【オリジナル壁紙プレゼント】ニコンのアフターサービス、サポートに関するアンケートのお願い ― 2011年06月28日 00時00分00秒
先週の後半だが、「【オリジナル壁紙プレゼント】ニコンのアフターサービス、サポートに関するアンケートのお願い」というメールがニコンイメージングから来た。ちょうどF3Pの修理の件やNikkor Auto 24mm F2.8の修理の件で盛り上がっていたので、何というタイミングだと思った(笑)。
平素はニコン製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
ニコンではアフターサービス、サポートのお客様満足度向上のための参考とさせていただくため、ニコン製品をご購入頂いたお客様にアンケート調査を実施しています。アンケートの結果は、今後の弊社のアフターサービス、サポートの参考としてのみ活用させていただきます。
アンケートに回答いただくには、最大で50分程かかる見込みでございます。お忙しい中大変恐縮ですが、何卒ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
■ アンケート内容 ニコンのアフターサービス、サポートに関する利用実態、満足度等
最大合計約60問
※氏名、電話番号、生年月日など、個人を特定するような項目は一切含まれておりません。
(以下略)
急に決まったんだろうか(笑)。回答に最大50分掛かるというので、質問自体も見ていないのだが、壁紙じゃあなぁ…。D700くれるなら一所懸命に回答するぞ(笑)。この記事を書くために質問を見ようとしたが一問ずつ表示されるので見るだけでも時間が掛かるからやめた。
EH500貨物列車(JR新宿駅):GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/68sec、ISO64、プログラムAE
被写体ブレしてしまった。どうせなら流し撮りすべきだった。こういうとっさの時に撮れるコンパクトなカメラも重要だ。
コメント
_ ぶれげ ― 2011年06月28日 14時58分06秒
_ Haniwa ― 2011年06月28日 15時36分58秒
お待ちしておりました(笑)。
しかし、笑えない展開ですね。後玉の指紋は外側ですか。外側ならもう自分で拭くしかないかもしれませんね。
以前、逆光撮影時にフィルター無しで撮影したらAi Nikkor 20mm F2.8Sの前玉に汚れが付いてしまい、なんだか画像が甘く感じられたので無水エタノールで拭きましたが取れないことがありました。無理をせずにニコンSCに持って行きました。点検の後「全然汚れていないですよ、若干の小さな埃はありますが、非常にきれいです」と言われて、「いえ、この前玉の汚れなんですが」と言ったら、「あっ、これですか?中じゃなくて?これは拭いて取れませんか?」と言われたのでそのまますごすご帰ってコダックのクリーニング液とトレーシーで拭いたら取れたということがありました。ニコンではユーザーが触れない中玉しか見ていないかもしれません(笑)。
後玉の内側でしたらこれはSCでやってもらうしかなく、取れない場合はどうして取れないか教えてくれてもよさそうなものですね。SCの修理係の人と自分のクリーニングして欲しいところが合致していないような気もします。
外側なら、無水アルコールとレンズクリーニング液とシルボン紙、トレーシーの組み合わせで傷にならないようになんとかするしかないですね。
あり得ないことだと思いますが、薬品の付いた手で触ってコーティングが指紋状に痛んでいるとか接着剤が指紋状に付いているとかいう可能性もなくはないですが、大抵はそんなことはなく油系の汚れだと思います。
ファインダーの下部の防滴ゴム剥がれてきましたか。アイレベルにはないものなのでなくても大丈夫なような気もします(笑)。防滴と言うよりも防塵に効果があるような気がします。ウエストレベルファインダーDW-3使うとスクリーン上にものすごく埃が入ります。DE-2やDW-4はゴムがないのでたまに埃が入り込むことがあります。
そうそう、Ai Nikkor 35mm F2Sは透明感のある色再現ですので、最近のこってり系のレンズやデジタルでの色再現では味わえないすがすがしさが楽しめますよ。
_ とんかつ ― 2011年06月28日 22時11分50秒
納品書
060-0806658-02
ニッコール 50/1.2
お客様指示内容
限定修理
一般修理
ヘリコイド油入れ替え(ヘリコイドムラあり)
レンズ内清掃
*ヘリコイドムラは、出来る限り調整いたしますが、部品払底のため調整できないこともございます。ご了承下さい。
処置内容
指定のためヘリコイド部のグリスを交換し調整いたしました。
光学系のゴミのため光学系部を清掃いたしました。
お客様への連絡事項
本製品は製造終了後長期を経過し、既に部品が払底致しておりますため、修理過程において、修理不能となる場合がございます。予めご了承くださいませ。
ムラがなくても、レンズ内清掃をお願いします。
