GF-21mm、京セラクオリティ2011年07月14日 00時00分00秒

接眼部のフレアカッターが傾いたCONTAX GF-21mm

昨日CONTAX Gシリーズ用Biogon T* 21mm F2.8用の外部ファインダーGF-21mmの十字線が傾いていて、傾いた写真が量産される話を書いた。
21mm用外部ファインダーCONTAX GF-21mmとRicoh GV-1 ― 2011年07月13日参照
それでGF-21mmを検索していたら以下のサイトを見つけた。
Contax GF 21mm - view finder(shphotoshop.de)

ドイツの中古カメラネットショップのようだ。それでそこに出ているGF-21mmの写真を見て驚いた、フレアカッターの傾きや十字線の微妙な傾きが、自分の手元にあるものとまったく同じなのだ。ハズレを買ってしまったと思っていたのだが、同じようなものが他にもあるようだ。全部がハズレなのか、膨大なハズレのうちの2つなのか分からないが、こりゃ、このファインダーで水平をきちんと取ろうというのが間違いだな。

ちなみに接眼部の四角いフレアカッターは、覗いたときには見えないので、傾いていても関係ない。しかし、だからといってこんだけ傾くのはなぁ。さすが京セラとしか言いようがない(泣)。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2011年07月15日 01時17分44秒

傾いてるのが正しい製品だったとは(泣)、しかし何ででしょうなぁ、こんなのなら十字線無い方がすっきりしますが・・。

>このファインダーで水平をきちんと取ろうというのが間違いだな。

水平を計るのはファインダーに頼るな!、という・・ありがたい教育の一環で・・

ここに書きます

>大阪駅の大屋根をビオゴンで取りたいのですが、ニコンの一眼レフも持っていきたいので荷物が増えて困りますね。

大阪駅と天王寺駅周辺の新施設を見て回るのです・・、
ずいぶん色々変わりましたよ・・、まあ気に入るかは人それぞれですが・・。

>DXの単焦点レンズが出るのはよいことだと思うんですが、なんで今頃?という印象ですね。FXが無くて「DXで十分」と言い続けていたときに出すべきレンズだったと思いますよ。

まあ当然そうだとは思いますが、単焦点は後回し、まずは売れるズーム系を・・と、思っていると今になってしまっただけだと思うんですが・・特に深い意味無しで・・。

>>通路にカーペットを敷いて・・あっ!、鉄道警察や~、隠れろ!。
>網棚に隠れてC寝台上段です(泣)。闇米をはやく隠せ(違)。

農家から買った闇米は取り上げなのに、”疲労がすっきり回復する・・と、錯覚させる栄養剤”の方はお咎め無しだったとんでもない時代ですが・・、現代はセシウム入っていてもお咎め無いので・・どっちもどっちな状況です(泣)。

_ Haniwa ― 2011年07月15日 08時41分10秒

ノーネームしたん様
傾いているのが正しいのかは分からないのですが、ドイツで売られている中古品は私の持っているのと同じような傾き具合です(泣)。

十字線はAFターゲットなんだと思います。ただ、アバウトなので四角いターゲットにできなくて途切れた十字線になってるんだと思います。撮影距離にも寄りますが、十字線の第3象限のあたりにAFターゲットが来る感じですね。「これはAFターゲットであって、水平垂直を見るもんじゃないんだからねっ」という感じでしょうか(泣)。

>水平を計るのはファインダーに頼るな!、という・・ありがたい教育の一環で・・
水準器メーカーとタイアップして…(笑)。電子水準器を両面テープでボディに貼り付けるのはどうかなぁと思っています。頭にアクセサリーシューの付いた電子水準器とかあってもいいように思いますね。コシナあたりが…あ、やっぱりコシナだとすぐに製造中止になるので、ケンコーあたりで作って欲しいです。

そうですね、大阪駅と天王寺駅周辺は行ってみます。あと、大坂城と天王寺動物園は欠かせないですね(笑)。「さすが太閤さんの作った城や、天守閣にエレベーターがありまっせ。安土桃山時代のエレベーターかな。」とか(笑)。

>単焦点は後回し、まずは売れるズーム系を・・と、思っていると今になってしまっただけだと思うんですが・・特に深い意味無しで・・。
そうなんですかねぇ。18mm単焦点レンズとか欠けたままなので何とかして欲しいですね。

>”疲労がすっきり回復する・・と、錯覚させる栄養剤”
そうなんですか。そういえば日本はそういう禁止薬物の使用傾向が欧米と違うそうですね。欧米だとだら~っとリラックスできる薬物が人気なのに、日本は疲れを感じさせずまだまだ働けると錯覚できる薬物が人気なんだそうで。働き過ぎです(泣)。最近は傾向違うんですかねぇ。どちらも手を出したら最後です。

国産牛肉の信頼が無くなってしまいそうですね。たまたま牛肉がクローズアップされていますが、豚肉は鶏肉は、野菜は…と考えると、政府の被曝対策が後手と言いますか無策なのが無念ですね。首相の脱原発依存発言も枝野官房長官に「首相の希望」とか一蹴されていますし。誰がリーダーなのか分からない国ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)