赤城耕一 銀塩カメラ復興計画 第8回 ペンタックスSPの記憶22011年10月21日 00時00分00秒

調布名物(東京都調布市):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、Kodak New PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなしROCなし)

1週間ぐらい前にアサヒカメラ.netに連載中の赤城耕一氏の「銀塩カメラ復興計画」が更新されていたようだ。
赤城耕一 銀塩カメラ復興計画 第8回 ペンタックスSPの記憶2(アサヒカメラ.net)

前回が8月の下旬だったから、同じカメラの記事の続編としては珍しく2か月も空いたことになる。

何度も書いたが、私が最初に使った一眼レフカメラがPentax SVだったので、Pentax SPには親近感がある。ただ、デザインなどはSVとSPとの間に大きな違いがあって、SPは洗練されている。SVはそれ以前のAsahi Pentax APのデザインを継承しているのだった。

赤城耕一氏のこの記事を読むとなんだかこの時期のPentaxのカメラに愛情を感じないねぇ(笑)。記事にもあるように、大口径レンズではピントの山は見易いが、少し暗いレンズになると暗くてピントが見えないファインダーだったし、視野率も低いので、一眼レフとしての意味が問われてしまう面がある。私もPentax SVでsmc Takumar 200mm F4を使っていたが、暗いのでマット面でピントが合わせにくく、主に真ん中のマイクロプリズムでピントを合わせていた。

この時期のM42マウントのPentaxカメラだと、Pentax SLが欲しいなぁ。そのあとのPentax MXの方が好きだが。ちなみにPentax SVを使っていた当時はKマウントのPentax MEが欲しかった。Kマウントになる直前のM42マウントのPentaxは似たような機種がたくさんあって、しかも先祖返りしたような機種もあってなんだか分かりにくい。まあ今となってはどれも同じようなものだ(笑)。当時のPentaxのカメラを触ると、同じ時期のニコンのカメラがどうして値段が高かったのかよく分かる。まあPentax SVでもアマチュアが記念写真撮るには十分すぎる性能があったのだが。

ESIIのシャッターダイヤル

低速側のマニュアルシャッターを思い切って省略。暗いところでは、絞り優先AEをなるべく使ってね、ということらしい。が、少々疑問である。低速シンクロとかするときは困ると思うんだけどなあ。

たしかにそうだが、当時はストロボとかフラッシュとかそんなに一般人は使ってなかったように思う。フラッシュバルブなんか1回使ったら燃え尽きてしまうので結構コスト掛かるもの。そういえばうちにあったミノルタの110カメラはキューブ状のフラッシュバルブで、撮影すると回転して4回発光できるものだったなぁ。いまよりも1枚の写真にすごくコストが掛かっていた時代だ。ピッカリコニカ以降コンパクトカメラにエレクトロニックフラッシュが内蔵されて、素人はピカピカ光らせて撮るのが主流になっていったように思う。

【関連】
赤城耕一 銀塩カメラ復興計画 第7回 ペンタックスSPの記憶 ― 2011年08月26日


写真は記事とは関係ない。
調布名物(東京都調布市):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、Kodak New PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなしROCなし)

電車の中からも目立っているお店。入ったことはない。このお店、天井や入口の扉がどうも低いような気がする(笑)。内部がどうなっているのか気になるのでこんど潜入してみたい(笑)。ちなみに調布市と「田園調布に家が建つ」(by星セント・ルイス)の田園調布(東京都大田区)とはまったく別の場所である。さらにちなみに大田区は「大田」であって「太田」ではない。旧東京市の大森区と蒲田区が合併してできたので大森・蒲田で「大田」なのだそうだ。大学に入ってサークルのOBにハガキを出すときに間違えて「太田」と書いて先輩に怒られた記憶がある(笑)。

コメント

_ やまろ ― 2011年10月21日 21時14分07秒

M42マウントといえば、私が初めて手にした一眼レフ、爺さんの肩身のヤシカTL ELECTRO Xですね。
ファインダは暗いし、引き継いだ時点でAUTO YASHINON 50mm F1.7には少しカビが生えてたり、今思えば全然まともじゃないカメラでしたが、あれで写真を覚えたようなものですから。

