ペンタックスのカメラ部門等をリコーが買収、リコーのカメラ部門が心配2011年07月04日 00時00分00秒

金曜日の発表だからもう何日も経ってしまったが、リコーがHOYAからPENTAXイメージング・システム事業が手がけているデジタルカメラ、交換レンズ、デジタルカメラアクセサリー、セキュリティカメラ関連製品、双眼鏡など光学製品の開発、製造、販売事業を買収することになった。
HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見~リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持(デジカメWatch)

リコー代表取締役社長執行役員の近藤史朗氏(左)とHOYA代表執行役最高経営責任者の鈴木洋氏(右) デジカメWatch

まず最初に思ったことは、これはなんだ?兄弟ですか?(笑) 見た感じ親戚のようだから(笑)もうHOYAとリコーが合併しちゃえよ、とか思ってしまった(笑)。

脱線してしまったが、この買収で気になるのはイカ以下の発言。

新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。新会社のトップについては未定だとするが、「コンシューマー事業に精通した人材を選びたい」(近藤氏)と説明した。

近藤氏は、製品ラインナップ上は「両ブランドで競合はほとんど無い」とするが、リコーのデジタルカメラ事業は見直しが必要であることも明らかにした。「ペンタックスと重複する部分については、考えていかなければならない」(近藤氏)。また近藤氏は、「リコーのカメラは、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーが作っており、好きなものしか作らない。もう少し、ビジネスにしなければならないと思っている」とも述べた。

ああ、これはリコーのデジタルカメラ部門はつぶされるな。経営陣にとってマニアックで煙たかったデジタルカメラ部門を、買収したペンタックス子会社に吸収させてつぶそうということではないかな。リコーは今はコンパクトデジカメしかやっていないのだが、カメラマニア以外にも案外ファンがいて、それは作り手の拘りが分かるからなのだ。カメラマニアではないのに、リコーのコンパクトデジタルカメラばかり買い換えて(買い増しして)いる人が結構いる。

好きなものしか作らない、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーが、買収後のペンタックス新会社の舵取りをするというのなら面白いが、そうはならないんだろうな。GR BLOGのような腰の軽さが失われるのが一番心配だ。

ここはリコーのデジタルカメラ事業にペンタックスの舵取りを任せて、ペンタックス645Dのミラーレスとか度肝を抜いてくれ。センサーサイズ44×33mmで短いフランジバック、645レンズだけでなく、35mm用レンズもアダプターで付けられて自動トリミングとか(笑)。リコーオートハーフ形のQマウントカメラとか。好きなものしか作らない、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーに任せてやってくれ~。

ニコン「画像真正性検証ソフトウェア」に誤判定の可能性2011年07月04日 00時00分01秒

「画像真正性検証ソフトウェア」をご愛用のお客様へ(ニコン)というアナウンスがでたが、誤判定があるのかないのか、どこのサイトで指摘されたのか全く書かれておらず、「本件についてのお問合せは、ニコンカスタマーサポートセンターへお願い申し上げます。」とだけ書かれている。

「画像真正性検証ソフトウェア」をご愛用のお客様へ

2011年7月4日

平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、「画像真正性検証ソフトウェア」に関して、画像の真正性を誤判定してしまう可能性についての指摘が、弊社以外のWeb サイト上に掲載されていることを確認いたしました。

指摘内容は、画像真正性検証機能に対応したカメラで撮影した画像に対して加工や編集を行っても、画像ファイルを操作することにより、「画像真正性検証ソフトウェア」において、画像ファイルが撮影時の状態と同じであると誤判定させることが可能であるというものです。

なお、該当のWeb サイトに掲載されている内容は、第三者がニコン製品を独自に解析したものとなります。

本件についてのお問合せは、ニコンカスタマーサポートセンターへお願い申し上げます。

今後ともニコン製品に一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます

否定もしないし、詳細を書かないということは、指摘が図星で悪用されるのを防ぐためなんだろうなと勘ぐってしまう。隠してもそんな情報すぐに広まってしまうのに。

【追記:2011年7月5日】
名無し様から戴いたコメントのリンクから、誤判定を指摘した元のサイトのURLを示しておく。名無し様情報ありがとうございました。
Nikon Image Authentication System Vulnerability(elcomsoft.com)
キヤノンのとき(下記関連参照)と同じ会社が指摘しているようだ。
【追記ここまで】

【関連】
キヤノンの「オリジナル画像判定機能」に改ざんを検出できない可能性 ― 2011年01月27日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)