木古内-五稜郭バス転換 新幹線並行在来線 道、地元提案へ(北海道新聞) ― 2011年10月28日 00時00分00秒
北海道新聞によれば、2015年度の北海道新幹線新青森-新函館(仮称)開業に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線の江差線木古内-五稜郭間(38km)の旅客輸送について、北海道はバス路線への転換を沿線自治体に提案するようだ。
木古内-五稜郭バス転換 新幹線並行在来線 道、地元提案へ(北海道新聞 10/27 10:24)
木古内-五稜郭バス転換 新幹線並行在来線 道、地元提案へ(10/27 10:24)【函館】2015年度の北海道新幹線新青森-新函館(仮称)開業に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線の江差線木古内-五稜郭間(38キロ)の旅客輸送について、道はバス路線への転換を沿線自治体に提案することが26日、分かった。収支予測を踏まえ、バス転換が道と沿線市町による公共負担がもっとも少ないことから最善と判断したとみられる。(解説2面)
31日、函館市内で開催する道と沿線自治体の函館、北斗、木古内の3市町でつくる協議会で伝える。
道はこれまでの協議で、第三セクター方式による鉄道維持やバス転換など5方式の収支予測を提示。鉄道の場合、初期投資も含めた30年間の公共負担額は69億5千万円、毎年の赤字額の累積が40億6千万円となるとし、バス転換の場合はそれぞれ15億9千万円、1億7千万円との試算を示している。
江差線の木古内-五稜郭間(38km)がなくなったら、トワイライトエクスプレス(札幌-大阪)、北斗星(札幌-上野)、カシオペア(札幌-上野)の3本の寝台特急はどうするんだろう。あと急行はまなす(札幌-青森)も。夜行列車はおまけのようなものだとしても、北海道の物産を本州に大量に運んでいる貨物列車はどうするんだろう。新幹線の線路に貨物列車を走らせるのか?青函トンネルは新幹線と共用するつもりらしいけど、スピードのでない列車が前を走っていたら新幹線もスピードが出なくなり、わざわざ新幹線を北海道に引いた意味がなくなるのではないか。その辺をどうするのかさえはっきりとした方針がないのに、新幹線をただ呼び込みさえすればいいという安易な発想。この北海道新聞にも「新幹線北海道に」なんてバナーが貼られている。非常に無責任だ。先のことをまったく考えていないのって原発推進と同じだよな。
「旅客輸送について」とあるので線路は残してJR貨物だけが使うのかもしれないが、それだったら旅客も運んでやれよ。新幹線誘致って何がしたいのかよく分からないよ。
ちょっと前の写真ですまんが、JR大阪駅の新しい大屋根と、小さくて暗くてよく見えないがトワイライトエクスプレスが札幌に向けて発車待ちのところ。ああ、トワイライトエクスプレス乗りたいなぁ。新幹線乗るんだったら、飛行機でサクッと行った方がまし。
JR大阪駅:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、+1EV、Kodak PORTRA 160、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし)
コメント
_ おおた ― 2011年10月28日 11時43分11秒
_ Haniwa ― 2011年10月28日 12時54分44秒
私も同じように思います。在来線の特急列車って通過していても地元にお金を落としているんですよね。特急列車のお金が在来線の普通列車を維持するお金になっている面があります。北越急行などは典型的ですね。これが新幹線になって在来線の経営を分離するともう在来線を維持できなくなるのは目に見えています。最初から分かっているのにやるというのは、その在来線の区間を最初から切り捨てるつもりなんでしょうね。地方の中でもさらに地方が寂れて札幌などの都会だけが残る、と。
東京・札幌間の飛行機はかなり優遇されていて、便数も料金も便利なので、新幹線でわざわざ北海道まで行くというのは、そういう組み合わせの割引切符でもない限りやりませんよねぇ。