ああっ、中古Mマウントレンズ漁りがしたくなって来ましたw

_ ノーネームしたん ― 2011年10月21日 23時55分39秒

>いまよりも1枚の写真にすごくコストが掛かっていた時代だ。

その頃の事を考えれば今のフィルム値上げなど・・いゃ・・値上げしない方が良いんですが(泣)。

>Kマウントになる直前のM42マウントのPentaxは似たような機種がたくさんあって、しかも先祖返りしたような機種もあってなんだか分かりにくい。

商品のコンセプトを考えすぎたら色々出してしまい・・とかでは・・。

>電車の中からも目立っているお店。

ジオラマで作りたいようなラーメン屋さんですなぁ・・

>内部がどうなっているのか気になるのでこんど潜入してみたい(笑)。

で・・食べるのですか?、ラーメンと餃子と書かれてるのでセットで注文してみて下さい・・、
そう言えば数年前にチェーン店の味のクオリティがバラバラ・・と言うのを友人が言ってましたが・・雇われている人の入れ替わりが激しいんでしょうねぇ・・。

ここに書きます

>だからファインダー倍率は重要なわけで(笑)。最近は視野率の方ばかりが重視されて…。

なんで視野率ばかり・・、ファインダー倍率はいらない子なのか・・と思えてきますよ・・、ピントの山も(以下略)。

>D300を赤く塗ったら、ボディ内AFモーター駆動のレンズのAFが3倍速くなるとかそういうのがあれば塗りますが(笑)。

白のレンズを持った連邦のアレに・・

>タイは色んな企業の工場がたくさんあったんですねぇ。たしかに原発被害に比べれば水害の復旧の方がはるかに早く立ち上げられますね。原発は産業活動の敵です。

官がらみなのでそんな事口が裂けても言えませんねぇ・・、まあ・・反原発を言うと口が裂かれてその後何も言えないのでしょうが(泣)。

中○製プラレールは、まず塗装がアレです~~あと、金型に塗ってある離型剤をきれいに除去しないままにシールを貼っているらしく、ビニールから出すとボディがぬるぬるしていてシールがすぐに剥がれたりします。まあ監督しているところが悪いんだとは思いますが、同じ値段ならタイ製の方が絶対にいいです。

大人は黙ってそれをまともに改良してから使用開始です(泣)。

>あれは影武者です…本物はハニワニワで「ノラ猫と最後まで戦うぞ」と息巻いています(泣)。

”ノラ猫と最後まで戦うぞ”は・・ノラ猫と対峙して最後まで戦うのか・・ノラ猫と共に最後まで戦うのか・・、嗚呼・・政治手的に両方の意味に取れる様な発言ですねぇ(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2011年10月22日 00時25分29秒

そう言えばおドイツの衛星が落ちてくるとか・・、
1.7㌧の望遠鏡のミラーが落ちてくるとか・・、



ここは・・地上で上手く受け止めて・・

_ Haniwa ― 2011年10月22日 21時25分07秒

■ やまろ様
ヤシカTL ELECTRO Xですか、いいですね。M42で電子シャッターって憧れました(笑)。私がPentax SVを手にしたとき、時代は既にKマウントでしたが。

あの当時の普及版(といってもおそらく今のDXフラッグシップぐらいしたのかもしれません)一眼レフは、ミラーやプリズムの蒸着がアルミで、でもスクリーンは真面目にピントの分かるファインダーでしたから、暗かったですよねぇ。

私もM42マウントで写真覚えたようなものなので、このあたりのカメラには敬意を表したいと思っています。

>ああっ、中古Mマウントレンズ漁りがしたくなって来ましたw
なぜにM42ではなくMマウントなのですか(笑)。

■ ノーネームしたん様
昔に比べればまだ今のフィルム環境の方が安くて早くあがってくるのでいいのですが、右肩あがりの経済成長ではないので、やっぱりフィルムの値上げは困りますよねぇ。

>商品のコンセプトを考えすぎたら色々出してしまい・・とかでは・・。
では、ニコンも新製品で先祖返りを…。ニコンS3とかそういうのじゃなくて…、絞り環とかカニの爪とか…ボディ内AFモーターとか…。

