フィルム特有の失敗(泣)2011年09月20日 00時00分00秒

Nikon F100のフィルム給装セレクトダイヤル付近

今日の関東地方は昨晩から気温が下がり寒いくらいだ。しかし昨日までの3連休は天気にも恵まれというか真夏のような暑さであった。それで運動会やらアマチュアスポーツやらをNikon F100 + Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW> + Kenko Digital Teleplus PRO300 1.4x DGXでかなりの本数フィルム撮影した。

昨日身内のアマチュアスポーツを撮っていたときにフィルム交換後、F100のフィルムカウンターが4まではよかったのだが、その後10数枚撮ったはずなのだが見るとなぜかフィルムカウンターは「4」。あれ?と思いもう1枚撮ってみたが「4」。よく耳を澄ますとシャッターやミラーの音はするがフィルムが給装される「ウィーン」という音がしていない。

電池が消耗して異常動作かと思ったが、MB-15装着していたし、電池も充電したばかりのエネループ6本だし問題なさそう。故障か?とりあえずこのフィルムは途中巻き戻しして別のフィルムを装填してみる。

フィルム装填後のフィルム給装音はするが、シャッターを切るとやはりミラーとシャッターの動作音しかしていない。うーむ、今日はF100以外にはGR DIGITALしか持ってきていないんだよねぇ。NIkon F3 + MD-4という予備機を持ってきていた土曜日には起こらず、予備機のない日に限って…。

それで、はっと気づいて、フィルム給装モードセレクトダイヤルを見ると「多重露出」になっている!ぐはっ(吐血)。

うう、いつのまにか多重露出になっていたとは…。このダイヤルはロックされているのに。ロック解除ボタンはあるが、ロック解除ボタンは少し押されただけでフィルム給装モードセレクトダイヤルはフリーになり、するすると軽く回る。これが原因だな。ああ直前の10数枚が…(吐血)。ファインプレーが…(吐血)。

いままで多重露出になんかなったことはなかったが、この日は接戦で、写真を撮ってすぐにカメラから手を放して味方のファインプレーに拍手を送っていたのだ。その後すぐにカメラを両手で掴んだときに、フィルム給装モードセレクトダイヤルのロック解除ボタンに左手人差し指が当たり、ダイヤルが多重露出側に動いたのだろう。次からはパーマセルで給装セレクトダイヤルを固定して撮影しよう(泣)。多重露出なんてほとんど使わないからこんなところに置くのはやめてくれ…。あるいはニコンF3の露出補正ダイヤルロック解除ボタンみたいに押しにくくしておいてくれれば良かったかも…。

「フィルムならではの失敗だ」と笑って済ませられないなぁ。あと、やっぱりフィルム巻き戻しクランクはあった方がいいなぁ。この辺が高級機とはいえフラッグシップ(F一桁)と違うところだなぁ。フラッグシップでないAF機のF-501には巻き戻しクランクがちゃんとあって良かったのだが。F-501は手で巻き戻すしかないから巻き戻しクランクがあるという事情はあるにせよ。


写真は、Nikon F100のフィルム給装セレクトダイヤル付近。Sの左側が多重露出で右側がC(連写)になっている。ロック解除ボタンは左上の円柱状の黒い丸い突起。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2011年09月20日 21時27分19秒

>はっと気づいて、フィルム給装モードセレクトダイヤルを見ると「多重露出」になっている!ぐはっ(吐血)。

バンザ~イ!、MFカメラの素晴らしさが又ひとつ・・えっ?、フィルムの欠点・・いゃ・・デジタルもメディアが遺憾な事になり、数百枚の画像が消える事を思えば・・えっ?・・長尺フィルム・・、タダチニ画像が消えたり多重露光したりするものではない・・と・・。

