ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑)2011年10月17日 00時00分00秒

キリン堂薬局(池袋):Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、L37c、F5.6AE(1/250sec)、ISO200、AWB、-0.3EV、マルチパターン測光、ピクチャーコントロールスタンダード

フィルムネタにしたいんだが、今日の夕方にならないと現像から上がって来ないのでデジタルネタですまん。

土曜日は強風と雨でさんざんな日だったが、某アマチュアスポーツの公式戦が決行とのことで、Nikon D300とAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>(Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>)を持って撮影に行ってきた。

それで曇りがちで時々雨の降る天気だったのだが、撮影画像を見ていて気がついたのが、ユニフォームの濃色と白色の境目のところにパープルフリンジが盛大に出ていること。これまではそんなに目立たなかったのに今回はかなり目立つ。この日は夕方遅くまで撮ったのでISO200からISO3200まで使ったのだが、ISO200でF2.8開放やF4あたりまでしか絞らなかったものでもパープルフリンジは出ていた。前回もあまり絞らずにF3.5~F4で撮っていたのだけどなぁ。今回はISO200・F4でもパープルフリンジの出たものがあった。レンズフィルターは雨で汚れないように注意していた。

また画像がぽわんとしたものもあった。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW> その2 ― 2008年04月08日の作例みたいな感じのものだ。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>は望遠端で最近接時にそういう描写になることはフィルムで使っていたときに知ってはいたが、もっと遠い距離でそういうぽわんとした画像がいくつかあった。画面全体がそうなっているのではなく、なんか部分的にぽわんとしている印象がある。シャッタースピードは常に1/1000秒を下回らないようにしていた。シャープに写っていた画像ももちろんある。ユニフォームとか写ってるし顔も写っているからそれらの作例は出せない。すまん。差し障りのない被写体でパープルフリンジが出たものやぽわんと写ったものをいずれ用意したいと思う。というかそんなもの見ても仕方ないか(笑)。

パープルフリンジなどは、「レンズがデジタルカメラ時代の設計じゃないから」とか言われそうだが、フィルムでは極めてシャープに写っていてズームレンズの名玉とまで言われたAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>でパープルフリンジが出たりするのは、私に言わせればボディが至らないから(笑)。デジタル用に設計したレンズなんかこんどは歪曲収差が酷かったりして、レンズ設計はあちら立てればこちら立たず状態なのだ。そう考えるとまだまだデジタルカメラは発展途上だし、もうフィルム用レンズとデジタル用レンズとで全く別のものとした方がいいのかもしれない。

Nikon D300を手にしてますます大事な写真やきれいに撮らなきゃいけない写真はフィルムで撮らなければと思った。スポーツと高感度はデジタルの方がいいけど。白籏史朗氏は正しい!「白籏史朗さんとベルビア」(FILM&IMAGE Vol.25) ― 2011年09月27日参照。DXズームとかGタイプレンズなんか買わないぞ。赤城耕一氏万歳!


写真はパープルフリンジの出ていないもの。ニコン新宿SCで点検してもらう前なので、こんなスナップですらピント合わせに時間が掛かっていた。

キリン堂薬局(池袋):Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、L37c、F5.6AE(1/250sec)、ISO200、AWB、-0.3EV、マルチパターン測光、ピクチャーコントロールスタンダード

D300のピクチャーコントロールスタンダードだと彩度が高いという意見をよく聞くのだが、私の個体の場合はそんなに彩度が高いという印象はない(作例は極めて彩度の低そうな被写体だが-笑)。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>とかAi Nikkor 20mm F2.8Sなどの20世紀末のレンズを使っているからだろうか。どちらのレンズもニコンスーパーインテグレーテッドコーティングのものだ。

ということで、オプションピクチャーコントロールは登録したが、まだ使ってみていない。D50のスタンダードのようにするには輪郭を「3」に明るさを「-1」にしないといけないんだねぇ。
画作りをイメージどおりに楽しむ、ピクチャーコントロールシステム - Nikon(PDF 3.83MB)
さすがに輪郭強調する気にはなれず、いまのところD300のスタンダードのデフォルトのままで撮っている。赤色も初代GR DIGITALに比べればちゃんと階調が出ていて好ましい。空の青さがもうちょっと欲しいなぁ。冬の快晴の日が来るのを待とう。

コメント

_ Eddie ― 2011年10月17日 17時22分43秒

パープルフリンジ(PF)はRAW現像で補正とか、コンデジにPF低減機能を取り入れるとか「安いレンズ設計をデジタルで直しちゃえ」という風潮が強いですね。それでもAPS-C専用レンズはPFが少ないようで、フィルムカメラには使えないけどつい買っちゃう自分です。

_ kazu ― 2011年10月17日 22時51分45秒

空の青さが欲しいならばD2XMODE3をどうぞ(推奨)

パープルフリンジですが、出る時は出ますね。内面反射とか色収差とかいろいろ言われますが、本当の原因はなんなのでしょうか??? 古いレンズだから出やすいと言うものでもないようです。