>>電車の中からも目立っているお店。
>ジオラマで作りたいようなラーメン屋さんですなぁ・・
そうですよねぇ。糸崎公朗氏にフォトモを作ってもらいたいですねぇ。この黄色いペンキがいいです。どうせあの色遣いなら「調布名物 Kobachrome」とか書いてもらいたいですね(笑)。店のオヤジの名前が小林九郎とかで(笑)。

今度機会があったら、ラーメンと餃子をセットで食べてみます。このお店はチェーン店じゃなさそうなのでクオリティは店のオヤジに依存すると想像します。「Kobachrome」とかいう黄色いラーメン店が全国に増殖しても困りますが(笑)。

まあデジタルになってプリントもあんまりしないでモニター鑑賞が多いので、視野率100%が重要なのもわかりますが、一眼レフなんだからマット面でピントが見えるようにしてもらいたいです。昔のアサカメ診断室をみますと、一眼レフユーザーの一番の苦情は「ファインダーが暗い」だったそうで、それを銀蒸着とかコストの掛かる方向ではなく、スクリーンを素通しにする方向で「要望」に応えてきたんでしょうね。でも暗い暗いと言っていた人はどんなレンズ使ってたんでしょうね。ファインダー暗いという以前にまともにシャッタースピード稼げてたんでしょうかねぇ。

>>D300を赤く塗ったら、ボディ内AFモーター駆動のレンズのAFが3倍速くなるとかそういうのがあれば塗りますが(笑)。
>白のレンズを持った連邦のアレに・・
今日、白の70-200mm F4を持った人を見ましたが、デジタル時代になって感度も自由自在ですし高感度も強くなったので、あの大きさ重さの70-200mmはよさそうですねぇ。

東北もタイも早い復旧を祈ります。

千葉県柏市の市有地の高放射線量の件は、世田谷みたいに福島第一と無関係と思わせたいみたいですが、半減期の違うセシウム134とセシウム137の割合がほぼ同じなので最近出たものっぽいですよね。とすると福島第一由来のものを誰かが埋めたとかいう可能性がありますね。

>大人は黙ってそれをまともに改良してから使用開始です(泣)。
こどもが使っていますからね。しかも開封の儀はこどもの特権ですから、「わーい」と言って開けてすぐに取り上げて改良とか無理です(泣)。ツァイスのように、どこで作ってもタカラトミーはタカラトミーと言えるような品質管理を…。

>”ノラ猫と最後まで戦うぞ”は・・ノラ猫と対峙して最後まで戦うのか・・ノラ猫と共に最後まで戦うのか・・、嗚呼・・政治手的に両方の意味に取れる様な発言ですねぇ(泣)。
では「最後までノラ猫と戦うぞ」だとどうでしょう。これだと対ノラ猫戦争のニュアンスがちょっと増したような(笑)。ニホンゴムズカシイデスネ。

■ ノーネームしたん様
ミラーレスカメラばかり作ったりするので神がお怒りです(泣)。

>ここは・・地上で上手く受け止めて・・
ハニワニワソーラー発電所に流用です(泣)。立ち入るノラ猫にピカピカ反射させて虐めます(泣)。

_ Roberto ― 2011年10月25日 08時59分32秒

とてもいい雰囲気の写真ですね。
フィルムカメラ用の超広角レンズがまた欲しくなりました。

_ Haniwa ― 2011年10月25日 09時27分03秒

Roberto様
でしょ、でしょ(笑)。

PORTRA160はこの写真の場合、リバーサルのEPNのような雰囲気を出していますねぇ。空の色がコダックのリバーサルっぽいです。PORTRA160の肌色再現はかなりいいですね。自転車のおねえさんとか、カバンのおじさんの後頭部とか。

_ Roberto ― 2011年10月25日 12時10分12秒

この自然な広がり感、やはり21mmは良いですね。
18mmでは不自然になるし、24mmでは空気感が出ない。
ああ、C-Biogon手放すんじゃなかった。
でもあれは、絞りが勝手にクルクル回って使いにくいこと...まるでシャッター優先AE(笑