>F-501は手で巻き戻すしかないから巻き戻しクランクがあるという事情はあるにせよ。

巻き戻しも電力を使うので、節電の為に巻き戻しを手動のみに限定したF-501は偉大なカメラなのです!。

>昨日身内のアマチュアスポーツを撮っていたときに

グランドに立てた柱を皆で倒したり、銃剣で藁人形を目標に吶喊したり、手りゅう弾に見立てた砂入りの空き缶を目標に投げ込んだりする・・そんなスポーツ(泣)。

ここに書きます

>>そうなんですよ、Haniwaさんの顔の写真はサルバドール・ダリのデザインの様な・・あっ!・・プリント云々でなく現実の顔が・・。
>ああ秘密にしていたのに…。ユニークすぎて顔認識でスルーされます(泣)。

しかし普通の顔なのに何故か認識されない人もいますねぇ、何かで顔と認識されていないんでしょうが・・、まあ・・認識されなかった人は気にしますよ・・、  
しかし顔と認識される扇風機とか木目とかは・・別の意味で気になりますが(泣)。

>センサーサイズ小さくても交換したいという需要に応えられればいいんでしょうね。選択肢は多い方がありがたいですし。でもセンサー小さくてボディも小さいんなら、高倍率固定のコンパクトデジカメと単焦点のコンパクトデジカメと2台持ち歩いてもあんまり変わらないような…。まあレンズ交換式だとインターフェースとかRAW対応とか少し拘る人向けになっているでしょうからその辺が違いますかねぇ。

マニュアル操作がしやすいと高倍率ズームの”ネオ一眼”と明確に一線引けますから・・、
まあセンサーサイズ(主にボケとか従来からのレンズの画角違いすぎるとか)は一眼レフよりもコンパクトカメラ寄りなので従来からの一眼レフ(デジタル)ユーザーはアレなんですが、それさえ気にしない新規ユーザーの(コンデジあがり)は違うカメラ2台より、出来れば”一インチ”のボディ2台と交換レンズとかの方が安心感有るでしょうし・・、
まあカメラとシステムの出来がどうなのかで・・。

>無保険の原発って無保険で走る原付よりも超危険です(泣)。

原付だとせいぜい数人の被害者ですから(それでもいけないんですが)、しかも原発被害は原発事故由来の病気なのか・・別なのかでかなりもめますね・・、原付なら比較的簡単に被害確定ですが・・。

_ Haniwa ― 2011年09月21日 16時58分07秒

ノーネームしたん様
台風直撃中ですが少し手が空いたので少しずつお返事して参ります。m(_ _)m

多重露出なんていままでで数回しか使ったことがないので、別の所に割り当てて欲しいですねぇ(泣)。ロック解除ボタンを押してもフィルム給装モードセレクトダイヤルに(シャッターダイヤルのように)クリックがあれば違った結果になったんでしょうけど。

デジタルデータが消えるとかまだいいじゃないですか。多重露出って消える以前にちゃんと記録されていないという…(泣)。

F-501(F-301)はたぶん巻き戻し用のモーターを積むところがなかったんでしょうね。電力の問題もありますが。

>グランドに立てた柱を皆で倒したり、銃剣で藁人形を目標に吶喊したり、手りゅう弾に見立てた砂入りの空き缶を目標に投げ込んだりする・・そんなスポーツ(泣)。
だから、ノラ猫軍総合演習じゃないんですってば(泣)。

>しかし顔と認識される扇風機とか木目とかは・・別の意味で気になりますが(泣)。
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」の岡本太郎氏の遺志を継いでいるのかも…。
顔と認識されない人はすでにこの世のものではなく…とかだったら嫌ですね。縁起悪いのでちゃんと認識するようにしてくだされ。

ttp://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
ついにニコンの1インチミラーレスレンズ交換式デジタルカメラが出ましたね。えっ?「レンズ交換式アドバンストカメラ」ですって?そう呼んで欲しかったら、レンズに絞り環を付けるんですな(笑)。こんな台風直撃の時に新製品発表とは、さすがニコン。気象庁へのアクセス集中を分散させる作戦ですね(笑)。