パープルフリンジよりも赤色飽和の方が私はいやです。たとえ構図が良くて一見適正露出に見えてもベタッとした階調の無い赤が有るだけですべてが終わりと思います。

デジタルカメラってまたまだ過渡期ですよ。だからそれなりに面白さがフィルムカメラとは別のところに有ると思います。(私,駄作と言われているD2Hをメインで使っているのも、 D2Hには面白さが有るからだと思っています。なんてね)

_ WANI ― 2011年10月18日 00時34分55秒

空の青さが欲しいならばポートラ160をどうぞ(推奨) w
人物を撮る事に徹したように思われている感があるポートラ160ですが空や海の青さも際立った感じがします。

ま、デジタルなんですから嫌な写りなら後から補正してしまえって言う事でしょうか?w

_ ノーネームしたん ― 2011年10月18日 00時41分59秒

>デジタル用に設計したレンズなんかこんどは歪曲収差が酷かったりして、レンズ設計はあちら立てればこちら立たず状態なのだ。

小型化を優先したり高倍率優先だと歪曲収差修正は後回しなんですよ、デジタルだと修正できるので・・と、そんな話をD-200の発売の時のイベント(ベントではない)で聞いたのですが・・FXレンズはフィルム使うのになぁ・・と(泣)。

>パープルフリンジが出たりするのは、私に言わせればボディが至らないから(笑)。

ボディ側で信号処理でお願いしたいですが・・無理なんでしょうかねぇ。

>キリン堂薬局

こらっ!、Haniwaさん・・シャッターに落書きしては遺憾です!。

ここに書きます

>ずっと作り続けている格安フィルムなんですかねぇ。

Kodak PROFOTO 100は何か宣伝してはイケナイ事情でもあるんでしょうかねぇ・・、堂々と安さを前面に出して販売でも良さそうですが・・。

>謎なんですが、明らかにフォーカスエイドとスクリーン上のピント位置と撮影結果が一致するようになりました。AFの方を調整しているのは間違いないですね。~~まあ直ったので深く追求はしないように(十分してるがな-笑)。

追求して最初からピント合う様に○コンに圧力を(泣)、
しかし・・タイがえらい事になってる様でそんな余裕無いかも(泣)、嗚呼・・D-700の後継機種が・・。

>ルミノーバという蓄光テープを色んなところに貼っています。これは放射性物質を使っていないものですね。キャンプ用品や防災用品に貼っておくと便利です。夜中に他人のテントの近くを通ってステーに引っかかる人がいますが、ステーにルミノーバの指標付けておくとそういう初心者避けになります。

アメリカ軍御用達の高価な夜光塗料とかだと蓄光性能が高いとか・・、まあ・・急に停電とかも想定しないといけないので値段は二の次でしょうが・・、
Haniwa家御用達の”青く光る”蓄光テープは・・線量計が破壊されるほどのアレを・・、タダチニ影響がありますので500メートルは退避を・・

_ Haniwa ― 2011年10月18日 09時31分00秒

■ Eddie様
専用設計のものはパーフルフリンジ出にくい設計になってるんでしょうね。
安レンズですが、AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GはD50とともに借りて、そのシャープさや逆光特性など感心した覚えがあります。借りて写した何百枚かにはパープルフリンジの出たものはありませんでした。

DXやGを買わないというのは赤城耕一氏へのリスペクトです(笑)。FX用Gはともかく、短い焦点距離のDXはあった方がよさそうですが、赤城耕一氏も耐えているようなので私も頑張ります(笑)。まあ広角側使いたかったらやっぱりFX使うべきでしょうし。

■ kazu様
D2XMODE3は、一度天気のいい日に使ってみます。富士のリバーサルのような青空が出て欲しいと思っています。情報ありがとうございます。

私もパープルフリンジの出る条件が分からないでいます。新しいレンズでも出るのですか。スポーツのユニフォームって目が行くところだから、そこの文字のところにパープルフリンジが出るとちょっと目立ちますよねぇ。

私も赤色の飽和が嫌いです。わたしも画面内に赤色飽和があるだけでもう嫌になりますね。そういう意味ではKodak EKTAR 100なんか何考えてあんなフィルム特性にしてるんだと思うことはあります(笑)。

過渡期のデジタルカメラを楽しむというのは相当の心の余裕が必要ですねぇ。D2Hはニコン自社開発のLBCASTを積んでいますし環境光センサーなど独自仕様の楽しみがありそうですね。カメラ自体もF100に相当する格がありますから、D300ユーザーとしてはちょっとうらやましいです。

■ WANI様
>空の青さが欲しいならばポートラ160をどうぞ(推奨) w
わたしもそう思います。今日の作例はNew PORTRA 160の予定です。

緑色以外はPORTRA160でデジタルカメラにはできない表現ができそうですね。まああの微妙な緑色もデジタルだとそう簡単には出せない色だとは思いますが。

>ま、デジタルなんですから嫌な写りなら後から補正してしまえって言う事でしょうか?w
PORTRA 160もあの渋い緑色だけをスキャン時にいじってしまうとか(笑)。