>とどのつまり、建設業者と地元の雇用を一時的に潤し、そのあとは赤字を生み続ける、伝統的な日本の土木建築がもう一つ増えるのでは、と危惧してます。
これが赤字垂れ流し・地方切り捨てが分かっていてもやめられないニッポンの土木建築です、と世界遺産に登録とか(泣)。
_ 忍耐キャンパー ― 2011年10月28日 13時06分01秒
夜行、寝台車は全て廃止。
特急も減らして新幹線に誘導。
貨物のみ、そのまま。
料金はフェリーを圧迫するような
設定にすると予想します。
黒字は確保するが利便性は低下させるでしょう。
旅のロマンも何もない。
旅客鉄道は辞めて運送会社を名乗るべき連中です。
_ Haniwa ― 2011年10月28日 14時56分38秒
普通の移動手段としての夜行・寝台列車はもう終わろうとしていますねぇ。でもイベント列車と言いますか、付加価値のある旅行としての寝台列車はまだやりたいという意思は少し感じているんですけどねぇ。JR各社の思惑が一致しないのかもしれませんね。
木古内-五稜郭間は、貨物用に線路を残して途中駅などは営業廃止なんでしょうね。
>旅客鉄道は辞めて運送会社を名乗るべき連中です。
運送会社のように到着時刻の保証があればいいのですが、JR東の通勤電車なんか一度長い経路のどこかで何かがあったらそれはもう…。運送会社ですらないかも(泣)。
鉄道もカメラもなにか夢がなくなってきていますね…。
_ まあ ― 2011年10月28日 15時16分05秒
特急が無くなったので快速電車毎日大混雑です。あんなに高い乗ってもたいした時短にならない新幹線を利用しないのは最初からわかってたはずです。
_ やまろ ― 2011年10月28日 21時23分26秒
それやられちゃうと、ものすごく帰省が面倒になります。北斗星って現住所の宇都宮と函館までが楽なんで、こういうのやられちゃうと考えちゃいますね。
青森函館間も、不便になってしまうような。
_ ノーネームしたん ― 2011年10月28日 21時50分37秒
まあ普通関西から北海道行こうと思えば飛行機かトワイライトエクスプレスとか・・仕事か旅行でそういう選択に・・、まあ真空チューブ式のリニア新幹線大阪~北海道開通とかで一時間で行けるとかなら別ですが・・、関西は夜行なくなれば観光旅行も100㌫飛行機でしょう・・当然。
>線路は残してJR貨物だけが使うのかもしれないが、それだったら旅客も運んでやれよ。新幹線誘致って何がしたいのかよく分からないよ。
貨物にコッソリ・・、
新幹線誘致して在来線廃止はストロー効果で地元を過疎化させたいに決まってるでしょう!、在来線有ってこその新幹線・・、夜行も復活させよ!、
当然銀河も・・
ここに書きます
>一番上の韓国らしき夜景の作例はコマ収差見るのによさそうとおもったらF4に絞ってますし、なんか巧妙な作例です(笑)。
それをF2で撮影して欲しい・・と思うのですが・・何か不都合が有るんでしょうかねぇ(泣)。
>食べ物を測れる安い計測器なんか日本の技術ですぐにできるはずなんですが、そういうのに手を出したらどこかから圧力でも掛かるんですかねぇ。需要はあるし世の中のためになる(原子力村には不利になるかもしれませんが)製品なのに。
しかし”どこか”も痛し痒しでは無いかと・・、被災地域以外でも外国人観光に来ないと保障ですし・・、観光に来て内部被曝させられてるかも知れないと思うような国は行かんですよ・・、計測器有ればまだ何とか計れるのでマシになるんでしょうが・・。
_ とうほく人 ― 2011年10月29日 00時38分13秒
いづれ貨物、JR北のどちらかに任せる、となるとダメダメオリンピック状態になるわけですからどちらにしても難しいでしょうね・・・。平行在来線はJRが面倒見なくて良い、というのが提言なのですからどうなることやら・・・。だとすると「おれんじ鉄道方式」でディーゼルカー第三セクター、貨物列車は電機・・・ということになるかもしれませんね。
まあ、こんな無茶な政策を推し進めた国が責任とるべきでしょう(っていうかつまり我々の税金??)。未だにこんな前時代的な感覚があるというのも・・・フル規格なんてやめれば良かったのに。
東電潰さなかったなら、この区間を潰す道理がどこにあるのでしょうか?
