b-mobile U300 SIM 6か月更新2011年07月11日 00時00分00秒

特急明星(583系、新大阪駅、1978年頃):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Kenko Skylight filter、小西六 Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)

更新が遅れてすまぬ。ネタもないようなので、PCやZaurusネタで。いつもこのブログの更新やコメントなどに活躍しているのは、SHARPのPDA、Linux Zaurus SL-C3200と、バッファローの3G WiFiルータDWR-PGと、回線はDOCOMO FOMAのMVNOの日本通信のb-mobile U300 SIMだ。約1年前にDWR-PGを買ってから半年ごとにSIMを買い換えて3回目のb-mobile U300 SIMの購入だ。

最近はスーパーマーケットのイオンと日本通信が提携したU100(980円/月)というのがあって、エリアの広さと価格が魅力的だ。

ただ、日本通信のFOMAのMVNOは種類が多くて制限されている内容が少しずつ異なるので要注意だ。私がいつも買っているU300は、プロキシサーバーは強制ではなく、グローバルIPアドレスが割り当てられるタイプで、速度が300kbpsのものだ。他のものはプロキシサーバーが強制だったり、NATだったりするので、自分の用途によって選ぶ必要がある。なお、U300では300kbpsといってもストリーミング放送などは、わざとぷつぷつ遮断されたり、あるいは完全に遮断されてまったく聴けないので要注意。以前は昼間でもradikoがぷつぷつ途切れながらも聴けたのだが、最近は遮断されているのかU300ではradikoはほとんど聞こえない。

ストリーミングが制限されてはいるものの、以前よりは回線は快適になっている。nPOPやZaurusの標準メーラーのようにPOP3にもかかわらずIMAPのように使えるメーラー(メールヘッダだけ読み込んで一覧にし、あとから指定メールのみをダウンロードする)では、以前はメールヘッダだけを読み込むのにメール1件に1秒以上掛かるようなことがあったのだが、最近はそういうこともなく、サクサクメールヘッダが来る。この改善だけでU300の価値があがった。まあいまでもたまに夕方などにメールチェックが遅いことがあるのだが、以前のように時間帯を問わずメールチェックが遅いときは死ぬほど遅いということはなくなった(たぶん、アプリケーションの挙動ごとの制限を見直したのだろう)。

ということで夏の旅行シーズンにFOMAやFOMAプラスエリアで大活躍することになる。ちなみに音声電話はauを使っているのだが、Eメールのみ無料のプランにしているため、auのG'zOne TYPE-XでネットにつなぐときもWiFi(WiFi WIN)経由でDWR-PGを通じてネットにつないでいる。こうすると、auが圏外の山奥でもドコモFOMAプラスエリアを通じてezweb.ne.jpのメールの送受信ができる。


話は少し変わるが、そのb-mobile U300 SIMが大活躍する旅行の季節だ。夏に関西に行くのに東海道新幹線で行くのも能がないと、新潟経由で急行きたぐにの寝台車で行こうと画策した。それで、よく鉄道マニアの方が言う「一筆書き」切符に挑戦しようと考えた。

1.東京→(上越新幹線)→新潟→(急行きたぐに)…(富山)…(金沢)…(福井)…米原…(名古屋)→東京の乗車券

2.米原・大阪間の往復乗車券

以上のような切符にしようと思った(ほかに新潟・大阪間の急行券と寝台券、大阪・東京間の東海道新幹線特急券指定席券)。

たしかに東京・新大阪間は往復割引が効かない距離なので、この新潟回りの一筆書きの方が運賃は安かった。よし、これで初急行きたぐにだ、初583系寝台電車だ!と思ったのだが、この新潟回りだと寝台料金分が高くなる。なぜそうなるのか考えたら、ほかの北陸本線の寝台列車は湖西線経由なので、一筆書きの際に新潟→(信越本線)(北陸本線)(湖西線)→山科→(名古屋)→東京で買えるので、山科・大阪間の切符を別途買えば済むのに、きたぐには米原経由なので、米原・大阪間という結構長い距離の切符が一筆書きの外に出てしまうから、運賃が安くなるメリットが帳消しになっているようなのだ。それで夏の旅行は一族郎党引き連れていくので寝台料金が人数分掛かることになってしまう。それで家族会議で却下されてしまった。普通にのぞみ号で往復しろ、と(泣)。

くそぅ、急行きたぐにが湖西線経由だったらなぁ。なお、寝台特急あけぼので青森に行ってから寝台特急日本海で大阪に行くとかそういう案が却下されたのは言うまでもない(泣)。


写真は、急行きたぐにに使われているのと同じ国鉄583系寝台電車。新大阪駅で1978年頃の特急明星。特急明星(583系、新大阪駅、1978年頃):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Kenko Skylight filter、小西六 Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)