NE式写真電送装置(国立科学博物館)2011年11月22日 00時00分00秒

NE式写真電送装置送信装置(国立科学博物館):Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S

昨日も記事の更新ができなくてすまん。ネタもないようなので自分でネタ振りをしてみる。

このあいだ国立科学博物館(東京・上野)に行ったときに、NE式写真電送装置というものがあった。1928年(昭和3年)11月6日に昭和天皇の即位の式典が東京で行われ、その写真を大阪に送るのに使われたものらしい。

NE式写真電送装置
昭和天皇の即位の式典にあたり、新聞各社はその様子を各地にできるだけ早く伝えるため新しい技術を競って採用した。このとき、不調に陥ったフランス製に替わって国産のNE式写真電送装置が大活躍し、日本の機械製品が外国の技術と渡り合えることを示した。

奥の横長の箱の中にはドラムがあって、ここにフィルムを巻き付けて回転させ光線を当てる。それを光電管で電気信号に変えて電話線で送るのが、送信装置の仕組みのようだ。ドラムスキャナみたいな感じ。

NE式写真電送装置受信装置(国立科学博物館):Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S

受信装置は、電話回線で来た信号に応じてミラーが動き、光源の光を受信側のドラムに当てたり当てなかったりするようだ。それで受信側のドラムに印画紙が巻き付けてあって露光する仕組みのようだ。

FAXのご先祖様、ドラムスキャナのご先祖様というかフィルムスキャナのご先祖様のようなものだ。光源がもっと信号に追従性が高ければ、ミラーでパタパタしなくても光源の明滅のみで露光できるのだろうが、白熱球だろうから、ミラーでパタパタしないと残光でシャープな像にならないと思われる。

これ考えた人偉いなぁ。デジカメってこんな装置がカメラに入っているようなもんだな(笑)。

【関連】
CP+ 2011行ってきました(その3)ニコン・フィルム編 ― 2011年02月11日
ニコン社長木村真琴氏はフィルムダイレクト電送装置開発者 ― 2010年09月03日

コメント

_ 片戸郁也 ― 2011年11月22日 21時39分59秒

海軍の二式飛行艇には電送写真室と名のついた区画がありましたね。
上空からアメリカ艦隊の陣形を聯合艦隊司令部に直接送る目論見があったそうですが。
日本で実際にアメリカ艦隊の航空写真電送が実施されたのは、冷戦期の新聞社機からだったというオチ付きですが(笑)

_ ノーネームしたん ― 2011年11月23日 00時42分20秒

>デジカメってこんな装置がカメラに入っているようなもんだな(笑)。

初期のTVの様なアレでしょうか、しかしミラーをパタパタ動かして・・とは、ガッツあるなぁ・・。

ここに書きます
>コダックおじさんとして気味悪がられるのです(泣)。

コダックおじさん見かけたらすぐにピーポー君にTELを(泣)。

>カレンダーはフジクローム3本ぐらいでももらえましたから、富士の方が太っ腹だったのは間違いないです。作例もきれいでよい時代でした。ほんの数年前の話ですが…。

まあほんの数年前なんですが・・遠い昔の事の様に(泣)。

>>まあ国民も数年間混乱は覚悟で政治主導しようという覚悟もなさそうですし・・このまま衰退で・・、
>それは旧政権側が必死でネガティブキャンペーンしていますからね。財界も政権変わっても自己の都合のいい方向に脅迫しますし。次の選挙では前回選挙のマニフェストをきちん総括してもらいますよ。

総括するまでも無く政変でグチャグチャに・・、まあ敵味方がはっきり分かればまだマシですが・・、なんとなく・・よく分からない集団に別れて選挙に(泣)、
やはりココは”ハニズム”で(泣)。

>伊方原発がアレすると国家の存立を危うくすると称して乗り込んで行って接収→廃炉ですね。アメリカが世界中でやっていることの真似ですから誰にも文句は言わせません。えっ?フセイン、カダフィ…(泣)。