この製品は、補修用品の在庫払底の為、再事故の責任は負いかねますので、ご了承ください。
08年7月26日に預けた。担当者の名前は伏せます。
しかし、バーコードで、履歴を管理しているからニコンにはどの個体のことか解ります。
何より、まだカタログに記載してあるレンズなのにね・
SかSなしかということで違うと言うのは、ナンセンスだと思います・納品書丸めてポイいないで取っておいてねー
_ ノーネームしたん ― 2011年06月29日 00時03分21秒
偶然ニ○ンの社長がこのブログを見てしまい・・
「おい、うちのサービスは大丈夫か?」
と・・天の声が・・、
まあ・・暇な時に返答を・・。
>回答に最大50分掛かるというので
ねぇ・・、いゃ・・某電力会社の株主総会の事を考えれば短い時間です(泣)。
ここに書きますが
>最近身内のアマチュアスポーツを撮る機会が多いので、デジタルの、連写ではなく、多く撮れる点に惹かれますが。
多く撮れても良カット以外の写真が山ほど・・
>でもPENTAX Qはケンコー・トキナーのCマウントの母体になりますかねぇ。どうせならケンコー・トキナーの方は、Auto110似のCマウント機で(笑)。
なら兼好からQマウントでAuto110に似た奴が(泣)、兼好のCの母体にペンタのQがなるか・・というと・・値段が違いすぎですからねぇ・・、まあ今開発してる奴で無く、ハイエンドの兼好Cデジタルとかが将来出るのなら・・可能性無くも無い・・いゃ・・無いか(泣)。
>全国に万遍なく放射性物質をばらまくんではなく、出来る限り福島第一に戻すのがいいと思いますよ。
まあどうせ福島の汚染物質取って溜める施設は要りますからね・・。
>色んな面でクレージーな政策が採られていますけどねぇ。そういう意味では○政権は万死に値します。もちろん過去の自○党政権は千回ぐらい死んでもらわないと~
ああっ!、我が人民狂倭国の批判であまり過激な事を書いてしまうとピーポー君がHaniwa氏の目の前で
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
します(泣)、勿論まあ・・Haniwa氏には責任能力がアレなので・・
何かごみ焼却の灰からも出たとか・・、草刈のゴミが原因とか・・、嗚呼・・3月はえらく原子炉からの”汚くり物”酷かったんでしょうねぇ・・。
_ ぶれげ ― 2011年06月29日 04時14分48秒
>薬品の付いた手で触ってコーティングが指紋状に痛んでいるとか接着剤が指紋状に付いているとかいう可能性もなくはない
私もその可能性を考えたのですが、SCで拭いてもらえた部分の指紋は取れていて、後玉最外周の拭けていない部分のみ残っているようです。後玉に傷をつけたくなかったので頼んだのですが、結局自分でやるしかないのかもしれませんね。ちなみに、CP+のタムロンブースの無料フィルター清掃ではあまりの技術に舌を巻いたものでした(泣)
Ai Nikkor 35mm F2SのOH期限も聞いてみたのですが、来年の3月までらしいです。MFレンズでも部品保有期間が切れれば限定修理のみになってしまうかもしれないので注意が必要ですね。もし拭いても汚れが落ちないのであればOHと同時に後玉交換してもいいくらいなのですが、「割れていないので交換は・・・」とか言われてしまいそうです。多分F3のゴム交換とレンズOHは近いうちに認定店のほうに持っていくと思います。OH直後で、かつ触ったのはF4のKスクリーンに交換した時とスクリーンの清掃時のみ(いずれもSC作業)でゴムがはがれてくるのはどうかと思いましたが、もうSCで再修理を頼むのはイヤです(泣)
修理可能期間なら純正修理をと考えていたのですが、銀座で「F3Pは本来一般窓口で受けるカメラじゃないんですよね。それを中古で買って修理に持ってくるお客さんが多いから~~~」と皮肉を言われてしまったこともありました・・・。それはそうかもしれませんが、普通に中古屋さんで売っていたから購入して、修理リストに名前があったからOHに出したのですが、私が悪かったのでしょうかね。
>そうそう、Ai Nikkor 35mm F2Sは透明感のある色再現ですので、最近のこってり系のレンズやデジタルでの色再現では味わえないすがすがしさが楽しめますよ。
情報ありがとうございます。先日D7000を勧めて購入した人に、今度はフィルムカメラと思いFEを勧めたのでした。その時に評判のよかったAi Nikkor 35mm F2Sをセットにしたのですが、少し借りたところ私も欲しくなってしまったのでした。今まで50ミリが好きすぎて35ミリを購入する機会があまりなかったのですが、かなり見直しています。
_ Haniwa ― 2011年06月29日 08時43分40秒
Ai Nikkor 50mm F1.2(非S)は私も持っていますが、1978年7月発売で、81年9月にはSタイプが発売されていますから、限定修理は致し方ないと思います。どのレンズもカメラも部品払底後はこういう念押しをされますよね。それでも受け付けてくれてグリスアップと清掃はやってくれるのは偉いと思っています。