パンケーキの広角レンズがあるところは評価したいですが、おおこれだ俺が欲しかったのは!という気はしなかったです(笑)。もう少し色々情報を見てみます。

>原付だとせいぜい数人の被害者ですから(それでもいけないんですが)、しかも原発被害は原発事故由来の病気なのか・・別なのかでかなりもめますね・・、原付なら比較的簡単に被害確定ですが・・。
因果関係の立証が難しいのに広範囲に影響しそうでかつ何万年も残る、と。これはまさに悪魔の所業ですね…。

_ ノーネームしたん ― 2011年09月21日 21時26分29秒

>台風直撃中ですが

何かえらい事になってますねぇ・・、今年は年初の汚節(御節)のせいで遺憾な年ですなぁ・・、
さあ・・2012年は良い年になりますように・・

>クリックがあれば違った結果になったんでしょうけど。

クリック付けられる様な構造にしておいて、SCでお金を取って・・商法でを・・。

>多重露出って消える以前にちゃんと記録されていないという…(泣)。

いえ・・現像上がってきたときに、フィルムを胸に当てて念じれば・・それぞれのコマが脳内に再現され(泣)。

>レンズに絞り環を付けるんですな(笑)。

いや・・ピンクのアレに付いてなくて良かったです(笑)。

>さすがニコン。気象庁へのアクセス集中を分散させる作戦ですね(笑)。

いえ・・鉄道が止まって家に帰れない人たちの不満を紛らわす為に・・えっ?、どういう方向で紛らわせるかと言うと・・

>おおこれだ俺が欲しかったのは!という気はしなかったです(笑)。

まあ・・、しかしこれからこの規格の後続機種も有るんでしょうから・・、女子向けだけでなく”おっさん向け”も開発して欲しいなぁ・・と・・。

_ とうほく人 ― 2011年09月22日 21時26分25秒

個人的には「絞り環と巻き戻しクランクを付けろ」と(笑)。
粗忽な私はフィルムが巻けたか非常に不安で、そのためcontaxの上位機種に手を出せません・・・。
ところで出てしまいましたね「Nikon 1」。マウントアダプターも出るし・・・。NEX-5Nを買おうとしていましたが、ニコン派としては微妙です。
ですがセンサーサイズも感度も皆微妙・・・、ニッチと言えばニッチですがそういう意味ではないような(苦笑)。

_ WANI ― 2011年09月23日 14時42分16秒

無意識の誤操作って参りますよね。
私も一時期なぜかMD-2の巻き戻しレバーが不意に巻き戻し側になっていてシャッターが切れずチャンスを逃す事が頻発しました・・・。なぜか今は起こらなくなりましたが謎です・・・。
後は非Aiの宿命で連動レバーが爪にきちんと引っ掛かっていなかったり開放F値がきちんとセットされていなかったり・・・。この辺は露出計の指示がこの状態でこの値はあり得ん!?という事で気付ける事が多いですが油断してると騙されるんですよね・・・。
今は手に癖が付いてレンズを外すと連動レバーを中立位置へリセットして、レンズを着けてガチャガチャをやった時もきちんと見る癖が着きました(w。

多機能なカメラ・・・私の場合は絞り優先AEが付けばもう多機能ですが・・・は使わない機能でも操作が増える分意図しない誤操作が怖くて使えんです・・・。MD-2までが限界ですな・・・これも時々C-Sを間違えたりフィルム残数計のセットミスがあったり、バッテリー抜いたまま忘れてたり・・・(:p)。

_ Haniwa ― 2011年09月23日 23時26分25秒

お返事遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノーネームしたん様
自分の家は被害なかったからたいしたことないと思っていましたが、あちこちで街路樹とか公園の木が倒れていました。倒木が直撃したガードレールがひん曲がっていたりとか。人間に当たらなくて良かったです。

>さあ・・2012年は良い年になりますように・・
せっかく停止していた原発が再稼働した頃合いを見計らってまた大きな地震が…と予想されます(泣)。福島の事故で懲りない人はどこか別の惑星でやっておくれ(泣)。