_ 片戸郁也 ― 2011年10月29日 08時34分22秒
本当に貨物はどうなるのでしょうね。
ひょっとして貨物だけにすると維持コストが下がるのでしょうか?
保線の基準が下げられるとか、保険料が下がるとか。
_ Haniwa ― 2011年10月31日 00時58分58秒
■ まあ様
新幹線になって実質値上げなんですね。エクセルパス使っていた人が、新幹線エクセルパスに移行しなかったんでしょうか。在来線運賃を会社が出してくれてそれに自腹で特急料金を払っていた人が、新幹線利用だと運賃すらも会社が出してくれないので利用したくても利用できないとか、そういう感じなのでしょうかねぇ。
■ やまろ様
ご実家が五稜郭近くでしたか。去年の初め頃に五稜郭に行きましたが、よいところですよねぇ。またゆっくり行きたいですね。
貨物用の線路をなくしてしまうとは思えないので、木古内-五稜郭間の旅客扱いをやめて、通過のみ扱うことになるんじゃないでしょうか。そうだとすればこの区間に停車しない北斗星は存続の可能性がありますね。せめてそうあって欲しいです。
■ ノーネームしたん様
東京在住の知り合いがハネムーンでわざわざ東京→大阪→(トワイライトエクスプレス)→札幌という経路で行ってましたね。もちろん展望スイートです。うらやましい。
そういうのでなければ、まあ伊丹-千歳間の飛行機で行きますよねぇ。東海道新幹線→東北新幹線→北海道新幹線ってよっぽどの飛行機嫌いでもない限りあり得ないルートですねぇ。
>貨物にコッソリ・・、
貨物用に線路が残るのなら、寝台特急は残る可能性がありますね。なんでわざわざお金を掛けて地元を過疎化するのか。お金を掛けて原発を誘致して不毛地帯を作るのと似ています(泣)。
銀河って需要どのくらいありますかねぇ。東京で飲んだくれても翌朝大阪に着く列車ってバブリーなころなら需要ありそうですが、いまはあんまり飲んだくれませんし…。わたしもあって欲しい列車ですが。まあ、上越新幹線で新潟に出て急行きたぐにを使うということで…。いにしえの3段寝台が味わえますし(泣)。
>それをF2で撮影して欲しい・・と思うのですが・・何か不都合が有るんでしょうかねぇ(泣)。
それを読取って欲しいのではないかと…(泣)。
ちゃんと測定して数値を示せば、自分で判断して観光に来て食べて帰る外国人もでてきますが、安全でない暫定規制値や測定もせずに流通するなど混在している状況では、日本に観光に来て変なもの食って内部被爆したりするかもしれないので、まあ来ないでしょうねぇ。
■ とうほく人様
貨物専用にするんだと思います。そうしないと北海道の物産が運べないですもの。廃線にはできないでしょう。
貨物と寝台特急の通過でお金を取るんでしょうね。駅は無くして駅員も不要でコスト削減なのでしょう。保線はJRに委託で。まさに線路を地元が保有しているだけの状態でしょうね。
>東電潰さなかったなら、この区間を潰す道理がどこにあるのでしょうか?
