b-mobile U300 SIM 6か月更新2011年07月11日 00時00分00秒

特急明星(583系、新大阪駅、1978年頃):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Kenko Skylight filter、小西六 Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)

更新が遅れてすまぬ。ネタもないようなので、PCやZaurusネタで。いつもこのブログの更新やコメントなどに活躍しているのは、SHARPのPDA、Linux Zaurus SL-C3200と、バッファローの3G WiFiルータDWR-PGと、回線はDOCOMO FOMAのMVNOの日本通信のb-mobile U300 SIMだ。約1年前にDWR-PGを買ってから半年ごとにSIMを買い換えて3回目のb-mobile U300 SIMの購入だ。

最近はスーパーマーケットのイオンと日本通信が提携したU100(980円/月)というのがあって、エリアの広さと価格が魅力的だ。

ただ、日本通信のFOMAのMVNOは種類が多くて制限されている内容が少しずつ異なるので要注意だ。私がいつも買っているU300は、プロキシサーバーは強制ではなく、グローバルIPアドレスが割り当てられるタイプで、速度が300kbpsのものだ。他のものはプロキシサーバーが強制だったり、NATだったりするので、自分の用途によって選ぶ必要がある。なお、U300では300kbpsといってもストリーミング放送などは、わざとぷつぷつ遮断されたり、あるいは完全に遮断されてまったく聴けないので要注意。以前は昼間でもradikoがぷつぷつ途切れながらも聴けたのだが、最近は遮断されているのかU300ではradikoはほとんど聞こえない。

ストリーミングが制限されてはいるものの、以前よりは回線は快適になっている。nPOPやZaurusの標準メーラーのようにPOP3にもかかわらずIMAPのように使えるメーラー(メールヘッダだけ読み込んで一覧にし、あとから指定メールのみをダウンロードする)では、以前はメールヘッダだけを読み込むのにメール1件に1秒以上掛かるようなことがあったのだが、最近はそういうこともなく、サクサクメールヘッダが来る。この改善だけでU300の価値があがった。まあいまでもたまに夕方などにメールチェックが遅いことがあるのだが、以前のように時間帯を問わずメールチェックが遅いときは死ぬほど遅いということはなくなった(たぶん、アプリケーションの挙動ごとの制限を見直したのだろう)。

ということで夏の旅行シーズンにFOMAやFOMAプラスエリアで大活躍することになる。ちなみに音声電話はauを使っているのだが、Eメールのみ無料のプランにしているため、auのG'zOne TYPE-XでネットにつなぐときもWiFi(WiFi WIN)経由でDWR-PGを通じてネットにつないでいる。こうすると、auが圏外の山奥でもドコモFOMAプラスエリアを通じてezweb.ne.jpのメールの送受信ができる。


話は少し変わるが、そのb-mobile U300 SIMが大活躍する旅行の季節だ。夏に関西に行くのに東海道新幹線で行くのも能がないと、新潟経由で急行きたぐにの寝台車で行こうと画策した。それで、よく鉄道マニアの方が言う「一筆書き」切符に挑戦しようと考えた。

1.東京→(上越新幹線)→新潟→(急行きたぐに)…(富山)…(金沢)…(福井)…米原…(名古屋)→東京の乗車券

2.米原・大阪間の往復乗車券

以上のような切符にしようと思った(ほかに新潟・大阪間の急行券と寝台券、大阪・東京間の東海道新幹線特急券指定席券)。

たしかに東京・新大阪間は往復割引が効かない距離なので、この新潟回りの一筆書きの方が運賃は安かった。よし、これで初急行きたぐにだ、初583系寝台電車だ!と思ったのだが、この新潟回りだと寝台料金分が高くなる。なぜそうなるのか考えたら、ほかの北陸本線の寝台列車は湖西線経由なので、一筆書きの際に新潟→(信越本線)(北陸本線)(湖西線)→山科→(名古屋)→東京で買えるので、山科・大阪間の切符を別途買えば済むのに、きたぐには米原経由なので、米原・大阪間という結構長い距離の切符が一筆書きの外に出てしまうから、運賃が安くなるメリットが帳消しになっているようなのだ。それで夏の旅行は一族郎党引き連れていくので寝台料金が人数分掛かることになってしまう。それで家族会議で却下されてしまった。普通にのぞみ号で往復しろ、と(泣)。

くそぅ、急行きたぐにが湖西線経由だったらなぁ。なお、寝台特急あけぼので青森に行ってから寝台特急日本海で大阪に行くとかそういう案が却下されたのは言うまでもない(泣)。


写真は、急行きたぐにに使われているのと同じ国鉄583系寝台電車。新大阪駅で1978年頃の特急明星。特急明星(583系、新大阪駅、1978年頃):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Kenko Skylight filter、小西六 Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)