>クリック付けられる様な構造にしておいて、SCでお金を取って・・商法でを・・。
その商法は儲かるんですかねぇ。なんか手間掛かってSCのおじさんが大変なだけだったりして。「だから最初から工場でこうしておけばよかったのに~~~!」と絶叫しながら作業する姿が目に浮かぶような…。

>いえ・・現像上がってきたときに、フィルムを胸に当てて念じれば・・それぞれのコマが脳内に再現され(泣)。
そのうち目で見たもの全てが記録される装置が開発され、強風の日に見たパンチラもJpeg化が可能になります(笑)。

>>レンズに絞り環を付けるんですな(笑)。
>いや・・ピンクのアレに付いてなくて良かったです(笑)。
ピンクの電話ですか?(笑)

>>さすがニコン。気象庁へのアクセス集中を分散させる作戦ですね(笑)。
>いえ・・鉄道が止まって家に帰れない人たちの不満を紛らわす為に・・えっ?、どういう方向で紛らわせるかと言うと・・
帰れないから会社に残ってはいるものの、仕事する気にもならず…という状況にうってつけの…。

>まあ・・、しかしこれからこの規格の後続機種も有るんでしょうから・・、女子向けだけでなく”おっさん向け”も開発して欲しいなぁ・・と・・。
おっさん向けにはD300SとかD700とかあるじゃないですかぁ(泣)。パンケーキなんか付けないでサンニッパでどーんと逝け、と(泣)。

_ Haniwa ― 2011年09月23日 23時41分44秒

お返事遅れてすみません。m(_ _)m

■ とうほく人様
>個人的には「絞り環と巻き戻しクランクを付けろ」と(笑)。
そうですよねぇ。装填したときに本当にフィルムが巻き付いてるのか不安ですよねぇ。まあ最近のオートローディングはほとんど失敗がないですし、失敗時には警告も出ますけどねぇ。巻き上がっていないのは困りますねぇ…。

私もAPS-Cサイズで出して欲しかったですねぇ。欲をいえば35mmフルサイズ。ちょっと小さ過ぎる感じが。女子向けなんだそうで…。まああんまり大きいと女子には売れませんしねぇ。そんなに女子が大切かいっ!まあオッサンよりは大切な気も…(笑)。

■ WANI様
多重露出以外のフィルムが上がってきたのですが、最初の1本目の1コマ目が多重露出になっていました。2コマ目からはちゃんと写ってましたが。失敗したのは2本目の最初の方なので、フィルム交換時に角を触ってロック解除ボタンを押してるんでしょうね。MB-15付けて背が高くなっているときに裏蓋開けると左手でロック解除ボタンを押してしまうんでしょうね。普段F100単体で使うことがほとんどなので、こういう失敗はなかったです。

お約束が多いのも楽しみのうちということで(笑)。失敗すると笑えませんが…。

そういえばF3でも巻き戻しクランク上にフラッシュ付けててフィルムがスプールに入ってなくて1本まるごと写ってなかった失敗を1回やってますね(MD-4装着時)。それ以来巻き戻しクランク上になにもアクセサリー付けないようにしています。

C-S間違えるぐらいならいいような気も。Cにすると余分にフィルム消費してしまうので、私は基本Sです。連写したければSで指連打です(笑)。もちろん闇雲にではなく「ここだ!」で押します。AFは親指AFに慣れてきたのでCが多いですね。