わたしもそう思います。何も詰めないでまず開業ありきというのがなにか原発に似ています(泣)。
■ 片戸郁也様
>カメネタから離れたので呪いが解けました(w
ああもっとカメネタ続けるんでした(笑)。
私も最初この区間廃線なのか、本州と在来線が繋がらなくなったら貨物どうするのか、と思いました。たぶん、旅客扱いを廃止して貨物と(寝台)特急の通過のみにするんですよ。そうしますと、駅も駅員も不要になりますからただ線路を保有するだけで済むということではないでしょうか。運転も保線も全部JRに委託でしょうね。まさに地元切り捨て(泣)。
_ やまろ ― 2011年10月31日 09時01分13秒
実は五稜郭駅と五稜郭は結構離れていて、観光客が混乱するんですよね。
実家は貨物の引き込み線の横にあって、貨物だけでなく車両テストで走行していたりするので、ここはなくさないでしょうね。
木古内行きの列車は、1~3両編成で、ガラガラの日も珍しく無いですが、バス運行となると厳しいものがありますよ。
冬の道路は、通勤時間帯は慢性渋滞が発生していますし、天候状況によってはバスだと大幅遅れなど支障は大きいと思いますね。
北斗星は人気があるから辞めないでしょうね。
函館までの電化区間は電気機関車で引っ張りますが、函館駅停車中にディーゼル機関車に切り替えて札幌まで走ります。
現在の函館駅のほうが、そういう切り替えはしやすそうですし、函館駅なら観光地に近いですからね。
_ Haniwa ― 2011年10月31日 09時49分04秒
それは失礼しました。五稜郭駅って五稜郭の近くじゃないんですね。五稜郭に行ったときは函館駅の方から車で行ったので分かっていなかったです。地図で見ますと駅から五稜郭まで1.2kmぐらいでしょうか。歩いて行くにはちょっとありますね。
>実家は貨物の引き込み線の横にあって、貨物だけでなく車両テストで走行していたりするので、ここはなくさないでしょうね。
ああそういうところに住んでみたいです(笑)。地図で見ると五稜郭貨物駅というのもあるんですね。
函館本線に囲まれたところにはターンテーブルもあるようで、これは五稜郭を見るよりも五稜郭駅周辺を散策すべきでした(笑)。
やはり寒冷地ではバスのダイヤ確保が難しいですか。雪の降らない関東地方南部でも雨の日は渋滞でバスが時間通りに来なかったりしますから、そういう意味でも冬の積雪地では鉄道ってなおさら重要ですよね。
あの函館駅での機関車付け替えがいいんですよねぇ。カシオペアでは外に出て撮っている人がたくさんいました。身体が寒冷地仕様ではない私は軟弱ものなのでラウンジカーの中からぬくぬく撮ってましたが(笑)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/01/19/4821899
北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスは残るんでしょうが、地元の高校生など車を運転できない層のためにも木古内-五稜郭間の旅客扱いは続けて欲しいですね。なにか上手い方法はないんですかねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
まず、函館まで延長して、どれくらいビジネス客、観光客が飛行機からシフトするかでしょうね。函館のある道南地方って、道外からの観光客にとっては、意外とマイナーかもしれないので、観光需要の掘り起しにはつながるかもしれませんが・・・
また、最終的に札幌まで延伸された場合、現在は結構時間のかかるJRでの札幌ー函館間の移動時間は短縮されるでしょうが、新幹線の予定ルートを見ると、太平洋側の中都市である室蘭、苫小牧を通らないみたいなので、結局在来線の特急を残すことにはなるのかなと、思ってます。なんで、平行する在来線の特急から、ごっぞり客を引き継ぐってことには、ならないみたいなんですよね。
また、札幌ー東京間の飛行機は、早朝から夜まで、30分おきくらいで飛んでるし、各社かなりリーズナブルな料金も設定しているので、ここから客を奪うのは、まず難しいと思うんですよね。
とどのつまり、建設業者と地元の雇用を一時的に潤し、そのあとは赤字を生み続ける、伝統的な日本の土木建築がもう一つ増えるのでは、と危惧してます。