Carl Zeiss ZFでなければならない理由!(マップカメラ) ― 2011年07月07日 00時00分00秒
Carlzeiss ZFでなければならない理由!(マップカメラ)という記事が、マップカメラ(東京・新宿)のサイトに載っていた。
まずその1※
「クラシックNikonユーザーはZF!!」当フロア取扱いの35mmマニュアル一眼レフのNikonには、
爪付きでないと使えないボディというのが存在します。
写真は「F2 Photomic」この爪で露出計を動かしています。
※引用者註:丸数字は機種依存文字のため普通の半角数字に直した。
このようなボディにはZFでなければならないのです!
いわゆるカニの爪ですな。Photomic系で快適に使いたければカニの爪のあるZFがいい、と。何度も書いているがどうしてZF.2でカニの爪を無くす必要があるんだろう。CPU付けたらカニの爪を外さないといけないのか。
その2※
「お値段がZF.2よりもお買得!!」とても大きなメリットのご紹介です。
※引用者註:丸数字は機種依存文字のため普通の半角数字に直した。
お値段がお買得!!
レンズの種類によりますが、
新品の価格で約1万円~2万円お買い得です。
これはいままでこのブログであんまり触れてなかったなぁ。CPU付きになったら値段が結構上がったんだよねぇ。ニコンでCPU付のAFニッコールになったときは、Aiニッコールよりも各所でものすごいコストダウンが行われたから、AFレンズでAiニッコールよりも安くなったりした。ZFからZF.2の場合ほとんど同じで、カニの爪がなくなったぐらいだから、CPU付けた分高くなっても仕方がない。しかし、約1万円~2万円も上昇しているのか。CPUをニコンから買っているとすればそれぐらい高くなるかもしれない。
まあ、CPU要らないし高くなるからZFでいいやと思って買っていると、ニコンがどんどんCPU無しレンズで使いにくくしていってストレス溜まるという可能性もある、というか事実すっとそういう方向で来ている。ZFかZF.2か、今後どういう使い方をするか考えないと決められませんな。そういうことをユーザーに考えさせて突き詰めさせるのが今のニコンだ。突き詰めれば、フィルムはニコン、デジタルはキヤノン、ツァイスはZFというのがすっきりしていますな(笑)。でもZFの新品っていつまであるんだろう。独ツァイスのサイトではもうZF.2だけになっていてZFは裏に隠れているぞ。
コメント
_ 片戸郁也 ― 2011年07月07日 20時13分35秒
_ ノーネームしたん ― 2011年07月07日 21時47分07秒
ほんとですねぇ、CPU付きで爪無しで良い人はZF.2で良いとして、爪が必須の機種に使いたい時に困るのに、
いっそCPU付きレンズは穴の位置に窪みを付けておいて、別料金で爪付けます・・商法の方が会社も儲かるし良かったのでは?、と・・。
>そういうことをユーザーに考えさせて突き詰めさせるのが今のニ○ンだ。
突き詰めさせられるのが嫌なのでS社とかC社に行った人も多いですねぇ、特にミラーレスのS社のアレに・・、
アダプターで一応レンズ使えますし・・、フィルム併用してるとデジタルは気軽に・・という人も多いんですが・・。
ここに書きますが
>普通の製品だと安いということ以外売れる要素がないですよねぇ。数年前にコンパクトデジカメ買った親戚何人かは、今のデジカメの画素数とモニターの大きさをうらやましく思いつつも「また買い換えるのか…何度も買い換えるの嫌だからしばらくは買わない~
まあ普通の人は壊れたり、不便になったりするまで使ったりしますし、じゃあ・・壊れやすい物を作って買換え需要を喚起・・と、思ったら「すぐ壊れるのでもう買わない」と・・、
何もこだわりがない人に限って画素数の高低とか”数値(軽さとか)”ばかり気にしますし・・もう何を買っても数ヶ月で不満になって行くと思った方が・・。
>被災地支援と称して福○・○城産の野菜などを積極的に売ろうとしている生○は毒や放射性物質を拡散させる悪の組織として認定したいですね(笑)。
農産物の放射線規制値を”武田教授”基準でお願いしたいですが、
今の規制値で安全を強調するたびに客は引きますよ・・、原子炉事故で国民(国民とは原子炉利権無く、原子炉安全なので電気使え・・と、”専門家”に騙されてた人)にここまで迷惑をかけた挙句、農作物汚染で売れなくても”風評”と言う事で済ませようとする事が一番信頼無くす行為なんですがねぇ。
>福○・○城産の農産物は全部東電が買い取って福島第一原発近くに処理場を作ってそこで処分すべきです。
バイオ燃料の原料とかに使って、後の残留物を福一に城壁を作って中に埋め立てで・・。
_ とんかつ ― 2011年07月07日 23時35分28秒
統合されても、リケノン、タクマー。忘れないよ。ソニーよお前たち。大井町のラジオ屋。山には持っていたよ。素晴らしい携帯ラジオでした。
まだいるうちに、ロッコールとヘキサノンの銘がある、レンズ造ってよ。なんでツアイスだけプラナーとか、ゾナーとかテッサーとかあるんだよ。恥を知れ。
大事な時に使っている1人がいるんだよ。
茨城から、青森まで太平洋側の(豪族)(失礼)ガラスかんばんが流出してしまった・
明日から、7日残されたプリントを複写しに、いきます。
行ってきまーーーす。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年07月08日 08時07分40秒