_ WANI ― 2011年09月24日 08時44分34秒

>C-S間違えるぐらいならいいような気も。

フッフッフッ・・・F2モードラ(多分F&F-36も?)の宿命のコマ速によるシャッター速度の制限があるので低速シャッターを使う時はSにする様にしています。が、これを忘れると・・・ってのとHaniwa様も言われるCにしていてうっかり連写って奴ですね。ここだと言う瞬間にシャッターを切れた感触があった時にホッと息をついているとバシャバシャバシャと3コマくらい行ってしまいます・・・(w。
日頃はCにしているのですがMD-11以前の古いニコンのモードラがSの時はシャッターボタンを離すと巻き上がる仕様なのでレリーズ即巻き上げをするにはCにするしかないのです・・・。Sでやっても低速シャッターで離すのが早過ぎるとやはりシャッターが閉じる前に巻き上げてしまって露光不良って厄介なMD-2です。さらに言うとSでも巻き上げ中にシャッターボタンを押すと巻き上げ中で止まって離すと再び巻き上げてくれます。間違って連写しない様にSにして速写性を確保するにはMD-2の巻上げと自分がシャッターを切るタイミングにシャッター速度によってはシャッターが閉じるタイミングまでを絶妙にシンクロさせるリズムが必要なのです・・・。
なんとも難儀な動きですがこの辺は、

>お約束が多いのも楽しみのうちということで(笑)。

のうちですね。 この事が理解できない人はMD-2は使わない方が良いと思ってます・・・あ~モードラ変態と呼ばれただけの事はあるな・・・(^^;。
この辺の事情はMD-2を買った時から分っていても肝心の時にミスって言うのを繰り返して体で覚えた感じがありますね・・・。今のデジタルカメラの世界では面倒な事はナンセンスな事なんでしょうけど(:p)。

_ Haniwa ― 2011年09月25日 08時52分03秒

WANI様
そうでした、F3よりも前のモータードライブにはお約束がたくさんあったんですよね。わたしには使いこなせそうにないですねぇ。

>Sでやっても低速シャッターで離すのが早過ぎるとやはりシャッターが閉じる前に巻き上げてしまって露光不良って厄介なMD-2です。
たぶん私がやると全部露光不良になりそうな気がします…。どうりでニコンF2単体ユーザーは見かけてもMD-2装着でバシバシ撮っている人はWANI様以外お見かけしたことがないわけです。これは難しすぎます…。

MD-4は、モータードライブのシャッターボタンを使うとレリーズ後即巻き上げなんですが、本体のシャッターボタンを使うと、シャッターボタンから指を離すと巻き上げになります。私は普段モータードライブ側のシャッターボタンを使います。F3は電気カメラなので後幕走行終了後に巻き上げが開始されるように簡単にできるようになったんでしょうね。たしかMD-4でも緊急用シャッターを切ってはいけないというお約束があったように思います。あれはメカニカルシャッターなので、MD-4が暴走するらしいです。

いやいや本当にMD-2は敷居が高いですね。説明書がないと壊しそうです。でも使いこなせたら楽しそうですねぇ。ああニコン沼の深いところを見てしまいました(笑)。機会があったらF2AとMD-2を手に入れたいですねぇ。

_ WANI ― 2011年09月25日 20時22分01秒

>たぶん私がやると全部露光不良になりそうな気がします…。

急がずにシャッターが閉じてから離せばいいだけなのでうっかり離してしまう事が無い様に慣れれば良いだけなのですが、そこへシャッター閉じたら即巻上げで次に備えたいと言う気持ちが強くなってくると待っている壁ですね。別にシャッター閉じて巻き上げるまでの間をコンマ何秒まで縮めるかに固執しなければどうでもいい事だろうと思ったりもします。露光不良の方を心配する方が肝心ですよね。
そう言う面では実はSで使うよりもCにしてコマ速の調節をシャッター速度に合わせておく方が確実だったりします。これだとCならシャッター切ってまだガバナーがジーって言ってる間にシャッターボタンを離しても巻き上げはシャッターが閉じてから行われる様にタイミングがモードラ側でコントロールされます。最初はそうやって使ってましたがコマ速ダイヤル使うよりSにした方が良いと思う様になってS-Cの使い分けをしています。
コマ速は無段階に調節できますがシャッター速度がいくつだからコマ速はここが限界と言うのが結局コマ速ダイヤルにあるM3、M2、M1、Lの定位置の最低シャッター速度しか頼れないので例えば1/15秒で最速のコマ速なんてのは設定できず最低1/8秒のM1に合わせてシャッターが閉じてからちょっと遅れて巻き上げ・・・と言う事になってしまいます。後は最低でも1/4秒以上じゃないとCは使えないと言う制限ですね。