_ ぱにー@スマホ ― 2011年10月18日 17時59分32秒

あらやだわ ここも知ってる キリン堂
見なかったフリ しちゃうか迷う

_ 高麗 ― 2011年10月18日 23時38分47秒

K10Dに古いMFレンズばかり使ってますが、パープルフリンジは晴天時に白い被写体を撮った時に出たことがあります。とはいえEDレンズ使ってないので色収差かもしれないです。。

EKTAR100って赤色が飽和するんですか。これまで使ってて気付きませんでした。
それよりもSUPERIA100がDigic似だったのが(時系列無視)

所で、Konica KD-510Zは何も考えずにISO50で撮るとVelviaそっくりに映ります。当時のKonicaのデジタル部門のフィルム部門に対する意識が窺われるような。
しかし隠しコマンドでRAWで撮るとそれなりにネガ的な自然な発色と階調になります。
HEXANONのせいかシャープネスは極めて高いですが、GOLD100っぽいです。現像次第でどうにでもなるのか分かりませんが、同じ1.8型CCD機のGRDのRAWってどんなものでしょう。

_ WANI ― 2011年10月19日 01時08分24秒

>PORTRA 160もあの渋い緑色だけをスキャン時にいじってしまうとか(笑)。

デジタルの世界は何でもありです(w。
デジタルデータ化してしまえば何でも。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2011年10月19日 08時56分41秒

■ ぱにー様
キリン堂あたりもテリトリーですか。電柱や街路樹の根元をしっかりと嗅がねば(違)。

見なかった振りしてもいいですよ。「ぢの相談」は内緒にしておきますから(笑)。この薬局ここ数年閉まっているようですね。バブルの頃に建て替えでもしていたらよかったのか、しなかった方がよかったのか、よく分かりません。

■ 高麗様
私も晴天時の輝度差の高いときに出るもんだと思っていたのですが、曇天のユニフォームの白と濃色の境目に出ていました。晴れの日に撮ったときには出ていませんでしたし、同じ日の同じ被写体でも出ていないものもあります。80-200mm F2.8はEDレンズ使用なのですが、出ていました。逆にED使っていない20mm F2.8ではいまのところパープルフリンジは出ていません。色収差はD300のJpegでは勝手に補正されてしまいますので、今回のはパープルフリンジなんだと思います。

EKTAR100は被写体によって印象が変わりますね。私は基本的に地味で赤だけが浮いたフィルムという印象がありますが、ウルトラのような派手系フィルムだという方もおられます。私が使った限りでは、この記事の作例の赤の部分だけをもう少し派手にしたような感じのフィルムだという印象です。微粒子でぬめっとした感じで赤だけが目立つ、ある意味デジタル臭いフィルムという印象です。初期ロットしか使っていないので、その後変わっているかもしれませんが。

>それよりもSUPERIA100がDigic似だったのが(時系列無視)
富士の一般用ネガカラーってたしかに階調がデジタルカメラっぽい印象がありますね。PRO400の方向で一般用もお願いしたいのですが、一般ウケしないんでしょうかねぇ。

どうせ階調がでないのなら派手にして見栄えよいようにというのが結果としてVevia似になったんでしょうかねぇ。コニカのことですから、フィルムはフィルムで、デジタルはデジタルでそれぞれの良さを見いだす方向にして無理に同じ方向を向かせなかったとか、色々想像してしまいますね。

>しかし隠しコマンドでRAWで撮るとそれなりにネガ的な自然な発色と階調になります。
とすると、わざわざVleviaっぽくしていたんだということになりますね。

初代GR DIGITALのRAWは買った頃にちょっと試してみましたが、色々いじって一番良かった状態がJPEG撮って出しと同じだったのでRAW撮りはやめました(笑)。逆にRAWを変にいじってもJPEG撮って出し未満にしかなりませんでした(笑)。まあRAW現像の腕や使ったアプリケーションがPhotoshop Elementsだったからとかあるとは思いますが。最近のRAW現像ソフトを使うと印象も変わるかもしれませんね。

■ WANI様
デジタルだからなんでもありでしょうけど、Kodak New PORTRA 160の緑をいじってきれいになる気がしませんね(笑)。あれはあのままの渋さで勝負するのがいいような気がします。

濃い緑色の中にあれだけの階調があるというのがなかなか奥が深いような気がします。抜けがよい中で重厚な緑色が重ねられているというのが、ほかでは得られない貴重な画像だと思います。

_ アマチュアスポーツ? ― 2012年05月05日 14時12分11秒

アマチュアスポーツ撮ってんだねwww
笑えるww大体、会社はわかるけどwwwww
はにわ~はにわ~

_ Haniwa ― 2012年05月05日 21時45分51秒

アマチュアスポーツ?様

爽やかで聡明そうなコメントをありがとうございます。
何かスイッチが入ってしまったんですねぇ。
お大事に。

2012-05-05 14:12:11
IPアドレス 126.25.133.139
ホスト名 softbank126025133139.bbtec.net
接続回線 光
都道府県 福岡県

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)