後の型と部品が共通ならば修理してくれることもあるんだと思います。光学系がほとんど同じでも、保持部材の変更でガラスレンズのコバの形が変わったりすると流用できないみたいですけれども。
81年に買った非Sは限定修理で、同じ年製造のSタイプは現行品なのでオーバーホール可能というのはものすごい差別のような気もしますが、それだけニコンが長く一つの製品を作り続けている結果なんですよね。評価すべきことなんだと思いますよ。製造期間の短かった製品を買った人は損したような気もすると思いますが。
■ ノーネームしたん様
>偶然ニ○ンの社長がこのブログを見てしまい・・
>「おい、うちのサービスは大丈夫か?」
>と・・天の声が・・、
>まあ・・暇な時に返答を・・。
だといいのですが…。
回答は明日の23:59までなんですよ。急いで回答しなければ。
>ねぇ・・、いゃ・・某電力会社の株主総会の事を考えれば短い時間です(泣)。
やはりニコン株を買い占めて株主総会に乗り込まないといけないですかねぇ(笑)。「どうして絞り環をなくすんですかっ」「そのコストダウン分配当が増加しておりますが」とかとほほな展開になりそうな…。ここはもう大株主になって有無を言わせず絞り環やAi連動やファインダー改善を(笑)。
>多く撮れても良カット以外の写真が山ほど・・
それは十分にあり得ます。といいますか、フィルムで厳選して撮ったつもりでも…(泣)。
>まあ今開発してる奴で無く、ハイエンドの兼好Cデジタルとかが将来出るのなら・・可能性無くも無い・・いゃ・・無いか(泣)。
新生ケンコートキナーの目玉商品として…無いですね、多分。
>まあどうせ福島の汚染物質取って溜める施設は要りますからね・・。
一般家庭用のゴミ焼却施設の焼却灰からも高濃度の放射性物質が…とニュースになっていますが、当然ですよね。みんな草むしりしたり近所を掃いた砂とかを燃えるゴミに出してるんですから。埋め立てたりせずに福島第一近辺にちゃんと集めて保管して欲しいです。
>ああっ!、我が人民狂倭国の批判であまり過激な事を書いてしまうとピーポー君がHaniwa氏の目の前で
大丈夫です、周囲で踊っている喜び組でピーポーくんが見えません(笑)。
>勿論まあ・・Haniwa氏には責任能力がアレなので・・
都合悪くなると、歌って踊れるゴリラだと言い張ります(笑)。
>何かごみ焼却の灰からも出たとか・・、草刈のゴミが原因とか・・、嗚呼・・3月はえらく原子炉からの”汚くり物”酷かったんでしょうねぇ・・。
そうです、だから3月後半は東北や関東では学校を休みにすべきだったんだと思いますよ。登下校で吸い込んで内部被曝とか可哀相すぎます。日本政府の発表よりもアメリカ政府や米軍の勧告に従った方がよかったんですよね。
_ Haniwa ― 2011年06月29日 09時24分15秒
>ユーザーの手が届く部分は自分でということなのでしょうかね。
たまたまだと思いますけどねぇ。まあ細かいこと言ってSCに来る人(笑)は前玉ぐらいは自分で拭くでしょうから(笑)。
ニコンでも人前でレンズクリーニングする場合は素晴らしいテクニックを見せてくれるんですけどねぇ。クリーニングキットに入っていたCDのクリーニングテクは素晴らしかったです。まあお手本ビデオですから下手だと困るんですが(笑)。
レンズの部品保有期限はあまり気にしたことがないです。MFレンズの場合、何か部品交換しなければいけないようなことはほとんどないですから。手持ちのレンズの多くが部品保有期限終了になってきています。それでも淡々とグリスアップや清掃は受け付けてくれています。
>もし拭いても汚れが落ちないのであればOHと同時に後玉交換してもいいくらいなのですが
部品保有期間末期に言うとたぶん嫌な顔をされると思います(笑)。もともと自分で使っていてどういう風に指紋が付いたか説明が出来ればちゃんとクリーニングしてくれるかもしれません。指紋付きで市場で手に入れてどういう物質が付着した指紋なのかが分からないものは、無理に拭くとコーティングまで剥がれて本当に駄目にしてしまいますから躊躇しているのかもしれません。その辺がニコンの対応の分かれ目のような気がします。誰がどうやってそうなったか分からないものを持ち込んで元通りにしてくれと言われても、絶対に壊さずに直す自信はない、と。自分で付着させたものでも何が付いているのか説明できなければ撮影に支障のない範囲でしか清掃してくれないかもしれません。
ファインダー底部のゴムは前回の修理時には交換していないんですよね。そうだとすれば脱着を何度かすれば剥がれることはあると思います。それをいちいち交換はしないでしょうね。特に部品払底間際のものは。
>銀座で「F3Pは本来一般窓口で受けるカメラじゃないんですよね。それを中古で買って修理に持ってくるお客さんが多いから~~~」と皮肉を言われてしまったこともありました・・・。