>いやいや本当にMD-2は敷居が高いですね。

モードラ変態の私が話すとそうなるだけかと・・・(w。

あまりウンチク語ってるのもどうかと思いますが実用してないと理解できない事や遭遇する事のない状況が多いのがFやF2のモードラでしょうね。

外でF2持ってる人を見てもモードラ付けてる人は見た事が無いですし、持ってる人(と欲しがる人)のほとんどは持ってるだけで楽しいと言う類でしょうかね・・・。F-36を使ってる人は例の極楽寺検車区で目撃しましたが、今思えばきっとその人もモードラ無いと駄目なモードラ変態なんだろうな・・・と(w。
持ってるだけの人に使わない理由を聞けばきっと、重い、壊れたら嫌、連写はしないと言うのが大半だろうと思います。少なからず動き物も一発勝負だからモードラ不要と言う人もいるかと思いますが、私も一発勝負派です(w。

ま、好きなら使えばいいんじゃない?って程度の事ですよね。

あ~どうもMD-2の事になるとすぐダラダラ書いてしまいますね・・・変態と言われる訳だ・・・(-_-;。

_ Haniwa ― 2011年09月26日 12時30分56秒

WANI様
Cなら大丈夫と言うことは、ニコンはCでの使用を想定していたんでしょうね。コマ速が無段階というのはいいですね。これでコマ速とシャッタースピードがシンクロすれば言うことなしですが、機械式なのでそこまでは難しいんでしょうねぇ。これを複雑な歯車でやってのけて欲しかったです(笑)。

渋谷のBunkamuraでF-36付けたニコンFを提げた西洋人は見たことがありますが、それ以外は見たことないですねぇ。極楽寺検車区ってモードラ変態密度が高いところなんでしょうか(笑)。最低でもMD-4付けたF3とかで行かないといけないような気がしてきました(笑)。

手巻きで次のショットが撮れるような被写体だったらモータードライブ要らないですね。要・不要で使い分けられるのがいいところです。もっとも、F100単体の大きさでMD-4付けたF3と同じ連写性能でますから、やっぱりモータードライブ使う人は変態なんですかねぇ(笑)。

_ WANI ― 2011年09月28日 02時06分32秒

>やっぱりモータードライブ使う人は変態なんですかねぇ(笑)。

断言します。変態です。
これだけは自身がモードラ変態である事を認めざるを得ません。いえ、むしろ変態である事に誇りを持っております(w。
やっぱり生きているうちにやる事リストに250フィルムマガジンで江ノ電を撮るってのを載せておいた方がいいかな・・・(w。

_ Haniwa ― 2011年09月28日 15時40分16秒

WANI様
>>やっぱりモータードライブ使う人は変態なんですかねぇ(笑)。
>断言します。変態です。
以前はときどき見かけたMD-12やMD-4を付けた人って本当に見かけなくなりましたよねぇ。まあフィルムカメラを使っている人自体見かけるのが少なくなっていますが。私は中古カメラ店でMD-Eは見たことがあるのですが、MD-Eを付けたNikon EMを使っている人を見たことがないです。そう考えるとやっぱり変態なのか…(笑)。

私も運動会か何かで居並ぶビデオやデジカメ陣に混じって、250コママガジンでカカカカカカと撮ってみたいなぁと思うことがあります(笑)。やっぱり変態だな(笑)。250コマフィルムマガジン付けてなくてもMD-4でキャイーンとやるとみんなこっちを一回は見ますけどね(笑)。うるさくてゴメンね。