空挺部隊が死国電力本社に落下傘で”天下る”のです(泣)、
そして死国電力の社長の机からぁゃιぃ写真が(泣き)。

_ Haniwa ― 2011年11月24日 08時58分27秒

■ 片戸郁也様
戦時中は無線でFAX送るのはなかなか難しかったんですかねぇ。昔BCLブームだったことは、ピロピロ言う放送波があちこちで送信されていて、それが無線によるFAXだったようです。いまでも天気図の放送ぐらいは残っているんですかねぇ。

■ ノーネームしたん様
初期のテレビよりも小さくてFAXという感じですね。ミラーで露光制御ってすごいですよねぇ。1928年ですから一眼レフができる遙か前、ライカIAの時代ですからね。

>コダックおじさん見かけたらすぐにピーポー君にTELを(泣)。

通報された方の中から1名様に、鑑識おじさんが持つプロストラップをプレゼント!(泣)

>まあほんの数年前なんですが・・遠い昔の事の様に(泣)。

あのカレンダーをくれなくなった頃から、ヨドバシのフィルムガイドブックも作られなくなりましたね。

>総括するまでも無く政変でグチャグチャに・・、まあ敵味方がはっきり分かればまだマシですが・・、なんとなく・・よく分からない集団に別れて選挙に(泣)、
>やはりココは”ハニズム”で(泣)。

昔から政策別に政党が分かれるべきとか言われていますが、そうはならないという…。ハニズムで強制色分けですかねぇ(笑)。

>空挺部隊が死国電力本社に落下傘で”天下る”のです(泣)、
>そして死国電力の社長の机からぁゃιぃ写真が(泣き)。

間違えて伊方原発の原子炉の上に着陸し、運悪く地震が…。まあ即座に漏れはしないから逃げる時間はありそうですが…(泣)。どこに逃げるのかが問題で…(泣)

_ 片戸郁也 ― 2011年11月24日 20時48分49秒

>戦時中
無線送る前に迎撃されて……(泣)

>天気図
気象庁は頑張ってくれてます
ttp://www.jma.go.jp/jmh/jmhmenu.html
パソコンが一般化したおかげでデコードするフリーウェアもありますから、やろうと思えば短波ラジオでも手軽に受信できます。
あと、アマチュア無線だとSSTVやっている人も多いですね。
一度、シンガポールの局だったと思いますがクリアに受信したことがあります。

_ ノーネームしたん ― 2011年11月24日 22時04分34秒

>通報された方の中から1名様に、鑑識おじさんが持つプロストラップをプレゼント!(泣)

ストラップを車に付けているとちょっとした交通違反なら見逃してくれると言う都市伝説を流しておいて、広く国民の皆様にHaniwa氏検挙の手伝いを呼びかけるのです!、
嗚呼Haniwa家のHaniwa氏以外の住人は逐一ピーポー君に報告を送るようになります(泣)。

>ヨドバシのフィルムガイドブックも作られなくなりましたね。

有りましたねぇ・・、あれを見て使った事無いフィルムを使って見ようとしましたが・・、しかし選択肢があってこそのガイドブックですからねぇ・・フィルムの種類が今よりももっと減ると・・寂しさ実感の悲しいガイドブックに(泣)。

>間違えて伊方原発の原子炉の上に着陸し、運悪く地震が…。

北海道でも5弱の地震ですねぇ・・、あっちにも空挺部隊を出動です(泣)、
地震での炉の壊れ方によっては”タダチニ”かも・・、嗚呼直下地震が炉の近くで起こりません様に(泣)。

_ Haniwa ― 2011年11月25日 09時56分56秒

■ 片戸郁也様
気象庁、頑張ってますね。最新機器でないと受信できないようにしてしまうと非常時に困ることになりますからね。よかった、よかった。

短波ラジオは古いのを1台残してありますが、感度が低下していますね。ときどき新しいのを買いたいという物欲がもたげてくるのですが、よく考えるとまあ聞くこともないかなと冷静になります(笑)。パソコンにつないでデコードするのも楽しいかもしれませんね。ネットで一瞬で来る画像を短波で時間掛けて受信してデコードするのもまた楽し、ですね。非常時用にノートPCと短波ラジオで一回やってみておくのがいいかもしれませんね。