F3PはNPSでしか修理受け付けないよとかアナウンスすればF3P激安になったのになぁ(笑)。修理依頼代行のアルバイトをするNPS会員とか出てきたりして(笑)。まあいまはF3自体が激安なのでそういうこともないでしょうし、NPSも入会がある時期以降厳しくなったらしいので、そんなことする人もいないでしょうが。F3Pのように公式には一般向けに売らなかったプロ製品であれだけの製造数のあるものもほかにはないんじゃないでしょうかねぇ。
たしかにそんな文句を言うのなら修理拒否すればいいようにも思いますが、NPS会員時代にF3Pを買っていまはもうNPS会員ではないような人がF3Pの修理を一般窓口に出す可能性がありますし、ちゃんとしたニコン製品ですから一般修理リストに載せないわけにはいかないでしょうね。中古で一般人がプロ製品を買って修理に持ち込むのは想定外という言い分も分かるような気がします。いまF3Pを修理に出している人はほとんどが一般人でしょうからねぇ。プロはさっさと売り飛ばしたか、愛着があればNPSでオーバーホールするでしょうから。まあニコンが思った以上にF3Pを修理してまだ使いたい人がいたんだということでフィルムもまだまだ安泰、と。
35mmは旅行などにいいんですよ。28mmもいいのですが、寄れないときに被写体が小さくなってしまいますし、28mm F2クラスは大きくて重いです。35mm F2だと明るいのにコンパクトなんですよね。寄って50mm的にも下がって28mm的にも(パースペクティブは違いますが)使えるので、これ1本で出掛けるのにいいのです。
_ ぶれげ ― 2011年06月29日 13時36分59秒
またレンズクリーニングにもそのようなルールがあるとはしりませんでした。再修理の際に窓口の方が「これ、清掃したんですよね?」と驚いていたので、拭き忘れたのかと思っていましたが違うようですね。せめて受け渡し時になにか言ってくれれば、大分違っていたのではないかと思います。
_ Haniwa ― 2011年06月29日 14時50分12秒
カメラでも防水カメラとそれ以外とで違いますよ。
部品保有期間中のニコノスシリーズは点検の上パッキンを換えるはずです。それ以外のは防水とは謳っていません。それで私は防塵用のゴムではないかと書いたのです。防水ではない上に、部品払底間際なのでその状態で機能している部品は交換しないようにしていたのではないでしょうか。私の感覚でも部品保有期間内であれば、半年は持ちそうもないやばそうな部品は全部交換してくれるのがオーバーホールというイメージです。今回はどういう条件で修理依頼されたのかきちんとSCと確認すべきだと思いますよ。F3Pという特殊なカメラである上に部品払底間際という特殊な条件が重なっているように思います。
私は時計趣味ではないですが、以前バイク乗ってまして雨中高速道路を走行して生活防水の時計を曇らせたことがあるので、以後ダイバーズウォッチを買うようにしています。ダイビングなんかしないんですけどね。ダイバーズだと開けたら必ずパッキンは交換しますし、防水テストもしています。メーカー以外の防水テストができないところでは触らせませんし、電池交換も必ずメーカー送りにしています。蓋の部分の腐食が進むと防水性の保証をしてくれなくなります。ダイビングの命が掛かっていますからね。防水時計でなくても腕にはめる時計は汗が侵入する可能性がありますからパッキンが重要ですよね。それとファインダー下部のゴムとは同じ機能の部品でしょうか。
防水を謳った製品(あるいは常に汗が入る可能性がある精密機械)とそうではない製品とを混同されていますし、MFレンズでは交換部品がなくても、開けてグリスアップして光学系を清掃して組み直してテストするのに問題はありませんよ。問題あるのは修理時に失敗しても交換部品がないことです。現行品でなければ新品と交換して弁償することも不可能です。交換部品払底を理由にグリスアップも清掃も断るメーカーがあるなかで、ニコンは万が一壊してしまった場合にどうしようもなくなる可能性があるにも関わらず、古い製品のメンテナンスを受ける希有な会社なんですよ。ニコンでも開けて元に戻すときに必要な部品がないと修理を断られます。ネジを隠している貼り革がないだけでも断られる可能性があります。
>レンズクリーニングにもそのようなルールがあるとはしりませんでした
そんなルールはないです(笑)。私が修理する立場だったら、もう交換部品のない製品を修理や清掃で壊してしまうのが一番マズイことなので、どうやったらこうなったのか説明できないようなものを持ち込まれたら最小限のことしかできないと思うということです。それ以上を要求されても断りますが、どうしてもというのなら念書を取ってやることになりますよね。
