり、もはや仕事の撮影で使うことはないものの、たまにキャビネットから取り出して遊んでいる。

だよねぇ。GR DIGITALなどはサイクルを長くすると公言していても6年で4代目だものねぇ。デジタル一眼レフもコンパクトデジタルカメラに比べれば少しサイクルが長いが、それでも今回電池や充電器やバッテリーグリップなどが在庫限りや出荷終了になってしまった。さらにニコンの場合、古いレンズとの互換性がいつ切り捨てられるかはっきりしないから余計にむずむずする。新しい機種の新機能や性能向上に期待しつつも他方で互換性がなくされるんじゃないかと心配になる。非常に不安定な存在だ。

ところが、昨今のデジタルカメラには、そのような感情を抱かせる何かが足りない気がする。単なる製品の耐久性とは別次元の、デジタル特有のはかなさというか、長い年月の経過に耐え得るだけのDNAのようなものが備わっていないように思われてならないのだ。これはカメラだけでなく、写真そのもののあり方にも関係している。

写真がフィルムという物質的存在から、磁石を近付けただけで消え去ってしまう、もろいバイナリデータに変化した。いくら多重バックアップを取り、クラウドにデータを乗っけてみたところで、結局のところ実体のない1と0の集合でしかない。その電子情報を作り出すのがデジカメだ。つまりカメラが光のA/D変換を行う電子機器になってしまったのだ。そこにはフィルムカメラの持つ、人間と機械、そして写真との物理的なつながりが欠落している。私がデジタルカメラにいまいち愛着を抱ききれない理由はその辺りにあるのかもしれない。

フィルムで写真を撮った経験のない方はこのような悩みとは無縁であろう。昭和時代に生まれたアナログ人間による、他愛(たあい)もないぼやきであることは重々承知の上での発言であることをご了承いただければ幸いである。

データの儚さもあるけれども、私がデジタル一眼レフに愛着を感じないのは、ピントが見えないファインダーだからだ。チープなF-501でもちゃんとピントが見えたから愛着があった。DX機の絶望的なファインダーで毎回ストレスが溜まるのに愛着が持てるわけがない。以前から書いているが、ニコンの廉価機ではAFが効かないAFレンズがたくさんある。一眼レフなんだからMFでピントを合わせればいいのだが、そのピントが分からないファインダーだ。D300はAi連動もするが、MFの広角レンズを使うのは非常にストレスが溜まる。ピントが分かりにくいのでぱっと撮れないのだ。

山形氏は仕事だからそれでも黙々と撮るしかないだろうが、私は趣味なので楽しくなければやめるしかない。こんなカメラだけになったら写真趣味は終わるだろうなと思う。私にとって終わるだけでなく社会全体で写真趣味が終わると思う。そうなるとすればカメラメーカー自身の方向性によるのだから自業自得だろう。

あと、交換レンズもなんか値段が高くなってきたように思う。チープなレンズか高価なレンズしかラインナップされなくなってきているように思う。安価だけれどもコンパクトでちゃんと写る単焦点レンズもDXの広角側にはないし。終わっているシステムなんだなぁと思う。【追記】さらにいうと最近のレンズは高価なレンズなのに絞りリングもないから、頑張ってあのレンズを買おうという気にならない。まあその意味で財布に優しいかもしれないが(笑)。【追記ここまで】


国立科学博物館地球館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8、1/30sec、ISO-Auto(ISO1400)、-0.3EV、L37c、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB

コメント

_ WANI ― 2011年11月22日 12時17分57秒

カメラメーカーの自業自得?それだけでしょうか・・・。
売り込まれたにせよ何にせよそれを受け入れた写真愛好家と呼ばれる人達も・・・。

まぁ、そんなことは私にはどうでも良くて今度の冬は新潟にするか青森にするか秋田にするか・・・TRI-Xはどの位使いそうかなぁと計画を練る日々です。日本海の廃止で羽越線がまた寂しくなってしまいますなぁ。