SSTVってこれは懐かしい言葉をうん十年ぶりに見ました。SSTVだとたしか「電話級」(死語)でも使えるんでしたね。災害向けに家族全員に4アマ取らせてハンディ機を持たせようかなぁ(笑)。なんか非常にあやしい一家ですが(笑)。

■ ノーネームしたん様
>ストラップを車に付けているとちょっとした交通違反なら見逃してくれると言う都市伝説を流しておいて、広く国民の皆様にHaniwa氏検挙の手伝いを呼びかけるのです!、

昔、プロストラップが一般に市販された翌日にF-501にプロストつけて繁華街歩いていたら警ら中のお巡りさんに敬礼されたことがあります(笑)。違反は見逃してくれないと思います(笑)。

>嗚呼Haniwa家のHaniwa氏以外の住人は逐一ピーポー君に報告を送るようになります(泣)。

偽装家族なので逐一報告されていると思います(泣)。

>>ヨドバシのフィルムガイドブックも作られなくなりましたね。
>有りましたねぇ・・、あれを見て使った事無いフィルムを使って見ようとしましたが・・、しかし選択肢があってこそのガイドブックですからねぇ・・フィルムの種類が今よりももっと減ると・・寂しさ実感の悲しいガイドブックに(泣)。

まあいまでも選択肢はあるのでパンフレットぐらいはできると思いますけどねぇ。そこまでコスト掛けるほどのものでもないでしょうけれども。Camera Magazineかなにかに現行フィルム一覧みたいなのが毎号載っていたような。

>北海道でも5弱の地震ですねぇ・・、あっちにも空挺部隊を出動です(泣)、
>地震での炉の壊れ方によっては”タダチニ”かも・・、嗚呼直下地震が炉の近くで起こりません様に(泣)。

このところ関東地方でも小さな揺れが多いです。ちょっと警戒した方がいいかもしれませんね。ポリタンクの水を換えておこうかなぁ。

_ たけぴょん ― 2011年11月25日 22時50分42秒

>ミラーでパタパタ
最近普及しつつあるデジタルシネマ、これも実はミラーパタパタだったりします。

DLPの仕組み。
ttp://www.dlp.com/jp/technology/how-dlp-works/

_ Haniwa ― 2011年11月28日 08時48分12秒

たけぴょん様
情報ありがとうございます。おお、すごいですね。こんなミラーパタパタが1画素ごとになされているなんて。最大200万個ものミラーパタパタが。

Texas Instrumentsってこういうものも作っているんですね。昔高校の頃に無線機のカバーを開けたらテキサス州の地図がプリントされたICチップが載っていて、おおTexas Instruments社製だ!と感激したことがあります。あの赤い地図がカッコイイんですよねぇ。

_ たけぴょん ― 2011年11月28日 21時25分58秒

Texas Instruments
凄い会社、良い会社ですよ。
自分は小学生の事、、、そうとう昔です。
TTLの74シリーズで知りロジックを勉強させていただきました。
中学生の頃は会社に電話していろいろ聞いたりしましたが中学生にも親切に対応してくれました。
高校生のことはコンプレックスサウンドジェネレータ
SN76477をサンプルで無償提供してもたいました。
(学校あてなら無料で2個まで送ってくれました)

現在でも資料請求等で大変良い扱いをしてくれます。
(ときおり対応の悪い担当者も出てきますが淘汰されます。)
日本の半導体メーカーはそこまで良い対応はしてくれません。
(一度 シャープには大変良い対応をしていただきました。)
問題点が無いとはいいませんが日本のメーカーにも見習って欲しいところが多い会社です。

_ Haniwa ― 2011年11月29日 09時12分00秒

たけぴょん様
Texas Instruments社、そんなに対応のよい会社なんですか。

小学生でTLの74シリーズですか。凄いですね。

長い目で見て会社の信用やイメージを大事にしているんですね。
中高生ぐらいにいい対応をしてくれると一生その会社のイメージはよくなりますね。

さあ、中高生はニコンのフィルムカメラを持ってサービスセンターに行くのです(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)