ぶれげ様の修理に出されたものと状況が分からないので抽象的にしか書けませんが、指紋がついていることを承知の上で購入されたのなら、それは自分でやれる見込みがあっての上での購入ですよね。ニコンで掃除してくれるというのは、あくまでもぶれげ様の期待であって、掃除可能なのかは分かりませんし、そもそも中古カメラ屋さんなら清掃可能な外側の汚れは自分で掃除してお店に出すはずです(あるいは提携の業者に一括して出しているかもしれません)。それがそのままになっているのは、拭き取れなかったからなのではないか、と私なら疑います。あるいは指紋でコーティングの剥がれや傷を誤魔化してるんじゃないかとか疑います(笑)。中古屋さんで、ジャンクワゴンに入っている以外のレンズで指紋べったりのレンズは見たことがないです。埃か傷か分からないものは店員さんに拭いたりブロアかけてもらいます。目の前でシルボン紙とアルコールで拭いてくれたお店もあります。それで取れなかったら問題ありと判断して買わないです。
ですから、なんども同じ指紋が残っているときはその理由をよく聞くことです。どうしてそこを清掃しなかったのかあるいはできなかったのかを聞くべきだと思うのです。「これ、清掃したんですよね?」だと「清掃しました」としか答えないと思いますよ。具体的にここの部分に指紋が残っていますが、これは取れないのですかと聞けば、そこはやってませんとかやりましたがこれが精一杯ですとか次の言葉が出てくると思うのです。そうしたらどうしてやらなかったのか、どうして精一杯なのかを聞けば説明してくれると思いますよ。
別にニコンの肩を持つ気はないですが、Ai Nikkor 20mm F2.8Sのときも何で拭いたのか聞かれて無水アルコールとトレーシーだと答えたら、SCでも無水アルコールとシルボン紙で拭いているので、こすらずに丁寧にきれいな面に何度も変えながら(できればすぐにきれいなものに取り替えられるシルボン紙の方がいいといわれました)拭くしかないといわれたので、家でやってみると帰ったのです。ちゃんと聞けば色々と教えてくれるはずなんですけどねぇ。
_ 片戸郁也 ― 2011年06月29日 21時27分12秒
そんなことしたら回答者が殺到してNikonのサーバーがパンクしますぅ(笑)
カメラに限りませんが修理というのも考え方がいろいろ難しいですよね。
車の修理などもどこまでするべきかとか……
_ ぶれげ ― 2011年06月29日 21時48分12秒
>MFレンズでは交換部品がなくても、開けてグリスアップして光学系を清掃して組み直してテストするのに問題はありません
これは実際に体験して知っていました。しかし、部分修理の場合は(勿論丁寧に作業してくれているのはわかりましたが)修理直後にレンズ内に埃がたまっていても、オーバーホールとは違うし古いレンズだからといわれ窓口で取り合ってもらえないのも事実です。古いニッコールへの対応にケチをつけているように取られてしまったのであれば私の文章力のなさを謝りますが、私としてはレンズがオーバーホール扱いにならないのは大きな違いなのです。
>どうやったらこうなったのか説明できないようなものを持ち込まれたら最小限のことしかできないと思う
私もそう思いますが、今回の清掃時に理由など聞かれませんでしたよ。また、外周はもう少し綺麗にならないか聞いたのですが、黙ってそのまま奥に持っていき再再清掃となりました。最後の一人になって、それ以上粘れなかった私の落ち度ですね。それと、指紋が残っているのは外周のみなのですから、何度も書かれているような落ちないものではないのです。一度めに落ちていなかったのは、全く変化していませんでしたので拭き忘れたのだと思います。
また、中古購入時にオーバーホール前提で埃混入の多いレンズを選びましたので、レンズを自分で清掃するつもりは全くありませんでした。それに黄砂のようなものにまみれた状態で新宿某店で展示されていましたよ。 外装は自分で清掃したところ美品並みに綺麗になりましたが、後玉の光学系は傷がかなり不安なので、中古を購入する資格もないのかもしれませんね(泣)
_ WANI ― 2011年06月29日 22時39分38秒
基本的に機械全般に関しては機能・性能を一定のレベルに維持する事ですので外観のキズだの汚れだのは関係ない事ですよね。パッキン類はかなり微妙でニコノスのOリングの様にどう見ても機能・性能に関係するだろうと言うのもあれば交換式ファインダーのゴムなんてのは実は単なるぐらつく部分の隙間埋めだったりする事もあり、これは機能・性能に関係しないと言えます。それから考えると黙っていても交換される部品とはならなくてもしょうがないのかも知れません。この辺はメーカーがどういう設計をしているかになるのでユーザー側から考えられない対応をされる事もあるでしょうね。F3の場合も雨に弱いからと言う話の真偽はともかくとしてニコンが防滴や防塵を目的に付けたものなのか次第になってしまいますね。聞いて教えてくれるものかも微妙ですが。
ちなみにニコノスのOリングですが・・・私はオーバーホール時にOリング交換を指定しているので指定しなかったらどうなるかは気になる所です。今度80mmレンズをオーバーホールに出す時に聞いてみます。部品代としても1個110円とかそんな値段です。水圧テストはオーバーホールだと無条件に行なってくれますがこれはニコノスなら当然だと思います。スペックで水深50mに耐えるとなってますから(w。
