ロモグラフィーからタングステン光用35mmリバーサルフィルム数量限定発売 ― 2011年09月27日 00時00分01秒
ロモグラフィーのロモジャパンからタングステン光用35mmリバーサルフィルム数量限定発売されたようだ。
ロモグラフィー、タングステン用35mmリバーサルフィルム(デジカメWatch)
ロモジャパンは、35mmカラーリバーサルフィルム「Lomography X Tungsten 64 35mm Film」を23日に発売した。価格は36枚撮り3本入りで2,480円。世界数量限定となっている。
感度ISO64のタングステンフィルム。通常の現像はE6処理で行なう。
タングステン光源用のリバーサルフィルムは、コダックではEPY(エクタクローム64T、EKTACHROME 64T Professional)を製造販売終了にしたのでもうラインナップになく、富士フイルムもフジクロームT64プロフェッショナルの製造販売終了を告知している。
Kodak TMZ,PX,EPP,EPY 製造販売終了 ― 2009年09月17日
富士フイルム、アスティア100F・センシアIII 完全終了 ― 2011年09月05日参照
フジクローム64Tプロはまだ今年末から今年度末まで在庫があるし、「Lomography X Tungsten 64 35mm Film」が数量限定だということを考え合わせると、これはフジクローム64Tプロの駆け込みOEMなのではないか。ただ、富士64Tはヨドバシカメラでも36枚撮りが1本¥1,010 (税込)するので、OEMだとしても、36枚撮り3本入りで2,480円というのはまあ損はしていない価格だと思う。買った方は原産国がどこか確認して欲しい。
あと、クロスプロセス現像というのは興味ない。C-41で現像するんなら、ナニワのカラーキットを使うとかすればいいのに。自家現像しにくいE-6処理のフィルムをかろうじて自分で現像できるのがクロスプロセスだという受け止め方をしている。そんな画像、普通に安いネガで撮ってスキャンして(あるいはフォトCDにしてもらって)、Photoshop Elementsで焼き込み効果出したり、色いじればいいんじゃねーの、と冷ややかに見ておく(笑)。まあ趣味だから何やってもいいんだけどね。私の趣味じゃないというだけ。
あと、数量限定と言いながら、限定数いくつなのかが書いてないのが気になる。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2011年09月28日 01時15分13秒
_ WANI ― 2011年09月28日 01時47分06秒
同じく・・・。奇をてらっただけのお遊びと言う感がどうしてもあります。
>C-41で現像するんなら、ナニワのカラーキットを使うとかすればいいのに。
もったいないです。クロスプロセスするとその現像液はもう使えないので・・・やるならうんと使い古してもう廃棄と言う所で最後にクロスプロセスってのが良いかと。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年09月28日 09時50分33秒
_ たけぴょん ― 2011年09月28日 12時23分16秒
ttp://16mm.jp/syori/genzo/16mm/8mm/lab/vnf1c41.htm
面白いといえば面白いですが実用的かというと少し、、、。
限定とは言え新しいフィルムが出るのはうれしい事ではありますが、
今更 タングステン64のリーバーサル、何でと感じてしまいます。
何所の国の製造か大変興味がありますね。
_ Haniwa ― 2011年09月28日 15時10分41秒
>是非ここは少数生産出来る魔法の工場が何処かの山奥で発見されて・・小さいフィルムの妖精が力を合わせて懸命に作っている・・、
>今回生産だけでなく・・又別のフィルムを安定的に作ったりするのだ・・と心から念じて・・
北の将軍様の国のフィルムはどうしてるんでしょうね。将軍様はムービーフィルムがお好きと聞いていますが、まさかア○リカ帝○主義のフィルムは使わないでしょうし。案外山奥に秘密のフィルム工場が…。
>某デッドコピーの国の系列の地下鉄が又アレしてますね・・、
>今回も4時間で運転再開・・、
>何処かの原発の様に原因究明は・・あっ・・誰か来たy
原因究明しないうちに運転再開するのもアレですが、同じシステムを使ったものがほかにあるのにそのまま運行していたんですか…。どこかの国の原発はもう再稼働しないから大丈夫…です…よね…。まあ埋めちゃえば解決する(していませんが)高速鉄道と違って、埋めても高熱をずっと発する原発は、もっと慎重にやってくれている…はず…です…よね…。
>官僚と言うより何だか他人事みたいな対応ですよ、変な政策をすると自分たちも馬鹿を見ますから・・、何だかタイタニック氷山に衝突でも大丈夫・・とか傾いた船内で言ってるみたいな・・。