_ Haniwa ― 2011年07月08日 17時02分10秒
そうですね、AF接点があると使えないリング類はありますね。PK-11持っていてわざわざPK-11Aを買うのもなんだかすっきりしませんよねぇ。
F3AFは接点にテープ貼るんです(笑)。でもファインダーの真ん中がなんか暗いからやっぱり2本のF3AF専用にした方が(笑)。
がちゃがちゃボディが欲しい、これは重要ですね。特にニコマートFTnなどはいまだに完動のものがごろごろありますし、フォトミック系のFやF2も豊富にあります。がちゃがちゃの儀式をやりたくてこれらのカメラを買うというのは大いにありますね。
ZFはお終いでしょうね。zeiss.comやzeiss.deではZFはZSやZKと同じように無かったことにされていますし(泣)。まあツァイスってこうやって作り散らかしてきた企業だと思って付き合うしかないですね。
■ ノーネームしたん様
CPU付きで爪付きにしておけばZFなくなっても文句言う人は少ないですし、値段が上がっても全てに対応した分高くなったと納得できるんですけどねぇ。
>いっそCPU付きレンズは穴の位置に窪みを付けておいて、別料金で爪付けます・・商法の方が会社も儲かるし良かったのでは?、と・・。
ちゃんとした消費者向けのサービス拠点を持たないツァイスやコシナがそんなことするとは思えないです。ここは作り散らかしてお終いなんです。それで買ってもいいなと思う製品があったら無くならないうちに買う、というスタイルの製品なんだと思いますよ。まあこんなやりかたでいつまでもファンがついてくるかどうか知りませんが…。
>突き詰めさせられるのが嫌なのでS社とかC社に行った人も多いですねぇ、特にミラーレスのS社のアレに・・、
他社ボディの方がニッコールレンズを活かせるという矛盾がありますからね。だから他社で使いにくいように絞り環無くしたりしてるんじゃないかと勘ぐりますね(笑)。
仰るように壊れるまで使いますし、すぐに壊れたら二度と買いませんし、マニアよりもシビアかもしれませんね。マニアは欲しいと思ったら見境なく買いますから(笑)。
画素数を気にするよりも、サンプル画像をよく見て決めて欲しいですよね。最近の裏面照射型の高画素コンパクトカメラって、低感度ですごくノイズが乗ってるんですよね。あるいは、そのノイズを取ろうとしてこんどは細部の描写が甘くなってるとか。ちょっと前の機種から買い換えたら「騙された」と思うんじゃないですかねぇ。
>農産物の放射線規制値を”武田教授”基準でお願いしたいですが、
>今の規制値で安全を強調するたびに客は引きますよ・・
わたしもそう思います。暫定基準値そのものが甘過ぎると思いますよ。福島県の給食で地元産をやめて西日本産の材料を使うことにしたとNHKでやってましたが、当然のことです。それでなくても被曝量が多いのに食べものでさらに内部被爆を増やすのはもはや犯罪ですよ。
>>福○・○城産の農産物は全部東電が買い取って福島第一原発近くに処理場を作ってそこで処分すべきです。
>バイオ燃料の原料とかに使って、後の残留物を福一に城壁を作って中に埋め立てで・・。
掘っちゃいけないところだと1万年後でも分かるようにしておかないといけないですね。でかいピラミッド作って掘り返したらファラオの呪いで死ぬとか流布しておきます(泣)。
_ Haniwa ― 2011年07月08日 17時12分23秒
わたしも初めて使ったSuper Takumar 55mm F1.8忘れません。いまでも買うラジオはソニーですよ。毎日持ち歩いています。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2008/12/04/3991279
ロッコールとヘキサノンのブランドはどこが持っているんでしょうかねぇ。ソニーに一緒に売っちゃったんでしょうか。コニカミノルタが持っているんなら、もう出ることはないでしょうね。恥なんて概念あの会社にないですよ。自社製品のアクターサービスまでケンコーに売り飛ばすぐらいですから。
ガラス乾板は貴重なものだと思います。被災プリントの複写ですか。これは頼もしいですね。大変でしょうが頑張ってください。ここで応援するぐらいしかできないのが悲しいですが。
_ こんどう ― 2011年07月08日 17時17分26秒
_ Haniwa ― 2011年07月08日 18時28分32秒
Ai Nikkor 50mm F1.4Sはニコンユーザーの基本なので、ここはPlanar T* 1.4/50 ZFも買うのです(笑)。世界が広がります(笑)。まあ本当は同じ焦点距離を2本持つよりは全然違う焦点距離のレンズを持った方が世界は広がりますよねぇ。
私もPlanar T* 1.4/50 ZF欲しいと思うのですが、50mmレンズ3本もあるので…。50mmレンズは比較的安価で大口径で絞りが効くので何本も持っていてもいいかもと言い訳しておきます(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
その1.AとかK1とかPK-11とか使えないから(笑)
その2.F3AFで使えないから(爆)
その3.…えーと…そ・そのうちに…ガチャガチャボディ…も欲しい…から(自爆)
ZFは3本愛用してます。
もうこれ以上ZFは出ないのでしょうね、ううう(泣)