ただ写真撮影って気分が物凄く影響すると言えますからカメラのスペック上は関係ないとかその程度のレンズの汚れなら写りに影響ないとか言っても気になると気分良く撮影できなくて結局画作りに影響するじゃん・・・って思いますよね。その辺りをSCの人も汲み取って断るにしても言い方があるだろうと思ってしまうのが最近のSCの対応か・・・。かつては中学生がニコノス持ち込んで巻上げレバーのネジ隠しのプラスチック部品が取れたのを直したいと言っても嫌な顔一つせずその場で無料で直してくれた新宿センタービルの下の日本工学工業のサービスセンターがありましたがLタワーにあるニコンと言う会社の妙に洒落たカウンターのサービスセンターはどうしちゃったんでしょうねぇ・・・。それとも子供が来た時は対応がいいんでしょうかねぇ?w
それとも諸悪の根源はニコンでは無くニコン○メー△ングですか?w
_ とんかつ ― 2011年06月29日 23時18分34秒
補足です。私が50/1.2をニコンに持参したのは、ピントリングにカタカタがあり、なおかつヘリコイドが固く最初の一絞り(ピントの移動)が決まらなかったことでした。
私は、解放主義者ですので解放付近で浅い深度の時、スムーズにきりっとこないと、困るからです。
私が前回掲示した納品書には、そんな要望事項は記載されていませんし、組み立て精度をだしてもらうためには(偏芯がないか)ニコン以外に選択肢はなかったのです。
同じ日に、85/2も依頼しています。絞り環へのグリスもれで絞り羽根が絞った時いびつになるのです。解放主義者ですから、解放だけでも良いのですが装填したフィルムのISOやシャッター速度の制限があって、絞りこまざるを得ない時、困るからです。Haniwaさまも50mmで苦闘されたとおり、油汚れが羽根に付着していますから1度だけではだめでした。この後合計3回かかりまた。やはり組み立て精度は重要です。描写が好きなので、買い換えるつもりは、ありません。
指紋は、皮膚の油脂によるものなでクリーニング・ペーパーと無水アルコールで落ちます。(私は消毒用エタノール、あるいは、アルカリイオン水を使います)
指紋のようにみえる、カビは落ちません。
_ とんかつ ― 2011年06月29日 23時47分08秒
補足(2)
・・・指紋が拭き取りで落ちなかったら、推理小説やO人事件が成り立たないでしょ・・・変な事例で恐縮・
_ Haniwa ― 2011年06月30日 09時06分14秒
>そんなことしたら回答者が殺到してNikonのサーバーがパンクしますぅ(笑)
サーバーの負荷テストということで(笑)。
以前、GR BLOGでカレンダープレゼントがあって、抽選ではなく先着順で受け付けたためにサーバーが落ちそうになったことがありました。あれ以来アホらしくなってGR BLOGを見なくなったんですよね(笑)。
修理は難しいですよね。完全に復元するのか、機能が戻ればいいのか、それらの中間点もあります。依頼側と修理側のその辺の理解の違いもありますし。
■ ぶれげ様
ファインダー下部のゴムが水に弱かったから云々というのは私は知りません。ファインダーの上部のねじ穴やカバーの隙間が防水対策されていないのに、スクリーンをはめ込むところが壁になっていてそれだけでも水が入りにくいのにそこだけを防水目的でゴムを噛ませるとは思えないです。そもそもF3は「防水」や「防滴」なんていうレベルのカメラじゃないですよ。F3Pで多少改良したというレベルのものだと思いますよ。そしてそんなことはあんまり本質じゃないと思います。
私は現物を見ていないですし、実際のニコンでのやりとりも聞いていないので、非常に言葉を選んで書いてきたのですが、それではぶれげ様に全然伝わらないということが分かりました。
失礼を承知で書きますが、ぼろぼろのものを購入して新品に近く整備してくれという要求はあってもいいとは思いますが、メーカーがアフターサービスでやる範囲を超えていると思います。F3Pの修理でのニコンとのやりとりも、レンズの「指紋」の問題もすべてそこに帰着していると思います。そういうレストア業者に頼むべきなんだと思います。ニコンは中古で買った人と新品で買った人を差別しませんが、ぶれげ様へのニコンの対応が本当なら、それはあえてぼろぼろのものを買ってきて新品同様にして欲しいという要求にニコンはやんわりとノーを突きつけているんだと思いますよ。実用程度にならやりますよ、ということなんではないですか(実用程度にすらならずに再修理になっていますが、それも見ようによっては直しきれないぐらいの程度のものであったのかもしれません)。
>外周はもう少し綺麗にならないか聞いたのですが、黙ってそのまま奥に持っていき再再清掃となりました。
こういう態度を取られたことは私は一度もありません。顧客が言っていることに返事しないというのはマズイ態度です。どうしてそういう態度になるのかは現場にいなかったので何とも言えませんが、かなり程度の悪いものを修理に出していたのなら、窓口氏の対応も分かるような気がします。十分実用可能な状態にまでしてるじゃないかとか思われているのかもしれません。あと、何度も書いていますが、理由を聞くべきです。