コメント

_ WANI ― 2011年07月11日 21時11分41秒

>寝台料金
そこも鉄の世界に存在するC寝台で普通車自由席の急行料金で済ませると・・・(w。一族の方々には何も言わずにC寝台ですのでとだけ言い張ると言う事で。

>寝台特急あけぼので青森に行ってから寝台特急日本海で大阪に行く

豪華さが足りなくて駄目だったんです。
カシオペアで札幌へ行ってトワイライトエクスプレスで大阪へ向かう超(無駄に)豪華なコースで。
そして羽越線から信越線の辺りで豪雨に見舞われて2時間所じゃない遅延で特急料金払い戻しに遭うのをキャッシュバックという事にしてお得感を出すと(w。

_ ノーネームしたん ― 2011年07月12日 00時51分19秒

>以前は昼間でもradikoがぷつぷつ途切れながらも聴けたのだが、最近は遮断されているのかU300ではradikoはほとんど聞こえない。

改善はされませんでしたか(泣)、震災で他地域の放送聴く必要がある時などは聴ければ便利なのに・・。

>よく鉄道マニアの方が言う「一筆書き」切符に挑戦しようと考えた。

家族いっしょだと遺憾な事になりますからねぇ・・、鉄道大好き一家ならお勧めですが・・Haniwa家の”ゴリラ”以外の他の家族は大不評なのでは?・・、
まあ・・夏の終わりには離婚されて・・Haniwa一家は全員鉄道大好きになっている・・という落ちが・・、まあ・・一家と言ってもその場合Haniwa家は単身世帯なので・・。

>普通にのぞみ号で往復しろ、と(泣)。

ほんとに普通じゃないですか・・、いっそ安いから・・と家族を騙して18切符で地獄旅を・・。

>新大阪駅で1978年頃の特急明星。

この頃の国鉄の寝台列車に対する熱意の1兆分の一でもJR各社が持ってくれれば・・、やはり”銀河”位は復活させるべき・・と思うのですが・・。

ここに書きますが

>以前タモリ倶楽部で地下の渋谷駅工事現場やってましたが、まあ普通の駅ですよ。

なんら変わりない普通の駅ですか・・、別に大理石で作れとか言いませんが・・町の特徴とかを反映させてもいいのになぁ・・と。

>>無茶なアダプターが中国とかから発売で・・とかに・・、
>誰でも考えつきますが諸般の事情で出さない(出せない)ところを出してしまうのが中国の偉いところです(笑)。

訴えようにもコロコロ社名が変更されたり・・、まあ工作精度がアレなのもあるんでしょうが・・。

>今朝のニュースでも福島の桃が暫定基準値以下で「食べても健康に影響はないですから是非に」とか言ってましたが、放射性物質が検出された以上食べない方がいいに決まっています。基準値以下だから影響ないって、桃を一回しか食べないであとはまったく放射性物質の影響を受けないわけじゃないんですよ。何を言ってるんだ、何を放送してるんだと思いますね。じゃ、福島の子どもたちにたらふくこの桃を食べさせますか?全部東電に買い取ってもらえばいいと思います。

原子炉事故を”中○”とか”ロ○ア”とかでやらかしてもすぐには言い出さないんでしょうから、いつの間にか被爆しますよ、で・・福島第一の放射性物質と合計で大変な数値になる・・とかありえますから、当然できるだけ被爆は避けなければならないんですよ。

_ Haniwa ― 2011年07月12日 09時27分42秒

■ WANI様
たしかに急行きたぐにには普通車自由席がありますね(笑)。しかし、それは後でものすごい仕返しが待っているような…(泣)。

>カシオペアで札幌へ行ってトワイライトエクスプレスで大阪へ向かう超(無駄に)豪華なコースで。
予算が…(泣)。それに東北本線を通るカシオペア・北斗星は、原発事故の関係でいまはちょっと避けたいです。

>そして羽越線から信越線の辺りで豪雨に見舞われて2時間所じゃない遅延で特急料金払い戻しに遭うのをキャッシュバックという事にしてお得感を出すと(w。
カシオペアで特急料金払い戻しの上お弁当やお茶までもらいました(笑)。トワイライトエクスプレスは乗りたいですねぇ。あけぼので青森まで行ってスーパー白鳥で札幌、それからトワイライトエクスプレスで大阪、ああ予算が…(泣)。

_ Haniwa ― 2011年07月12日 09時55分14秒

■ ノーネームしたん様
radiko規制は日本通信でわざとやっているんですよ。ドコモから買っている帯域が限りあるので、何人かがストリーミング放送を聞きっぱなしにするだけで他の人が使えなくなってしまいます。それでFairとかいう4か月で1GBというb-mobileの製品が出たのです。Fairですと、ストリーミングもOKだそうです。その代わりがんがん残量が減っていきます。期限が4か月でなくて6か月だったらFairにしてもよかったのですが、残量がいくらあっても4か月で使えなくなってしまうのはちょっと嫌なので、今回もストリーミング制限ありのU300にしました。6か月だったら残量を見ながらたまにradikoも聞くという使い方でFairにしてもよかったのですが。使用開始期限がないのならば、震災用にFairを買っておいておくというのもありかもしれません。しかし、地震が起こってから使用開始しようとしても電話が掛からないとか認証サーバーにつながらないとか色々ありそうですね。U300で常に回線を確保しておくのがベターのようです。