コシナの21mm買おうかな、安いし。

_ Haniwa ― 2011年10月26日 17時19分11秒

Roberto様
お返事遅れてすみません。

Biogonは歪曲が極めて小さいので、自然な感じに写りますよねぇ。ちなみにこれ、道路のど真ん中で撮ってます(笑)。車の来ないタイミングで。

C-Biogonってコシナツァイスの21mm F4.5でしょうか。あれって絞りのクリック弱いんですか。私はコシナのやたらとクリックのある絞りリングはあまり好きではないですね。マクロアポランターなんか半段クリックのあるところとないところがあって、なんなんだと思いますね(笑)。でも光学系は文句ないですね。

_ Haniwa ― 2011年10月26日 17時22分47秒

書き忘れました。

コシナツァイス買う金額で、CONTAX G2とBiogon T* 21mm F2.8が買えますよ!

_ Roberto ― 2011年10月27日 10時41分53秒

すみません、古いコンタックスのbiogonです。
クリックがないしフラフラで、前端にあるのでまったく落ち着かず回り、撮るたびに設定する必要があります。

Contaxマウントのコシナ21mmを買おうかなあ。
それとも一眼のContarex行っちゃおうかなあ。同じレンズでも絞りリングの構造が違うんです。

でもContarexならCONTAX-G2ブラックのフルセットが買えますね(笑

_ Haniwa ― 2011年10月27日 12時34分14秒

Roberto様
レンジファインダーContax用のBiogonですね。この辺なんか言い方がややこしいですよねぇ。あのレンズ先端にある絞り設定リングは軽いのですか。私だったらもうF5.6かF8でパーマセル貼ってしまいそうですが(笑)。昼しか撮らないとか決めて(笑)。

>Contaxマウントのコシナ21mmを買おうかなあ。
SC SKOPAR 21mm F4でしょうか。あれ、ニコンSでも使えるんですよねぇ。

京セラCONTAX Gシリーズはボディがアレですが、レンズは文句ない写りですし、値上がったとはいえ写りの割に安いですからもうBiogon専用ボディとして割り切って使うのもアリかなぁと思っています。実際私はCONTAX G1と2本のBiogonしか持ってないですし。

Contarexは高いですよねぇ。もっとも新品の時の値段考えたら激安なのかもしれませんが。

いずれにしてもこのBiogonタイプのレンズを味わえるのはやっぱりフィルムということになりますね。そういう意味でもフィルムはなくなっては困りますね。

_ Roberto ― 2011年10月28日 08時37分13秒

自分もパーマセルを貼りました(笑
ダメモトで売りに出したら買値より利益が出てしまって、金に負けました(笑

DSLRの超広角も優秀ですが、Biogonタイプは雰囲気が違うんですよねえ。
問題はスキャンで、どうもぼやけてしまってBiogonのシャープさが出せないんです。
win7でちゃんと動く安価でシャープなフィルムスキャナ、ないかなあ...

_ Haniwa ― 2011年10月28日 09時25分28秒

Roberto様
>ダメモトで売りに出したら買値より利益が出てしまって、金に負けました(笑
いいですよねぇ。買って撮影を楽しんでさらに利益が出るなんて素晴らしいです。

レトロフォーカスタイプはやっぱり設計が進歩してもどこかに無理があるんでしょうね。でもファインダーで直接見られるというメリットや位相差AFなどのメリットもありますから、一眼レフがここまで主流になったんですよね。それをピントの見えない一眼レフにしてしまったらなんのためにミラー入れてるのか意味がなくなってきますから、それだったらミラーレスに…という流れになってしまいます。ただ、デジタルカメラはBiogonのような対称型の広角レンズにまだ十分に対応できていませんから、やっぱりBiogonタイプならフィルムで楽しむしかないんでしょうね。

スキャナーはフラットベッドタイプは限界があるように私は思います。ニコンのCOOLSCAN V EDがベストバイだと思いますが、もはや製造終了。COOLSCANの最終世代はすべてWindows 7で動きますから、もしどこかで中古を見かけたらそれを購入するのも手だと思います。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880342
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900109

COOLSCAN 5 ED、5000 ED、9000 EDに関してはまだ部品保有期限内です。

あとはPlustekのフィルムスキャナでしょうか。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676305