>中古購入時にオーバーホール前提で埃混入の多いレンズを選びましたので、レンズを自分で清掃するつもりは全くありませんでした。
ここだとおもいますよ、全てのニコンとのやりとりでの不満点の原因は。細かいことが気にならない人や自分でできる人は程度の悪いものを買ってもいいと思いますが、そうではない人は程度の悪いものを買っても不満が残ると思いますよ。埃が多いというのは単に埃が多いだけではなくてそれだけ酷使されているということです。他の部分も同様にくたびれているはずです。そしてくたびれているのにメンテナンスもなされていない可能性が高いものです。ガラスを清掃すれば済むだけとは思えません。そういう他の不具合も次々と全部部品交換すればいいじゃないかとぶれげ様は思われているのでしょうけれども、メーカーはそこまではやりません、ということなんじゃないでしょうか。くたびれたものはちょっと一部の部品を換えたぐらいでは元通りにはなりません。結局新品部品で全部組み直すのと同じになってしまうと思います。その線引きが「実用上問題がない」ということなんだと思いますよ。
>黄砂のようなものにまみれた状態で新宿某店で展示されていましたよ。
どこのお店にどういう条件で出ていたのかは知りませんが、そういうものをショーケースに入れているお店では買いたくないですねぇ。黄砂ってかなり細かい粒子なのでほかのものにも混入する恐れがあります。敢えてそのまま展示してあることに何か意味があるのかもしれませんが。
ちょっとはっきり書きすぎたのでお気を悪くされたらすみません。レストアを引き受けてくれる業者を探した方がいいように思います。実用国産機でそこまでやってくれる業者があるかわかりませんが。
_ Haniwa ― 2011年06月30日 09時44分01秒
わたしもオーバーホールって何を指すのかいつも気になります。最近機械式腕時計が遅れ気味になってきたのでメーカーにメンテナンスに出すためにヨドバシの時計コーナーに行ったのですが、オーバーホールにしますか修理にしますかと聞かれて困りました。要するにもう少し進むように精度を調整してメンテナンスしてくれればいいのであって、両者の違いが分からなかったです。同じような使い方をしていて遅れてくるというのは油切れとか考えられますから、その辺をちゃんとしてくれればいいんですが。
防水といえば、現場監督を買って5年目に整備に出したとき(コニカミノルタ時代)には裏蓋のパッキンは問題なしとして交換してもらえませんでした。まあ防水とはいっても水中カメラではないので基準の圧力が全然違いますからそんなもんかなぁと思いました。ユーザーとしては、念のため交換しておきました(はぁと)というのを期待していたのですが(笑)。
ニコノスの場合はOリング交換指定はやったほうがいいですね。指定しなくても交換時期ならば交換してくれそうな気もします。いずれにしても水圧テストがありますから最終的には問題なしでしょうね。
>ただ写真撮影って気分が物凄く影響すると言えますからカメラのスペック上は関係ないとかその程度のレンズの汚れなら写りに影響ないとか言っても気になると気分良く撮影できなくて結局画作りに影響するじゃん・・・って思いますよね。
わたしもそう思います。細かいところも気になりますから(笑)。中古で買うときはなるべく予算の範囲内で程度のいいものを買うようにしています。
>かつては中学生がニコノス持ち込んで巻上げレバーのネジ隠しのプラスチック部品が取れたのを直したいと言っても嫌な顔一つせずその場で無料で直してくれた新宿センタービルの下の日本工学工業のサービスセンターがありましたが
いまでもちょっと調子の悪いものを点検に持ち込むと、問題ありませんでしたよとなぜか直って戻ってくるという謎の現象はたまにあるようですが(笑)。私のF-501の露出計とか(笑)。ビニールのカバーをべろっと剥がしていくつかある抵抗をちょいといじればすぐに調整可能なような気もしますが、そこまでやってくれたのかたまたまなのか分かりません(笑)。
昔のドリフのコントのように幼稚園の制服に黄色いカバンをたすき掛けにして10円禿のあるカツラを被ってニコンSCに行けば対応が良くなるんじゃないですかねぇ(笑)。あっ中学生でもいいんでしたね。そうしたら詰め襟の制服着て行くとか(笑)。あやしいオッサンですよねぇ(笑)。大川興業とかコンドルズと間違われそうですが。
_ Haniwa ― 2011年06月30日 10時01分23秒
するするのピントリングよりも最初の滑り出しの重いピントリングの方がピント合わせにくいですよね。Nikkorレンズってレンズによってピントリングの重さが違いますし、同じレンズでも使っていると感触が変わって来やすいですね。メンテナンスのときに好みの重さにしてもらうのがいいですね。
>解放主義者
いいですね。私もサンダー平山氏に感化されました(笑)。
絞り羽根に油付くのは再発しやすいらしいですね。今年の夏も暑そうなのでうちのAi AF Nikkor 50mm F1.4Dが再発しないか心配です。