_ Haniwa ― 2011年11月22日 12時43分08秒

WANI様
受け入れた人ばかりではないと思いますよ。知り合いで以前はフィルム写真趣味だった人(ニコンF4やバケペン使用)は、デジタル一眼レフのファインダーを店頭で覗いて「あっ、こりゃ駄目だ」と思い、プリントの質も悪くなってきたこともあって、結局写真趣味をやめてしまいましたもの。いまはコンパクトデジカメで記念写真しか撮ってませんね。別の人は以前はミノルタCLEとCONTAX 159MM使っていて今は哀ホンでしか写真撮らないとか。

受け入れたくなくても、そういう製品しかなければそれを使うしかないですからね。あるいは見切りを付けて趣味としてはやめる、か。

寝台特急日本海の来春の廃止が決まりましたね。残念です。一度乗りたかったのですが、来春までに乗る機会がありません(泣)。来春までに大阪に行く機会があれば、上野→(あけぼの)→青森→(日本海)→大阪→(サンライズ瀬戸・出雲)→東京というルートで行きたいですが(笑)。切符取れなさそうですね…。何重にもハードルが…。

乗れなければせめてフィルムで撮りに行こうかなぁとも思いますが、葬式厨とか罵られるんだろうなぁ(笑)。

_ めー猫 ― 2011年11月22日 16時56分29秒

日本海なくなるんですか orz
いよいよ遊びの世界が狭くなりますね。
カメラもそうですね・・・
実はデジの世界では10年前のFujiのハニカムCCDが好きで
集めてるんですよ、凝りもせずww
200万画素、処理で400万画素 300万画素、処理で600万画素
って、あの時代のハニカムCCDです。
ところが、これが現存品で壊れてないのがどんどん少なくなってくる。
デジに愛着って、難しいですよね。

_ Haniwa ― 2011年11月22日 17時22分04秒

めー猫様
寝台特急日本海なくなるんですよ。
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111118-OYO1T00240.htm
残念です。修学旅行需要があるようで、季節列車になって残るかもしれませんが、寝台列車ではなくなる可能性がありますね。

写真も自分が撮ったまともなものはないんです。駅で偶然というパターンで。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/08/29/4544661
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/12/28/4782453

富士のハニカムCCD機収集ですか。いいですね。
わたしも富士のハニカムCCDは気になっていて、D700ベースのニコンFマウントフルサイズハニカムCCD機が出ないかなぁとずっと思っています。フルサイズは色々問題があるにしても、APS-Cの新機種も出ないのがちょっと心配ですね。フィルムが選べるように撮像素子も色々あっていいと思うんです。それに階調とかよさそうですし。

古い機種はどのあたりが壊れてきますか?ちょっと興味あります。

_ 高麗 ― 2011年11月22日 22時22分00秒

なんだか呼ばれた気が。つい最近Finepix F30買いました。
高感度特性の高さを期待しましたが、低感度でもフジらしい映りです。
クロームモードは使う気がしませんが、それはそれとしてAv/Tvモードは遊べます。
無意味な高感度競争が無ければ、と思わざるを得ないですね。後継機は…。

ハニカムCCDはハニカムノイズを嫌う人がいる一方で、あの発色が唯一無二でS5Pro使い続けいてる人もいますし。
別に、気になるカットだけNeat Image使えばいいんじゃないかと思うんですが、低ノイズが売りやすいってことでしょうか。
まあ、K10D@ISO1600はノイズまみれです。

所で、低画素機を数台漁ったのですが、もはや捨て値だらけですね。
F30はまだいい方ですが、ちょっとしたランチセット代で買えてしまうほどだと、実質使い捨てに近い感覚になってしまうかと。
なお、愛機にして主力機のGR1は成人記念に買ってもらってから、故障も無く14年を迎えました。

_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年11月23日 00時22分25秒

>GR DIGITALなどはサイクルを長くすると公言していても6年で4代目だものねぇ。

長く作りたくても長期間にわたる部品調達が出来ないとか・・、まあ何年も撮像素子を作り続けるとかは無理なんでしょうし・・デジタルカメラは消耗品でしかないんでしょうねぇ、F-3の生産装置の様に扇風機で扇いで動かし続けるとかも今や昔・・。