>鉄道大好き一家ならお勧めですが・・Haniwa家の”ゴリラ”以外の他の家族は大不評なのでは?・・、
鉄道マニア養成ギブスが間に合わなかったようです(笑)。

>夏の終わりには離婚されて・・Haniwa一家は全員鉄道大好きになっている・・という落ちが・・、まあ・・一家と言ってもその場合Haniwa家は単身世帯なので・・。
やったぁ、カメラ買い放題やぁ…(泣)。天王寺動物園に収監され…(泣)。

>ほんとに普通じゃないですか・・、いっそ安いから・・と家族を騙して18切符で地獄旅を・・。
それだったらJRの高速バスとかありますよね。18きっぷはきついですよ。サンライズ瀬戸・出雲とかいろいろ考えたのですが、普通にのぞみ号往復よりも予算超過するのが駄目なんですよねぇ。

>この頃の国鉄の寝台列車に対する熱意の1兆分の一でもJR各社が持ってくれれば・・、やはり”銀河”位は復活させるべき・・と思うのですが・・。
JR貨物がレム・レムフを連結して急行銀河復活で。夜だから外は見えなくても大丈夫。なんか息苦しそうですが(泣)。機関車はEF66の国鉄色でお願いします。

>別に大理石で作れとか言いませんが・・町の特徴とかを反映させてもいいのになぁ・・と。
エキナカに109があるとか、ハチ公の親戚が放し飼いになっているとか、電力館の原子炉のでかい模型がホームに鎮座しているとか(笑)。

”中○”からの黄砂とか結構放射性物質が混じっているらしいですね。大きな扇風機で反対向きに飛ばせないですかねぇ(笑)。まあ家も人も飛んで行きそうですが(笑)。

南相馬の危ない牛肉がかなり出回っているようですが、そもそも福島第一原発から一定範囲内のものを全部を買い取って処分しないからこんなことになるんです。しかも生きたまま他へ転売された牛もあるようですから、もう国産牛肉は全部駄目な可能性があります。最初にきちんとした対応を取らないから、日本全体の製品が疑わしくて食べられないことになってしまうんです。牛肉単体で買わないようにしていても、色んな製品に牛肉エキスとか色んな形で混入していくんでしょうね。日本製品全体が国際的に拒否されますね。日本政府の犯した大罪のひとつです。

_ masa ― 2011年07月16日 10時56分30秒

はじめまして。
以前よりちょくちょくのぞいておりますが、懐かしい写真を拝見したのでコメントしました。
小学生の頃、何度か日曜日の朝に新大阪駅まで電車を撮りに行っていました。
カメラは親のを借りていましたが。
運転手さんによってはヘッドマークをいろいろと替えてくれて「つばめ」や「はと」などの列車名のヘッドマークを撮りました。
ネガも探せばあるんだろうけど、現在行方不明です。
さて、一筆書き切符の件ですが、東京~長岡~(湖西線経由)~山科~名古屋~東京と山科~大阪往復で切符は買えると思います。
「きたぐに」に乗車の場合、湖西線経由の切符でも乗車できる、運賃計算の特例がありますので。
「のぞみ」往復という味気ない行程より「きたぐに」の方がいいですよね~。
では、「きたぐに」の写真を期待しています^^

_ Haniwa ― 2011年07月19日 10時55分22秒

masa様
お返事遅れました。m(_ _)m
はじめまして。コメントありがとうございます。

私も小学生の頃、親が使っていなかった、当時でさえ「古い」とされたPentax SVで電車の写真を撮っていました。新大阪は色んな特急電車が来て楽しい場所でしたねぇ。

ヘッドマークを変えてもらったことはなかったです。そんなサービスがあったとは(笑)。

>「きたぐに」に乗車の場合、湖西線経由の切符でも乗車できる、運賃計算の特例があります
そ、そうなんですか。これは貴重な情報をありがとうございます。しかし、コメントを戴いた時点ですでにのぞみ号の券をゲットしていました(泣)。急行きたぐにのありがたみが分からない家族は放って置いて、こんど自分一人できたぐにに乗りに行くことにします。きたぐにの写真はもう少し先までお待ちください。

今回は寝台列車じゃなかったので「えきねっと」で予約したのですが、切符を受け取りにJR東日本の某駅に行って驚きました。特急券が買える販売機は空いているのに、みどりの窓口は長蛇の列です。みんな券売機では買えない寝台券を窓口で買っているとは思えないです(寝台列車はもう数えるほどしか残ってないですから)。どうして窓口で買うんでしょうかねぇ。並んでいるうちに目的の切符が売れてしまいますよ。不思議です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)