先に書いたのと矛盾しますが、EPSONのGTX-970はフラットベッドながらかなりいいとは聞きますね。

_ Roberto ― 2011年10月28日 19時24分19秒

GT-X970使ってます。
ネガの発色は4000EDより自然で良いですが、ピントは甘いです。
ブローニーはガラス押さえしてますが、それでもフィルムの真価は半分も発揮できません。

_ とんかつ ― 2011年10月29日 23時57分30秒

Haniwaさま

たまっていたGA100と、 NC-2Nのの上がりをビック西口でお金を払って受け取りました。

GAは、ヘキサノン。 NCは、ミノルタです。

イエローとマゼンタは、同等。シアンは、NCは独特のもの。カンナのイエローから、夏のゆり(日光キスゲ)のオレンジ色。ハイビスカスの見たとおりの赤が安らぐ。

娘が誕生日に、頂いた花束には、ゆるい白のバラから赤いダリアまであったけれど、GAとヘキサノンでは、設定されている露出が少し明るい露出で、ニコンと違う風合いでした。

ヘキサノンのピントは少し甘い。しかし繊細な線は、とてもよくでます。

ピントが甘いのになぜか解らん・・

_ Haniwa ― 2011年10月31日 08時13分41秒

皆様、お返事遅くなってすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
GT-X970をお使いでしたか。ピントが固定でのフィルムスキャンってどうしてもピントの甘さが気になります。固定ピントのフィルム専用スキャナEPSON FS-1200を使っていたので、ピントがどうも甘いのが気になる感じは分かります。FS-1200はある時分解して自分でピント出ししたことがあります。見違えるようになりましたが、使っているうちにやっぱりずれてくるんですよねぇ…。

EPSON FS-1200もネガの発色はすごくよかったです。コニカのOEMだったそうですが、コニカのネガとの相性ばっちりでした。

ブローニーなどのスキャンは、COOLSCAN 9000EDを何とかして手に入れるぐらいしかないんですかねぇ。CP+2011で参考出品だった中判もスキャンできるスキャナの発売が待たれますね。ニコンがCOOLSCANシリーズを再開してくれるのが一番安心なのですが…。

■ とんかつ様
すみません、NC-2Nってどういうフィルムでしょうか。

GA100も家にストックが何本かあるのですが、まだ使っていません。先にProfoto XLを詰めてしまいました。

フィルムって紫色を撮ると真価が発揮されるんでしょうかねぇ。ただ、富士のネガフィルムは紫色が安定しない印象があります。赤色は一部のフィルムを除いてフィルムの良さがでるところですね。

ヘキサノンのピントの甘さは機構から来るものなんですかねぇ。レンズの設計そのものがそういうものなんですかねぇ。気になるところです。線が太くないというのは重要なところですね。ズームレンズを初めとして最近のレンズは線が太く描写されるものが多いですから。

レンズやフィルムの描写にはまらなくても、昨今のデジタル写真を見て違和感を抱かない人が増えているのは由々しき問題ですよねぇ。とくに若年者はああいうぎとぎとで線を強調された画像を見て育つと、それが普通だと思うようになりますからね。

はやくProfoto XLを撮りきらねば。

_ とんかつ ― 2011年10月31日 21時37分31秒

Haniwaさま

不明のフィルムは、PORTRA 160 NCの事です・・・スイマセン。

・・京都の紫の暖簾を思います。渋いいい色でした。PORTRA 160 NCも、新しいPORTRA 160 も紫・・・今だとあけびの色の表現。PORTRA 160 NCは麻に黒抜きの暖簾も、美しかった。暖簾があると撮ってしまうから新しいPORTRA でも撮ってみよ。

_ Haniwa ― 2011年11月01日 08時48分51秒

とんかつ様
ISO160の方はあまり使ったことがなかったのですが、新しいPORTRA160もなかなか素晴らしいフィルムですよ。こんどから時々使おうと思っています。

お香屋さんの作例ですよねぇ。なかなかああいう微妙な色は出ませんよねぇ。フィルムを使う意味を感じるところです。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/08/19/6058399

階調のでるレンズに階調のでるフィルム。そして微妙な色再現。白籏史朗氏が、デジタルのことをボロカスに言うのも分かります。そういう微妙なものを再現する環境も奪われつつあるのが困ったところなのですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)