>そうなるとすればカメラメーカー自身の方向性によるのだから自業自得だろう。

各社の特徴が無くなって・・同じ様な方向性の物になってます、これからカメラ買う人はもう何処のメーカーでも選び放題です・・まあ選び放題でも同じ様な製品ばかりで・・。

ここに書きますが

>貴重なゴリラと人間(ギリギリ人間)の放射線汚染度のサンプルにもなりますしねぇ(泣)。

某国の首都で瓦礫焼却している某所の周辺が何だか・・、Haniwaさん!線量計を持って某所に逝って計って来て下さい(泣)、もちろんマスク無しで・・、その後ABCCで検査を(泣)。

>来春までに大阪に行く機会があれば、上野→(あけぼの)→青森→(日本海)→大阪→(サンライズ瀬戸・出雲)→東京というルートで行きたいですが(笑)。

ああっ!Haniwa氏が大阪に来襲!、
早くHaniwa対策室を立ち上げないと(泣)。
しかしココまで寝台列車が衰退とは・・。

_ Haniwa ― 2011年11月24日 09時26分51秒

■ 高麗様
Finepix F30は当時高感度で評判が良かったですね。私も気になっていた一台です。富士は自社でセンサーを作っているのですから、高感度競争とか画素数競争に加わらない選択肢もあったはずですよねぇ。

ノイズも目障りなノイズとなぜか許せるノイズがあるので、人間の感覚をもっと研究して無理にのっぺりにするよりは許せるノイズになるような方向にして欲しいですね。

D300のISO6400使ったら、ノイズリダクションで細部がなくなってしまったような画像に…。高感度ノイズリダクションOFFにするとか色々試してみる必要がありそうです。

APS-Cで600万画素もあれば普通に使えると思いますけどねぇ。ただ、最近よそ様の撮ったD70の元データを見る機会がありましたが、ややべたっとした感じですねぇ。もう少し飽和の少ないナチュラルな味付けであれば600万画素のよさが活きるのにと思いました。

GR1は14年間故障無しですか。いいですね。GR1もずっと気になっている1台です。デジタル一眼レフとフィルムカメラを併用するなら、GR1が候補の第一ですね。そんな名機を成人記念に買ってくださる方が身近におられるのがうらやましいです。

■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
GR DIGITALがIIになったのは明らかにセンサー調達上の問題でしょうね。あのころは他社はまだ画素数競争していましたから。扇風機で冷やしながら813万画素センサーを20年作り続けたら伝説のデジカメに(笑)。

>各社の特徴が無くなって・・同じ様な方向性の物になってます、これからカメラ買う人はもう何処のメーカーでも選び放題です・・まあ選び放題でも同じ様な製品ばかりで・・。

まるでソビエト時代のロシアのような…。まあ順番待ちとかしなくても店頭ですぐに買えるし、無愛想な店員にいらいらさせられることも少ない点は資本主義の勝利(笑)ですね。タイの水害で順番待ちしないと買えない?

>某国の首都で瓦礫焼却している某所の周辺が何だか・・、Haniwaさん!線量計を持って某所に逝って計って来て下さい(泣)、もちろんマスク無しで・・、その後ABCCで検査を(泣)。

老害遺志腹なんかを屠痴児にするからです(泣)。コバンザメの胃載せも一緒に逝って欲しいです(泣)。大阪も笑ってられませんね…。

>ああっ!Haniwa氏が大阪に来襲!、
>早くHaniwa対策室を立ち上げないと(泣)。
>しかしココまで寝台列車が衰退とは・・。

故郷の大阪が放射能まみれにならないように街宣車で乗り付けて大阪駅前で演説しなければ、とは思うものの、街宣車も郎党もなく、寝台列車に乗ることも能わず、ハンカチの端を噛みながらF3をなでなでする毎日です(泣)。たぶん大阪駅前に行ったら、演説することを忘れてカメラの○ニワとかに入り浸ってしまうような気がします(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)