横浜市内に住んでいないのかもしれませんね。自治体職員は基本的にそこの自治体に住むべきだと思いますが、これだけ大きな市だと、市外から通う職員も相当の数のはずで…。面積も大阪市の3倍ぐらいありますし。本牧に埋めても自分の家はもっと遠くにあるとか。まあ東日本にいる限り同じなんですけどね…。
_ Haniwa ― 2011年09月28日 15時21分56秒
昔から日中にタングステンフィルムで撮って真っ青という手法はありましたけどねぇ…。
>もったいないです。クロスプロセスするとその現像液はもう使えないので・・・やるならうんと使い古してもう廃棄と言う所で最後にクロスプロセスってのが良いかと。
そうなんですか。じゃ、ロモでクロスプロセス現像を受け付けているラボはどうしてるんですかねぇ。へたって捨てる直前の現像液を取ってあるんですかねぇ。まだ使える現像液を使っていたら、とてもあんな値段でクロスプロセスを受け付けられないですね。現像液が駄目になるんならますますクロスプロセスって縁遠い存在ですねぇ。
■ たけぴょん様
詳細な情報ありがとうございます。これってハマりそうですかねぇ(笑)。
>実用的かというと少し、、、。
ロモ自体が実用性を求めていないですからねぇ。ちょっと他とは違うんだぜと言いたいんでしょうから、実用的でなくていいんでしょうね。
私もいまさらタングステンISO64ってあり得ないと思いまして、たぶん富士64TプロのOEMだろうと睨んでいます。逆に言うとこんな遊びにでも使わない限り、タングステンのリバーサルフィルムの需要はないということなんでしょうね。
1本売りしてくれたら買ってみてもいいのですが、3本も要らないですねぇ。どなたかが買って製造国を報告してくれるのを待ちます(笑)。
_ WANI ― 2011年09月29日 01時03分21秒
モノクロ用の色付きフィルターをかけるってのも好きな人はやりますね。
クロスプロセスを商売でやってる様な所だと仕上がりの質なんてそれこそやってみた結果次第でやってるかも知れませんね。
使えなくなると言うのは増感処理とかと同じで現像液に負荷の高い処理をさせてしまうので品質が維持できなくなる・・・最悪はまともに処理できなくて現像失敗もって事です。カラーバランスが崩れるとか活性が低すぎて処理不足に陥るとか処理したフィルムが汚れるとか。
元々クロスプロセスはまともな仕上がりにならない事が前提(というかそれが目的?w)ですからとりあえず画が浮き出れば構わないのかも知れませんね(w。
_ Haniwa ― 2011年09月29日 10時15分51秒
>モノクロ用の色付きフィルターをかけるってのも好きな人はやりますね。
そうですね、今でも2時間ドラマの夕方のシーンで黄色いのになぜか影が短いとかありますね(笑)。
詳しい解説ありがとうございます。
クロスプロセスってわざと変な風になっているのを楽しんでるんですね。あれですかねぇ、ラボ機を1台クロスプロセス専用にしたりしてるんですかねぇ。現像液継ぎ足しながらとかして。そうしないと普通のC-41依頼のフィルムがちゃんとした品質で現像できませんよねぇ。まあ表現行為なので何をしても構わないですが、ちゃんとした仕上がり希望する人の品質低下にならないようにはお願いしたいですねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
何だかそんな気がしますが、是非ここは少数生産出来る魔法の工場が何処かの山奥で発見されて・・小さいフィルムの妖精が力を合わせて懸命に作っている・・、
今回生産だけでなく・・又別のフィルムを安定的に作ったりするのだ・・と心から念じて・・
ここに書きます
>本当にどこか工業所有権に縛られない国(笑)でデッドコピーをお願いしたいです。
某デッドコピーの国の系列の地下鉄が又アレしてますね・・、
今回も4時間で運転再開・・、
何処かの原発の様に原因究明は・・あっ・・誰か来たy
>撮影しようとは思わないのに模型を買う人がいるのが不思議ですね
ターレット式駅構内運搬車人気で模型買うのではなくて鉄道の情景作る時にいるので・・、
まあNゲージだと小さい奴がちょこんとしてるので元の奴を知らないと解らないでしょうねぇ・・、
えっ・・HaniwaさんはHO買えない?・・、そんなHaniwaさんにはリアルな原寸大の鉄道模型があるじゃないですか!、幾ら写真撮っても良いんですよ、ただし・・レイアウトの変更などはしてはいけませんが・・(泣)。
>>そう言えばT田教授のブログにヨ○ハマ市の放射性物質に対する対応が・・嗚呼ヨコハマタイヤの顔も号泣です(泣)。
>自治体が肥大化すると、官僚でもないのに官僚化するといういい例でしょうね
官僚と言うより何だか他人事みたいな対応ですよ、変な政策をすると自分たちも馬鹿を見ますから・・、何だかタイタニック氷山に衝突でも大丈夫・・とか傾いた船内で言ってるみたいな・・。