_ WANI ― 2011年09月29日 00時53分08秒

>以前はときどき見かけたMD-12やMD-4を付けた人って本当に見かけなくなりましたよねぇ。

極稀に見かけると、何かF2&MD-2の私の姿を見るとみんなどっかへ行ってしまう様な気がしてならないのですが・・・。

>MD-Eを付けたNikon EMを使っている人を見たことがないです。

やべっ、隠しとこ・・・ゴソゴソ・・・(w。
なんて言っても結局EMはほとんど使っていないのでもういい加減処分してもいいかもと思い始めました。やっぱり絞り優先オート専用機は私には使いこなせない様です・・・。あとプラ外装のボディも・・・。まぁ、EMを手にした理由は1つで、あの「俺は小刻み巻上げのできないカメラは嫌いなんだ」と言う開発者のコメントです(w。MD-Eまで買ったのはモードラの装着できるカメラにモードラを装着しない反社会的な事はできなかったからです・・・。
でもMD-E・・・手巻きの方が速いです(w。

>うるさくてゴメンね。

私は新潟でSL撮ったりする時に後から来て私の横に立つビデオ撮りの人がいると私のカメラは音がうるさいから音が入るのが嫌なら横はやめた方がいいですよと警告しています(w。友達と出掛けた時に撮ったビデオを見せてもらうと大抵私のF2の音が入ってます・・・良く目立ついい音です(w。

_ Haniwa ― 2011年09月29日 10時08分15秒

WANI様
>>以前はときどき見かけたMD-12やMD-4を付けた人って本当に見かけなくなりましたよねぇ。

>極稀に見かけると、何かF2&MD-2の私の姿を見るとみんなどっかへ行ってしまう様な気がしてならないのですが・・・。
MD-12やMD-4は特にお約束もなく、ぽんと付けて使えるモータードライブですからね。それはF2&MD-2のせいではなく、WANI様の鬼気迫るお姿が…(笑)。たとえば快晴の日中にヘルメットにLEDヘッドランプ付けてゴーグルを首に掛けてレインスーツでF2&MD-2を提げているとかしていませんか?(笑)

>>MD-Eを付けたNikon EMを使っている人を見たことがないです。
>やべっ、隠しとこ・・・ゴソゴソ・・・(w。
いまEM使う人はコンパクトさを評価して使っているんでしょうから、MD-Eなんか付けるぐらいならF70とか使うわいみたいな判断でしょうかねぇ。

絞り優先AE専用というのが評価の分かれるところですね。露出補正は逆光補正ボタンしかないですから、フィルム感度ダイヤルで補正するしかなく、面倒ですね。光線状況が変わらないところでは、マニュアル露出のほうがちゃんと撮れますから、AE専用というのは躊躇する理由になりますね。

小刻み巻き上げもいいですし、私はニコンEMのデザインが好きです。程度のいいのがあれば買いたいなぁと思っています。50mm F1.8とMD-Eも一緒に。MD-E、手巻きのほうが速いですか(笑)。

>MD-Eまで買ったのはモードラの装着できるカメラにモードラを装着しない反社会的な事はできなかったからです・・・。
アクセサリーが存在すれば欲しくなるのがニコン沼。買うしかないでしょう(笑)。私はF3にMD-4付けた状態で入る本革製速写ケース(型番不明)が欲しいです。いや、たぶん使わないと思いますが、なんとなく欲しいです(笑)。

>友達と出掛けた時に撮ったビデオを見せてもらうと大抵私のF2の音が入ってます・・・良く目立ついい音です(w。
ビデオしか撮らない人からすれば腹の立つ音かも…。以前小泉首相(当時)が電撃北朝鮮訪問したときに、ニュース映像で天井の高い広い空間にずっとカタカタカタカタ音が入っていて、なんだろう?と思っていました。こちらの見ているカメラが引いたら、北朝鮮メディアの撮影班が画面端に映って、なんとカタツムリ型のカメラ使ってました。21世紀にフィルムでニュース撮ってました。天晴れですねぇ。そんなエピソードを思い出しますが、撮影現場で袋だたきに遭わないように事前に警告するのはよいことです(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)