絞り羽根の絞ったときの形も組み立て精度が関係あるんでしょうか。うちのAi Nikkor 28mm F2.8Sが新品で買ってF4あたりの絞りの形状がいびつなんですよ。ネットで検索したら自分のとまったく同じ形にいびつな絞りの写真が載っていたのでそのまま使っていますが、次に整備に出すときに直らないか聞いてみます。
>指紋のようにみえる、カビは落ちません。
これは嫌ですね。指紋の皮脂にカビが生えてコーティングまで侵しているとか。レンズは使った後清掃しろといいますが、まさにそのとおりですね。
>・・・指紋が拭き取りで落ちなかったら、推理小説やO人事件が成り立たないでしょ・・・変な事例で恐縮・
昔、学研かなにかの「捜査キット」とかいうのがありまして、酸化アルミの粉とか入っていて玄関ドアの指紋とか採りまくりました(笑)。血液反応の薬剤も入ってました。もう売ってないんですかねぇ。
_ ぶれげ ― 2011年07月01日 16時36分03秒
しかし、私は新品にしろ(に類似する事)など一度も言っていないですよ。普通に使えるようにしてほしいだけなんです。ファインダーのゴムやレンズの汚れが、私としては「実用可能」な状態とは少し違うのではないかと思ってしまったのです(汗)
以前から感情などが文章に見えやすい方だと思っていましたが、今回の件で相当お怒りになったようですね。気分を害してしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
言っていることは完全に全てHaniwa様が正しいと思います。
お詫び申し上げます。
_ Haniwa ― 2011年07月04日 09時56分30秒
お返事遅れてすみません。
現物見ずに想像しているのでどうも遠回しに書いていたんです。態度急変みたいに見えたらすみません。おそらくあまりに程度の悪い製品を「実用可能な」状態にというのが無理なことがあるんだと思います。それをニコンははっきりと「ぼろいの買って持ってくるな」とは言えないので色々と変な対応になってるんでしょうね。オートニッコール24mmなどはそれをはっきりと言った珍しい例なんだと思いますよ。
その個体の状態と「実用可能な」の解釈がニコンと違うのかもしれません。あとは部品補修期間末期の特殊事情や一般発売しなかったプロ機特有の問題とかあったんでしょうね。後玉外側の汚れぐらいちゃんと拭いてやれよと私も思いますが、それは他の部分の程度にも寄るんだと思います。ほかがその後玉の汚れに比べてあまりにもすごかったら、ニコンにしたら「ここまで実用可能な状態にしてるんだから、そんな自分で拭けるようなところをごちゃごちゃ言うなよ」みたいな感情もあるのかもしれません(それがいいとは思いませんが)。あと、「そこまで細かいこというのならなんでこんな状態にまで放っておくんだ(なんでこんな状態のを買うんだ)」みたいな感情もあるのかもしれません。しかし、ニコンも商売上のサービスでやってるんですから、あうんの呼吸とか空気読めではなく、はっきりと言うべきだとは思いますけどねぇ。まあ基準を確立してはっきりと顧客に言うのは難しいことだとは思いますが。
>以前から感情などが文章に見えやすい方だと思っていましたが、
文章力をお誉め戴きありがとうございます(笑)。時間がない中で色々書こうとすると表現の推敲が足りないことがあります。気分を害されたと思います。こちらこそすみません。私が正しいとは限りません。色々書きましたが、ニコンのサービスでなんか対応が変だなぁと思ったら、どうしてそうなのかをきちんと聞くのがよいと思います。そういうのに真面目に向き合う会社だと思いますよ。こういうことでニコンが態度を硬化させて、サービスが後退しないように願いたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
先日例の宣言通り、優しい写りに惹かれて集めていたオートニッコールを全て売ってしまいました。(二束三文でしたが)そのぶんを使いAi35ミリf2Sを購入しました。その後後玉に指紋があったのでSCにもっていき、清掃をお願いしました。ところが受け取り時に確認したらフィルターにぐるぐるとした拭きムラがあり、もう一度お願いしたのでした。 しかし、そこで満足したのが間違いでした。明るい場所で確認すると後玉の指紋は全くとれていない状態だったのです。時間がたつといけないと思い、その日のうちに頑張って持っていき再清掃となりました。
しかし閉館間際に受け取って確認したところやはり綺麗になっておらず。再再清掃となりました(泣)その後シャッターが降りたなか私だけ居残りとなったのでした。そこまでしても結局後玉周辺は汚いままだったのですが、係の方が「写りには影響がない」とおっしゃるので帰ってきました。
ちなみに、今までの件は私が神経質過ぎるのではなく、視力0.1以下のカメラに興味のない女の子が「これはヒドイんじゃない?」というレベルのものなのです。
早速F3のファインダーの防滴ゴムが剥がれてきましたし、ニコンはもう少し頑張ってほしいですm(__)m